• ベストアンサー

保育園に預けずに両親に子供を預ける計画は?

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.7

ご両親が元気で理解があるなら可能だと思います。 ただ、ご両親は孫可愛さに簡単に了承されがちですが、実際に預かってみたら大変だったという話も聞きます。 1~2歳ならまだご両親でも結構みれると思うんですけど、子供も段々「イヤイヤ」が出て手がかかります。 体力も出てきてお昼寝もしなくなるとご両親が休める時間がなくなってきます。家ばかりでなく、外に行きたがると更に大変。ですから、ご両親に預ける場合でも、時々一時保育を利用するような形がいいと思います。 待機児童が多いなら、出産前から役所に申し込みをしておいた方がいいですね。 2歳のときに昼間両親に預けて、ご質問者様が働かれると、少し優先順位があがると思います。 上手くいけば3歳で保育所に入れるかもしれません。 私の友達が待機待ちで、旦那さんに子供を預けて夜働いていました。 生後6ヶ月から働いていたのですが、1歳で入れず、2歳でも入れませんでした。 ちょっと体を壊して夜ではなく昼働くことにして、半年ほど両親に子供をお願いしていました。 そうしたら、3歳のときに第8希望の保育所にかろうじて入れました。 保育所はダメだろうと幼稚園の準備をしていた矢先のことでした。 ちなみに、幼稚園なら申し込んですぐ入れるんですか? その友達は、幼稚園も延長保育のあるところを選んで人気だったので、2歳のときから幼稚園のプレに週1回お金を払って通わせていました。 プレに通っている子が優先的に入園できる幼稚園だったからです。 幼稚園も下調べをきちんとした方がいいと思います。 それといくら延長があるといっても幼稚園と保育所では全然違います。 幼稚園は行事がいっぱいあります。 親参加のものも結構多いです。 親子遠足とかね。 でも保育所は働いている親を対象にしているので、遠足も子供だけで親はノータッチ。(お弁当作りくらい?) 幼稚園では、結局行事のために仕事をお休みすることも多くなるのでは?と思います。 それプラス風邪などで休まなければならないとなると、お休みできる職場ならいいのですが、どうでしょう? 役員として、やることも幼稚園の方が負担が大きいと思いますしね。 そのあたりのことも考慮されて、できるだけ保育所に入れるようにした方がいいと思います。

ladybaby
質問者

お礼

やっぱり聞いてみるもんですね。ひとりで迷っていましたが、回答いただいてそごく参考になりました。ありがとうございます。幼稚園事情にかなり疎いものでかなり目からうろこでした!!勉強してみます☆

関連するQ&A

  • 育休3年になると待機児童問題は解消する?

    安倍政権が育休3年を経団連に打診した件で質問です。 育休3年になると待機児童問題は解決するのでしょうか?(3年休むと浦島太郎状態になるという意見がありますが、ここではそこは考慮せずに、仮に働く女性が3年育休取る事が可能になった場合を前提とします。) 3年間育休で子供を育てられると、4歳児からは幼稚園に入園できるから保育園の待機児童は減るんでしょうか?幼稚園に入るとしても延長保育が必要になると思いますが、延長保育している園は一部なのでそこに集中して待機児童が出る事にはならないのでしょうか? ワーキングマザーで幼稚園に子供さんを通わされている方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 育休復帰しなかったら保育園は?

    現在育休中で仕事復帰まであと1か月で、今月末から慣らし保育で入園決定しています。 しかし仕事復帰の勤務地が変わることで保育園の送り迎えに支障があり、退職し転職を考えています。 育休でその会社に復帰しなければ保育園はどうなるでしょうか?求職中ということで退園はしなくていいのでしょうか? 退職してもすぐに働かなければ経済的に困ります。 勤務地が変わらなければ転職など考えなくて済んだのに、会社に色々言っても前職場には戻れそうにありません。 この場合会社都合での退職になったとして、失業保険が待機期間なくすぐにもらえて、保育園にはいられるでしょうか?

