kaede-com の回答履歴

全1449件中181~200件表示
  • 悩んでいます

    いつもご覧頂いて感謝しております。 旦那50歳と私35歳(初婚)の夫婦です。結婚して2年経ちました。 悩みとは、今回私が妊娠したことについてです。 とてもおめでたい事でありますし、少子化、なかなか授からない夫婦等を考えると産むべきだとは思うのですが どうしても、ひっかかる事があります。 旦那は離婚経験ありで、前妻さんとの間に娘さんが一人います。前妻さんが親権をとり育ててます。旦那は養育費を毎月5万円支払っています。 この前妻さんは旦那と結婚する時は離婚して、2人の娘さんを連れての再婚でした。そのため、旦那の娘さんには異父姉妹がいます。(その異父姉妹と暮らしています) 私が今回産むと、更に異母きょうだいができてしまい、娘さんを更に複雑なことにしてしまうのではないかと考えてしまいます。 また、戸籍も転籍していないので全員分が記載されているため、私のこのお腹の子にも、どう説明したらよいのか?同じ市内に住んでいる為、逢いたい等になった場合・・・先を考えてしまい嬉しい気持ちよりも不安ばかりが募って、本当に産んでよいのかと悩んでいる日々です。 私自身、戸籍に全員分が記載されているのが気持ちよくないため、子供にも申し訳ないと思う気持ちが一杯になりそうなんです。 いまさら、転籍を旦那にお願いしても良いものかどうか。 あと、異父きょうだいがいるということをきちんと説明をしなければならないのか。 そして、旦那は1人目の娘さんの事が忘れられないはずなので育児に影響はでないかと不安です。 そして、出産予定日が前妻さんの誕生日より数日前なので少しでも遅れると同じになるのではないかということも気がかりです。 ご経験者の方、先輩ママさんのご意見お待ちしております。 長文、乱文ですがよろしくお願いいたします。

  • 同居中の姪達への対応の仕方で悩んでいます。

    現在未婚、25歳のパートタイマーです。 両親、兄家族(4歳児、乳幼児の姪達)と同居しているのですが、 姪への躾について悩んでいます。 私自身についてですが、 小さい頃からの夢であった芸術職を目指しつつパートをして居る状態で、 1人暮らしは現段階では無理です。 (仕事やお金に目途が付き次第、家を出るつもりではいます) 前提として、25にもなって実家暮らし、自立も出来ていない点については自覚がありますので、 ある程度ご容赦いただけたらと思います。 もうすぐ5歳になる姪が、下の子が出来たせいもあり、より一層ワガママで聞き分けがなくなってきています。 両親や祖父母に向かっての命令口調や、食事中の態度(そっくり返る、足を触ったり腕を背もたれにかけたり)など、見ていてイライラしてしまいます。 そのイライラのあまりいつも叱ってしまうので、私に対しても反抗的な態度を取ってきます。 大人気ないと思いつつも、それにまた腹を立てて叱ってしまいます。 目上の者に対しての命令口調に関しては、祖父母も何も言わず笑って受け流している状態で、 姪のためにもならないと思い、ヤキモキしています。 上記の行動は例としてあげましたが、 全体的に、泣けば許される、わがままも駄々をこねれば最終的に通るといった風で、 常日頃から家族に怒られているせいで、叱っても無意味に感じます。 妹が流血の怪我をした時も爆笑し、自分が怒られても口先で謝り、許されるとニヤニヤしてどこ吹く風、という様子です。 こういった彼女の姿を見ていると、自分の子ではないけれど将来が不安と思ってしまい、 つい躾に口を出してしまいがちです。 座り方が悪くても、子供用の椅子を用意しない、 わがままを言って泣き喚けば最終的に許容してしまう、 始終、妥協した対応をする兄嫁や、祖父母の態度にもイライラしてしまいます。 兄は仕事が忙しく、土日出勤もする有様なのでそういったことをあまり目にしていません。 かといって、私も胸を張れるような人間ではありません。 衣食住を家族に依存している状態ですし、人間性や性格、生活に関しても良いとは思えません。 部屋も汚いし、25にもなって子供っぽく、4歳児にムキになってしまう幼稚さが在ります。 そんな自分を見ている姪がワガママ放題に育っているのは、私にも責任があるとも思います。 そんな私が、躾に口を出す権利はあるのでしょうか いつも叱ってしまいますが、自分の子供でもないのにそこまでやる必要はあるのでしょうか また、姪に対してどのような対応をしていけばよいのでしょうか 家族に対してどう働きかけたら、姪の為になるのでしょうか 結婚はおろか、出産も未経験な自分がどうしてこんな事で悩まなければならないのか、と葛藤する気持ちもあります。 自分の将来に対する不安や、仕事でのストレス、また生活する中での兄嫁に対する不満もあり、 家に居てもイライラして落ち着きません。 子供の泣き声やバタバタと走り回る音で、仕事から帰っても騒々しく、神経が休まりません。 育児で疲れ果てた両親を見ているのも辛く、手伝いたい気持ちはあるのですが 自分の目指している仕事に就く為に、空き時間は練習などに費やしたく、中々手伝えません。 というか、好き勝手やらせてもらっているように思います。 (夢に対する理解はありますが、そのせいで両親から見放されている感じはあります) 私はどういった気持ちの持ち方をして、姪達に接していけばよいのでしょうか なんだかもやもやとした毎日が続いており、どうにか改善していきたいと思い質問させていただきました。 自分でも混乱していて、質問がまとまっておらず伝わりにくくて申し訳ありません。 何卒お力添えください。

