• 締切済み

妻が私の両親、兄妹夫婦との旅行に参加してくれるには

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.10

他の方の意見と一緒です。 因みに、私も授乳中の子供がいます。 奥様の気持ちがよーくわかります。 他の方の意見もそうですが、100%皆奥様の気持ちに共感されていますよね。 つまり、第三者からみても今回の話は嫌だし無謀というものですよ。 それなのに「どういう条件なら言ってもいいか?」と聞いている時点で、ご質問者様は義両親やお兄様寄りの考えなのかな?と思いました。 質問文でも「私の家族」で義両親・・・などあがっていますし、そちらの関係が強いのでしょうか? 結婚したら、「私の家族」は夫・妻・子供2人まででしょう。 お兄さん達は子供がいないからわからないのかな?と思いますが、授乳は他の人にみられたくないものですよ。 私は義母でも覗き込まれるのは嫌ですね。義父なんて論外ですよ。 私は法事で泣く泣く義母と同室で宿泊したことがありますが、そのときも旦那を間に挟んで寝ていました。義母は夜中に子供の泣く声が気になって、あまり寝れなかったみたいですよ。 実際には同室ってお互いのためにやめた方がいいと思うんですけど。 ご質問者様達だけ義両親と同室って、ちょっと酷いですよね。 私も「お兄さんが親孝行したいならお兄さんが同室でつきっきりでエスコートしてあげたらいい」に同感ですよ。 結局、お母さんの夢っていうのに便乗して、美味しいとこどりで自分達で楽しもうというお兄さんの意図がみえるような気がしますよ。 何れにしても、小さい子供連れでハワイに行くのは大変です。 荷物も半端じゃないし、飛行機の機内で大人しいかもわからない、男の子でチョロチョロして目が離せないだろうし自分達が遊ぶことはないでしょう。急な熱などでも病院にかかるとなると外国だと大変ですよね。色々なことを考えても今の時期に海外に1週間も行かないといけないのか?となるのは当然です。 まして、産休明けで肩身が狭く職場でも大変でしょう。熱や保育所の行事でお休みを貰うのに、レジャーで1週間も休むなんて申請ができると思いますか?普通に考えて厳しいでしょう。 お兄さんには、子供が小さいから海外は無理と断ったら如何ですか? どうしても断れないならご質問者様だけ行くとか。 ただ、その場合でも上手くやらないと夫婦の危機になると思いますよ。 夫は自分達家族より、両親達を優先して、海外旅行に行った・・・と後々まで言われるでしょう。 仕事ならまだしも、1週間遊びに行く間、奥様は仕事と家庭を1人でみなければいけない。 まだ子供も小さくて夜中も授乳して大変・・・となれば恨み言の1つも言われるかもしれませんね。 また、義家族との付き合いに奥様が今後どう対応していくか・・・というのもご質問者様の対応1つだと思います。 ちゃんと奥様を尊重して対応してくれれば、奥様だって義両親とそれなりに付き合いを持ってくれるでしょうが、ご質問者様があてにならないとなると義両親のところへ行くのは嫌だとなりかねません。 ご注意下さいね。

toshi0512
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。すべてじっくり読ませていただきました。 今回のことは兄一人を悪者にはできませんが、兄をはじめ、妻以外の皆がまちがっていると思いました。 両親が孫ともっと関わりたいだろうと兄は思っているようですが、兄夫婦はなかなかこどもを授からない状況のようです。 息子たちを両親に会わせるように何度かいわれたことがあり、 そういうことから妻は兄が苦手のようです。実際には2か月に一度は会っているので、兄のおせっかいですね。 私だけが参加することになった場合でも、妻からはそれでも私が行かなくて済むなら100倍いいと言われました。

関連するQ&A

  • 50代夫婦で☆ハワイ旅行☆何を楽しむ?

