• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が仲間外れにされます。)

子供が仲間外れにされる理由と解決策

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.5

NO1さんに近い意見ですが・・・ 多分、仲間はずれではない気がします。 3歳児ですから、多分好き勝手やっているのでしょう。 悪意があったりわざとしているんじゃなくて、今日は〇〇ちゃんと遊ぶ!とか〇〇で遊びたかった!から△△ちゃんとは遊ばない・・・とかそんな程度では? うちの子も年少ですが、よくそんな話を聞きますよ。 「〇〇ちゃんと遊びたかったんだけど、△△ちゃんと遊んでて遊べなかったから、〇△ちゃんと遊んだ!」 「先生に話しかけたんだけど、聞いてくれなかった」とか。 そういう時は「そうだったんだ~」「先生も忙しかったのかな?また明日話してみたら?」など答えています。 うちの子自身も、自分で遊んでいるときに他の子が入ってきて「ダメー!」ってすることもあるし、3歳ってそういう時期ですよね。 自分だけでなく、友達と上手に遊ぶにはどうしたらいいのか? 順番を守るなど、ちょっと我慢することも覚えていく。 社会生活・集団生活を学んでいく場として幼稚園があるのですよね。 まだ入園して3ヶ月目です。 上手にできなくて当たり前です。 正直、3歳児は友達と上手く遊んでいるようで遊べていないこともあります。 まだまだ先生対個人の場合が多いように思いますよ。 だから、あまり仲間はずれにされていると思わずに、「そっか~、じゃあ別の時に声かけてみたら?」とか「他のお友達とは遊ばないの?」とか上手くフォローしてあげたらいいんじゃないかと思います。 小さいうちにお友達と揉めたり喧嘩したりして、揉まれた方がいいですよ。 何かで聞いたことですが、子供の1番のいいところは気持ちの切り替えなんだそうです。 大人だったらずっと引きずるようなことも子供だったらカラっと終わってしまう。 今喧嘩していたのに、2人で笑い合って仲直りして・・・そういうことができるうちに色々な体験や気持ちの経験をさせた方がいいんだそうです。 幼稚園で、ご質問者様のお子様は色々なことを学んでいるんだと思います。 ご主人のことですが、フォローして貰っていてウザイと感じるのですか? ちょっと気持ちに余裕がなさそうですね。 多分、ご主人はフォローというより子供の気持ちを代弁したかったのではないでしょうか? 「僕(私)はタンスから洋服を出すのがお仕事なんです。ごめんね、ママ」って。 ダメなことは0歳でも3歳でもダメでいいと思いますが、叱り方かな? きつく怒るのは、本当にいけないこと(命に関わるとか危険な行為とか)で、もう少しメリハリをつけたら如何でしょう? 上のお子さんが赤ちゃん返りしていても幼稚園に行っている間は、赤ちゃんと2人なのですし、一緒にお昼寝したりゆっくり過ごされては如何ですか? なんとなく、「もう3歳なんだから」「幼稚園に行っているのに」という気持ちがあるのかな? 3歳って色々なことができますよね。 うちもお箸は上手に使えるし、おむつもとれているし、折り紙だって風船まで折れるし、凄くお姉さんな感じです。 でも、食事中に「下の子と同じく小さく切って!」とか「疲れたからお母さん食べさせて」もよくあります。 まだまだお母さんに甘えたい盛りなんですよね。 いつまでも上の子重視ではいられないけれど、例えば1日のうち30分でも思いっきり上の子と遊んであげる時間を作ってみては如何でしょう?ちょっとは落ち着くかもしれません。 うちは1年たってもそんな感じですが、当初はもっと酷かったですよ。 「もう3歳」じゃなくて「まだ3歳」と思って接してみては如何ですか?

noname#181802
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供の言葉を使ったら仲間外れかな…と。でも、ちょっとしたことをきっかけに今は仲良くしてるみたいです。そして、仲良く出来ることが本当に嬉しいみたいです(^-^)ここ最近、その子の名前を何度も聞きます。 これも経験なのかな~と思えるようになりました。 質問したときは、まだ年少さんで小さなわだかまりもきっかけ1つで仲良しに…しかし、これが小学生になってからもやってしまうといじめに発展してしまうのかな…?と思ったのです。 おっしゃってくださったように今はダメでも再チャレンジしてみたら?というアドレスをしてみようと思いました。 赤ちゃん返りはうまく受け入れられる時と受け入れられない時があって、正直思い通りいきませんが、なるべく受け止めていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の仲間はずれについて