  • 4ヶ月の赤ちゃん まだまだ未熟ですか?

    はじめまして 4ヶ月の男の子をもつ新米ママです。 旦那は仕事が忙しく毎日深夜帰りで、休みは月に4回、 旦那も私も実家が離れていて、昼間は私一人でbabyと過ごしてます。 周りにもママ友が居ず、毎日がとにかく心配ごとで明け暮れてます。 ただ今、完ミですが、2週間ごろ前からミルクのもどしが多くなりました。 1回の量は150~160ml、一日の授乳は5~6回、トータル750~960ml(たまに1000mlを超える)です。 授乳後は30分から1時間ほど縦抱っこしてゲップを出させますが、これまたうまく出せず、ゲポッっと 垂れるようにもどします。それも毎回です。頑張ってきれいにゲップを出しても、数分後、数時間後にいきむともどしてしまいます。もどしてもニコッと笑ってます。(驚)量が多いのかとも思いましたが、 ミルクを飲み終えると必ずまだ欲しいかのように泣きじゃくります。ミルクの飲むペースが早いのか、ピジョン母乳実感スリーカット使用で150mlを5分で飲み干します。途中でゲップを出させようと試みると、取り上げたことに泣きじゃくりゲップを出すどころじゃなくなります。 生後2,700gで産まれ、3ヶ月検診では体重が4,900gと増えていなかったことから病院の先生に一回の量を200mlにするよう言われていていたものの、こうももどしてばかりでは増やすどころではなくなってしまいました。私の抱きかた、さすり方が悪いのか、babyの胃がまだ未熟なのか、考える度に授乳の時間が恐ろしく感じます(涙) さらに、おならがよく出るわけでもありません。うんちは2日に1回いきんで出します。 寝起き、授乳後・・・半端なく泣きじゃくります。 オムツ替えでは足をバタバタさせ、なかなか替えさせてくれません。 睡眠時間は夜21時から00時まで寝たかと思うと、深夜3時まで起きてます。 昼は13時から17時までグッスリです。 朝、顔を拭く、日光を浴びる   昼、散歩をする を試みますが 寝るときは寝てしまいます。 4ヶ月の赤ちゃんにしては、我がbabyはミルクの量も生活リズムもまだ定まっていないようで心配と悲しみでいっぱいになります。 時折見せる笑顔、笑い声を励みに毎日を過ごしてますが、なにか解決策・耳寄り情報があれば アドバイスをお願いします。(>◇<)

