kaede-com の回答履歴

全1449件中61~80件表示
  • 妊娠27週 太り過ぎと言われました‥

    妊娠27週の妊婦です。 先日の健診で、赤ちゃんが大きめで、このままいくと 3500gくらいで産まれるよ、と先生に言われました。 初産なので、3000gくらいで産みたいと思ってるのですが、 一つ問題があります。 普段食欲はあまりないほうなのですが、 安定期に入り、食欲が爆発してしまっています。 といっても、そこまでバカ食いしてるわけではなく、 甘いものの取り過ぎと思われます。。 私の意思が強くあれば問題無いのでしょうが、 お腹一杯食べないとイライラしてきてしまいます。 すでに、妊娠前より8kg太っており、先生にも 太り過ぎだよ、と言われました。。 運動や散歩したいのですが、赤ちゃんが下がりやすいから あんまり歩きすぎないでね~と言われており、 お腹も張りやすいため、普段の買い物くらいしか 怖くて出来ない状態です。 安静に!とは言われてないのですが。。 先生の仰る通り、カロリー低いもの、和食などを 食べ、お菓子を控えているのですが、すごくストレスが溜まります。。 仕方ないことだと分かっているのですが、 どうやってあと3ヶ月乗り切ればいいでしょうか。。

  • 電車の中で3歳児は立たなきゃいけませんか

    海外在住、今は日本に帰省中の者です。 私なりに衝撃的だった出来事があり、どうしても理解できずにいるので皆様のご意見を お伺いしたいと思っています。長文をお許しください。 先日、電車に乗っていたときのことです。 乗り込んだ時点で車内はガラガラだったので3歳半の息子と着席し、その後そこそこ 込み合っていたのですが、眠くなってきたという子供にあれこれ話しかけながらそのまま席に ついていました。 そこで「子供を立たせんか!!」という怒鳴り声が聞こえ、そちらの方を見るとまさに私に向けて 発せられた声だったのです。 優先座席に座っていたのならまだしも、なんで3歳児を立たせなければいけないの?とびっくり したのですが、ふと前を見ると登山かハイキング帰りとおぼしき60代くらいのご夫婦が立って いらっしゃったので息子を座らせたまま私が立って席を譲ろうとしたのですが「いいの、いいの、 次で降りるからね」とおっしゃり、そうこうしているうちに次の駅に着きました。 私たちも同じ駅で降りたので、前に立っていたご夫妻に「気づかなくて申し訳ありませんでした」 と謝罪をしてその場を去り、怒鳴った男性は私をすごい勢いで睨み付けてから降りていきました。 私を怒鳴りつけた70代くらいの男性はご自身が座りたかったり、「お年寄りに席を譲りなさい」と 言っているのではなく、ただ「若いのが座ってるんじゃない」と言っているようでした。 (もし席を譲らせようと思ったのであれば、幼児を立たせるのではなく私or私の隣に座っていた 若い女性に向けて言葉が発せられたであろうと思うので) 確かに自分の目の前に立っていた年配の方に気づかなかったのは私のミスです。 でも、まだまだ背が低く吊革に手が届かなかったり、どこか持つところがあったとしてもちょっと 電車がブレーキを掛けただけでふらついてしまう幼児を立たせなければいけないのか?と どうしても納得がいかないのです。 どこに出かけるにもラッシュ時は避け、電車に乗るときはベビーカーは極力使わない等 迷惑をかけないようにしているのに、それでもこんなことを言われてしまいなんだかなぁと 腑に落ちません。 公共交通機関って、健常の大人しか使えないの?と。 いま私が住んでいる国は女性や子供にとても優しいので、それに慣れすぎてしまっているので しょうか。 家に帰ってから家族や友人に話したところ、みんな「その怒鳴った男性がちょっとおかしい。」 「優先座席にも”乳幼児連れの方にお譲りください”って書いてあるのに?」という意見でしたが、 皆さんはどう思われるかご意見をお聞かせいただけませんか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 出産祝いで迷ってます

    こんにちは。質問させてください。 今度友人が出産するので出産祝いを考えています。 赤ちゃんは男の子で上にも2人お兄ちゃんがいるので、おもちゃや食器などはお兄ちゃんのを使うだろうし、服は人にもらったものよりも自分たちの気に入ったものを着せたいだろうし、絵本はちょっと早いし…でもう全然決まりません。 そこで質問なのですが、 もし上に兄弟がいたら、食器やおもちゃなどはどちらかというと要らないものなのでしょうか? あったら嬉しいけど無くてもまあお兄ちゃんのがあるからいいやくらいならば、もっと別に考えようと思います。 それとも、やっぱり兄弟がいてもそれぞれ新しいものを買ってあげるものなのですか? まだ私は結婚もしていないので、お母さんやお父さんの感覚というのがいまいちわかりません。 どうせなら、もらってすごくありがたくて嬉しいものをあげたいです。 これは補足でいいのですが、 特に第二子、三子出産の時にもらって嬉しかったお祝いも教えていただけると嬉しいです。 全国のお父様お母様、よろしくお願いします。

  • 子育てしながらバッチリオシャレにキメてる人って裕福

    子育てしながらバッチリオシャレにキメてる人って裕福なんでしょうか? なんとなく私としては子供が大きくなれば遊びに連れて行ったり、学校とかでお金いるから極力自分のものは買わないでって思ってしまうのですが… 子育てしながらも、安くてもイイからオシャレしていたいと思うと言うのは余裕があるってことなんでしょうか? 感覚的に、親はボロ着てでも子へお金を残すものだと思っていた部分があるのでなんだかしっくりいかないです。 かと言って子供にお金をかけすぎるのもどうかと思ってしまう。 ブランド物の服とかをきせたりとか… 子供のために我慢というか、自分に必要以上にお金をかける感覚にならないんです。キレイに整えていたらそれでいいって思っちゃいます。 それだと、旦那はキレイな奥さんって自慢に思えないのでしょうか?子供も同じく。 なんだか、オシャレをしない?(ある物でしてるつもり…)のがおかしい風に言われたもので…お聞きしたいです。

  • 子供は保育園に行っていた方が幸せ?

