• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳半検診で言葉の指摘をされましたが、なぜ?)

1歳半検診で言葉の指摘をされましたが、なぜ?

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.8

他の方が仰るように個人差がありますからね。 明らかにおかしいと感じる部分があれば、多分厚生センターや医療機関へのお勧めが別室でされると思います。 うちも1人目は首据わりが遅くて、4ヶ月健診でひっかかり、翌月の4ヶ月健診に再度行って、そのあと厚生センター行きの話があり、1歳まで定期的に通ったことがあります。 今は、全然問題ないし、むしろ言葉は早いくらいで、お箸も1歳10ヶ月で持っていたし、器用な子だったのですが、首据わりだけは5ヶ月半と遅かったです。 でも、丁寧にみて貰えるんだ~くらいの気持ちで通っていたので、私はあまり気になりませんでした。 (祖父母の方がかなり動揺して心配していましたが) うちの2人目、1歳4ヶ月になろうとしているところですが「あー」「まんまんまんまんまー」しか話しません。 多分1歳半健診ひっかかります(笑)。 標準と比べて遅ければ、多分冊子を貰ったり、指導があるんでしょうけど、まぁあまり気にしないことです。 何か病院へ行くとか再検査の話があった訳ではないのなら、「ちょっと遅めですね」くらいの話です。 保健師さんも色々な方がいるので・・・ね?

minnadaisuki
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 そうですね。家の上の子も首の座りは5ヵ月半でした。 そのあともすべて遅かったです。 個人差ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳半、言葉

    初めまして!1歳半の男の子がいる母親です。最近息子はアンパンマンが大好きなのですが、「アンパンマン」と言えず「ばんばん」とか「ぱんぱん」「ばぁば」と発音しています。それを聞いて母が「ばぁばはこっち」「ばぁばだよ」などと声をかけるようになって息子は「ばぁば」しか言わなくなりました。なにをみても「ばぁば」今までは「ママ」や「パパ」も言えていたのに全て「ばぁば」。「ママ!」と教えても「ばば!」と言われ「まんま」と教えても「ばんば!」と言われ…(笑)どうしていいのか悩んでいます。それ以外の「わんわん」「にゃーにゃ」「ブーブー」「うま」「じぃじ」は普通に言えます。もうすぐ1歳半検診があり、「ママ」と言えないで大丈夫だろうか?と思い始めています。それと息子の話す言葉は少ないのでしょうか?ねんねと教えても横になるだけで「ねんね」とは言えません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 1歳半検診で指摘され要精査になりました。

    1歳7ヶ月で1歳半検診を受けてきました。 集団検診が出来ないので小児科で検診したので、役所でやるような指差しチェックや積み木を重ねる等の事 はしていません。 ずーっと走り回り落ち着きがない事と、意味のある単語が喋れない事、名前を呼んでも理解がイマイチな事等から1度専門医を受診するように言われています。 YouTubeの同じ月齢の子を見ると確かに成長が遅いと感じますが、髪を櫛でとく真似をしたり、身体ダンダンやピカピカブー等は一通り踊れます。保育園に迎えに行くとあっ!と私を指差して走って寄ってきます。絵本も名前を言うと持ってきてくれるし、絵本読もうと言えば絵本置き場に行くし理解力はあるのかなー?と思うこともありますが、名前を呼んでも反応が全く無いことやママは?じいじは?と聞いても指差しはしません。ママに持って行ってと言われたら、たまにですが持ってきてくれます。あーんと言ったら食べ物を口に入れてくれますし、友人の子の口にお菓子を入れたり、泣いたら寄っていったりしてました。 抱っこを嫌がったり手を繋ぐの嫌がる事はないですが、自分の行きたい所に行きたくなると手をはなそうとします。 一人遊びが好きなようで保育園ではブロックで遊んだり、1人でボールを蹴ったり転がるボールを眺めたりしているみたいです。 最近ではつま先歩きをするようになりましたが、母親からは私自身つま先歩きでずーっと歩いていて、そこまで親子で似るのは凄いね、と言われていて発達障害のない子でもつま先立ちはあるのかなと気にしないようにはしていますが、検診で指摘され不安です。 一番心配されていたのはじっとしていない事で、女の子でコレは元気がよすぎるねーと言われてました。 発達障害や自閉症かもと言われましたが、自分の娘がどの程度の発達障害なのか、自閉症なのかわかりません。早めに療育した方が良いと言われたのですが、うちの子は結構重度の障害があるのでしょうか?