  • 38週 前駆陣痛と陣痛

    宜しくお願いします。 本日38w6dの経産婦です。37wの検診で子宮口2cm、赤ちゃんもさがってきていると先生に言われました。赤ちゃんも3100gあるかな?とのことでした。 今回出産が2回目なので、予定日より早く産まれるかなと思い(一人目は39週に出産)待ち遠しいですが、一昨日生理痛の痛みがありましたが遠退いてしまいました。 昨日の夜21時頃から10分に1回程度の強い張りがあり、なかなか眠れずにいましたが日付を回り気づいたら寝れていました。朝起きた今も続いていますが、陣痛は生理痛のような痛みですよね?それはなく、ただお腹全体が強く張り、2分くらいすると収まる感じの繰り返しです。このような感じの陣痛もあるのでしょうか? 同じような経験された方、詳しい方など教えて頂きたいです。 長文失礼しました。宜しくお願いします。

  • 里帰り(自分の今の状態で)

    初産の出産をひかえたものです。里帰りをするかどうかで悩んでいます。 実家と家は,車で20分もかからない場所です。 両親は,私が一人娘ということもあって,孫をみたいという気持ちもあるのか,産後1ヶ月私も含めていろいろお世話をしたいようです。 しかし,実家は1階が大きな部屋が一つと,小さい部屋が2つで,私は小さい部屋1つをあてがわれると思うのですが,大きな部屋と壁1枚で隣接しているので,弟や両親がテレビを見たり生活するのに気を遣うと思うんです。もちろん壁1枚なので音は筒抜けで,弟は就職活動の時期なんです。 また,旦那は今失業中で,仕事を探していますが,余計父親としての自覚をもってほしいとも思うのです。しかしこれは賛否両論で,仕事を探すのに集中させてあげる方がいいのかもしれないとも思います。 私としては,特に一人目なので,旦那と一緒に赤ちゃんの成長を見守りたいとも思います。 幸い旦那は,家事は何でもこなせるので,1ヶ月動かずに済みそうなんですが・・・。 ただ両親は,私の出産をとても楽しみにしていて,1ヶ月一緒に生活できるのが楽しみなようなんです。退職をして毎日暇な両親なので,活気がでるのかもしれないんですが。 どうしたらよいか悩んで,涙がでてきてしまいます。 ちなみに,旦那は県外出身者で地元ではなくて友達もおらず,また引っ越して1ヶ月なので,失業して支えてあげたいのにかわいそうだなという気持ちもあるんです。 今の私の状況で,どうしたらいいのかアドバイスをお願いします。

  • 紙おむつの予定でしたが、布おむつを薦められました

    こんにちは。現在年中児の子供がいて、7月に第2子が生まれる予定の妊婦25歳です。 先日、元同僚の、5月出産予定の方(39歳・初産)と食事をした際に、オムツの話題になりました。 私は、一人目の時に、病院のときから紙おむつを使っていましたし、最近出産した同い年の友達も、みんな紙おむつを使っているので、二人目も紙おむつを使う予定でした。 しかし、その同僚の方が、パパママ教室に行ったときに、実験のような物をしたらしく、紙より布のほうがむれていなかったり、 布のほうが経済的でオムツが外れるのが早い、紙おむつだともったいなくてケチりやすいといわれたり、 脳科学で有名な久保田カヨ子さんが薦めていたようで、 「最近の若い子はすぐに紙にしたがるけど、布にしたら? 5年もたってるから布オムツも見直され始めてるよ。若い子でも布にするって言ってる子はいるよ」と言われました。 年代による考えの違いなのか、私は布オムツなんて考えもしていなかったので、ちゃんとできるか心配ですし、母が産後につけ置きしたオムツのバケツを持ったら、重くて悪露がひどくなったと聞いていたので、正直不安です。 紙おむつって、そんなに子供に良くないんでしょうか。 最近は布が増えているんでしょうか? 皆さんはどちらを使われましたか?