    現在一歳十ヶ月の息子がいます。 妊娠中で、八ヶ月に入るところです。 息子は保育園等には行っていないのですが、 最近保育園に行かせた方が幸せなのかなと思っています。 ご近所さんは四月から保育園に行く子が多く、 いろいろな遊びもしてもらえるし、友達とも遊べるし、栄養満点の給食も出るし、 トイレトレーニングもしてもらえるし、 保育園はいいよ、と言う意見ばかり耳にします。 ネットで調べていても、保育園のいいところばかりが書かれてあり、 手元で育てることのよさはあまり見当たりません。 出産を控えているのでしばらく働けないので、 今入るとしたら無認可保育園になります。 お金のことを考えないのであれば、 保育園にいれてあげた方が息子は幸せだと思いますか? それとも、毎日おうち遊びや公園に行ったり、 買い物に行ったりビデオを見たり、 母親と二人、ありきたりな毎日でも、 母親と過ごす方が幸せでしょうか? もちろんたまにママ友ともあそびますが、 毎日とは行かないので基本私といつも二人きりです。 私としては、できるだけ自分の手元で育てたいと思っていました。 でも、最近は自信が無くなってきました。 息子は毎日私といて退屈じゃないんだろうかと・・ できれば、子供がある程度大きくなられた方で、 幼稚園まで手元で育てられた方がおられましたら、 手元で育ててよかったことなど、教えてください! よろしくお願いします。

  • ママ友関係の悪化

    もうすぐ年長の娘、年少・11ヶ月の息子を持つ母です 私はのんびりな性格で集団は苦手、あまり喋る方でなく、基本聞き役タイプ。 Sさんはハキハキとしていて、気も強く、常に誰かと話しているタイプです。 ですが、家も近く、娘と同い年の女の子と年子の男の子がいたので、プレや年少の時は、互いの家を行き来する仲でした。同じ幼稚園に通うよになった為、私が下の子を預かりAさんが上の子を迎えに行く事もよくありました。 しかし年少の冬、私がAさんとの約束に遅れてしまったことがありました。(言い訳ですが、その頃私は妊婦で体調不良のため) もちろんすぐに謝り、「いいよ、大丈夫だから」と返事をもらいましたが、その日からAさんの態度が一変しました。 挨拶をすると、一応返事はあるものの、無表情 喋りかけると、斜めから視線を送り必要最小限の返事をする、と言った感じです さすがにあからさまで、何度も本当に悪かったと思ってる、どうしたら許してもらえるか、と謝り聞きましたが、「別に気にしてないわよ。でも、貴方の事は絶対に信用はしない。下ももうすぐ幼稚園に入るし、預かってもらう必要もないしね」との返事がありました。 どれだけ謝ってもそのミスを許してもらえない しばらくふさぎ込みましたが、元々育児方針も、性格も違う、無理にベッタリする必要もないか、と距離を置き、この一年は毎日顔を合わせるものの、挨拶や必要最小限の会話だけをして過ごしてきました。 そうして、今、幼稚園の年長さんが卒園し、ママ友関係も変わりました Aさんと距離を置いてから、Aさんの子とカブらない学年のママ達、つまり卒園した学年のママといる事が多かったので、気が付けば、私だけ完全に孤立してしまいました。 今いるママ達とも、世間話をしたりはします。 ですが、お迎えの後近くの公園で子供らはいつも遊ぶのですが、終了式の日、他のお母さん達にはAさんからメールがあったようで、みんなレジャーシートと着替えやお昼を持参、ワイワイお昼を食べだしました。 私は何も持たずで、子供はぽつんとなり、泣き出す始末。 うちも今から何か買ってくるから入れてもらってもいいかと他のママにお願いし、皆食べ終わり頃に端で参加させてもらいました。 またその中で、盛り上がって話してたので、何の話?と隣にいたママに聞くと、言いにくそうに、春休みAさんちで皆で遊ぶ計画の話だ、と。 もちろんそれに呼ばないのも私だけでした。 Aさんは社交的で声も大きくいつも会話の中心におり、仲良くしていた時は尊敬したりもしました。 Aさんのまわりに人が集まるのはわからなくないです。 ですが、関係が上手く行かなくなったとはいえ、流石に孤立はキツイ。それに、子供までハブられるのは辛くてなりません。 Aさんが他のママに私の事を何と言ってるかは知りません。が、この私だけ孤立した状況を他のママがどう思っているのかも気になり気分が悪くなります 今は春休みですが、新学期が始まるのが恐怖です 真ん中の子が入園し、新たな学年ママが来れば多少変わるかも知れませんが、Aさん中心の風潮が絶対の今、そう簡単に変わらない気がします 私はどうしたらいいのでしょう? Aさんに再び謝り続けていたら、事態は好転するのでしょうか? 子供が孤立することだけは避けたいです。 どなたかアドバイスお願いします

