• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ひらがなの教え方は?)

ひらがなの教え方とは?

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.6

同じくらいの娘がいます。 3歳10ヶ月ですが、ひらがなをマスターしました。数字は6と9を間違えることが多いですが、0~9まで一応読めます。 うちは覚えだしたら早くて1ヶ月ちょっとで覚えたように思います。 凄く本人が興味を持っていたので、そういう時期に合わせて教えてあげると吸収が早いですね。 うちでも同じようにひらがな表を貼っていました。 でも、それをみて教えることは少なかったですが、本人は時々みて指差ししながら読んでいました。 やはり始めは名前から教えました。 名前を点々で書いてあげて、本人になぞらせました。 元々迷路などが好きだったので、その延長のような感じです。 書けると「〇〇って書けたね。自分の名前が書けたね」と言うと本人も自信満々でした。 そのうち親の名前も同じように教えていきました。 ちょっとした手紙も書きたがりましたので、「おとうさん、おしごとおつかれさま。はやくかえってきてね。〇〇より」みたいな文も点々で書いてあげて、本人になぞらせました。 あとは、あいうえおのキティちゃんの発音するおけいこ絵本(?)を入園祝いに買ってあげたら喜んで使っていました。 それで覚えた部分も多かったと思います。 勿論、始めは絵で覚えていたのだと思いますが、繰り返しやっていると覚えるものですね。 録音機能もついていたので、「おかあさんいつもありがとう」など録音して聞かせてくれたりもしました。 その他には、絵本でしょうか。 絵本も大好きで、色々図書館で借りてきます。 文章を読むのは長くて大変でも、タイトルくらいなら短いので読みやすいです。 タイトルをさして「何て書いてある?」と読ませたりもしました。 それから、散歩の時に自宅前や路駐している車のナンバープレートを読ませたりしました。 本人が凄く面白がって、読んでいましたよ。 ナンバープレートって、ひらがなも書いてあるし、数字も書いてありますよね。 あれは凄く勉強になりました(笑)。 数字の勉強は、半分は幼稚園で習ってきました。 「数字の1はなぁに?工場の煙突・・・」と数字の歌がありますよね? あれを幼稚園で繰り返し歌っていたのと、毎日今日は何日?とカードを見せていたみたいです。 数字自体は家では教えていなくて、車のナンバープレートを読ませていたくらいですね。 あと幼稚園の出席帳があるので、そこの数字をみて「今日は何日だね」とやっていたくらい。 こう書くと、凄く勉強熱心みたいにみえますが、教えよう!という感じではありませんでした。 本人がやりたがったので、サポートした感じで、遊び感覚で覚えました。 何事も継続が大事かなと思います。 因みに、ひらがなを書くのは難しいみたいです。 うちはかろうじて何文字か書けますが、親がみて読めるくらいの字です。 線をまっすぐひいたり、曲がって描いたりするのは、子供には大変なことらしいです。 運筆という言葉があるのですが、それがないと書けないんだそうです。 迷路で線からはみ出さないように書かせる・・・なども運筆力をあげるそうです。 ひらがなを覚えたり書けるようになるのは、かなり個人差があるようですが、目安としては小学校にあがる前には自分の名前をかけるようになることみたいです。 早い子では4歳くらいで簡単な字は書けるようですが、大体5~6歳くらいにかけるようになればいいんじゃないかと思います。

minnadaisuki
質問者

お礼

1ヵ月位で覚えたんですね!すごい。 やはり興味をもったときが教えるチャンスですね。 家には、あいうえおのパズルがありますが、やろうとしても下の子に邪魔されたり、やったとしても難しいようでなかなかですね。 絵本など沢山読ませてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳9ヶ月でひらがな習得は 早すぎる?!