  • 絵本好きの子どもになってほしいのですが…

    2歳2ヶ月の娘がいます。 絵本の読み聞かせをしてあげていますが、いまいち集中せず、すぐにページをめくってしまったり、読んで!と持ってくるのに最後まで聞かずに次の絵本を持ってきて、また読んで!を繰り返します。 年齢的に、まだまだ集中出来ないことはわかっているのですが、絵本の楽しさも味わわせてあげたくて、年齢にあったものや、私自身が好きだった絵本、好きなキャラクターの絵本のなど色々読んであげてはいるのですが、すぐに飽きてしまい、テレビをみたがったりしてしまいます。 図書館に連れていっても、絵本より机やイスによじ登ったり、冷水機などいじってみたりが楽しそうで…。 私も一緒に楽しみたいのですが、自分がちょっと疲れていたりするときあまりにも聞かないとイライラしてしまい、本末転倒となってしまいます。 絵本好きのお子さんをお持ちのお母さん、どうしたら絵本好きになったのか、子育てで、工夫したことがあったら教えてください。

  • 産後1ヶ月の過ごし方

    ご観覧ありがとうございます。 先月1月14日に出産した者です。 出産退院後、実家に戻りましたが、母親は1人暮らしで昼間は週3日、夜は週6日のペースで仕事に出ており、朝ご飯と昼ご飯、洗濯をしてもらってます。 退院後、私が疲れが出て、37度後半の熱が出てしまい母親も仕事で赤ちゃんを見てくれる人が居なかったので旦那の運転で新生児の赤ちゃんと一緒に病院に行きました。感染症などを恐れ、車内で旦那に赤ちゃんを見てもらってましたが、病院がかなり混んでおり3時間もかかり、赤ちゃんにしんどい思いをさせてしまいました。 そしてその後すぐに母親が胃腸炎になり嘔吐下痢をしているので、悪いけど帰ってと言われたので、10日足らずで自宅に帰宅しました。その時も荷造りは旦那が全部してくれ、車で30分程の移動だったのですが、荷造りで横になる場所も無く赤ちゃんも移動で負担があるし、しんどかったです。 産後1ヶ月は外出は控える様にと聞いた事がありますが、お聞きしたいのは上記の様なやむ終えない事は、どうしようもないですがこの様な外出で母子共に何か支障は出ますか?(この程度の外出が将来更年期障害に影響するのかなど) 新生児は車の中で外へは車に乗る一瞬でほとんど出してません。 あと現在産後21日目で1ヶ月検診までは赤ちゃんと自宅で過ごす予定ですが、食材は配達サービスでお弁当、洗濯、掃除は全て旦那にしてもらえます。 残りの1ヶ月検診までの間どれ位の範囲なら動いて良いのか、気をつける事など等ありましたら教えて下さい。 初産で少し神経質になってるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 甘えはどこまで・・・?

    2歳9ヶ月の息子がいます。やりたい事ができないと、泣いて怒ることもありますが、良く食べ、眠り、穏やかな性格だと思います。 いけない事や、守らなくてはいけないことなどは、しっかりとしつけるようにしていますが、とても甘えん坊です。いずれ、自分から離れていくまで待っていても良いのか、それともある程度突き放して自分でやるようにさせた方がいいのか、ご意見を聞かせていただければと思います。 例えば、外に出れば「抱っこ~。」と両手を広げて待っています。買い物のときも、ほとんど抱っこ。荷物を持っていて重たいから歩いてねというと、「歩く。」というのですが、3分もすると「抱っこ~」です。頑張って歩いてねというと、落ち込んで、地面に手をつけてしゃがみこんでしまいます。とても打たれ弱いところも気になります。ベビーカートもあまり好きではないようで、あまり乗りません。 また、食事の時、あーんしてと言って、自分では食べようとしません。(平日は、保育園に通っていますが、保育園ではしっかり自分で食べているようです。)毎回ではありませんが、特に朝は甘えが強いです。 乗り物に乗っても、外食しても、立ち上がることはないのですが、絶対にママのひざの上から降りようとしません。遊園地に行っても、一人で座るのを嫌がるので、ひざの上に座った状態では利用できないものには乗れませんでした。 このままで、例えば、小学校に上がったときなど、一人でできるのか心配になってしまいます。甘やかしすぎてしまったからやらなくなってしまったのか。とても悩んでいます。