  • 祖父母のためにに別居するか悩んでいます

    こんにちは。悩んでいることがありますので、ご回答よろしくお願いします。 現在結婚して一年目、主人と同棲の期間もいれて6年近い関係になります。とても素晴らしいかたで、不満は一切なく、夫婦円満です。 ただ一つ、ずっと考えていたことなのですが、別居しようか悩んでいます。 理由は、私の祖父母が遠方で(新幹線で5時間の距離)で2人ぐらしをしています。祖父は89才で認知症がひどく夜に徘徊します。左が半身不随ですが、服の着脱以外は一人でできます。祖母は84才で、とても元気でしっかりしていますが、祖父の介護でとても疲れている様子です。 月に5日ほど時間を作り、なんとか祖父母に会いにいってますが、これから先を考えると心配で、一緒に暮らしていこうかと考えています。 私には、父母も早くに亡くなり、祖父母が親代わりなので、できるだけのことはしたいです。 来年には、私も32才になりますので、子供もそろそろ作ろうかと夫と話していますが、もしも子供ができたら、田舎の祖父母のもとで一緒に暮らしていこうかとも考えたりもします。 しかし、そうすると一人の夫が不憫ですし、父親がいない状態で子供は大丈夫かと心配にもなります。 自分でも答えが出せずに悶々としている状態です。 夫に相談すると、「君の人生なんだから、後悔しない選択をすればいい」と言ってくれますが 自分ではわかりません。 是非、これからの考えの参考にさせて頂きたいので、皆様の客観的なご意見を宜しくお願いします。

  • 完全同居に必要なことはなんですか?

    先月結婚しました。完全同居が選択肢にあがってきて、不安です。完全同居に必要なことは何ですか?心構え、家具、増改築、なんでも構いませんのでアドバイスお願いします。 夫は1~3年周期での転勤族です。主に県内ですが、もしかすると県外もありです。 夫は私と出会う直前に、義両親が半分現金、半分夫のローンで家を建てました。私と出会い、つきあう中で、建築は進んでいきました。私も読みが甘く、結婚を選んだんだから文句は言えないと思います。しかし、交際時は「二世帯の家だよ」と言っていたことや、「転勤があるからローンは払うけど両親とは一緒にすむわけじゃない」と言っていたことに、安心してました。 ですが、完成した夫の家は、一階にリビングとダイニングキッチンががつながった部屋、義両親の寝室、風呂、トイレ、和室。二階に小リビングと寝室がつながった部屋、子ども部屋(子どもがいないときに建てたのに不思議でした)、洗面所、トイレ。の完全一世帯の家でした。夫曰く、リビングが上下に二つあるから二世帯だと言います。 今回の異動で、夫の建てた家からも通える勤務地になりました。夫は、以下理由で同居したいと言います。 ・お金がもったいない ・嫁に来たのに、俺の両親と家族になったのに、嫌がるのはおかしい ・子どもができたら、義両親に孫の世話をさせてあげたい ・今同居しなかったら、今後同居する機会がなくなりそうで怖い。人から、一回出ると後から同居するのは大変と聞いたから ・今は賃貸でも、自分が県外へ転勤になったら、お前(私)はどこに住むのか ・十分二世帯が住める家だ ・新築・新家具の家なので、嫁入り道具もいらない ・・・約束破りの同居が不安で不安で、嫌で嫌でたまりません。夫に、「同居は夫の努力が一番大切。どんなときも私の味方でいられないとだめ!今みたいに、自分の家で息子のまま振る舞うなら同居は無理。義両親にも自分たちの友達をあんまり呼ばないとか(休日の朝9時から人が来てます)、二階に入らないとかルールを作って(今遊びに行ってるときは入ってきます)。増改築なども視野に入れてくれないと嫌だ」というと、「なんで俺ばっかりなんだ!そっちだってうまくいくよう努力するべきだ!他力本願な考え方だ」と言われ、ますます不安です。また私の実家の母を毛嫌いするところも嫌です。結婚前挨拶に来たときから苦手だったようです。今では「変な人」と言います。夫の両親だって私から見れば変ですが、夫は自分の母親を「一切口出ししない、押しつけたりしない」と信じてます。同居・別居も俺が「こうする」と言えば「分かった」と言う、と言います。 この夫に対し、不信感から最近愛情がさっぱり持てません。今は二人で住んで愛情を復活させたいのですが、私が夫の家に入らないと愛してもらえないのではないかと思ってしまいます。 完全同居に必要なものはなんでしょう?私の心構え?また、新築・新家具なのですが、嫁入り道具を用意してあげると言う両親の気持ちもくみたいです。せめて二階にもトースターや電子レンジがほしいです(冷蔵庫は夫の以前使ってたものがあります。5年くらい前の製品ですが。ホントは買い換えたいくらいです)。またベッドもキングサイズのベッドがありますが、それも買い換えたいと言う私はわがまま、もしくは親に浪費させるだけの親不孝?さらにタンスを置くスペースが寝室にあまりありません。リビングとつながっており、クローゼットがあるので壁が少ないからです。でも和ダンスと洋ダンス両方を買って持ってくると後悔するでしょうか? あと、家をお見せできないので何とも言えませんが、増築・改築は必要ないですか?おそらく庭と駐車スペース入れて85坪くらいの家です。するとしたら、どんな部屋が必要でしょう? 結婚を後悔するくらい、旦那との価値観などの差に落ち込んでるので、私の男を見る目がないとか、自業自得と言ったご意見は御遠慮下さい。