    保育園に通う娘(5歳)の父親です。 最近になって娘が保育園で同じクラスの女の子(6人くらい)が 遊んでくれないと私に言うようになりました。 気になったので妻に確認したら、かなり前から保育園で同じクラスの リーダー的な女の子から仲間はずれにされているようです。 理由としては本人はよくわからないみたいです。 たぶん、私が思うにすぐ泣く、遊びでずるをするなどかな? くらいしか浮かびませんが、実際のところわかりません。 娘も保育園に行きたくないなどとは言わないのでそこまで深刻では無い ように思いますし、妻も大して気にしていないみたいなのですが、 父親としては心配でなりません。 こういった子供同士の事は親が口出ししないで様子を見た方が良い 気もしますし、担任の先生に言って仲をとりもってもらったりした方が 良いのかがよくわかりません。 (先生に言ったりしたら余計に仲間はずれにされないかな?とか) アドバイス願えたらと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 仲間外れをしない子供

    1歳7ヵ月の男の子の母親で、教育に携わる仕事をしています。 小学生の児童たちは、多かれ少なかれ仲間外れを経験する事はある、 と思ってきました。 が、私の指導する教室に来ている生徒さんたちの中は、 本当に良い子ばかりで、誰かを仲間外れにしたりするような子はいません。 ちょっと個性的な子がいても常に仲良しで、学校は違いますが教室以外でも遊んだり。 レッスン中にお漏らしした子がいても、静観し騒いだり冷やかしたりせず。 もちろん誰かを無視したりする事もありません。 私がいない場所(待合室)でもにこやかに待って、皆さんお行儀が良く本当に素敵です。 このOKでもよく仲間外れや、お母様の出過ぎなどよく質問されていますが、 どのように子育てすれば意地悪ではない子供に育ってくれるでしょうか? うちの子は仲間外れなどしなかったよ、や 私はこんな風に育てたら思慮深い子供になってくれた、など また教育現場の方々のご意見をぜひぜひ伺えたらと思います。 良い子=泣かない、ワガママ言わない ではなく =お友達を大切にする、ワガママも言うけど我慢も出来る そんな子育てをされた先輩のご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 子供に勉強を教えているとキレてしまいます

    小学3年生の男の子の母です。夫婦で自営業をしている働く母親です。 息子ですが、集中力がないというか、やる気がないというか、勉強も運動もとても苦手です。 授業参観でも、落書きしていたり、よそみしていたり、先生の話をまったく聞いていない様子。これじゃ、勉強は遅れて当然ですよね・・・・。こんな状態だから、宿題のプリントをやろうとしても、問題の意味さえわかっていないのです。 結局、私が 教科書を見ながら、もう一度教えなおして、宿題のプリント問題をやらせる毎日。その教えている時間さえも集中できず、なるべく叱らず、穏やかに・・・・と心に言い聞かせて教えるのですが、すぐに投げ出したり、眠いとか言い出す始末で、しまいにこちらがキレて、「もう、勉強しなくていい!あんたなんかバカになっちゃえ!」と・・・・。すごくあとで、後悔するし、子供もしょんぼりして泣いてる時もあるし・・・・。 このままじゃ ダメだと思うのですが、いつも同じ繰り返し・・・。 他人の家庭教師とかに頼んだ方がいいでしょうか?こんな短気な私には無理でしょうか?(主人はもっと短気で頼めませんでした・・・・・。) アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 子供を叩いてしまいます

    3歳の男の子と7ヶ月の子の母親です。最近、上の子にすぐキレてしまいます。手をあげることは今始まったことではありません。 でも、ここ最近は『キレる』という言葉がふさわしくまさに感情で手をあげています。いつか大事になるような気がします。 なぜキレるのかというと、毎日毎日……同じことを何度注意してもまたやります。子供は当たり前のことかもしれませんが『また!?』と思ってしまうのです。手をあげなくても良く怒ります。 四六時中注意してる気がします。子供と一緒にいるとずっとイライラしてる気もします。 正直、どんな言葉でどのようにして接すれば行動を改めてくれるのかわかりません。褒めても怒ってもけなしても、慰めてもダメみたいな…。 経験のある先輩ママさんにお伺いしたいのですが、子供にイラッときた時にどのようにして気持ちを落ち着かせていますか?