    両親にハワイ旅行をプレゼントしたいと思っています。 父はツアーで中国と米国に行ったことがありますが、母は初海外です。 お正月明けの料金が安い時期に予定しています。 私はハワイ旅行の経験がなく何のアドバイスも出来ません。 妹曰く現地でオプションツアーを申し込めばいいからフリーで行動できるツアーで十分!とのこと。 50代の夫婦がハワイでバカンス?って具体的にどんなことが楽しめますか? 二人で水着を着て海へ・・・ちょっと想像できませんw ブランドが好きなわけでもないし・・・ 本当は私がついて行けば両親も安心なんですが、仕事上ムリなんです。 出来るだけ具体的に予定を決めてから行ってもらいたいと思っています。 長文ですみません!アドバイスをお願いします。

  • 両親、兄弟、姉妹間の呼び方について

    先日ある本を読んでいて、その中で妹が姉のことを「おねえ」と呼んでおり、私はなんとなく感心してしまったのですが、ふと疑問に思いました。 それは兄の場合は「おにい」と言うことがあるのだろうか? また、実際に自分のお姉さんを、「おねえ」と呼んでいる人はいるのか、などなどです。 私の知っている範囲ですが、 姉:「ねえ」「ねえちゃん」「あねき」 兄:「にい」「あにき」「にいちゃん」 更に、両親の呼び方も追加して、 父:「パパ」「とうちゃん」「おとん」 母:「ママ」「かあちゃん」「おかん」 皆さん、どのような呼び方をしているのでしょうか? 変わった呼び方、私が知らない呼び方があれば、教えてください。 余談ですけど、よくテレビドラマで両親のことを、「とうさん」「かあさん」と呼んでいますが、私はカッコつけた呼び方だなぁ~と思っていましたが、なんと妻の実家がそうでした。(妻よ、ゴメン)

  • 夫婦関係 ご両親 妻

    初めまして、39歳 会社員  妻31歳、娘2歳の3人家族です。 私の父が経営している、会社に勤めています。現在12年目、後継者として、4代目として、受け継ぐ覚悟で、入社しました。 結婚4年目、妻と私の両親との関係がすこぶるよくなく、現在、ほぼ毎日のように両親の事で、夫婦喧嘩が続き、途方にくれています。 事の発端は、会社社屋の建て替えの融資の件でした。65歳になる社長(父)が6000万の融資の手続きをするにあたり、年齢の事もあり、親子リレーの形式で連帯保証人になってほしいとの話で、スタートしました。 元の社屋の解体が、進む中、銀行とのやりとりで、私の知らない間に、連帯保証人が、共同債務者として代わり、進行しており、既存の建物はなくなり、融資がないと社屋がたたないという、もう後戻り出来ない状況になっています。 私が、知らない事なので、当然、妻が、しる余地もなく、両親の行動で、私たちが、マイホームをたてる為の計画が、奪われてしまい、その後の家庭状況は、最悪です。 そこに加えて、自営業を、営んでいる妻の仕事に対し、理解を示す事がなく、いつになったら、妻が会社にはいるのか、私たちの結婚は、妻が会社に入る約束だから、認めたとさえ、言われています。 私たちは、会社に対して結婚した訳ではなく、そもそもそんな約束は、していません。 妻の両親に結婚のお願いをし、承諾をもらって、妻と結婚しました。 妻の両親とは、すこぶるよい関係を気づけていますが、今回の共同債務、結婚の条件の話には、全く理解出来ていない状況です。 妻はないがしろにされている状況に心を痛め、私の両親とは、一切干渉しないスタンスが、長く続いています。 私の両親に、共同債務の話から、夫婦喧嘩が、耐えない事、マイホームの計画が、前に進まない事を伝えると、迷惑をかける積もりはなく、私の名前を無くして共同債務を、なくす様に動くとの回答が、ありましたが、その後、進歩状況の連絡は、なにもありません。 毎日顔を合わせても、仕事の話しか、する気にもなれず、家に帰れば、両親の事で、喧嘩。 私は妻と娘が、1番大切です。両親と縁をきれば、関わりを無くせば、妻の気持ちが楽になるのは、よくわかります。 しかし、本当にそうした方が正しいのかには、疑問が、残り、元の良好な関係に戻りたい、戻したいと、切に願う態度により、妻には優柔不断にとられてしまいます。 妻が出した答えは 1、離婚し、巻き込まないでほしい。 2、私側の身内と縁きる 3、会社をやめて、独立をする 4、融資が、受けられないのなら、それ相応の補償を金額で提示する。 このどれかという話になります。 現在の、状況、解決策が、見えず、どうするべきか、 私は1度離婚を、経験しているので、今の妻、娘への思い入れが強く離れるという選択肢は、ありません。 関係をどうにか改善したいのですが、両親の事で、夫婦仲が、こじれるのには、我慢が出来ないです。 意見を聞かせてください。