  • 同居お姑さんの金銭的な悩みについて

    いつもお世話になっております。 今回は具体的な金銭面でどうすべきか悩んでおります。 ご助言いただけましたら幸いです。 同居10年になるお姑さんがおりますが、 現在アルバイトをしており、年金もありますので、一般的には悠々と生活出来る程度の収入が有ります。 最近、年齢的にきつくなってきた模様で、アルバイトを辞めたいと言っております。 嫁としましてもがんばっているし、正直きつそうだな。と思っておりましたので、もうゆっくりしても良いのではとも思うのですが、 その後の金銭面がどうなるのか思案しております。 というのも私共の家に来た当初の記憶があり、またまた逆戻りしてしまうのではないかと懸念を抱いてしまうのです。 その頃はアルバイトもせず、家でゴロゴロと過ごし、何かするわけでなく、食べて寝て、 私たちは共働きで不在、家に姑の母親が常時いるため、息苦しいとかで遊び歩き、その上カードローンを重ねておりました。 色々地獄のような喧嘩を繰り返し、やっと今の状況に落ち着いたところなのですが。 『アルバイトを辞めたら、家をピカピカに磨きあげるからね。』などと言ってくれるのですが、 この前まで、『家事はいくらしたってお金にならない。』などと言われていたので、 どうも素直に台詞を受け取れません。 辞めても、生活費は私達夫婦がみているのでいいのですが、 お小遣いが足りるのかな、余った時間でまた遊び回るのではないかと不安でなりません。 何もしないで遊び回られるとまたまた喧嘩になります。 かといって本当に家のことをきちんとしてくれるような慎ましいタイプのお姑さんではありません。 悩んでしまいます。

    • ベストアンサー
    • noname#175531
    • 夫婦・家族
    • 回答数3
  • 両親の老後の面倒について

    結婚2年目、0歳の子持ちです。 先日夫からわたしの両親の老後の面倒は姉夫婦か、わたしたち夫婦が見るのか方向性を決めておいたほうがいいと言われました。わたしの夫は長男(義弟は未婚で実家で暮らしています。義姉は結婚してまぁまぁ近くに住んでいます。)で、わたしの姉の夫は一人っ子です。 姉に相談したところ、姉の夫の両親のこともありますし、その時(両親のどちらかが他界して、ひとりで生活するのが困難になった時)になってみないとわからないと言われました。 わたしも同じように思い、夫に伝えたところ、夫は長男という意識が強く自分の両親の面倒は自分で見たい、両親が住んでいる家も自分が管理しなければいけないと思っています。(夫の実家は中心部から少し離れているうえ、義弟が地元で働いているため義弟が住むのがふさわしいとわたしは思っています。)わたしは姉妹ですので、長女の姉がまず両親についてどうするのか姉の夫と話し合って決めて、もし姉夫婦で面倒が見れないのならわたしたち夫婦にお願いしてくるのが筋だと言います。でもそれを今決めてもその通りにいくかどうかはわからないし、わたしは両親のどちらかが他界してから考えるべきなのでないかと思うのです。 姉に夫が言っていたこと(姉夫婦が決めて、わたしたちにお願いしてくる)を伝えたら、少し気分を悪くしてしまい、このままではわたしたち姉妹の関係もギスギスしてしまいます。わたしたち姉妹の家では長女だからとか次女だからとかは特に言われず育ちました。両親の面倒を姉に押しつける気もありません。その時の状況で協力していきたいと思っています。 どうしたら今決められないということを夫にわかってもらえるのでしょうか。 ちなみにわたしの理想は、わたしの両親が持っている田畑に家を建て、近くで自分の両親の面倒を見つつ、もし夫の両親に何かあったら同居することもやむを得ないと思っています。これは勝手な考えでしょうか・・・。

  • 妻の実家依存?について

    閲覧ありがとうございます。 私と妻、もうすぐ1歳になる娘の3人暮らしの家族です。 もともと心が安定せず、好不調の波が激しい妻なのですが、出産してから生活が育児に伴い激変し、心の調子がしばしば悪くなります。それはどこのご家庭でもあることだろうと思いますが、うちの場合特殊なのは (1)私の実家は男ばかりが育った家庭でがさつで言動や行動が強め。父と母の仲が悪い。特に妻と母は馬が合わない、実家に住んでいる弟夫婦に子供が出来ず、私たちに対して僻み?というか良く思っていない、私たちとは少し疎遠になっており少しの手助けもお願いできない状態。(というよりお願いしたくない) (2)妻の実家は妻の妹が継いでおり、うちより少し早めに生まれた子供があり、ご両親は仕事しながらも義妹夫婦を全面的なサポート。今年には義妹夫婦は実家に入るそう。妻は少し実家に頼りたい時も育児相談したいときもなかなかご両親が忙しく取り合ってもらえない。 という点です。 もちろん私は両実家に頼らずともなんとか3人で頑張ろうと妻を促しますが、気持ちが沈んでしまうと耳を貸さず「誰も私を必要としていない」「私なんか居ないほうがみんながうまくいく」とどうしようもなく落ち込んでしまいます。妻の実家のご両親は「甘えだ」とか「嫁に行った自覚を持たなければいけない」と厳しい意見で妻を突き放します。私の実家に頼ることは妻の中では論外。私も妻と同じであんな環境の悪い家には頼りたくないと思っています。特に育児に関しては。 妻は究極の甘えん坊なんだとも思います。 実家のご両親が厳しく言われるのも分かります。でも、友人や職場の方々と仲良くやって私たちだけの輪を広げていこう!と提案しても、週末にはどこどこに行って楽しく遊ぼう!と提案しても落ち込んでしまった妻には聞こえていません。 今、特に保育園に娘を預けて妻が職探しをしようという所でいろいろ意見を求めたい時期であるので実家のお母さんや妹に相談したくとも、突き放されてしまっている状態でもともと同じ家族だったのに妻は取り残されたと感じてしまっており、SOSダイヤルに助けを求めている次第です。 私も夫として自覚が必要なんでしょうが、やはり実家のご両親にしてみれば 外に嫁に行った娘<家を継ぐ娘 なのでしょうか? いろいろ分からない点がありますし、私自身も妻をどう盛り上げて行っていいか不安に思っています。 アドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 妻の実家依存?について

