• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10年後には母親としての役割を担えないと分かったら)

10年後には母親としての役割を担えないと分かったら

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.4

辛いですね。あくまでも私の考えですが・・・。 まず自分の病気と向き合うことでしょうか? その病気が難病だとしても、対策は少なからずあると思いますので、そのようにするかな? 私の友達と親戚に血液の病気の人がいますが、その人達は紫外線に触れないようにする、疲れないようにするなど自分の体調と相談しながら日常生活を送っています。 ですから、ご質問者様にもそういう方法があるのなら、それに添った方がいいと思いました。 疲れすぎると悪化するのなら、正社員ではなく、パートか専業主婦として余裕を持たせる方がいいのかな?と。 私だったら、しばらくパートで様子をみるかな? 外に出ることも気休めになるだろうという思惑もあります。 いよいよ体の調子が悪くなってきたら専業主婦に切り替えます。 お金はいくらあっても心配だと思いますが、難病指定なら医療費などは無料でしょう。 介護についてはわかりませんが、申請すればいくらか下りると思います。 そういうものを足しにしていくことはできると思います。 私だったらやりたいことはやっておく方を優先するかな? 子供との時間をとりたいのなら、日中は無理のない程度でパートに出て、家に帰ってきてから息子と話をしたりする。 勿論、子供には子供の世界があるでしょうから、学校から帰ってきて友達のところへ遊びに行ってしまうかもしれません。でも、家に帰ってきたときに「おかえり」と迎えてくれる母親がいた・・・という気持ち、ちゃんと自分のことをみていてくれたという気持ちだけでも残したいなと思います。 医学の進歩も目覚しいですから、5年、10年先はわかりません。 病気の進行が少しでも遅く、治療方法は早くみつかるといいですね。

noponopo08
質問者

お礼

 丁寧なご回答を頂き、ありがとうございます。  仕事もいつまで続けられるかな・・とも考えると、できるうちにしとかなきゃって思ってしまったり、社会的な自立が無理になっても、身辺自立はしばらくキープできるだろうと思うと、仕事をできるだけしてから専業主婦になって自分のペースで家事をこなしながら、母親としての役割を果たせたらとも思ったり。  でも確かに余裕がないと、子どもとの時間もハッピーにならない気がします。(今ですら余裕がない・・・(^_^;)。)    なんだかこうして考えていると、子どもとの時間が大事に決まっているのに、理由をつけて仕事をしようとしているような気がします。  どこまでいっても私の都合優先なんだな・・・そんな自分に少しがっかり。(今更?)  ご意見参考になります。暖かな言葉もうれしいです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母親になれていないのでしょうか

    来春2歳になる双子がいます。生まれてから専業主婦なのですが、1歳半過ぎてから子どもの自我が出てきたり、風邪ばかり引いています。特に今月は毎週家族の誰かが風邪を引き、移し、移され、自分も熱があったり、きついときの家事育児はとても辛いです。自分の体を休めることもできず子どもに振り回させる日々。家族健康な時はいいのですが、自分が疲れていたり、体調が悪いとつい夫に愚痴を言ってしまったり、ネガティブになって夫を不安がらせてしまいます。自分の時間が欲しくて子どもたちが寝てからネットや読書やマイタイムを過ごすと睡眠時間が足りなくなって次の日がきつい。普通は一人の子の育児になれた頃二人目ができて、だんだんと経験も加味されて母親になっていくのかな、と思いますが、私の場合一気に二人子どもができあまりに家庭環境が変わり、自分が追いついていないのかな、と感じたりします。夫には、独身時代と変わらない、母親になりきれていない、自分自分が抜けない、子ども中心になっていない、保育園の先生みたいだ、などかなり辛辣なことを言われへこんでいます。更に母親として一流になって欲しいみたいなことも言われプレッシャーになっています。もちろん産んですぐに母親になれるわけではありません。だんだんと母になっていくんだと思います。それでも私は甘えすぎているのでしょうか。専業ママに向いていないのでしょうか。皆さん、(双子のママさんも)は子どもに時間を吸い取られて自分自身をどのように自己管理とマイタイムを確保しているのでしょうか。