  • 妻の妹に夫婦関係で相談はあり?

    夫婦関係について悩んでいます。妻から育児や家事など色々な不満がお互いあり、妻から別居を言われました。 そこで誰かに相談したいのですが、妻のことをよく知る妹に相談したいのですが、実際あまり妹とはそんなにひたしくはありません。まして相談などしたこともありません。 妻の妹に夫婦関係の相談。ありでしょうか。

  • (長文です)妻と妻の兄との関係(兄妹)が良くありません。

    私の妻43歳。妻とは29歳(私と妻は同い年です。)のときに結婚しました。 妻と妻実家との関係なのですが ・妻の実家では、現在そろそろ70歳になる妻のお母さんと、妻の4歳上のお兄さんと二人暮らしをしています。お兄さんは独身です。 ・お父さんは妻が高校三年生のときに他界しました。 ・妻と兄はとても仲が悪いのです。実家へ帰っても一切口をききません。 ・原因は子供のころ性的ないたずらをされた(風呂場の脱衣所を覗かれた、下着を触られた・・・、他にもいろいろあるようなのですが、妻にしてみるとトラウマになっているようです。)ことや、兄が短気で殺されるかもしれないと思うほど大声でどなられたり物を投げつけられたりなど大喧嘩をしたり、それに輪をかけてお母さんがいつも兄妹喧嘩のときは、どんなことがあってもお兄さんの側について、妻の言い分は何一つ聞き入れてくれないということらしいのです。 ・また困ったことに、そのお母さんも最近物忘れが異常に激しく、昨日のことも聞いてもああそうだったかしらと全く覚えていない状態です。いろいろと別の病気で病院にかかっていて、ものすごい量の薬も飲んでいて、薬の副作用も疑うほどです。 ・お兄さんも、変な訪問販売や、詐欺にあわないよう、家計のほとんどの部分を管理している状況です。 ・いろんなことが複雑に絡んでいるのですが、現在お母さんの物忘れが心配で、本来ならば妻とお兄さんが連携してお母さんの病状をチェックしていろいろフォローするところなのですが、妻とお兄さんの仲が悪いため連絡1つ出来ないのです。一応妻とお母さん本人とは電話で話などをしているのですが、やはり物忘れの症状がでて、同じ事を何度も聞いてきたりしてくるようです。 ・妻の実家には年に数回しか帰りませんし、頼みの綱は同居しているお兄さんなのですが、それも妹である私の妻と仲が悪いため、思うように連携が取れません。 ※義理の母となりますが、妻も心配しているし、私もどうにかしてあげたいのですが、良い妙案が思いつきません。良いアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 彼のお兄さんのお嫁さんのご両親の呼び名

    いつもお世話になっています。やや長めのタイトルになってしまいましたが(^-^;) 先日、彼のお兄さん夫婦 + そのお嫁さん一家(両親・妹)と旅行へ行きました。 お兄さん夫婦とは面識がありましたが、お義姉さん一家とは初対面でした。 彼はお義姉さんの両親を「お父さん、お母さん」と読んでいまが、私が同じ様に 呼ぶのはどうも変な気がし、結局「済みません~」とごまかし、呼べず終いでした。 これはこれで、失礼なことをしてしまったと反省しています。 彼とは付き合って2年、現在25歳です。 「結婚は有り得ないよね~」なんて言い合っているので、まだまだ先の話です。 そんな私の立場では、お義姉さんの両親を何と呼べば良いのでしょうか。 私は下の名で「△△ちゃん」と呼ばれています。私も親しみを込めて呼びたいと 思っています。 皆さんでしたら何と呼びますか?又は、何と呼ばれたいですか? ご意見をお聞かせ下さい! ちなみに、お兄さんのことは「お兄さん」、そのお嫁さんのことは下の名で 「○○さん」と呼んでいます。この呼び方も相応しいでしょうか?