  • お詫びの仕方

    大学1年生の女子です。 先日、彼氏の車を運転してるときにガードレールのようなものにぶつけてしまい、修理することになってしまいました。 修理代は今すぐに出せる金額ではないので、月々少しずつ払っていくつもりです。 ただ彼氏のご両親にも迷惑をかけてしまい、車を傷つけたことについて、謝罪したいと思っています。 一度家にお邪魔したことはあります。彼とは地元が一緒なのですが、帰省するのがお正月で、さすがにそんなときに行くのは申し訳ないです。 なので、彼にお菓子か何か渡して、持って行ってもらおうと思うのですが、どんなものが無難でしょうか…? また手紙か何か添えるべきですか? まだまだ未熟すぎてどうしたらいいか分かりません。。。 よろしくお願いします。

  • 二人目か経済的な事情で一人っ子か

    今娘が生後3ヶ月です。 私は32歳です。 子供が出来にくい体質で体外受精をし妊娠しました。 そのときの採取した残りの受精卵を凍結しもし二人目が欲しくなったらと胚を5つ保管しています。 しかし主人のお給料が少しづつ下がり、家のローンもあり、実際は二人目なんて育てられるだろうか?と悩んでます。 (主人は一人だけを大事に育てたい派で、私は一人っ子もいいと思うのですが、受精して今に至る可愛い我が子を見ると凍結胚を1年後処分するなんて可哀相な気がして、揺れています。かといって5つ全てを受け入れることも出来ませんが…) 経済的なことを理由に一人っ子を選択するか、 (親、近所はそんなお金なんてどうにでもなるよ、大丈夫だよと言います、しかし主人は変わりに育ててくれるわけじゃあるまいし自分たちが決めることだ!と言ってます) 1年開けて二人目にトライするか… また歳はどれぐらい離れると比較的楽だろう? とか 経済力はもちろん体力は? などと考えるともっとわからなくなります。 実際母乳で育ててるので 今の段階でもアルバイトすら1年くらいは出来ないかも?と思ったり。 そこから妊娠、 出産となると本当に極貧育児にならないか心配です。 生まれて来たら来たで裕福ではないし、小さい頃から働きっぱなしの母親で相手をしてあげられない、など、別の意味で辛抱させて可哀相なのかな、などと…。 同じような悩みをしつつなんとかなったという方、 または一人っ子を選択したという方、 お話を参考までにお聞かせ下さい。

  • 実家への金銭的援助について

    漠然とした質問になってしまいますがご容赦ください。 私は既婚女性で産まれたばかりの子供が一人います。 最近家を新築したこともあり、頭金などでかなり出費が多くなっています。そんな時に私の父の癌が再発した事が分かりました。今、育児休業中なのと、夫の給料も不景気の影響なのかダウンしている中、出来る限りの援助をしたいと思っても、いくら必要なのか、最低どれくらいすればいいのか悩んでいます。 実家も92歳の祖母と67歳の父、63歳の母の三人暮らしで全員年金受給者です。 年金も少ないらしく、貯金も父の癌治療などで底をついているようです。 抗がん剤治療には月8万円程度かかるそうで、おそらく最低半年は必要だと思います。 お金の事を聞くと「自分たちで何とかするからお前は子供を一生懸命育てる事を考えてろ」と言われます。 姉は父の1度目の手術の時に30万くらい渡したようです。 その時私は旦那に相談したのですが、私の姉は父にマンションの頭金を出してもらったり色々としてもらっているようだけど、私には何もしてないからする必要はないと言ってました。なのでもしするとしたら旦那に内緒の形になるかもしれません。 正直に言うと30万でもきついです…。(私のへそくりから出すので・・・) はっきりいくらあれば助かるとか言ってくれたらと思うのですが。お金を手元にある程度残しておきたい気持ちと援助を渋り家族を見捨てることはできないという気持ちがあり、とても苦しいです。 貯金全額差し出して早く職場復帰すればいいのですが、子供がかわいそうで、まだ働く気にはなれません。(生後3か月) なので、回答者様がこういう状況になった時 (1)どういうふうに援助金額を決めるか (2)援助する事を旦那に理解してもらういい方法 など、ご意見を寄せてもらえたら幸いに思います。 長文で失礼いたしました。どうぞよろしくお願いします。