    1歳9ヶ月になる娘がいます。 1歳くらいから 絵本を読んであげるようにしていました。少しずつ 絵などを指差すようになり 「これは 花」などというふうに答えていたのですが 1歳4ヶ月ころから 絵本の題名のひらがな なども指差すようになり 「これは ”あ”だよ」とかいうふうに答えていました。 主人が 文字に興味をもったのでは? と思い ひらがなの本を買ってきて 読んであげていると 今では自分で 「あいうえお」「かきくけこ」と言い出し 勝手に新聞や本の文字を見て 「”あ”あった」「”の”あった」とかと言い出しました。 ひらがなの3分の2くらいは覚えているみたいです。 ただ こんなに早く覚えても意味があるのかと 思ってしまいます。 数字も 1から10までは文字も順番も わかっているみたいです。 主人も私も強制ではなく 自然に本人が覚えたのですが あまり早くおぼえると精神状態によくないとかって 言う人もいるので心配です。 言葉は1歳半くらいから 急に語彙が増え 今では 2語もいろいろ話しますし 時には 「○○ちゃん(自分の名前) いっぱい 寝た」とか 3語みたいなのも話します。 話してくれるのはうれしいのですが 今後の精神的な成長に 何か影響はないのでしょうか? いつぐらいから ひらがな カタカナ 数字 はいつごろから教えるのが最適なのでしょうか? 決して教育ママではありません。子供は 早寝 ・早起き・よく食べ・外遊び大好きです。

  • ひらがなの可愛い名前が思いつかない。。。。。

    ひらがなの可愛い名前が思いつかない。。。。。 画数の多い名字なので名前はひらがなにしたいと思っています。 3文字の女の子の名前を考えているのですが、姓名判断で見たところ 4画の文字がいいので「ま」、「は」、「き」のどれかを頭に持ってきて名前を作りたいのですが どれもかわいい名前が思い浮かびません。 一緒に名前を考えてくれませんか? 考えてみたもの:まなか、はるか、はのん、きずな NGなもの:子がつくもの、人気の名前(まり~、まい~)など お力を貸してください。

  • 4歳児にひらがなの単語を読ませる方法を教えてください

    4歳の年少の娘がいます。 文字のひとつひとつは読めてもそれが集まり単語になる、 という概念がどーしても理解できないようなので、 どういう声かけをしたらいいか教 えてください。 50音ひらがなのひとつひとつと、数字の一桁はだいたい読めるようで す。 書くほうは自分の名前も全く書けませんが、高望みはしませ ん・・・。(笑) 別に早期教育ママでもないので、すごく焦っているわけではありませ ん。 ただ、幼稚園でお手紙ごっこがはやりだして、 読む、というよりそれ以前に単語や文章の概念がない娘には、 その遊びの意味さえ良くわからないようです。 そのため、さいきんは仲間はずれ気味で、ちょっと親バカではありますが、見ていて可哀想です。 わたしとは、みんな遊んでくれないの、いつもひとりなの、と言われてしまうと・・・。 小柄でおとなしく、もともと発達が遅い(障害や大きな病気はないようです)ので、 運動系の遊びにはさっぱりついていけないのは仕方ないとして、 インドア系の遊びもついていけなくなると、幼稚園もつまらないようです。 カンのいい子だと上手な子を見て覚えてしまうのでしょうが、 なにごともカンとか要領のいい子ではないので、 お友達の見よう見まねだけで上達、というのは厳しそうです。 やりたい気持ちはあるようなんで、 なんとかサポートしたいのですが、お知恵を拝借させてください!! 寝る前に本は毎晩読んでます。 最近、こどもがすらすら読むので、すごい!と思ったら、 読んでるのではなく、お気に入りの本は展開を覚えてしまっているだけでした・・・。(笑) 読んでもらうのは大好きですが、 ママが並んでいる字を追って読んでいる、 ということがわかってないみたいです。 たとえば、「くま」という単語を読ませようとすると、 一文字ずつ指差して「く」、「ま」と読ませることはできるのですが、 どーしてもそれをつなげて「くま」と読む、 そしてそれが動物の熊を意味する、ということがさっぱり理解できないです。 日常のおしゃべりは、普通ちょい遅れ、程度です。 発音、発声などはクリアなほうです。 今まで、やってみた声かけとして、 ○「く」と「ま」を続けて読んでみて ○        つなげて読んでみて ○        間を空けないで読んでみて ○        早く読んでみて ○        ママの拍手と一緒のリズムで読んでみて ○鉛筆で指し示しながら、鉛筆ポンっていったら書いてある字読んでみ て、と言ってテンポよく「く」と「ま」を鉛筆で指し示す とやってみましたが撃沈です・・・。 4歳だから字を読めないとならない、 と私が固執しているわけではなく、 こどものお友達とお手紙遊びをしたい、 というリクエストにこたえようとしているだけなので、 焦らずに成長を見守って、とか識字は個人差があるので長い目で、 という私の心の持ちようの指南ではなく、 教え方そのものの経験談や、具体的なテクやコツを伝授していただけるとたすかります!! ちなみに我が家には押すと音のなる五十音の機械?と、 100均のあいうえおのマグネットがあります。 一文字一文字はそのマグネットで自然に覚えたようです。