  • 姑との旅行

    私が結婚してからゴールデンウィークなど長い休みがある時に海外旅行に行くようになりました。 参加者は私、妻、妹夫婦、弟、母です。 母は自分勝手な行動が多く、これまでは妹夫婦や弟が面倒を見てくれていました。 今年はアンコールワット遺跡を見学する旅行を計画していたのですが、妹夫婦や弟が参加出来ない事から御流れになりました。 しかし妻がアンコールワット遺跡は見たことがないというので2人だけで旅行する計画を新たに立て旅行会社に申し込みました。 その話を母(姑)に話すと母(姑)も一緒に行きたいという事になり、母(姑)の分を追加で申し込んだのですが、 義母からは私と妻2人きりが良いのに気が利かないと陰口をたたかれ、 妻も母(姑)との旅行には乗り気ではありません。 私は普段から多少なりの援助をしてもらっている事もあり 実の母との一緒の旅行には違和感はありません。 義母や妻の言うとおり2人きりでの海外旅行が良いのでしょうか? それとも母(姑)も連れて3人で行く方が良いのでしょうか? ※普段、妻と母(姑)の関係は悪くありません。 母(姑)は必要以上に私の家庭に介入することはありませんし 妻も色々と気遣い、母(姑)の元を訪ねて談笑しています。

  • 妻の両親の位牌

    妻の実家は遠く両親は、すでに亡くなり妹夫婦が 後の法事などをやってくれていますが、妻としては 手元に位牌などを置き手を合わせたいようなのですが、 実家にも当然位牌があるわけでなにかしら問題など あるのでしょうか?

