- ベストアンサー
4歳児にひらがなの単語を読ませる方法
- 4歳の年少の娘がひらがなの単語を読む方法を知りたいです。
- 娘は文字のひとつひとつは読めても、単語にすることができません。
- いくつかの声かけや指導方法を試してみましたが、うまくいきません。どのようにサポートすれば良いでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#4です。 ごめんなさい。マグネットを持っていらっしゃるのですね。 でしたら、それをポンとお子さんに渡してしまうのではなく、一緒に遊んでみて下さい。 「く」と「ま」で「くま」という具合に声を出して並べてみます。 そして実際にクマのぬいぐるみの前にマグネットを置いてみる。 同様にお子さんの名前やお母さんの名前を作って本人の前に置いてみます。 「い」と「ぬ」をお子さんに渡し、これで何が出来るかな?というように遊びます。 こういう遊びをする時に文字積み木は積み木の辺を合わせて行に書いているように見せられるので大変有効なのですよね。 もう少し高度になるとクロスワードパズルのように縦や横に単語を繋げるという遊びに発展出来ます。 うちの子どもも文字積み木でしりとりをして遊びましたよ。 日本語は英語とは違い、一文字一音節です。 一つの文字に一つの音があり、組み合わさり物を表す単語になるという事を教えるのが大事なのです。 文字積み木ですとそれを目と手と音で確認出来ます。 最近ははめて動かして遊べるという理由からブロックに取って代わられてしまいましたが、私が小さい時はどこの家にも文字積み木があったものですよ。 押すと「あ」と声が出て教えてくれる玩具が出た時は凄いなぁと思いましたけれど、あの玩具も50音を散して並べる事は出来ませんものね。
その他の回答 (9)
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
#4です。 私は平たい文字積み木が好きですね。 これは好みなので質問者さんのお好きな方を選んで下さい。 お高いですが、下のお子さんにも使えますし、丈夫なものなので孫にも使えますよ。 私も殆どの玩具は差し上げてしまったのですが、レゴとミニカーと文字積み木は保存してあります。 文字積み木は、文字を覚えたり、積み木にしたり、ままごとで使ったり、遊ばせる大人のやり方や子どものイマジネーションで幾通りも遊びが広がるいい玩具です。 よく玩具で遊ばないという保護者の方や保育士さんがいますが、玩具をポンを置いただけでは中々遊びませんし、長続きしなかったりします。 まずは大人がやってみせ、次に一緒に遊ぶという事が必要なのです。 遊び方がわかれば、子どもがどんどん遊び方を広げ、大人が思いつけないような使い方を見せてくれます。 質問者さんとお子さんは先生と生徒のような関係で、質問者さんが一方的に何かを求めてやらせるという関係に見えます。(違っていたらごめんなさいね。ここでの文を読んだだけしかわからなので。) 質問者さん自身が玩具でお子さんと楽しく遊んでみてはどうでしょうか。 それから、子どもというのは昨日出来なかった事が今日出来るようになるものです。 一度やってみて出来ないからと玩具をしまってしまうのではなく、暫く遊ばせてみてはどうでしょうか。 再び出した時に突然出来るようになったりするものですよ。 質問者さんは熱心なお母さんですし、お子さんも頑張り屋さんで一つ一つ着実に前に進むお子さんに見えます。 お友だちのお手紙を読める日は近いと思います。 頑張って下さいね^^
- leo_mama
- ベストアンサー率22% (33/150)
4歳(年中)の男の子の母です。 1文字ずつなら読めるけど、単語となると読めないんですよね。わかります! うちの息子の1~2ヶ月前が同じ状態でした。 でも最近は少しずつ単語が読めるようになりました。 最初に一人で読めた単語はポケモンの名前でした。(カタカナですが。。) それからはいろんなキャラの名前や車の名前など、 好きなモノの名前を全部知りたい一心で家にある本を一生懸命読んでいます。 文字数が多いものだと最初は難しいでしょうから、 2文字の単語、3文字の単語、・・・と徐々に増やしていくといいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに好きなキャラなら興味を持っておぼえそうですね・・・。 問題はカタカナが多いのと(カタカナはまだ文字単位でも読めません)、女の子の好きなキャラは名前が長いものが多いこと、でしょうか(笑) 1~2ヶ月先を楽しみにする希望がわいてきました!!
