• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親との同居でうまくいってる方は居ますか?)

同居でうまくいくには?両親との同居について考えてみました

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.9

完全同居をしている嫁の立場です。 お母様の性格とお嫁さんの性格上、今回の二世帯はやめた方がいいと思います。 既に1度衝突があったのですから、今後同居すれば更に増えることが目に見えています。 同居前の不安は同居後必ず問題になります。 ついでに問題になると思わなかったようなことも問題になります。 しかも、男性には色々わかりにくい。 女性が2人いたら、嫁姑とはどういうものかというのがわかっている男性は、同居しないでしょう。 自分の母と自分の結婚相手がトラブルになるんです。 しかも仲裁という面倒な役、嫌われ役をやるのは自分ですからね。 うちは完全同居なので、水周りから玄関まで一緒です。 せめてキッチンだけでも別ならいいな~と思います。 でもキッチンが別の人は、玄関も別だったらもっと良かったといいます。 完全同居の人は敷地内別居や二世帯ならまだよかったのに・・・といいますが、敷地内別居や二世帯の人は近居だったらもっといいといいます。 一見上手く同居がいっているようにみえても中では色々あるものです。 うちは姑だけ同居です。(舅は別居しているので) はっきり言ってメリットはありません。 デメリットだらけです。 >私自身もこれから年を取れば両親も心配だし、 私たちに子供が出来れば色々と助けて貰えるだろうし、 メリットは当然あります。 甘い考えだと思います。 ご両親は今は若いのですよね?そこそこの経済力もあるのですよね? それでは、口出しも多いことでしょう。 元気な分、あれこれ口出しがあると思いますし、子供を預けるといっても始めは葛藤がありますよ。 30年前の育児と今の育児では「常識」が違います。 母乳や離乳食のあげかた、赤ちゃんの抱き方、虫歯の予防・・・第一子の時は新米ママも一生懸命です。 そういう時におじいちゃんおばあちゃんの心もとない一言でどんなに傷つくか。 そういうことに新米パパは気付かないことが多い。 子供を預けるにしても実母とは違い気を遣いますから、とても難しい。 乳幼児のときと子供が大きくなってからちょっとみて貰うのでは、違います。 勿論共働きで助けて貰って有難いと思うこともあるかもしれません。 でも、子供をみて貰うのなんてほんの一時だし、別居でもできますよ。 その後の介護の方がもしかしたら長いかもしれないくらいです。 でも、同居が上手くいかなかったら、介護なんてまっぴらごめんでしょ。 >現在は月に1度は二人で実家へ行き、泊まる。 これで仲良くしていると思っていませんか? 奥様は義務的に泊まっているんじゃないですか? また、時々会うのと同居では全然違いますよ。 私だって、年に何回か顔を会うわせるくらいなら、嫌なことがあっても笑って過ごせます。 でも同居で毎日顔を会わすと気持ちをリセットするのが難しいです。 上手くいっている同居でも何かしらあると思いますが、多分同居できる人って決まっています。 上手くいく人は、細かいことを気にしないこと、いい意味で大雑把。 何かあってもまぁいいやと思えたり、何か言ってたな~くらいに流せる人。 あと、家以外に社交の場があったり趣味があること。 必要以上に家の中にいると家のことばかりに目がいって粗探しのようになってしまうので、外に出たり夢中になるものがあるというのは大きいことだと思います。 すぐに二世帯を作らないといけないのでしょうか? ローンを組んで上手くいかなかったら、家も出るに出れませんよ。 子供が生まれてから様子をみてみた方がいいと思いますけどね。 弟さん夫婦は、兄夫婦の二世帯を賛成しているんですよね? 自分達が二世帯で暮らしたい訳ではないのでしょう?

jackal14
質問者

お礼

>そういう時におじいちゃんおばあちゃんの心もとない一言でどんなに傷つくか これは勉強になります。 同居問題は別として、子供を預けることはあると思うので。 上手くいく人の中に、 何一つとして当て嵌まるものがありません。 >弟さん夫婦は、兄夫婦の二世帯を賛成しているんですよね? 自分達が二世帯で暮らしたい訳ではないのでしょう? 違います。 自分達が二世帯で住むのも賛成しています。 両親の希望としては両親、私達、弟夫婦の3世帯住宅です。 弟の奥さんはうまく行く条件に割と当て嵌まっています。