  • ローンを放置する兄と、実家の両親・妹夫婦について

    お恥ずかしい相談ですが、ご意見を頂戴できればと思います。 25歳の女性です。26歳の兄、20歳の妹がおります。 3人とも、現在は社会人です。 兄と妹について、相談させて下さい。 ◆兄 兄はのんびりとした性格で優しい一面を持っている反面、だらしのなさが目立ちます。 勉強もあまり得意ではなく、高校・大学と私立に入学しました。 大学もまともに通っていなかったようで…1年留年をしてしまいました。 うちは裕福な方ではなかったため、兄も私も奨学金を借りて大学に通っていました。 兄は留年した分、奨学金も1年分多く借りていました。また留年したため、大学卒業は私と同じ年になりました。 大学卒業後は小さな会社に就職し、残業はかなり多いものの、そのお陰で月々18~20万の手取があるそうです。 ◆私 私はそんな兄の背中を見て育ったので、プレッシャーを感じながら育ちました。両親からは「公立じゃないと高校も大学も通わせられないかも」と言われていたので、必死で勉強しました。性格でいうと、石橋を叩いてもなかなか渡らない、かなり慎重な性格になりました。 そのお陰なのか、運良く高校・大学ともに公立・国立を卒業。 大学は実家を離れて一人暮らしでした。 大学卒業後も、実家の隣県で地方公務員として働いています。現在、社会人3年目です。 通勤に必要だったため、車をローンで購入しました。奨学金と車のローンは、私自身で返済しています(当然ですが)。 現在も独身・一人暮らしです。 ◆妹 妹も兄同様、あまり勉強が得意ではありませんでした。しかし、手の届く範囲の公立の高校に進学することができました。 (大学には進学しなかったため、奨学金は借りておりません。) 昔から破天荒なところがあり、高校も派手な格好をして何度も学校から指導を受けていました。 根は優しく素直なのですが、頑固なところもあり、母と衝突することも時々あります。 高校卒業後は地元で就職。しかし就職して2年目の頃(ちょうど今から1年半ほど前)、できちゃった結婚をしました。相手は同い年の社会人です。 経済的にも旦那さんと2人暮らしをするのが難しいということで、うちの実家に入り、現在二世帯で暮らしています。生まれて半年になる息子がいます。 実家の両親ともめてしまうことも多いので、早く離れて暮らしたい気持ちがあるようです。その資金を早く貯めたいということで、妹夫婦は2人とも平日働きに出ています。そのため、平日の昼間は母が孫の面倒を全て見ています。 そして最近、実家で妹の息子を保育園に入れる話が持ち上がったことで、問題になりました。 妹は母が経済的に苦労しているのを知っていたのですが、言い分として 「保育園に入れるのに月5万円かかるけれど、それは自分たち(妹夫婦)で負担する。母は平日は自由になるから、その分母が働きに出たらいい。その代わり、実家に入れるお金を半分(8万円から4万円)にしたい」 とのことでした。 それに対して母は、最初は了承していたものの、最近になって 「やっぱり今まで通り平日は孫の面倒は私が見る。その代わり、土日は私 (母)も働きに出る」 と言い出したのだそうです。 妹としては、平日は孫の世話・土日は仕事となると母の負担も大きいし、疲れて機嫌が悪くなると揉める原因になってしまうので困ると言います。 でも母としては、妹夫婦から入って来る生活費が半分になるのは辛いのだと思います。 両親は、父が59歳で翌年定年、母が54歳です。母も以前まで働いていたのですが、職場の人間関係が上手くいかず、1年前に退職し今は専業主婦です。 父が60歳になるということで、最近もらえる年金の額で生活できるか計算したりしていました。また、父が60歳以降も働き続けたとしても、もらえるお給料が激減することを非常に心配していました。 父は過去(私と兄が小学校高学年の頃)にリストラに遭ったので、その頃から収入が激減し、今も月15万ほどしか給与をもらっていません。それより少なくなるのを、母が心配する気持ちもわかります。 むしろ今まで(奨学金にも頼ったとはいえ)よく私と兄・妹をここまで育ててくれたと思います。 大きな問題は、両親が兄の返済を全てまかなっていることです。そのしわ寄せで、実家2世帯の生活費が足りなくなることも多いようです。 その時には妹夫婦から生活費の8万円の他に借りることもあるので、妹夫婦も全くで貯金できず困っていると言います。 …これら一連の流れを、妹から相談されました。 兄の奨学金や車のローンは、2つ合わせると月々5~6万の支払いになります。それは今、全て両親が支払っている状態です。 兄が返済をしないのは、大学卒業後すぐに始まったことです。兄は元々だらしがない性格なので、大学時代から家賃やら光熱費やらを滞納し、実家に請求が来たことが何度もあったそうです。その度に、両親は兄に強く諭してきましたが、一向に直りません。 奨学金や車のローンも「自分で払える分だけでも払いなさい」と散々言っていたのですが、その場では「分かった。ごめん」と謝るけれど、結局一切返済せず。保証人・保護者である両親に督促状が来てしまい、両親が支払っている状態です。そんなことが何度も重なるので、周りに迷惑になるから…と支払い名義自体を両親に変えてしまったそうです。 兄自身も小さな会社ですがしっかりと就職しており、月々18~20万程度の給与は貰っていると聞きました。それなのに貯金も一切せず、歴代彼女に高価なもの(10万円以上するようなアクセサリー等)をプレゼントしたり、景気よく奢ったりしてしまい、きれいさっぱり使ってしまうようでした。元々後先を考えない性格なので、お金の使い方も荒いです。 そんな中…さらに驚くことに、妹のできちゃった結婚で騒がしい最中、兄も職場で出会った20代前半の彼女を妊娠させ、最近できちゃった結婚をしました(結婚式などはお金がないということで挙げておりません)。 兄もお嫁さんも貯金が一切なく経済的に困り果て、結局はお嫁さんの実家で同居することが決まり、今現在はお嫁さん実家に2世帯で暮らしているようです。 両親と妹夫婦はこんなに苦労しているのに、自分の返済を他人事のように思っている兄が私は許せずにいます。私自身も奨学金を返済している身として、兄のだらしなさには腹が立ちます。私も両親のために僅かな仕送りはしているものの、それが兄の返済に消えていると思うと…。 妹夫婦にも、できちゃった結婚をしたのだから、もっと自立して欲しいという思いがあります。今は妹と旦那さんが働いている間、母が赤ちゃんの面倒を全てみてあげています。母のストレスも、とても大きいと感じます。 保育園に入れる案はとても良いと思うのですが、その分経済的に両親が厳しくなるのは可哀想で…。ただ、妹夫婦も給与がよくないそうで、2人合わせても22万しか収入がないのだと聞きました。 実家は車必須のど田舎なので、父と妹旦那・妹はそれぞれ1台ずつ車を持っています。妹夫婦も車をローンで購入したので、そちらの返済も家計を圧迫しているそうです。 車を手放せればかなり余裕が出るのですが、それが出来ない状況です。 改善すべき所が多すぎて、私自身整理しづらいのですが…私の中では、まず兄の返済は兄自身でして欲しいと思っています。 私も妹も両親も、散々兄に今まで返済について言ってきました。それでも3年経った今も、一向に変わる気配がありません。 身内のことでお恥ずかしいのですが…どうするべきでしょうか。 私自身、妹や母から度々このような相談を受けるので、もういい加減どうにかしたい気持ちです。 長々と書いてしまい申し訳ないのですが、ご助言いただけると嬉しいです。