- satinoka
- ベストアンサー率34% (37/107)
4歳の女の子の母です。 やっぱり幼稚園でお手紙ごっこがはやって、親としてはあせらなきゃいけないかな?と自覚したものです。 ただ、うちの娘は全く無頓着で、それで悩むでもなくお絵かきだけで満足していたようですが。 そんな娘がひらがなに興味を持ったのは、ひとの名前でした。 自分や親や祖父母や親戚、お友達の名前。 音で押したり、書いてとせがんだり。 そのうち、町や店でポスターなど見たら、ひらがなを声に出して読み、 読めない部分は何と書いてあるのか、聞いてくるようになりました。 世の中にはカタカナや漢字がある、読めるようになったらおもしろいよ、と言いながら読んでやっています。 ちなみに我が家の場合は、押すと音の鳴る五十音の機械はいくつかありますが、マグネットはありません。 自由に遊ばしていましたが、やはり場所や絵で覚えているだけなので、 いっそ学習用の機械から離れたほうがいいように思います。 新しい絵本、きれいな絵のポスター、目につくもの興味を引くもの全て、 「読んでごらん、何が書いてあるんだろうね?」と誘ってみてはいかがでしょう? けっして親が声に出して読んではいけません。 ナゾ、にしておきましょう。その方が楽しいでしょう? 親からヒミツのお手紙とかは? かわいいウサギさんの横に、ひとことセリフって絵なら、読んでみたくならないかしら? 読みたい!書きたい!楽しい!って思ってくれたらいいですよね! こんな提案いかがでしょう?
お礼
回答ありがとうございます。 五十音の機械は、発音がくぐもっていて、大人が聞いても結構わかりづらいので、正直お蔵入り状態です。 定番商品ですが、あんまり使えないですよね~。 マグネットはうちの場合は、冷蔵庫に貼ってあるので、私が料理中に、てきとうに相手をしてあげたのが、ひらがなをおぼえるのに良かったのかもしれません。 娘の場合、人の名前は実はもうよめてしまうので、訓練にならないみたいです(涙) 他の単語は読めないんですけど、じいじばあば父母自分の名前は読めます。 でも、それは文字が集まってその並びになり、意味になると思っているのではなく、”はなこ”(例ですが)というかたまりの見た目を、アンパンマンの顔やミッキーの顔とおなじく丸覚えしているだけのようです。 だから、下の名前だけが書いてあっても、フルネームで読みます。 顔だけのミッキーの絵も全身のミッキーの絵も、ミッキー、と認識するのとおなじ理屈です。 なので、自分であらたに文字の並びを理解することが出来ないので、名前よりみじかくて簡単な、すき、とか、くま、が読めないんです。 ママからのお手紙作戦も展開しているのですが、(”はなこ すき”程度の)、自分の読みたいように妄想して読んでしまうので、さっぱりです・・・。 ”はなこ すき”というお手紙を、嬉々として、とうとうと全くべつのストーリーで読み上げてくれます(笑) 書いてあることを読んでごらん、というと読めない!と言い張ります。 一文字ずつよませると”は””な””こ””す””き”、とコンピューター合成みたいな感じで、ただ一文字ずつ読み上げるだけです。 読めたね~、じゃあそれを続けて言ってみて、どういうことかな、と促しても、?????と言う感じです。 ポスターとかも読みたいようにしか読まないんですよねぇ。 世の中には文字があって単語があって、文になってる、という概念をどうしたらわかってくれるのか・・・(汗)
- mitsuru29
- ベストアンサー率21% (20/92)
5歳の男の子がいます。 小さいときから男の子の中では言葉の理解や発声など早いほうだったと思います。 しかし昨年幼稚園に入り、しばらくすると女の子たちからお手紙をもらうようになりました。 驚きました。 男の子と女の子でこんなにも差があるのかと。 うちの子は辛うじて対応していましたが、他の男の子たちはさっぱりダメだったようです。 今5歳になり当たり前のように妹に本を読み、妻や私にお手紙をくれる長男ですが、思い返すとほぼ毎日字を書く練習をしていました。 私が仕事から帰ると何枚も字の練習をした紙がテーブルの上に置いてありました。 幸い妻が専業主婦で、根気良く息子の練習に付き合ってくれていたのですが、なにより当時4歳でありながら女の子にモテたい一心で努力をしていたのだと思います。 4歳用のひらがなドリルでもいいし、お母さんが書いた後をまねるでもいい。 先の方も書いていましたが、大人が本を読むとき指で字をなぞりながら読む。 しりとりをしてみる。 お友達と遊びたいという気持ちがある今こそ覚え時ですよ。きっと。 がんばってくださいね。