  • 母親は可哀想という夫

    些細なことではありますが、以前から少し疑問に思っていることがあります。夫の家族のことですが、義父母ともに健在で同居しています。 夫は大変に親、特に母親を大事にしています。 私は早くに片親を亡くしましたので、親が元気なうちに孝行したい、大事にしたいという気持ちはよくわかります。なので夫には疑問に思うことはあっても何も言っていません。 私が疑問に感じているのは夫があまりにも「母親が可哀想。申し訳ない」と頻発に口にすることです。母親自身がしなければならないことを母親自身にさせるのは申し訳ない。母親よりも高齢の人でも作業や近所付き合いなどするのは当たり前だが、母親にそのようなことをさせるなんて可哀想だ。母親はよく頑張っている、皆そう思うべきなのに文句を言うとは許せない。母親が悲しむ、可哀想だ。 と言った感じです。母親がお金がないと言えば家計でも構わず渡しますし、買い物など出かけたいと言えば仕事も早退です。ごくたまにならわかりますが、かなり頻発です。 夫の兄弟姉妹もそのような感じで仕事が終わってから車で片道一時間かけて来て母親を更に片道一時間ほどかかる店に連れて行ったりしています。母親が電話してくるから、断るなんて申し訳ないと言います。 本人たちが苦痛に感じていないようなので何も言いませんが、どうしてそこまで申し訳ないと思うのか私にはどうもわかりません。うちの親に同じように言ってみたところ「子供に同情などされたくない」と言われました。 皆さんはどのように思われますか。

  • 長期間母親が子供と離れるのは。

    4歳の息子と、1歳の娘がいます。 私は28歳で昨年発覚した病気のためおおがかりな療養が必要といわれました。 ただ、今すぐ生死を分けつ病気ではないのですが近い将来必ず手術と 半年以上の入院の療養とリハビリが必要なのだそうです。 その時期を主人とも相談したのですが、子供たちが最悪1年間母親と離れてくらして 4歳と1歳という時期は果たしてどうなのでしょうか? どの時期でとっても、我慢をさせてしまうことは間違いないんですが いずれ近い将来時期を選ばなければなりません。 もし、身近やご自身で1年近くお子様とはなれる機会があったとか 病気などで、子供たちと直期間離れて暮らした経験がある方 そのお子様の年齢や、時期、困ったことやこの年齢が一番また戻ってきたときに 子供たちが私を受け入れやすい・・・などお話しお聞きできればと思い投稿しました。 ちなみに、私の実家も治療には協力的で主人は私の病気の方を第一に考え 仕事も保育園の終了時で帰れる仕事変更することも視野に入れて、周りのサポートは整っています。 子供のことだけが気がかりです。

  • 母親を嫌がる

    もうすぐ1歳になる男の子を持つ母親です。7ヶ月の頃から保育園に預けて職場復帰しています。旦那は育児に積極的で夜中に子供がぐずったときなど、私と交代でみてくれたり、私が疲れているときは一手に引き受けてくれて、とても助かっています。しかし最近息子が母親を嫌がります。夜寝る前など、ぐずぐずしたら、父親を探しています。母親が抱っこするとなんとかしてその手を離れようと必死です。で、下に下ろすと泣きながら父親を探して、父親に抱っこされると安心したように眠ります。子供が病気のときなど、余計父親を求めるようです。育児の半分以上は私がしているし、かわいがっていないことはないと思っていますが、子供に嫌われる母親っておかしいですよね。最近”私は不要な存在なのかしら?”と真剣に悩んでいます。父親は”一過性のものだよ”となぐさめてくれますが、不安で仕方ありません。すみません、深刻な悩みで。よいアドバイスお待ちしています。

  • 不器用な母親で嫌になります

    4.1.0歳の3人の母親です。 主人の給料では幼稚園は無理なこと、育児ノイローゼになりやすいことから子どもを保育園に入れて6時間のパートをしています。 パートでは人間関係で精神的にズタズタだし、帰れば子どもたちがギャーギャー泣いて疲れて怒ってしまうし、こんな毎日が辛くてこのままどこか行きたい、子どもの世話が嫌だと思うようになってしまいました。 私のこころに余裕がないからってわかっています。 育児もうまくいかない、ママ友ともうまくいかない、職場の仲間ともうまくいかない、どんなに私は嫌われ者で不器用でだめだなぁって自信がありません。 主人は単身赴任の為、日曜日のみ家に帰ってきます。 今日も職場の人間関係が嫌で子どもが病気になったと言い、しばらく休みをもらってしまいました。ずるいですよね。 お金もないのに頑張らないといけないのに会社に行くのが怖いです。 喝お願いします。