  • 未婚28で母のためにローンを組むって・・・

    お世話になります。28女、父死亡、母64です。同棲中の弟26。 父が残した私の実家は最寄駅からはるか遠くバスも限られ、夜も女性一人では危ないような家です。長年住んできましたが、敷地が200坪以上なので草むしりや庭の管理がもうできません。 生活費でいっぱいで、管理にお金もかけられませんので、売却・引越しを考えています。 大手不動産に相談、客見せが1件もう始まるのですが、不安があります。 それを元手に私がローンを組んで新居を作らないといけないことです。 担当者は、賃貸はランニングコストや将来性(売ったり貸したりできない)を考えるとやめたほうがよい言われました。 同じ金額を払うなら、中古住宅、マンションを駅に近い(しかももう少し2駅先の主要駅の)ところで購入したほうがいいといいます。 確かに将来私の資産になりますが、28派遣社員(ローンが組めるのは知っています。)貯金ほぼなし、母独りでは生活費はまかなえずローンを返しながら生活費も入れる(独り暮らし以上は入れないとだし・・・)この生活プランに不安です。 母は独りよがりな人なので、離れたくてもこの状況ではなんともできません。 実家を売らず暮らして母がもっと老いたらさらに生活様式が厳しくなると思うと、物件的にも難アリなので今が変わり時だと思っているのですが・・・ (このままで母に仕送り、独り暮らしの生計も立てられるほどお給料ありません・・・) 質問ですが、この状況を背負って覚悟をもってローン組むべきですか? ほかにベスト(ベター)な選択はありますか? アドバイスいただきたく、宜しくお願い致します。

  • 新米夫の悩み

     結婚して半年が経ちました。結婚当初から子供作りは半年位からしようと 二人で考えていました。営みは週3回程ゴムしてです。  私としては、子供願望が割りと強いのですが奥さんが、まだ妊娠もしてないのに 出産の痛みの不安や漠然とした不安で気乗りしないようです。  当然女性の中で出産は一大事ですから不安はつきまとうものだと想像します。 奥さんは子供願望がない訳ではなくて同年代の体験談を聞いて不安になり 特に出産に対して恐怖をもっているようです。  奥さんを焦らす訳ではないですが不安や恐怖感を和らげられたらと思っています。  特に同じような思いを体験された女性の方からの前向きなアドバイスあればお聞かせください

    • ベストアンサー
    • mittiri
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 29歳ですが、友人の結婚式で振袖はOKですか?

    こんにちわ 親友の結婚式が近々あります 29歳で振袖はOKでしょうか? 他サイトでは30歳まではOKでしょうとありましたが、 その中でも25歳などでも考えるという意見がありましたが・・ 30歳ギリギリの29歳はどうなんでしょうか どうすれば良いか悩んでいます(´・ω・|||) ご回答よろしくおねがいします

  • 親戚一同で外食する場合、料金は割り勘ですか?

    毎年、正月には実家に集まります。 今までは実家の母が、料理を作ってくれていました。 食材などの料金は、全て実家持ちです。 来年から外食をすることになりました。 「外食にしよう」と言い出したのは私ですが 両親は賛成してくれています。 コースで1人4000円です。 (両親2人)+(姉一家4人)+(私&彼)=8名 です。 姉の子供2人は、高校生です。 私は来年入籍予定です。 親戚で外食する場合、料金は皆さんどうされていますか? 私の理想は、合計金額32000円を3家族で割って負担をする・・ といったものですが、おかしいでしょうか? 私が「割り勘で!」なんていったら 両親のプライドや 姉に対して、失礼でしょうか。 私が何も言わなければ、両親だけの負担になってしまいそうでイヤなんです。 (両親が払いたいのなら、それ以上のことを言うつもりはありませんが)。 皆様のご経験とお考えをお聞かせください。 また、今回の件で、私は両親or姉のどちらに相談すべきだと思いますか?

  • 親戚一同で外食する場合、料金は割り勘ですか?