  • 3歳1か月  言葉の遅れ

    いつも参考にさせてもらっています。 3歳息子の言葉の遅れについて相談させてください。 パパ・ママ・バアバ・わんわん・ケーキ・ねんね・の単語のみはっきり言えます。 アンパンマンが大好きではっきりとは言えませんがアンパンマンと聞き取ることができます。アンパンマンの歌もア~ン・ア~ンと言葉を混ぜながら音程をとり歌います。 私の言っていることは、だいたいは理解でています。「やって」という要求を表現することはします。私が単語を息子にいってごらんというと音程を真似して「あああ」と音程だけとります。 妹を可愛がる気持ちのあるようで優しくしてれます。 絵本は大好きでよく読み聞かせています。遅いなりにゆっくりと成長してくれてるのはわかります。 子供の成長は個人差があると呑気に考えていたのですが、3歳になっても言葉の成長があまりみられないので心配になってきました。 1歳半検診ではなにも問題ありませんでした。 3歳児検診でどんな診断が下されるのか心配で仕方がありません。 3歳児検診ではどんな検診内容なのでしょうか? やはり息子は何か問題があるのでしょうか?

  • 一歳半検診について

    うちの子供は12月産まれなので、本来ならば保健所指定の検診日は7月24日だったのですが、その前後に子供が発熱続き・・その後の8月に行こうと思っていたら、今度は水疱瘡・・ならば次の週だ!と思っていたら、また保育所で風邪を貰ってきて発熱・・もうその次の週に!と思っていたら今度は私が風邪で寝込み・・の繰り返しでとうとう1歳半を通り越しもうじき今月末で1歳9ヶ月になってしまいます。 保健所から昨日1歳半検診を受けていない方へ。という通知が来ました。私もずっと気になっていて次は行かなきゃ!!って焦ってるんですが、この時期に行っても変な顔で見られることはないでしょうか・・。 今までキッチリ検診は受けてきて今回初めて受ける時期を通り過ぎたので少々心配です。受ける時期を逃した方、逃してからいつぐらいに受けましたか?また、保健所からの年間お知らせみたいなのを見ると次は3歳検診みたいですが、母子手帳には2歳検診の欄があります。これは住んでいるところによって検診内容が違うということなのでしょうか? 成長はいたって順調で心配はしていないのですが、少々小心者なので何か言われないかビクビクです・・。子供の為に受けることは絶対受けますが私の心の準備が・・(∋_∈)

  • 子供の言葉の発達

    初めて質問させていただきます。 1歳11ヶ月の子供がいるのですが、言葉が遅いのが気になっています。 普段は保育園に通っているのですが、少し前から担任の先生に「お家でパパやママは言う?」と聞かれてからとても気がかりになってきて、2歳半位までは様子を見て進歩がなければ療育も考えています。 この頃頻繁に保育園の先生に子供の言葉が出ない事の指摘を受け家で意識して話しかけたり絵本を読んだり子供が好きなアニメの歌を歌ったりとしていますが、子供は私が話してるのをニコニコ聞いていたり私が歌っているのを喜んでいるだけです。 話せる言葉は「まんま、アンパン(アンパンマン)、ポッポ(鳩)、うまっ(おいしい)、いんや(嫌)、」などです。1歳半健診では特に問題ありませんでした。 言葉の意味は理解しているようで「ゴミポイして」「痛いよ」「クック履こう」などと言えばそれぞれの行動をしてくれます。 3歳までは発達障害の有無はわからないと聞きますし、もしそうでも受け入れていける気持ちはあります。今現在私が子供にしてあげられることするべき事に悩んでいます。

  • 2歳半検診

    昨日、娘の2歳半検診に行ってきました。 昼寝の時間にかぶり機嫌が悪かった娘... 歯科検診では泣き叫び、先生に、こんなに泣く子は初めてだという風に言われ、その場を去ると後ろからため息をつかれました。 次の保健師さんとの面談では、いつも家では出来ていることが出来ず、絵本を見せ、これは何?と聞かれ、娘は答えていたのですが、何?聞こえないわ、言葉が遅いわねと言われ。 私にはママと2人で家に居るから...という風に言われ、個別相談に行ってくださいと。 個別相談の先生は優しい方で、家での様子も聞いてくれて、アドバイスもいただきました。 パパには気にすることないと言われましたが、モヤモヤが晴れません。 娘は、普段はイヤイヤもしますが、よく笑う優しい子です。 言葉が遅いと言われ、不安です。 最近2語文も出てきていたのですが... 保健師さんたちの対応に傷ついてしまい、帰ってから涙が止まりませんでした。 ごちゃごちゃな文ですみません。 長文失礼しました。