  • こんな母親どう思いますか

     知人のことです。 現在4歳になる男の子を育てているその人について質問します。 その母親は、子供が生まれて、育児に自信がなかったので、数か月で実家に帰ったとのこと(そこは理解できます)が、1歳になり旦那様の家に戻るまで、その子供を一切外に出さなかったらしいです。  当時、まだその母親と会話があった私は。子育て大変ならと保育所をうまく活用してリフレッシュするのもいいよとアドバイス  数日後から、自分は働きもしないのに1歳になったばかりのそれも、それまで全くと言っていいほど外に連れ出してない赤ちゃんを週3日5時間保育所に預けました。午後家に連れ帰っても、ただの1度も外遊びはおろか(アパートの裏が公園だったにもかかわらず)散歩にさえ連れて出ない日々  土日にほんのたまにご主人が数分公園に連れ出している姿ぐらい   本人は、お酒が好きということで、ネットでよく取り寄せてたみたいで、週に2回は宅配でお酒が届いていた。 その後も、子供が3歳になると途端に週3日から月から金まで毎日、しかも一日5時間から8時間にして自分は働きもせず、悠々自適な毎日 おかしいのがすでに歩ける子供を保育所に送迎する車までや車から自宅までのわずかな距離も必ず子供を歩かそうとはせず(歩けるのに)抱っこしたまま    言いたいことは、よく取り上げられている、虐待による子供たちの被害は 体罰や育児放棄だけなのか  この母親に一度聞いたことがあります。自分の子供なのにかわいくないのと すると「主人が子供がほしくて、それにたまたまできたこだし」「大きくなって、早く出ていってくれたらいいのに」だって  あきれてものが言えなかった  20や21の小娘でもあるまいし、子供が嫌い育てたくないんだったら、産まなければよかったのに。幸い、ご主人はまめなかたで、休みの日は時々その子をつれて出かける姿もみかけますが。  こういった、母親も虐待したり、育児放棄する母親と同罪なんじゃないですか  それとも、私の見方が厳しいですか。

  • 夫婦の役割分担

    30代夫婦の妻、1歳の子供がいます。 夫婦ともにフルタイムの仕事をしていて、子どもは保育園に通っています。 近所に頼れる親類などはいません。 夫婦ともに、妻が働くことはうちのライフスタイル的には当然のことと考えています。 妻の勤務地が家から近いこと、妻の会社は育児に非常に理解があること、夫の仕事は激務で毎日帰りが23時以降になることなどから、 平日の家事はゴミ出し以外のすべてを妻が担っています。 また、子どもの通院や保育園を休むようなことがあれば、すべて妻が対応をしています。 年収でいうと、夫は妻の1.5倍です。勤務時間も1.5倍くらいです。 職種は二人とも、まったくちがうタイプの専門職です。 夫はいつも、休日の家事に協力的ではありません。 また、どうしても妻が仕事上休めないときでも、「年収的に自分のほうが貰っているから」という理由で協力をしようとしません。 本当は、同じように働いているのだから、家事分担も半分半分にするのが筋だと思っています。 ですが、妻のほうが仕事も融通がきくし、家事能力も断然上なので、 平日に関しては(色々と仕事上葛藤はありますが)子どものため、自分のため、夫のため、これがベストと考えています。 でも、夫がそれを当然と思っているのが納得できないんです。 いくら年収が高いからって、その分の家事分担って減らないと思うんです。 ちなみに、夫も妻も子どもは大好きで、休みの日はほとんど家族3人で一日を過ごしています。 ですが、食事の準備ひとつ、手伝おうとしません。 私としては、平日はぜーんぶやっているのだから、休日は全てやってもらいたいくらいですが、ほぼ一つもできません。 できないのならせめて、感謝をしてほしいと思ってしまいます。 この考えかた、変ですか?