  • ひらがなや数字の覚えさせ方。

    来年小学生になる娘がいます。 幼稚園に通っていますが、園ではひらがなや数字などを教えてくれません。 お友だちのほとんどが読み書きできるなか、娘は名前が書けるものの、読みも30音程でしょうか? 数字も数えられますが、どこか抜けていたり、読み書きができないのもあります。 来年小学校へあがるので、この1年間でひらがなと数字の読み書きを とりあえず習得させたいのですが、どのように教えたらいいでしょうか? 娘は、文字を途中まで読んで、「あり・・・」と続いたから、「ありがとう。」と勝手に読んでしまったり 一つ一つの文字を読むのに時間がかかり、適当に読んだり 思い出しても、時間がかかりすぎてしまっています。 それに濁点や小さい「つ」などが読めず、普通に呼んでいます。 よい教材や、どこか塾的な教室へ通わせるのも検討しています。 文字を押して発音をおぼえさせるおもちゃ?などは利用していますが 字を見て押すのではなく、場所を覚えたり、書いてある絵を見て判断しているようです。 よろしくお願いします。

  • 「ひらがな」の書き方

    こんにちは。 もうすぐ5歳なので、「ひらがな」を書けるように練習中です。 「ひらがな」「カタカナ」「数字」は、読めるのですが書くのが難しいです。 と言うのも・・息子は左利きです。 普通の右利きの人と手の動かし方?も違うし、根気強く「字は左から右に。上から下に進むんだよ」と教えてもダメです・・・。 小さい子が、よく鏡文字になるのは知っていますが、うちの子は 上下が逆になってしまいます。 まだ「し」「つ」「く」「へ」しか書けないし、それも微妙です。 字には、興味があり早く書きたいと思っていますが、思い通りに書けずに悔しくて泣いてしまいます。 公文などで出している「ひらがなの書き方」?を使い勉強していますが、その他にどうやって教えましたか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 4歳7カ月 ひらがな について

    今、4歳7カ月の息子(幼稚園 年中児  軽度の発達遅れがあります)は、まったくひらがなに興味を持ちません。 読むのは、50音半分は読めていると思います。数字は1~10までしか言えません。ひらがな・数字を書くのはまったく書けません。最近自分の名前は書ける様になりましたが・・・汚く分かりずらいです。 ひらがなの書き読みは個人差もあると思いますが、このままでいいのか心配で・・・嫌がりながらも教えたりしてますが、集中はしてないし嫌々なのでまったく覚えようとしません。逆効果ですよね。 4歳児ならどこまでできるものなのでしょうか? 絵も顔の絵を描いても宇宙人だし・・ぬり絵もはみ出しまくり・・・丸とか線をぐちゃぐちゃばかり書きます。 発達遅れだからっと言って出来ないってさせたくなく親ばかり焦ってしまいます。 興味を持ち始めるまで待った方がいいのでしょうか?それとも幼児教室とかの塾に入れるべきでしょうか?  