  • 自然に仲間はずれになってしまう息子

    年長の息子がいます。 年中のころは皆仲良くという感じでしたが、年長になり仲間意識がでてくると、仲間はずれのような形になってしまいました。 仲間はずれというか、4人で遊んでいても1人だけ取り残されてしまいポツンとしていることが多いのです。 残りの3人は声をかけあっているのに、息子だけは誘われない。 ただ、”入れて”というと入れてくれるときもあるようです。 バスで帰ってくるので、バスを待つ時間(1時間近く)は、同じコースに、他クラスで意地悪な子がいて、その子がいると周りの子までが息子一人をを仲間はずれにするようです。 声もかけられないのに必死についていってる姿を保護者会のときに見て以来、園から帰ってくるまで切なくて仕方がなく、聞いてはいけないと思いつつも息子に園の様子を聞いてしまいます。 その度に”~してもらえない、されない・・”の返事ばかり。 他の友達と遊んでみたらと促したり、担任の先生に助言してもらって(担任の先生には話してあります。先生も気になっていたようです)も、どうしてもその子たちと遊びたくてしかたがないようなんです。 卒園まであと3ケ月、バスコース待ちが特につらそうなので、毎日お迎えに行こうかと思いましたが、主人に”そんなことしていたら、母親を頼りすぎる人間になってダメになってしまう!”と反対されました。 このままにしていいものか・・少しでもストレス軽減のために迎えに行ったほうがいいのか・・。 また、こういうタイプの子は小学校にあがってもこのままなのか・・ 先のことを考えると不安になってしまいます。 双子の弟達も発達障害でほんと悩みに押しつぶされそうです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください。 ※自信をもってもらいたいのと、外の世界を知ってもらいたい意で、スポーツクラブでテニスを始めました。

  • 幼稚園の参観について

    今年、入園した年少の男の子がいます。 7月に初めての参観があり楽しみにいったのですが 歌の時間もクラスの半数くらいの子が席に座らずふざけて遊んだり、 床に寝転がったり、教室を飛び出しお砂場で遊んでいました。 息子は早生まれでまだまだ赤ちゃんのようなので先生の話で理解できないところは 多々あると思うのですが内弁慶なのもあり、周りのお友達につられることなく 席できちんとお歌を歌っていました。 そのあと工作の時間も先生は工作をしない子供たちのお世話で席についてる 子供にまで目が行き届かず、まだ理解力の乏しいうちの息子は少し間違えて 作っていました。 ほかの子供たちもきちんとしてる子は少しいたのですがほとんどがふざけて理解できていても まったく別のものを自由に作っていました。 それ以外の工作をしたくない子たちは結局何もせずに終わりました。 なので先生の指示通りのものに仕上がった子はほんの少数でした。 まだ年少さんなので・・・と思うのですが久々に2学期に入っていった参観では席につけない子が さらに増えているようでした。 ちなみにうちの息子はまだなじめきれてないのか、周りのやんちゃさん達に圧倒されているようで 一応席についてまじめにやっていました。 幼稚園の年少さんとは、このような感じなのでしょうか?? それとも少し先生の指導力が足りないのでしょうか?? 初めての参観で少し驚いたので質問させていただきました。

  • 幼稚園で仲間にイジワルな事を言われて落ち込んでいま

    幼稚園の年少の息子が急にいつも遊んでいる仲間に、イジワルな事を言われるようになってしまいました。 ある日、”ひとりで遊んでろ”って〇〇君に言われたって悔しそうにいいだしました。 私はまだ小さいし、よくあるケンカで自然にまたお互い遊びたくなったら仲良くなるだろうと思っていたのですが、未だに、まだ言われているみたいで、”もう家に来ないで”とか”手を繋ぎたくない”とか、 お昼を一緒に食べてくれなかったりで、その都度、おちこんでいます。 それでも、その子達は名前を呼んで駆け寄って来たりとか、遊んだりもするのです。 入園してからこんなことは、無かったので、親子で戸惑っています。 息子は一人っ子で、オットリしていて、優しい方だと思うのですが、独占欲が強いので、はじめは息子にももちろん非があるだろうと思い息子に注意しました。 でもそれだけではないような気がしてきました。 幼稚園の先生にもその事を話しました。 その子たちの親とも普通に仲良くしています。が、イジワルされていることは云ってません。 一番仲良くしていた子達だっただけに、とても悲しそうで、私も切ないです。

  • 乱暴な子供のお友達…(年長)

    息子のお友達にすごく乱暴な子がいます。 年中さんからの付き合いなのですが、 最近まで息子を殴る、蹴る、踏みつける をされ続けていました。 自分の思い通りにならない時が一番ひどかったです。 (思い通りならない時とは、母親が園庭で遊ばせてくれない、公園に寄ってくれない、理由もなく突然飛んでくることも…) お迎えの時に私が見ている前なので、そのつど注意しました。 「痛いからやめてね。」と、もちろん聞いてません。その子供の親も一応止めますが、聞いていません。 もちろん先生にも相談しました。ですが、うちの子供と遊びたい、好きだからしてしまうと言われました。加減がわからない子だとも言われて。 息子には叩かれたら、痛いからやめてと言いなさいと言っていました。 やっと最近、叩かれなくなりました。 今度はうちの下の娘(2才)にちょっかいを出してきます。 娘はその子が近づいてくると泣き出すくらい。 とにかく乱暴で、母親の話も聞かない、なんでこんなに乱暴なのか不思議になりました。 息子は5才…自分で処理できるようにならないといけないと主人の助言で、できるだけ過保護になり過ぎないように見守りました。息子が嫌だと言えるようになった事は、良かったと思いました。でも、まだ小さい娘が泣かされると苛々してしまい、消化しきれない思いでいっぱいです。 注意しても聞かなくて、本当にしつこいのです。 最終的にお母さんが娘にひっついてるその子供をひっぺりはがす状態です。その後、何度もやってきますが… 対処法はないのでしょうか… その子供の母親はプライドが高く、注意されると逆切れしそうな人です。