  • 母親の事で悩んでいます

    はじめまして、35歳男性です。 現在、実家から電車で2時間の場所に一人暮らしをしています。 仕事は製鉄所で3交代勤務で入社1ヶ月です。 ところが入社間も無く母親からモヤモヤ病と言う難病である事を告白されました。調べてみると頭の血管の病気らしいです。 母親は一人暮らしで見た目は元気ですが、いつどうなるのかとても心配です。 僕の職場は日曜、祭日関係なく4日勤務で1日休みといった感じで中々実家に帰る事ができません。 僕自身もうつ病で現在治療中です。そういう時に就職、引越しをして3交代勤務で更に母親が難病であり、毎日、とても辛く胸が苦しくなります。 心療内科の先生は僕の場合、仕事を休まず治療した方が良いが実家に戻って仕事を探したほうが良いと言われました。 母親の脳卒中センターの担当医と電話で相談した時も母親は一人暮らしでこの病気はいつどうなるか分からないので実家に戻ってあげて下さいと言われました。 僕には兄がいてるのですが、結婚をしていて母親の事は無関心です。 仕事柄、危険を伴う仕事なのでこの状態で仕事をすると会社に迷惑を掛けてしまいます。現在、半年間試用期間中です。 実家から2時間ですが通勤は出来ません。大変厳しいでしょうが退職をして戻ろうか悩んでいます。 どう解決したら良いか悩んでいます。皆さんならどうされるかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 私は冷たい母親でしょうか。

    フルタイムで仕事をしている2歳3ヶ月の女の子を持つ母です。 娘は保育所に通っています。 やはり小さいうちは何かと病気になったり体調を崩したりと 保育園に通えない事が多かったり保育所からのお迎えコールで仕事にも穴を開けて 会社に居辛いというママさんの発言も良く目にします。 私は周りに頼りすぎているかもしれません。 いえ、頼りすぎています。 私の家の近距離に実母が住んでいるのですがお迎えの時間が間に合わない時は月に何度か 実母にお迎えをお願いしています。 水曜日が基本お休みになるので日曜日に出勤の日は実家に預かってもらっています。 主人は3交代勤務で夜勤の日は20時くらいまで寝ているのですが私がお迎えにいけない時は 18時には起きてお迎えへ行ってお風呂に入れてくれます。 普段はこうして支えて貰っていますが問題は病気の時です。 ある時娘がロタにかかりました。 そんな時に私は仕事に穴を開けたくない。娘の熱でお休み下さいとは言い難い… と、病気の娘を病児保育へ預けて仕事へ行きました。 病児保育の保育時間は短めなのでここのお迎えも実母にお願いしました。 またある時の日中。 保育所から娘に熱があるとお迎えコールがありました。 また仕事を途中で抜け難い…穴を開けたくない…と 実母の仕事が終る14時頃までどうにか保育所で見てもらって14:30頃に実母にバスを使って お迎えに行ってもらった事もありました。 またある時はやはり仕事を抜けたくない気持ちで夜勤で寝ている主人を電話で起こして 保育所まで迎えに行ってもらいそのまま実家まで送ってもらい仕事から帰ってきた実母に バトンタッチしてもらいました。 その話を会社の支店長に話した所 『冷たい母親だな(笑)俺なら息子が熱ならすっとんで帰るわ(笑)』 と笑いながら冗談交じりに言われました。 まぁ彼の場合は本当に冗談で言った感じでしたがたとえそれが本当だとしても 彼は支店長なので堂々と言って帰れるとは思いますが私なんかの誰でも務まる事務なんかが そんなホイホイ『子供の具合が悪いので帰ります』とは言い難いです。 でも正直周りに頼りすぎなんじゃないかという思いがあります。 子供が熱の時、まずは母親である私が1番に率先して休んだり早退したり 犠牲(?という言葉は違う気もしますが自分の立場を捨ててでもという意味で) 動くべきなんでしょうか。 夜勤の主人を起こすのも主人はかなりの負担でしょう。 実母も車で30分はかかる保育所まで仕事終りに直行してお迎えにいくのは負担でしょう。 じゃあ私は何を負担している? 何もしていないじゃないか。 自分がいかに会社から悪く思われないように 自分がいかに言い難い事(休みます。早退します)を言わないで済むように。 今日も『熱は無いですが食欲が無く嘔吐しました』という保育所の連絡に 『お迎えにいける人が私しかいないですが抜けれそうにありませんので 様子を見てもらえませんか?容態が悪くなればお迎えに行きます。』 と言いました。 何で『すぐにお迎えに行きます。』と立場なんか気にせず娘第一に考えていえないんだろう。 もし娘に何かあったら絶対に後悔するのに…。 こんな私はやはり冷たい母親なのでしょうか。