  • 妻の実家依存?について

    閲覧ありがとうございます。 私と妻、もうすぐ1歳になる娘の3人暮らしの家族です。 もともと心が安定せず、好不調の波が激しい妻なのですが、出産してから生活が育児に伴い激変し、心の調子がしばしば悪くなります。それはどこのご家庭でもあることだろうと思いますが、うちの場合特殊なのは (1)私の実家は男ばかりが育った家庭でがさつで言動や行動が強め。父と母の仲が悪い。特に妻と母は馬が合わない、実家に住んでいる弟夫婦に子供が出来ず、私たちに対して僻み?というか良く思っていない、私たちとは少し疎遠になっており少しの手助けもお願いできない状態。(というよりお願いしたくない) (2)妻の実家は妻の妹が継いでおり、うちより少し早めに生まれた子供があり、ご両親は仕事しながらも義妹夫婦を全面的なサポート。今年には義妹夫婦は実家に入るそう。妻は少し実家に頼りたい時も育児相談したいときもなかなかご両親が忙しく取り合ってもらえない。 という点です。 もちろん私は両実家に頼らずともなんとか3人で頑張ろうと妻を促しますが、気持ちが沈んでしまうと耳を貸さず「誰も私を必要としていない」「私なんか居ないほうがみんながうまくいく」とどうしようもなく落ち込んでしまいます。妻の実家のご両親は「甘えだ」とか「嫁に行った自覚を持たなければいけない」と厳しい意見で妻を突き放します。私の実家に頼ることは妻の中では論外。私も妻と同じであんな環境の悪い家には頼りたくないと思っています。特に育児に関しては。 妻は究極の甘えん坊なんだとも思います。 実家のご両親が厳しく言われるのも分かります。でも、友人や職場の方々と仲良くやって私たちだけの輪を広げていこう!と提案しても、週末にはどこどこに行って楽しく遊ぼう!と提案しても落ち込んでしまった妻には聞こえていません。 今、特に保育園に娘を預けて妻が職探しをしようという所でいろいろ意見を求めたい時期であるので実家のお母さんや妹に相談したくとも、突き放されてしまっている状態でもともと同じ家族だったのに妻は取り残されたと感じてしまっており、SOSダイヤルに助けを求めている次第です。 私も夫として自覚が必要なんでしょうが、やはり実家のご両親にしてみれば 外に嫁に行った娘<家を継ぐ娘 なのでしょうか? いろいろ分からない点がありますし、私自身も妻をどう盛り上げて行っていいか不安に思っています。 アドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。