  • 1歳半くらいまでそばにいたくなり、育休を延長したいが保育園との兼ね合いを知りたいです

    現在1児の母、育休中で5月復帰予定です。(5月時点で1歳1か月ほど) 多くの方がそうだと思いますが、育児中に子どもを預けて働くよりそばにいたい気持ちが強くなりました。 ただ生活もあるので、1歳半くらいの時に復帰できれば…と思っています。(1歳過ぎて休暇をとっているので手当金の延長は不可能と知りました) 私の希望は保育園5月入園希望して、待機児童となって 秋くらいに入園できたらと思っています。 職場としては3歳までの育休と、1回の延長が認められており、保育園に入れないために延長する方はけっこういるそうなので、まだ言っていないのですが、延長は可能と思います。 また、保育園の申込もまだなのですが、希望する保育園はかなり人気のようで役所の方に1年待ちということも聞いており、5月入園も難しく、それ以降、途中入園はさらに困難になると聞きました。 近日中に保育園申込に行こうと思っているのですが、 役所の方に「職場は保育園に入れないのなら休暇の延長は可能だということ。自分としては1歳半くらいまで一緒にいたいので5月入園希望しているが、実際は秋頃がいいこと」を話しても大丈夫なのでしょうか? 延長は1回のみなので来春までの1年を希望しようと思っていますが、生活もあるのでそれまで無給はさすがにツライです。 なので、保育園に入れても入れなくても秋には復帰しようと思っています。 入れなかったら無認可か、(この件とは別に)別居の実母が仕事を辞めることも考えているようなので、辞めたら預かってくれる気持もあるようなのでどうにかなりそうです。 ただ、待機だと私は秋までと思っていても、もしすぐに空きがでたら復帰しなくてはならないのですよね? 超人気園のようなので、おそらく空きはないと思うのですが、秋以前の復帰をなるべく避けたいので、その旨を役所の方に話してもいいのかな~とか悩んでいます。 職場的にも周囲的にもかなり恵まれた環境にいることはわかっているのですが、同じように悩んだり、経験がある方やわかる方がいたら教えてほしいと思い質問しました。 また現在1園のみの希望のつもりですが、(何軒か見学に行きましたが、他があまり好ましくなかったので)申し込み後第2、3希望を追加することはできるのかもわかる方がおりましたら教えてください。

  • 保育園の送り迎えについて

    こんにちは 現在育児休業中で、来年の4月から、0歳児の女の子を保育園に預けようと いくつか保育園を見学しています。 先日、そのうちの一つの保育園(公立)を見学したところ、 先生方の雰囲気が良く、園児たちも伸び伸びしていて できればこちらの園にお世話になりたいと思いました。 ただ、私たち夫婦とも保育園から職場までは遠く、 延長保育の無い0歳の間(2ヶ月弱)は時短制度を利用しても、 送り迎えの時間に間に合いません。(ぎりぎりで間に合わないんです) 保育園側からは、ファミリーサポートを利用すると良いと言われたのですが、 朝も帰りもファミサポさんにお願いしてしまっても問題ないでしょうか。 連絡帳はあるようですが、入園したばかり、0歳児の状況で、 保育士の方と顔を合わせることがない、というのは気になります。 この園はあきらめて、0歳児から延長保育をしてくれる、他の保育園を希望するべきでしょうか。 待機児童が多い地域なので、入れるだけで幸せなのですが、 やはり大事な我が子、より良い保育園に行かせてあげたいと思ってしまいます。 ご経験のある方がおいでになれば、どのようにされたか教えてください。 よろしくお願いします。 (ちなみに慣らし保育の間は育児休業の予定です)

  • 育休3年になると待機児童問題は解決する?

    安倍政権が育休3年を経団連に打診した件で質問です。 育休3年になると待機児童問題は解決するのでしょうか?(3年休むと浦島太郎状態になるという意見がありますが、ここではそこは考慮せずに、仮に働く女性が3年育休取る事が可能になった場合を前提とします。) 3年間育休で子供を育てられると、4歳児からは幼稚園に入園できるから保育園の待機児童は減るんでしょうか?幼稚園に入るとしても延長保育が必要になると思いますが、延長保育している園は一部なのでそこに集中して待機児童が出る事にはならないのでしょうか?