お礼
回答ありがとうございます。 お子さん、いっしょうけんめい自分から練習するなんて、すっごくうらやましいです。 うちは、ドリルもたまにやってみてます。 ドリルをやる自分が好き?みたいなので(笑) ドリル自体は好きで、なぞるタイプのは大丈夫です。 でも、お手本を見て、書くタイプは、さっぱりです。 これもまた、お手本を見て同じように書く、ということがどれだけ説明しても理解できないようです。 なので、おともだちへのお手紙を私が下書きし、見本として書かせる、という手もできません。 でもまあ、書くのはまだまだできなくてもいいので・・・。 せめて、読んでくれー、という感じです。 娘はお手紙遊びが、紙をやり取りし、紙を見ながら好きなストーリーを語るもんだと思ってるので、まずお手紙には内容があり、それをみんな楽しんでいる、ということから理解させないといけません。 やっぱり、息子さんのように、女の子にもてたい→女の子はお手紙が好きらしい→じゃあ、字の読み書きを練習しよう、という思考回路になるのが普通ですよね! なんで、うちの子はその思考回路にならないのか??? プラス奥様の努力の成果ですね。 いらいらしないで、つきあうのって、ほんとうに忍耐が要ります。 娘の場合、もっと低レベルの次元でとまってしまっています。 なんで、何がわからないのかこちらもわかってあげられないです。 なにせ、お手紙の意味がわからないのですから・・・。 やる気はがないわけでは決してないのですが、どうしたものか・・・・。
- pon-cyan
- ベストアンサー率29% (71/242)
こんにちは。 まだ機が熟してないのかな・・・という気はしますが、 そういう回答では駄目ですね。 うちも私自身には焦りはなくても、子どもの成長がマイペースで、 周りの子についていけないのを見る切なさがありましたから、 お気持ちは分かるつもりです。 もうやってらっしゃるのかもしれませんが、 ・紙に単語を一つ書いて、ゆっくり文字を一つずつ指差しながら読んで やる。で、たとえば熊であれば、「くま」と読んだ後で絵を見せて、 今のはどれ?とクイズ形式にしてみる。(猫とか犬とか熊以外の 絵も少しまぜて描いておく) できるようになったら、今度は自分で読ませて同じ事を繰り返す。 子どもは何度かくりかえすと、熊と猫と犬くらいなら、文字全体の 形ごと、覚えてしまうと思うので、答えられると思います。 こういうのを他の単語でも何度かやっていくと、たぶん、 単語(物の名前)を表す文字、という概念が自然にわかってくると 思いますよ。 うちの子は文字を覚えた頃、道を歩いていて不動産屋を指差し、 「アンパンマン!」と言っていました。最初は何のことか 分かりませんでしたが、「アパマンショップ」の「アパマン」が 「アンパンマン」に見えたのでしょうね。一文字ずつ読むのでなく、 文字全体を形として理解していたようです。文字と、物の関係が 分かりだした頃の話です。
お礼
回答ありがとうございます。 まとまりでおぼえてしまってもいいんですね。 名前はその方法でおぼえているのですが、 絵として覚えてしまっているので、単語、という概念がないようです。 しかも、名前以外は、丸覚え方式で覚える気がやけにかたくなに全くなく、一文字ずつ読んでしまいます。 ひともじひともじが読める、という妙なプライドがあって・・・。 どうせなら、ぜんぶ丸覚えしてくれたらいいのにー、と思います(涙)アパマンショップ、ちょっと笑えますね!!たしかに似てる・・・・。
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