    閲覧ありがとうございます。 私と妻、もうすぐ1歳になる娘の3人暮らしの家族です。 もともと心が安定せず、好不調の波が激しい妻なのですが、出産してから生活が育児に伴い激変し、心の調子がしばしば悪くなります。それはどこのご家庭でもあることだろうと思いますが、うちの場合特殊なのは (1)私の実家は男ばかりが育った家庭でがさつで言動や行動が強め。父と母の仲が悪い。特に妻と母は馬が合わない、実家に住んでいる弟夫婦に子供が出来ず、私たちに対して僻み?というか良く思っていない、私たちとは少し疎遠になっており少しの手助けもお願いできない状態。(というよりお願いしたくない) (2)妻の実家は妻の妹が継いでおり、うちより少し早めに生まれた子供があり、ご両親は仕事しながらも義妹夫婦を全面的なサポート。今年には義妹夫婦は実家に入るそう。妻は少し実家に頼りたい時も育児相談したいときもなかなかご両親が忙しく取り合ってもらえない。 という点です。 もちろん私は両実家に頼らずともなんとか3人で頑張ろうと妻を促しますが、気持ちが沈んでしまうと耳を貸さず「誰も私を必要としていない」「私なんか居ないほうがみんながうまくいく」とどうしようもなく落ち込んでしまいます。妻の実家のご両親は「甘えだ」とか「嫁に行った自覚を持たなければいけない」と厳しい意見で妻を突き放します。私の実家に頼ることは妻の中では論外。私も妻と同じであんな環境の悪い家には頼りたくないと思っています。特に育児に関しては。 妻は究極の甘えん坊なんだとも思います。 実家のご両親が厳しく言われるのも分かります。でも、友人や職場の方々と仲良くやって私たちだけの輪を広げていこう!と提案しても、週末にはどこどこに行って楽しく遊ぼう!と提案しても落ち込んでしまった妻には聞こえていません。 今、特に保育園に娘を預けて妻が職探しをしようという所でいろいろ意見を求めたい時期であるので実家のお母さんや妹に相談したくとも、突き放されてしまっている状態でもともと同じ家族だったのに妻は取り残されたと感じてしまっており、SOSダイヤルに助けを求めている次第です。 私も夫として自覚が必要なんでしょうが、やはり実家のご両親にしてみれば 外に嫁に行った娘<家を継ぐ娘 なのでしょうか? いろいろ分からない点がありますし、私自身も妻をどう盛り上げて行っていいか不安に思っています。 アドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 家計のやりくりについて

    6歳の娘, 4歳5ヶ月の息子がいる父親です. 夫婦共働きです. 家事は, 私も参加し, 洗濯や子供のお風呂, 食事なども積極的に行っています. 最近は, 子供の習い事なども, 子供の教養のために, 始めても良いと思っているのですが, 妻は, 自分がスマートフォンではないために, そちらが先決と強く主張します. 結婚当初は, 金銭面で厳しかったので, willcomのPHSに夫婦とも変更しています. 共働きで, 家計に貢献してくれているので, 文句を言いたくありませんが, これまでにもテレビの有料放送を契約したり, 欲しいものは極力満たすように しているつもりです. 家ではインターネットを契約しているため, 本人もスマート フォンではないものの, i-podでアプリケーションは楽しんでいます. これ以上の必要性の低い支出は, 避けたいのが本音です. 子供を説得するよりも大変で困っています. お金を投資する価値について理解してもらいたいのですが, なにか良い方法があれば教えてください.

  • 妻が母を毛嫌いする。

    私に対してはとてもやさしい妻が母(つまり妻にとっては姑)のことを嫌っています。4年前父が他界した後、妻に毎夕食を母とともにするようにと言い聞かせて、妻はその通りにしていました。私は仕事で帰りが遅く、妻が実家(母の家:私の家から歩いて3分)でつくった料理を、タッパにいれて持って帰ってこさせて家でそれを食べていました。母と妻の食事の時間は毎日午後8時ごろ、私の食事の時間は毎日午後11時ごろという生活でした。そんな毎日がつづいていたのですが、私の経営する会社が倒産したとたん、妻の態度が変わりました。実家へ行くのを嫌がりだしたのです。母は昔気質の人間で「こっちの良くできた料理は息子に、残り物を女の私たちが食べる」とか時々妻に言っていたそうです。母も悪い面があるとは思いますが、しかし、母も高齢でだんだん自分のことがちゃんとできなくなってきたので、せめて夕食だけでも妻に作ってほしいと思うのですが、いっこうに妻は言うことを聞こうとしません。「なぜ、会社が倒産する前はちゃんとできていたのか。」と質問すると、「だって、そのころはあなたは社長で必死で会社のために働いていたから。」と言います。今ではアルバイトの私もほとんど毎日午後10時ごろまで今の職場で家族のために働いているので必死さは社長の時とかわらないつもりです。毎日帰りが遅いので、自分で料理などできません。夕食つくるどころか、いまでは母と顔を合わせようともしない妻の気持ちをときほどく方法はないものでしょうか。よろしくお願いします。

  • 別居後、復縁はあり?なし?