  • 育休の復帰時期について迷います。

    育児休暇が最長1年半とれる会社に勤めています。 0歳児4月入園で復帰するか、1歳児4月入園で復帰するか迷っています。 待機児童の問題を考えると圧倒的に0歳児クラスで入れた方がいいのですが、10ヵ月位の赤ん坊を手放す事に躊躇してしまいます。 うちの地域では、0歳児4月入園では、ほぼ入所が可能です。 それなのに、保育園にいれずに、1年半までマックスで休暇を取るのは、会社的には「こいつやる気ないな~」とみられるのでしょうか? 両親や義両親は、0歳児で預けるのは可愛そうと言ってきますし、ほんと迷ってしまいます。 先輩ワーキングマザーやファザーのかたアドバイスください。

  • 保育園について

    現在育休中で来年4月から復帰予定です。 保育園をあちこち見学に行ったり調べたりしているのですが、いまいちわからない点があるのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 ・認可保育園は共働きでないと入れないと思っていたのですが、専業主婦でこれから就職したいという方でも申し込みはできるのでしょうか。 ・認可外の保育園は特に両親の職業にかかわらず(どちらかが働いてなくても)入れることができるのでしょうか。 待機児童が多いと言われていますが、実際には共働きの方でも入るのはどのくらい難しいのかなと思って質問させていただきました。

  • 保育園決定後の育休消化について

    昨年10月に出産し、今年の4月から保育園への入園が決まりました。 待機児童も多い地域であるため、育休を途中で切り上げ(会社からは1年の育休を与えられていました)復職をする予定でした。 しかし、先日入園時説明会で月齢や完全母乳で育てていることから離乳食が進んでくるまでは半日保育や週3~4日くらいの登園にしたほうがいいと保育士さんに言われました。 私の仕事上、一度復職してしまうと半日勤務や週3~4日勤務などはできません。 また、時短勤務制度を利用すると働いているのに育休手当を支給されている現在よりも収入が低くなってしまいます。 上記の理由により、保育園には4月から入園するけれども復職の時期を数ヶ月遅らせることはできないかと考えています。 会社としては、保育園への入園のために就労証明書上は3月末で育休満了としてあるが、社内規定は子供が1歳になるまで育休をとっても問題ないとのことです。 この場合、子供の保育園への適応具合を見ながら、残りの育休を消化することはできるのでしょうか?

  • 教えていただきたいのは保育園申し込みの件です。

    教えていただきたいのは保育園申し込みの件です。 現在、板橋区在住です。 私は派遣社員で育休中です。育休は10月で切れます。 育休明け復帰予定ですが、仕事は当然ながらまだ決まっていません。 主人の両親はどちらも他界しており、 私の両親は九州で子供を預けることはできません。 主人の給料が下がってしまい、保育園に入れて早く働きたいので 10月の途中入園は難しいと思いますが、入園の申し込みをする予定です。 そこで無理なら、育休を半年間延長して、4月の入園をと考えています。 そこで、良く耳にするのが、 「産まれた時に申し込みをしていればよかった」とか 「もっと早くから申し込みをしておけばよかった」と 区役所では 「入園申し込みは入園したい月の前の月15日までに」 「6ヶ月間はその申し込みが有効」との事 入園順位は点数で決まるはずなのですが 早くから申し込みをして何か有利なことがあるのでしょうか? 分かる方、詳しく教えていただければ幸いです。

  • 秋生まれの子どもの保育園

    10月31日出産予定のもうすぐ4ヶ月の働く妊婦です。 勤続11年の会社と、産休・育休、その後の働き方について話し合いました。 産前6週、産後8週の産休と、その後1年間の育休がとれ、 復帰後は様子を見て6時間勤務の時短制度を整えてくださるそうです。 私の場合、9月19日から12月末まで産休で、 1年休んで2016年の1月始めからは9時30分~16時30分の 時短勤務で復帰してもらいたいということだそうです。 復帰の細かな日程はまた経過を見て相談可能とのことです。 保育園に預けるのに4月のタイミングでしかほぼ入れないと聞き、悩んでいます。 予定日にちょうど生まれたとして4月に預ける時は5ヶ月…。 小さすぎるように思いますし、私としてももう少し自分の元で育てたい気持ちです。 かといって1月からは仕事に復帰することを考えると このタイミングでしか保育園の入園が難しく…。 会社に無理を聞いてもらい2016年の4月まで伸ばしてもらい 1歳5ヶ月での入所を狙うか…。 でもこれでは空きがなくて外れた場合、 復帰できなくなってしまいますよね。 私・夫、どちらの両親もまだ仕事を持っており、頼る事は難しいです。 10月~1月くらいの時期で保育園に入れたら最高なんですが 同じ悩みを抱えた方はどう対処されているのでしょうか?