  • ひらがなを覚えるのにいい知育玩具

    2歳8ヶ月の息子が最近雑誌の付録のひらがな表に 興味を持っています。自分の名前などを 一文字ずつ探して喜んでいたりするのを見て なにかひらがなを遊んで覚えられるような おもちゃを買ってやろうかと思っています。 ひらがなつみきは50-60個のつみきを管理 するのが果たしてできるか、またアンパンマンの あいうえお教室のような表になって音が出るおもちゃは 並べ替えて言葉を作ったりする遊びができないので 飽きてしまうんじゃないか、といろいろ迷っています。 実際これらのおもちゃを使われた方、お子様の反応 や使ってみての感想、またおすすめのものなど 教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • もし、自動車のナンバープレートが、「ひらがな」になったら?

    今の自動車のナンバープレートは4桁の数字です。 これがもし、4文字の「ひらがな」になったら、しかも、希望の文字を受け付けてもらえるとしたら、どんな「自動車ひらがなプレート」にしますか? 自分の名前にしますか? 1文字~4文字で、皆さんが付けたいものを教えて下さい。

  • 4歳児でひらがな

     息子は4歳7ヶ月です。  1~10までの数字もあやふやで、色も「黄色」と「緑」「赤」くらいはわかるようです。でも全く興味がないとゆーか、「字」というものを認識してないのか「ひらがな」を覚えません。覚えないとゆーか覚えようとしません。  周りの友達は1~20くらいまでの数字はちゃんと数えられているし、ひらがなも読める子もいます。もちろん書ける子も。  小さい時から絵本を結構読んでたし、ウルトラマンが好きなので、怪獣図鑑とかも買うと、ひらがなで怪獣名が書いてあったりして「これが読めたら怪獣の名前も読めて楽しいよ」と促すのですが、全くです。「えーわからへん」と言うばかりです。  幼稚園の先生は「そんなものは小学生になってから覚えたらいい」といいますが、本当にそうでしょうか?  覚えようという気がない息子に教えるのも疲れてきて、私も見てみぬフリをしてしまいます。「いつか覚えてくれるか・・・」とも思うのですが、小学生になってもこんな調子じゃどうしよう・・とか、本当に頭悪いのかも・・・とか心配になります。  テレビに繋げるタイプのドラエモンのPCも買いました。キーを押せばドラエモンの声で読んでくれるというものです。これで覚えてくれたら・・・と思いましたがダメでした。付属のゲームばっかりして、もうそれすら飽きたというカンジです。  何かいい方法はありませんか?DSとかのソフトとかもありますか?DSのゲームとかはすごく集中してやるのですが・・・(あまりにもゲームばかりするので捨てた!とゆって4ヶ月程経ちます)  かるたもしました。練習帳のような物も買いました。もう自分の力ではダメだと思い、めばえ教室等に入れようかな・・と思っているところです。何かいい方法があれば教えてください。

  • 下の名前が「ひらがな」の方に質問です。

    もうすぐ出産を控えています。 性別はどうやら女の子のようで、名前を「ひなた」にしようと考えています。 ほんとは2文字の漢字の「ひなた」にしたいのですが、なかなかいい漢字が見当たらないのでひらがなにしようかな…と。 でも、ふと思い出したのですが、小学校の時クラスの女の子でひらがなの名前の子が「名前に漢字が欲しかった」と言ってたことをふと思い出しました。 そこで下の名前がひらがなの方に聞きたいのですが、いままでひらがなの名前でふべんな思い、またはひらがなで良かった! ってことがあったらコメント頂きたいです。 それか「ひなた」という、女の子に合う2文字の漢字どなたかアドバイスいただけたら…と思います。 よろしくお願いします。