最近のお子さんは、親御さんが熱心なので覚えるのが早いですね。 現状で決して遅くないと思います。 遊びの中で覚えるのが一番なので、文字スタンプやひらがなマグネット、文字積み木はどうでしょうか。 遊びながら文字を組み合わせて単語が出来るということがわかっていきます。 文字スタンプでしたらひらがなが書けなくても押すだけで手紙が書けますよ。 カラフルなインクに可愛いメモ用紙で、お友だちの間で人気者になれるかも^^ http://item.rakuten.co.jp/voice/c/0000000679/ http://www.rakuten.co.jp/gincho/446252/446332/#403597 http://kazuko-w.ld.infoseek.co.jp/building_block.html (http://kazuko-w.ld.infoseek.co.jp/building_block.html) 乳幼児期は機能が未分化ですから、運動面も何か習い事で刺激してあげると他の事も刺激されて発達しますよ。 苦手と決めてしまわず、多方面からお子さんの才能を伸ばしてあげて下さいね。
お礼
回答ありがとうございます。 文字スタンプは失敗経験済みなので・・・・。 文字積み木にかけてみようかと思います。 実店舗より、ネットのほうがいろいろありそうですね。 娘の場合、書くより、読むほうが問題みたいです。 おてがみを出すほうは字が書けなくても、きれいな色のマーカーの模様やシールのお手紙でオッケーなのですが、もらうほうがマズイのです。 お友達にしてみれば、せっかく書いたのに、娘にさっぱり内容を読んでもらえないのは遊びにならないらしく・・・。 娘は、じぶんの都合のいいように勝手なストーリーで、読むもんですから、そりゃ、お友達もおもしろくないでしょう(汗) 子供の遊びなんで、そんなに気にするのも、親ばかでおかしいのかもしれませんが、お迎えのときも、園内活動の写真でも、常に一人でいる娘をみるとやっぱりかわいそうになります。 本人も気づいてますし。 お手紙の件だけでなく、全体的にトロいことや、KYな性格もあるのでしょうが、努力しだいでどうにかなる事柄なら、どうにかしてあげたいなあ、と・・・。 お稽古事はまだ、入園してから何もしていないんです。 やっぱり、なにかしたほうがいいとはおもっているのですが。 運動が苦手なので、あえて運動に力を入れる園にしたのですが、けっこう本人がいっぱいいっぱいな感じなので、これ以上運動系の習い事は気の毒な気がしてしまっています。 でも、苦手なことや出来ないことや上達する目的があるものだからこそ、習い事をさせる意味があるような。 高い月謝と送迎の労力に見合うものを、どうしても選んじゃいそうです。(笑) 楽しいだけのお遊戯サークルみたいな習い事に、高い月謝はらうのもなあ、とこれもいまのところ悩み中です。
- ms_axela
- ベストアンサー率14% (94/643)
>読んでるのではなく、お気に入りの本は展開を覚えてしまっているだけでした・・・。(笑) ストーリーを把握することができるのであれば、逆にそちらからアプローチしてしまったらどうでしょう。 お母さんがゆっくりとかつ抑揚をつけて、単語を指で追いながら読んであげる。 言葉を覚えた時も単語から教えた訳ではなくて、会話から覚えていっているはずなので子供にとってはその方が自然かも知れませんよ。 子供に限ったことでも無く、苦手なことを克服するより、得意なことを伸ばして苦手な部分を塗りつぶす方が簡単です。
お礼
回答ありがとうございます。 私も、絵本を読むときは、指でおいながら、ときおりわかりやすい単語のときは、ことさらゆっくりめによんでみて、字を追うのを促してみたり、まったく見てくれませーん(涙) 絵しか見てないんです。注意をひいても、文にはまったく興味なし! というか、私がそれを読んでいることがわかってないのです。 先は長そうです・・・・。
こんにちは。 四歳なら、読み書きできなくて当たり前、字をひとつひとつ読めるだけでもすごいことですよ。 うちの娘が保育園のときもお手紙がはやりましたが、絵が多かったです。 私の長男は重度の知的障害と自閉症です。 初めて読めるようになった字は「ひこうき」と「ばす」、「パン」なんです。 5歳の時でした。 ちゃんとひとつひとつの字の読み書きが出来るようになったのは、一年生の後半になってからです。 一字一字はよめないのに、なぜか単語から読めるようになりました。 その理由は、カード学習だからです。 公文からでているような「たべものカード」「生活道具カード」「のりものカード」などを楽しく見ているうちに、覚えたんでしょうね。 こういった絵カードは100均でも見かけるようになりました。 いかがでしょうか。 でも基本は「楽しく無理せず」です。
お礼