  • 1歳半(2/15で1歳7ヶ月)の息子の言葉の発達

    1歳半(2/15で1歳7ヶ月)の息子の言葉の発達を心配しています。 色々なサイトや育児書で、1歳半でワンワンやママ、パパなどの単語を5つ以上 言えなければならない、などというのをよく見かけます。 ウチの息子は、バイザイやいただきます、ごちそうさま、 はーい(お返事)、こんにちはやありがとう(挨拶のおじぎ)、ちょうだいなどを ジェスチャーや、 「ゴミ箱にポイして」や「このジュースお父さんにストローあけてもらいなさい」や 食べた食器を流しに持っていったりなどの用事はできるんですが。。。 言葉は、「まんま」(それも、意味が分かっているのかどうか。。。意味のナイタイミングでも発します)、「うまー」(おいしい)、「はい」(返事)だけです。 欲しいお菓子や玩具があれば、あーあーと言いながら指はさしますが・・・ 絵本などの犬を見て「この子がわんわんだよ~」と教えてはいるものの、、、 未だに「わんわんはどれ?」と聞いても、適当に指をさします。 あまり心配はしていなかったのですが、先日公園に行ったとき 同じ月齢くらいの女の子が、赤や黄色の遊具を指差して「あか~」「き~いろ~」と 言っていたのに驚き・・・!! 比べてもしょうがないことは分かってはいるものの、なんだか不安になってきました 来週には市の1歳半検診も控えていて、、、 この頃の発達は、こんなものでしょうか? 皆さんのご意見やご経験をお伺いできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 2歳息子の言葉のおくれ

    いつも参考にさせてもらっています。 2歳になる息子の言葉についての相談です。 2歳になったばかりなのですが、意味のある言葉をちっとも話しません。 「アター」とか「ないない」とか叫んだりするのですが、意味とつながっていません。1歳8ヶ月くらいのときに「ネンネしよか」というと「ネンネ」と返答してくれていたのですが、最近ではネンネすら言いません。 よく「ウーウー」とうなったりしています。 息子はハイハイしたのも1歳、歩いたのも1歳半とマイペースな性格のようで、いつも人よりも遅れています。 絵本を読んだり、公園に行ったり、話しかけたりしているのですが・・・ 絵本は大好きで内容はだいたいは把握はできているみたいです。 ですが、言葉はまったくです。1つでも意味のある単語をいってくれてるなら心配しないのですが、まったくでないので心配です。 病院で相談したほうがよいのでしょうか? 長い目でみてあげててもいいのでしょうか?

  • 1歳5ヶ月の子の言葉について

    1歳5ヶ月になりたての男の子を育てています。 来月あたりに1歳半検診があります。 言葉についてですが、今言えるのは ・マンマ ・ニャーニャー→ねこ ・クークー(最近はクーだけ)→靴 ・ダーダ→ダノンヨーグルト ・バーバ→バナナ ・アーパーパー(パーパーの時がほとんど)→アンパンマン で、パパ、ママは残念ながら時々です。 ママは泣いている時とかに「マーーーマーーー」と言ったりする事が多いです。 初めての育児なので、これで「言葉が言えます!」と1歳半検診で 報告してよいものなのでしょうか。 また、パパやママも、徐々にたくさん言ってくれるようになりますか? 教えて下さい!

  • 3歳検診について

    来週、3歳検診を控えてる娘です。 体が小さく、1歳半検診で体重が足りないと言われ、2歳・2歳半~と、経過観察だったんですが、その度に大泣きでした。 3歳検診でもまだ泣くと思います。 言葉も遅く、人見知りな娘…です。 発達遅延などの疑いの結果が出そうで不安です。 大泣きしてる3歳児を見て、保健士さん達は、どういうところを判断材料とするのでしょうか? 言葉が遅く、なかなか、私がナダメテも、泣き止まないと思います。 おかしな質問すみません。 こういうタイプの子は、どうやってコミュニケーション能力を見るのか気になりました。 難しかったら、泣いてなくてもまだ出来ないとは思うんですが。。 少しでもアドバイスがあれば…と思います。 よろしくお願いします。