    29歳主婦です。 結婚して5年、子どもは4歳です。 旦那とは19歳の時から一緒にいるので、付き合いは10年です。 日ごろからささいなケンカはよくありました。 年に1回は大きなケンカをしながらもお互い、あまり長引かせないタイプなので、これまでは、なんとかなっていました。 今回もささいな口げんかから始まりました。 1月だったせいもあって、旦那は飲み会が続いており、帰る時間も遅い日が続いていて、その日も帰るが遅くなると朝、仕事に行くときに言われました。 また今日も遅いという旦那の発言や、態度にイラっとしてしまい、じゃあ今日も帰ってこなくてもいいよと、私がいったことで旦那も大激怒。(たまに朝帰りまでは言いませんが、朝の3時、4時に帰ってくることもあったので) 言い合いになりました。 そして、彼の怒りは抑えられなかったようで、近くにあった造花がささった花瓶(木製)を蹴りました。 勢いがよかったようで、造花は周りにちらばり、花瓶もふっとんでいきました。 その音や、私たちの怒鳴り合いに子どもも起きてきてびっくりしているようでした。 旦那は普段物にあたったりということが今までなかったので、びっくりしてしまいました。 旦那は仕事に行く時間だったので、そのあと仕事に出かけていきました。 私はどうしていいかわからず、少しパニックになってしまい、近くに住む実母に連絡をしました。 母は私のことが心配になったようで、家にきてくれました。 まだ朝の状態で片づけてもいなかったので、その現状をみて、母は旦那に大激怒。 このままじゃ、孫も心配だから実家に戻ってこいと言われそのまま、2,3日分の荷物をもって実家に帰りました。 旦那と私の母は以前から折り合いはあまりよくありませんでしたが、今回のことでますます母の旦那に対する態度は冷たくなりました。 家を出て行って、2日後(旦那の休みの日)、旦那が話をするために実家にきました。 そして、母が旦那の両親も呼んで、両家の両親と私たち夫婦で話し合いがもたれました。 母は旦那とは目も合わせず、無視をしつづけ、旦那も旦那で、どうでもいいというような投げやりというか、半ギレの態度。 全員そろってから、旦那の第一声が「離婚させてください」でした。 ショックと怒りがこみ上げてきて何も言えずにいると母が、孫の親権は娘(私)が持つけどいいのね!と旦那にどなりました。 旦那はそれでよいといい、お互い冷静に話ができなかったので、その場はそのままお開きになりました。 あまり荷物をもってこなかったので、旦那が仕事の間、荷物を取りに行くと、私と子どもの荷物は居間の隣の部屋にまとめられており、私たちの結婚式の写真や子どもの幼稚園でつくってきた作品も全部まとめられていました。 それを見た時にもう戻れないんだなという悲しみと旦那に対する怒りがぐちゃぐちゃでおかしくなりそうでした。 その後どうするかを話し合うために何度か話し合いをしました。 旦那は、うちの母ととにかく合わないし、夫婦喧嘩にも母がでてきてどうにもならなくなるし、それが嫌だといいます。 もし、よりを戻してまた一緒に暮らすのなら、干渉されないよう遠くに引っ越ししたいと。 確かに、私は毎週実家に帰っていましたし、喧嘩した時も相談していたので、夫婦喧嘩によく母がでてきました。 子どももよく実家に行っていたので、今の祖父母の家で生活していることにも戸惑いはないようですし、母と父にも懐いています。 旦那は仕事が忙しいので、休みの日がなく、子どもも旦那よりはうちの両親になついていると思います。 私は大学をでてすぐに結婚したので、バイトの経験はありますが、実際正社員などで働いた経験はありません。 そして、地元を離れたこともないので、遠くに住むということへの不安もありますし、本当にそれで夫婦の仲がもどるかということ、そして、友達も周りにいるので、誰も知らない土地で誰にも頼れないことへの不安があります。 でも、このまま離婚するのも、一人で子どもを育てる自信もないですし、働いた経験もないので、どうしたらよいかわかりません。 ただ、親が土地を持っているので、うちの両親は離婚しても心配するなといっています。 旦那の仕事は専門職なので、引っ越したとしても仕事には困りません。 養育費などはいくらもらえるかはわかりませんが、きちんと払ってくれる収入はあります。 旦那とは10年も一緒にいたのもありますし、子どももいるので、また一緒に暮らして仲良くしたいという気持ちはあります。 ただ、これだけの大ゲンカをして、別居後の旦那の行動や発言を考えると復縁できるのかわかりません。 旦那はうちの母が関わってこないのであればケンカもしないし、上手くいく。 また家族3人でくらしていく気持ちはあるといいます。 別居して2週間ほど。 とりあえず、旦那の言うように遠くにすむという方向で考えてみると伝えましたが、いろいろ考えるとよくわからなくなってしまいました。 こんな状態で旦那のいうように遠くに引っ越せば復縁は可能か皆様の意見を聞かせていただければと思います。