  • 母親失格(長文です)

    育児が辛く、毎日鬱々としてしまいます(子供 1歳1カ月) 出産後から、やたらイライラしたり、鬱々するようになってしまい、 今までを振り返ってみても、育児を楽しめた事がありません。 周囲の友人は、子供がハイハイしたり、歩けるようになると、 その都度大喜びして、アルバムに書いたりとしていましたが、 私は子供の成長を喜ぶ余裕もなく、ただ「今日1日をどうやって乗り切るか」と 毎日そればかり考えていた気がします。 同じ年の子供がいる友人は、皆「1歳になるとだいぶ楽だよね~」とか、 「育児楽しめるようになった」と言うのですが、 私は育児が楽になったと全く思えず、いまだに育児を楽しむ事も出来ていません。 今日も、子供が、お風呂上りにずっと泣きわめいていて、 おなかがへっているのかな?と思って、ご飯をあげようとしたら、 嫌がってのけぞって食べないし、 眠いのかな?と思って寝かせようとしたら、それも嫌がって泣きやまないし、 遊びたいのかな?と思って床に座らせようとしたら、それも嫌がって ギャーギャー泣かれて、床に叩きつけたい衝動にかられてしまいました。 子供は、まだ言葉もしゃべれないし、こういう時、どうしたらいいのかわかりません。 最近、こうに、原因もわからずに30分以上も大泣きされる事が毎日のようにあり、 正直うんざりしてしまいます。 何が嫌で泣いているのか、こっちもさっぱりわからなくて、その度にイライラしてしまいます。 また、子供が危ない事をしようとしていて、やめさせようとしただけで、 のけぞってギャーギャー泣きわめきます。 毎日毎日、こんな状態で、子供と一緒にいる事にほとほと疲れています。 仕事をして、保育園に預けたほうが子供にとってもいいだろうと思って、 以前保育園を探したりもしたのですが、認可・無認可共に一杯という事でした。 この前、実家の母が「面倒見てあげるかた、たまには帰ってくれば?」と言ってくれたので 久々に実家に帰ったのですが、私も情緒不安定になっているせいか、 父親の何気ない一言に反応してしまい、自分の育児を全否定されたような気になり、 「育児の大変さも知らないくせに!!」などと、我を忘れて泣きながら父親に叫んでしまいました。 常に気が張っているせいか、育児を否定されるような事を言われると、 「こっちはやっとの思いで育てているのに!!」と、必要以上に反応して、ヒステリックになってしまいます。 のんびり、気長に育児をするという事が出来ません。 子供と二人で家にいると、またいつギャン泣きされるかと思うとハラハラしてしまい、 全く気が休まりません。 友人は、皆2人目を妊娠している人も多く、 私も、行く先々で(美容院など)「2人目はまだですか?」とか「早く作ったほうがいいですよ~」などと 言われます。 その度に、笑って「そうですね~」とかわしていますが、 正直、今いる子供をちゃんと育てあげられるかも全く自信がなく、 2人目の事なんて考える余裕すらありません。 というより、出産してから、日々、母親失格だなと思う事が多く、 もう妊娠・出産を考えられなくなっている自分がいます。 夫は、私の気持ちを知っているので、「一人っ子でもいいんじゃない?」と言ってくれます(本当は2人欲しいのかもしれませんが)。 寝ている時や、笑顔を見て「可愛いな」と思う事はあります。 でも、30分も1時間もギャーギャー泣かれると、まるで自分が責められているようで 逃げだしたくなります。 ほっとけば泣きやむかも、と思って、様子を見ていた事もありますが、もっと大きな声で 泣かれたりして、だめでした。 イライラを抑える軽い安定剤(市販の)を飲みながら、日々育児をしていますが 朝が来る度に、この状態が一体いつまで続くのかと思ってしまいます。 近所の保育園では、「一時保育なら利用出来ますよ」と言われたのですが、 仕事もしていないのに預けたら、保育士さんから変に思われるかも・・・とか 気にしてしまって、まだ利用していません。 ちなみに夫は、家事・育児は協力的ですが、仕事柄帰ってくるのは 9~10時前後で、休みは週1日です。