    毎年、正月には実家に集まります。 今までは実家の母が、料理を作ってくれていました。 食材などの料金は、全て実家持ちです。 来年から外食をすることになりました。 「外食にしよう」と言い出したのは私ですが 両親は賛成してくれています。 コースで1人4000円です。 (両親2人)+(姉一家4人)+(私&彼)=8名 です。 姉の子供2人は、高校生です。 私は来年入籍予定です。 親戚で外食する場合、料金は皆さんどうされていますか? 私の理想は、合計金額32000円を3家族で割って負担をする・・ といったものですが、おかしいでしょうか? 私が「割り勘で!」なんていったら 両親のプライドや 姉に対して、失礼でしょうか。 私が何も言わなければ、両親だけの負担になってしまいそうでイヤなんです。 (両親が払いたいのなら、それ以上のことを言うつもりはありませんが)。 皆様のご経験とお考えをお聞かせください。 また、今回の件で、私は両親or姉のどちらに相談すべきだと思いますか?

  • 産休前倒しにするか・・・

    皆様の意見を頂きたく、質問させて頂きました。 現在妊娠8ヶ月の妊婦です。 看護師をしており、病棟勤務。動けない患者さんの多い部署で力仕事が多いです。 スタッフの中には妊婦であっても配慮の少ない(ない)方も多く、助けを求めても応えてくれないこともある現状です。 産休まではあと1ヶ月ある現在ですが、先日の検診で「お腹の張りが強いことと、子供が逆子なので無理をしないでください。運動は禁止で薬を飲んで体を休めているように」と言われました。(無理をしてお腹が張っている状態が続くと逆子が治らずに帝王切開になるため)仕事は禁止ではないが、本当に無理をしないこと。と言われ、1週間後に逆子チェックに来るようにとのことでした。 そのことを病棟看護師長に話すと(看護師長は配慮のある方です)産休まで仕事を続けるか、今から休むかは自分で決めるように。と言われました。後で後悔しては遅いので、と。 私としては、もう休んでしまいたいという気持ちと、既に完成している勤務に穴を開けることになるため1週間後の逆子チェックで逆子が治っていれば働いても良いかなという気持ちで揺れています。ちなみに、産休に入る直前にある病棟のイベントのリーダーを頼まれており、調整などの最中です。 しかし、自分が今の職場の同僚であったら (1)逆子くらいで休まれては困る。その分忙しくなる私たちの事をどう考えているんだ。イベントはどうするんだ。 (2)働かれて逆子が治らず帝王切開になったり、お腹が張っているというのなら何かあったときに職場のせいにされては困る。もう休んで欲しい。 この二つのどちらを考える方が多いのか、悩んでしまっています。 もちろん、体の心配をしてくださる方もいますが・・・ 仕事をしている中で感じる空気は、かなり冷たいものがあるため上記の二つが出てきてしまいました。 皆様が私の立場であったならば、また同僚の立場であったならば 産休を前倒しにして今から休みをもらうか もともと予定されていた産休予定日まで働くか どちらを選択されますか? よろしくお願い致します。

  • 妥当な小遣いは

    48歳男性です。 昼の正社員の手取り額は約21万円(交通費4千円込み) 夜間にアルバイトをして手取り額は約10万円(交通費1万8千円込み) 家内は手取り額は約16万円です。 子供二人家族です。 家のローンが約7万円で水道光熱費が約3万円、通信代(主に携帯)約2万円です。 月に小遣いとして2万円貰っていますが、この中から通勤手段として車を使っているので約1万5千円と病院代(高血圧の為)約7千円を支払います、当然月の途中で小遣いが足らなくなるので追加で貰ってますが、その度に「金喰い虫」や「金の亡者か」と言われ続けてます。 妥当な小遣いは幾ら位でしょうか? せめて両社から入っている交通費+5千円は欲しいところですが、欲張り過ぎですか?

  • 葬式での常識について

    いつもありがとうございます この度、父が亡くなり葬儀が無事終わりました。 その後の法事の会食の席で、私の夫の実家から弔電も花もなかったこと 私が出した香典はお悔やみ(一万円)が火葬の時 ご霊前(10万円)が葬儀の時だけで 本当はその後の法事(会食)にはまた2~5万円包まなければいけないと注意されました いろいろ不慣れで恥ずかしい思いをしました。 私の親の葬儀でも、夫の親は出席するのでしょうか? また、不参加の場合は花輪や弔電が必要なのでしょうか? 知らないことばかりで申し訳ありませんが、今後勉強して行きたいのでご教示お願いいたします