  • 親と同居したいのですが

    30代後半の長男です。父が亡くなり、田舎の実家に母(65)がひとりになりました。 私は結婚を機に外に出てアパート暮らしをしていましたが、数年前にマイホームを市街地に建てました。その際、実家での同居を妻に相談しましたが断られた経緯があります。その時の理由は私の両親とうまくやっていく事への不安でした(決して仲が悪いわけではありません)。 ただ、将来自分は長男なんだから親の面倒は見たいと言ってあり、妻もそれは理解しています。 私には子供が2人います。また弟が1人、妹が1人いますが、2人とも結婚して別に暮らしています。 母は大きい家にひとりだと寂しいようで、私が戻る事を望んでいます(私には言いますが、妻には素振りもみせていません)。私も父の死を機にいろいろ考え、実家に戻りたい気持ちを持つようになりました。 妻の気持ちを考えず自分本位で言いますと、 ・母を安心させる。面倒を見る ・実家を存続することができる(親戚の実家、畑、墓、仏壇を守る) という事が希望であり、考えが古いのかもしれませんが長男として責任も感じています。都会では考えられないかもしれませんが、田舎では普通の事なのです。 妻にはまだ相談していないのですが、快諾はあり得ません。その理由としては、 ・母との人間関係(今は良好ですが、一緒に暮らすとなると違うと思います) ・近所、親戚付き合い(親戚の里帰りなどもあります) ・田舎という地理的な問題(市街地から距離があります) ・マイホームはどうるすのか など一般的なものだと思います。私が辛い思いをして周りがうまくいくのであれば全く問題ありませんが、この場合辛い思いをするのは妻です。この問題で解決しなければいけない点はそこに尽きると思っています。 「自分の親より妻を第一に考えなさい」とか、「親はまだ若いんだから20年は大丈夫」といったご意見も他の方の質問で拝見しますし、その通りだとも思います。しかし、いつまでも親を放っておくことはできませんし、いずれ考えなければなりません。同居するなら早いほうが良いと考えていますがどうでしょうか? また妻にどうても嫌だと言われた場合、私はどのような対応、解決策が考えられるでしょうか? 妻も母も幸せになる方法というのはないのでしょうか。

  • 3歳児のわがままにうんざり

    3歳2カ月の女の子ですが、まだイヤイヤ期が続いていて 何をするにも嫌がり、言う事を聞きません。 出掛けぎわに急いでいる時も、用意した服を 「これは可愛くないから着ない!」「これはいてったら笑われちゃう!」と言って嫌がり、 着ようとしないので、結局別のを着させます。 特に変な服を用意したわけでもないのに、好みがあるみたいで靴下も 「これ、やだ!」と言ってその日の気分ではきたがりません。 家にいる時は、ずっと大きな声でしゃべりっぱなしなので、 テレビを見ていても聞こえないほどです。 なので、もうテレビは寝ている時以外は諦めているのですが、 夕方のニュースや天気予報はどうしても見たいので、見るようにしているのですが、 子供が常に「ママー、ママー」とか「ママーこれ見て」としゃべりかけてくるので 結局うるさくて、それすら見れません。 おおげさに反応しないと満足してくれず、そっけなく返事すると怒ったりわめいたり、 テレビを消されてしまいます。 「見てるんだから、消さないで!」と言っても聞く耳をもちません。 また、歯磨きが特に大嫌いで、「歯磨きしよう」と言っただけで 「歯磨きしない!!」と嫌がってわめき、押さえつける事も出来ないくらい暴れます。 ゆうべも、9時過ぎてもまだおもちゃで遊んでいたので、 「歯磨きするよ!」と言ったら「やだ!しない!」と異常なくらいぐずりだしたので、 イライラして「あっそ、じゃあしなくていいよ」と言ったら今度は 「歯磨きする~!!」と言い出し、歯ブラシを取りに行こうとしたら「しない~!!」と逃げ回り、 「する」「しない」の繰り返しでもういい加減うんざりして、 「なんでたかが歯磨きで毎回そんなにぐずるの!?」と怒鳴ったら、 大泣きして暴れだし、結局30分近く泣いたあげく、吐きました。 毎回、歯磨きの度にこの騒ぎです。 しかも娘は声も人一倍大きいので、ぐずり声もハンパじゃなく、それが30分近く続くので、 もう聞くだけでストレスで押し入れかどこかに閉じ込めたくなります。 夫が休みの日は夫に歯磨きを頼む事もありますが、夫がやっても 娘はとにかく歯磨きが嫌いなようで、毎回逃げ回って大泣きします。 口が達者なので、少し叱っただけで「ママはうるさいな~!」とか言い返してきて 正直憎たらしくなります。 今日は、ふらふら歩きながらジュースを飲んでいてじゅうたんにこぼしたので、 「だから座って飲まないからこぼすんだよ!」と注意したら、 へそを曲げて「もうジュースいらない~何にもいらない~」とまたわめきだしました。 叱るといつもこんな感じです。 娘はまだ幼稚園にも行ってないので、基本的に私と二人(休みの日は夫も) ですが、イヤイヤがひどく、正直疲れました。 2歳の頃と比べて全く変わっていません(おむつは、はずれましたが)。 日頃から、「だめなものは、だめ!」という感じで躾をしていますが、 歯磨きしたあとにジュース欲しがったり言う事も聞かないし、いたずらばかりします。 叱っても「ごめんなさい」も言いません。へそを曲げてわめくか、泣くだけです。 もともと子供が苦手で、産んでから更に苦手になってしまいました。 「女の子だと楽でいいよね」とよく言われるのですが、娘はおとなしいタイプではないせいか 楽と感じた事が全くありません。 3歳を過ぎた今も、1日一緒にいるとバテてしまいます。 3歳児ってこんなものかよくわからないのですが、 どうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#173098
    • 育児
    • 回答数6
  • 諦めて離婚するべきなのでしょか?