回答ありがとうございます。 果物カード、うちにもあります! 絵がすごくリアルできれいですよね。 お友達のうちにあるのを気に入っていたので、言葉がしゃべれるかどうかぐらいのときに買ったところ、すごく効果がありました。 ものを見て、そのものの名前を言う、というのができるようになったのはこのカードのおかげかも。 でも、あまりに絵柄部分がいまだに気に入りすぎてて、かたくなに裏(字のほう)をみようとしないんです・・・。 とはいえ、好きなおもちゃなんで、興味をひけそうです。 がんばって、やってみようと思います! これで単語を覚えれれば、ある程度は読めるようになるかしら。 くだもの限定で(笑) クラスの女の子たちは3~4歳で、ちゃんと”てにをは”のついたお手紙を書いてきます。 ということは、絵のようにまとまりとして単語を覚えている、というよりは、ひとつひとつの文字を組み合わせて文章にしてる、ということですよね。 うちの娘も、お子さんのようにひとつひとつのつながりを理解するほうがむずかしいかもしれません。 でも、単語丸覚えも妙なプライドがあって、してくれないいんですけど・・。やれやれ。 ん~、道のりは険しいです・・・。(汗)
- sugar0111
- ベストアンサー率31% (57/182)
お気持ち察しします。悩みで眠れない状態ではありませんでしょうか?気になりました。 私の経験では語ることができないのでアイデア低度ですが、手紙は文字でなければいけないのでしょうか? 絵やシールを貼るではいけませんか? 言語理解力をこの手紙だけで判断して手紙に固執するのは親子で大変疲れるのではないかと感じます。 できることを見つけてみたらそこからとりあえずの問題解決が見いだせるかもしれません。
お礼
回答有難うございます。 夜も眠れないほど、と言うわけではないのですが、やることなすこと全く効果がないので、きっと、ポイントやコツをはずしているのだと思い、皆様のお知恵に頼ったしだいです。 私の住んでいる地域は若いママが多く、なおかつこどもの数が多いママが多いので、いい年で初めての子育てをしている私は、なんとなくくだらないことを聞きづらくて・・・。 見栄っ張りなだけかもしれませんが(笑) 娘からの出す手紙は、もちろん、シールと絵のみです。 出すほうは渡してハイ、というやり取りが楽しめているので、問題ないのですが、問題はもらった手紙を読むことです。 お手紙をくれたおともだちは、もちろん、娘に手紙の内容に対するリアクションを求めてくるわけですが、娘は????なので、おともだちは当然、あの子とお手紙遊びをしてもつまんない、ということになるわけです。 字の書けるおともだちに、娘に対してだけは字は使わないでね、というお願いをするのもなんだか変だと思いますので、やっぱり、娘が読めるようにならないと遊べないようです。
お礼
回答ありがとうございます。 ひらがな積み木、結構いいんですね! うちにはレゴしかなくて、不器用で非力なうちの娘にはかたくて小さくて、いまいちだったので、積み木を買ってあげたいと思っていました。 でも、トイザラスにいったら、五十音の機械やポスタータイプはたくさん売っていましたが、文字積み木はくもんのレトロな感じのがポツーントとあっただけ。 4歳の子にいまさら新しく積み木?いまどきあんまり買わないものなの?と思って二の足を踏んでいました。 それに、けっこういい値段だし(笑) でも、おすすめ意見をいただけてよかったです! 100均マグネットは、つくりがちゃちなのと、冷蔵庫に貼っていた為、開け閉めで少し紛失してしまっているので、積み木、買ってみようと思います。 板タイプとさいころタイプがあるようですが、どちらがおすすめですか? くもんの商品はさいころタイプだと、同じ字がいくつか入っているので、(娘は名前に同じ文字が2回入るので、50字分だけのタイプだと組めない)いいかなあ、と思ったのですが、板タイプの倍ぐらいするので悩むところです・・・。 教えていただいたようなやり方は、積み木ではないですが、本では似たようなことをしています。 でも、、あまり効果がありません。 例えば”ぶた と くま と ねこ がやってきました”のような文で、三匹の絵が描いてあるページで、文の”くま”を指差して、絵の中でこれは誰のことかな?ときいても、さっぱりこたえられません。 (涙) 積み木ならもっとわかりやすいかしら・・・? ばらばらのものがくっついて意味を成す、というのが視覚的にわかるかもしれないですね。 やってみます!!!