  • 自然に仲間はずれになってしまう息子(早急でした!重複してすいません)

    年長の息子がいます。 年中のころは皆仲良くという感じでしたが、年長になり仲間意識がでてくると、仲間はずれのような形になってしまいました。 仲間はずれというか、4人で遊んでいても1人だけ取り残されてしまいポツンとしていることが多いのです。 残りの3人は声をかけあっているのに、息子だけは誘われない。 ただ、”入れて”というと入れてくれるときもあるようです。 バスで帰ってくるので、バスを待つ時間(1時間近く)は、同じコースに、他クラスで意地悪な子がいて、その子がいると周りの子までが息子一人をを仲間はずれにするようです。 声もかけられないのに必死についていってる姿を保護者会のときに見て以来、園から帰ってくるまで切なくて仕方がなく、聞いてはいけないと思いつつも息子に園の様子を聞いてしまいます。 その度に”~してもらえない、されない・・”の返事ばかり。 他の友達と遊んでみたらと促したり、担任の先生に助言してもらって(担任の先生には話してあります。先生も気になっていたようです)も、どうしてもその子たちと遊びたくてしかたがないようなんです。 卒園まであと3ケ月、バスコース待ちが特につらそうなので、毎日お迎えに行こうかと思いましたが、主人に”そんなことしていたら、母親を頼りすぎる人間になってダメになってしまう!”と反対されました。 このままにしていいものか・・少しでもストレス軽減のために迎えに行ったほうがいいのか・・。 また、こういうタイプの子は小学校にあがってもこのままなのか・・ 先のことを考えると不安になってしまいます。 双子の弟達も発達障害でほんと悩みに押しつぶされそうです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください。 ※自信をもってもらいたいのと、外の世界を知ってもらいたい意で、スポーツクラブでテニスを始めました。

  • 子供を叱るべきか・・・???

    私は現在33歳です。 いま5歳になる息子がいます。 息子は家では親の言うことをよくきき、礼儀正しいです。 4歳までは私立の保育園へ通っていました。 5歳で引越した関係で、公立の幼稚園に通うことになりました。 その幼稚園での出来事です。 先日、妻が保育参観に行ったときのこと・・・ 息子が先生が言うことをぜんぜん聞かずにうしろでゴロゴロ寝っころがっていたそうです。 私は、「そんなん おまえ ツカツカっと出て行って ど突きまわしたらんかい!!」 といいましたが、周りの子供もおなじような様子で、とても自分の息子に言いにいける雰囲気ではなかったそうです。 先生も、親たちがいてるので気を使っているのか、いつもそうなのか、 「だめよ~」という優しい注意?らしいです。 そのうち、走り回っている子供がでてきたり、いわゆる学級崩壊のようなゴチャゴチャになったそうです。 親達も携帯いじったり、おしゃべりをしてる様子で、そんな状態ではとても子供を注意できないよね~・・・という話でした。   (私立の保育園のときは私も保育参観に行きましたが、   子供は騒いでいるものの、先生がいざ話し出したら   シーーーンと静かになり、親達もうしろでだまって見ていました。   勝手に走り回る子供などもちろん一人も無く、先生の言うことも   よく聞き、実に見事でした。) 私はその様子を聞き、息子を怒るべきかを考えました。 しかし、周りの子供がそんな状態では、息子がゴロゴロするのはあたりまえの気がします。 けれど息子もかわいそうな気もします。 これは息子が悪いのか(やっぱり先生の言うことを聞くことは大事)、 親たちがそんな様子だから仕方が無いのか(私が厳しすぎるのか)、 先生が悪いのか(私立の先生が上手だった)、 学風がゆるいのが悪いのか(私立と公立はやっぱり違う) 育ち盛りの子供はそんなものなのか(子供の成長?をよろこぶべき)、 どうなのでしょうか????? 非常に迷っております。 ひとつ教えて頂きたく、お願い致します。