    とても愛しているのですが離婚してほしいと言われました。離婚するべきなのでしょうか。 私は25歳の会社員(現住:静岡)で嫁は26歳主婦(現住:京都の実家)です。4年間のお付き合いを経て結婚しました。 過去の流れとしては、4月に大学院を卒業し、4月に静岡県の企業へ就職。5月に結婚し、9月に男の子を出産しました。同棲経験はなく、両者実家暮らしから4月に私が就職で静岡へ引越し、出産の関係で単身赴任という状態です。来月から家を借りて(契約済み)一緒に暮らす予定をしていました。 ただし、10月にした喧嘩で、「今も好きではない」ことを告げられ、11月に「実は付き合ってた頃から好きでなかった、だから喧嘩する度に別れると言ってきた」「プロポーズをOKしたのは、色々としてくれたことに対する義務と責任の気持ちからだ」「結婚は妊娠したからだ」と告げられています。私は嫁を愛しているので、それでも一緒にいて欲しいと伝えていますが、嫁からは傷つくとろこを見ると自分が追い詰められて辛いので別れたいと言います。この経緯を踏まえて次を読んでください。 昨日嫁とまた喧嘩し、嫁から離婚をしてほしいと言われています。きっかけは嫁とエッチをしてしまったからです。 嫁は産後のエッチへの抵抗、恐怖、3年前の中絶経験、妊娠時のバルトリン腺炎治療のための3回の手術という経験でエッチがトラウマとなっていました。しかし、私の我慢が足りずに襲ってしまうことが何度かあり、それがきっかけで12月23日に離婚をするという話になりました。ただし、それはサプライズで24日の仕事後に、静岡と京都を往復して"クリスマスプレゼント"と"日頃の感謝の気持ちを書いた手紙"を届けたことで許してもらえました。その際に嫁の心境の変化を聞いてみたのですが、"好きにはなっていないが、もう少し頑張ってみようと思う"ということを聞きました。ただし"今度したら別れる"という条件を提示されました。 エッチをしないと決めて帰省したのですが寝ているときに嫁がスキンシップで誘ってきたように感じエッチをしました。もちろんしても良いかを聞いて嫁が頷くのを見ました…。しかし、エッチ後に"嘘つき"と言われ誘われていなかったことに気づいた次第です。罠にかかった想いでした。そして「反省しているのならするべきでなかった」「(離婚をする)約束を守れ!」と言われています。 様々な想いから関係を続けたいのですが離婚を受け入れるきでしょうか? とりあえず今日も許してもらえるように謝りにいこうと思います。

  • 子育て中の既婚女性にお願いします

    子育て中(小さな子)の既婚女性や経験者にお伺いします。 私は、彼と婚約中で、近々結婚する予定ですが、一つ悩んでいることがあります。それは、彼の男友達の奥様のことです。 彼は、私と付き合う前から、彼の男友達と奥様と子供達と、大変親しくしています。家も近く、子供達は彼に懐いています。彼の話しぶりから、彼自身、奥様のことを気に入っている様子です。私が「〇〇できない」と言うと、男友達の奥様と比較して、「彼女は〇〇できている」と言います。 その女性は、彼が家に遊びに行ったとき、手料理を出しているらしく、それを聞くと、私は心情的に不愉快な気持ちでいっぱいになります。 その女性は、わが子を可愛がってくれる彼を、気に入っている様子です。何かの折に、手土産も彼にあげています。 彼は、私の感情に気が付いていますが、男友達の家に遊びに行きます。感情に気が付いているからか、私に言わないで行くこともあります。 結婚しても、ずっと続くのかな、と思うと心情的につらいです。目をつむって我慢し続けるしかないかな、と思っています。 その女性は、私の存在を知っています。それなのに、彼に手料理を出すって、私は理解に苦しみます。彼も、私の気持ちを考えて少し控えればいいのに、と思いますが、男友達もいるので、何も言えないです。 子育て中の既婚女性の感覚が分からず、悩んでいます。私だったら、既婚男性や彼女のいる男性には、相手の女性のことを考えて、一線を引くので、理解できないです。 相手の女性は、私の存在をどう思っているのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#173205
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 遺産を義弟の思うツボにさせないためには

    先日突然に旦那の父親(義父)が亡くなりました。 くも膜下で倒れ、緊急入院でしたが まだ亡くなる前から義妹の旦那の様子がおかしく、遺産の話ばかりをしてきました。(まだ生存しているのに、家のローンを止める手続きに走るような奇行ぶりでした。) いざ亡くなり、亡骸が家に戻ってきてからもすぐに遺産の話をしてきました。 義妹夫婦は義父と同居していたので、住んでいた家(A:広くて新築。3年くらい)と、残る保険やら貯金の分は自分たちのものだと言っています。 義父が生存中に、その旨をワープロで本人に打たせて、簡単な文書を作成していました。 私たち夫婦は、同居の気苦労もあったことも考え、Aの物件を義妹夫婦に譲り、もう一つある物件B(狭い。崖の上に建っていて、古い家)を自分たちがもらうことで構わないのですが、貯金の分は少し自分たちに多い割合で・・・ということを伝えました。 すると、義弟の態度が急変し、物件Bのローンを立て替えたのは自分だと恩に着せてきました。自分が立て替えなかったら、私たち夫婦にその借金が及んだだろうし、自分にもっと感謝するべきだと言ってききません。(こちらが立て替えを頼んだ訳でもなく、義父は保険に入っていたので、私たちに借金が及ぶこともありません) そんな中、義父の遺書がでてきました。家庭裁判所に言って開封すると 「すべてを長男である○○(主人の名前)に一任する」 とだけ書いてありました。 主人が一任された訳ですが、どのような配分にするのが良いか迷います。 我々が物件Aと現金をもらい、義妹夫婦が物件Bということもできますが、 同居の気苦労などを考え、我々が物件Bと現金多めで… と始めは思っていました。 しかし、義弟が物件Aを手にしたら すぐに売って現金にしてしまうのでは… 自分の懐に入れてしまうこと等が目にみえています。 なんとかして売らせずに 財産を均等に すこし義弟にお灸をすえてやる位の 対処や配分の仕方などありますでしょうか AB両物件を共同名義で… なども考えています。 あとあとややこしいんでしょうか?おしえてください