関連するQ&A

  • 同居しない事を穏便に両親に伝えたい

    新婚3ヶ月です。 両親が私達夫婦、弟夫婦との3世帯住宅を夢見ています。 ちなみに弟夫婦は夫婦ともに大賛成。 私達はこちらでも以前質問をしましたが、 両親との同居の現実を色々知り、断念をしました。 それを今度両親に伝えるのですが、 あまりショックを与えたくありません。 どの様に言うべきか迷っています。 ・両親は私の結婚前から将来は同居するのが夢と語っていた。 ※あくまで夢であり、同居可能な女性と結婚しろという訳ではない。 ・母は昔気質で口うるさく、性格も非常に気が強い。 故に味方も多いが、敵も多いタイプ。 ・父は母と真逆で争いごと嫌いで、細かい事はあまり言わない。 ここぞという時は父の意見を立てますが、基本的にはカカァ天下。 ・母の性格上、嫁姑問題は避けられないと思い、 同居は考えていませんでしたが、妻と出会い、妻は私の母を すごく好きになってくれて妻も私も同居には前向きだった。 ・しかし、入籍直前に両家の文化、価値観の違いで衝突。 私自身の判断ミスも重なって、母が私と妻に激怒。 この一件が妻が忘れられず、一時は母と会うのも嫌がった。 ・上記の一件は無事に解決し、妻も母とランチに行くほどの仲にまで 回復したが、やはり同居となると話は違うと主張。 ・妻は複雑な家庭環境で育ってきた、まだ若い、という事もあって 考え方が私や両親とかなりズレがあります。 母はそのズレを受け入れられない部分が多々あるらしく、 たまに、「(妻と)こんな事があった」と電話が来ることがある。 ざっくりと書くとこういう状況です。 私が一番「同居は無理だ」と判断した要因は、 一番最後に書いた項目です。 以前、質問した際に、同居を成功させるのは 両親が嫁を自分の娘のように本当に思えるか、 何かあった時に息子でなく、嫁の肩を持ってあげられるか、 という事が大事だという答えを貰いました。 私の母にこれは無理です。 妻と母がぶつかるのは目に見えており、 私と父が板ばさみになってうまくいかなくなるのが明らかです。 もちろん、これをそのまま伝えるのは可能ですが、 今後の付き合いを考えて、なるべく妻の印象を悪くさせたくありませんし、 母の性格が問題なのだ、という事も言いたくありません。 ただ、「一般的にうまくいかないものだから」のような曖昧な 表現は母は非常に嫌い、大体論破されます。 そして、議論を続けてると母は感情的になって、 関係が悪化する可能性があるので、長々と時間をかけて、 論破することも難しく、 シンプルに、そして完全に論破する方法を悩んでいます。 尚、嘘や極端な誇張でなければ私が悪者になるのは 全く構いません。 また、妻側の実家は複雑な家庭であり、 こちらとの同居等は無しという前提でお願いします。

  • 両親と同居、生活費を支払わされ

    20年間妻と私2人暮らしの生活をしてましたが、私の両親が高齢となり父は認知症となり、同居を迫られれ、仕方なく同居をする事になりました。わたしには、兄弟や、子供は居ません。今回の質問は、生活費についてです。同居するようになり、電気(オール電化でガスは使用しません)、水道、食費を全て私達が払う事にされ、1カ月の収入はほとんど消えます。年金暮らしの両親は、一切お金を出す気がなく当たり前の様な言い方をします。最近、家賃も求めて来ます。  結婚後同居すると此れって当たり前のことなのでしょうか?教えて下さい。

  • 彼の両親と同居!

    知人の紹介で知り合ってから付き合い始めて半年ほどでプロポーズされて、夢のようにうれしい38歳です。彼も同じ年ですが、これから2人で幸せになろう!っていう感じで盛り上がっています。 彼は長男で、今まで付き合っている間に話したことがなかったのですが、結婚して1~2年は2人きりで新婚生活した後、彼の両親と同居したいと言われました。 一方私のほうは地方出身でかれこれ10年以上1人暮らしで自由を謳歌してきた立場です。この先彼の両親と同居してうまくやっていけるかものすごく不安です。実家の両親も核家族でしたし、お姑さんとの生活がどのようなものかを実感としては知りません。 彼のことは大好きだし、彼の両親(まだお会いしていませんが)も大事にしたい気持ちでいっぱいなのですが、同居したらいろんな難しいことがたくさんおこりそう。でも彼は"長男"という責任感があるみたいです。せめて彼の実家を「二世帯住宅」に建て直してもらえたら、、、と思いますが、私の母が言うには「それにはお金がかるから言えないでしょ。」と。 彼と結婚したいけど、同居したくないことを伝えたら亀裂が入りそう!どうしたらいいのかと悩んでいます。アドバイスください!!!

  • 私の両親との同居と妻の両親との関係

    妻の両親が私の両親との同居もしくは近くに住むことを反対します。 現在、私の実父は重い病にかかり自宅で療養しております。 そうでない事を願っておりますが、余命を宣告されているのと 同様の状態です。 そこで、私は一人息子の為、実母より実父の事及び金銭的なことも含めて 一時的に同居をしてほしいと言われております。 現在、実家とは車で1時間半程度の距離で、 職場も夫婦共々実家に引っ越してもさほど距離はかわりません。 妻は私の為を思ってか、協力してくれると言ってくれてますが、 問題は妻の義父母が猛烈に反対している為、妻も義父母の手前 『はい、わかりました。』と言えない状況です。 妻と私の両親は結婚前からも良好の関係を保っており、 夫の私から見ても両親も妻に気を遣っているのがわかる関係です。 しかし、実は義母と実母が結婚前からそりが合わず、 結婚前に二人の間に何があったか詳細はわかりませんが、 特に義母は私の母を恨んでいるようで、 表現は大袈裟ですが、悪魔のような母親の近くに娘を置かせたくない的な 考えを持っており、妻の実家に帰省したとき私は実母に対する 批判的な発言を延々と数時間聞かされる始末です。。。 また、妻(娘)は本当は嫌なのに私に遠慮して我慢しているのだから、 何で察せ無いのか?と妻に都合の良いことだけを言っております。 ※正直、怒りを通り越して悲しみを覚えております。。。 義父もそんな義母の気持ちを思って、 私に実家に同居もしくは近くに住むことで義母は私共の家にいけなくなる。 その旨も考慮して欲しいなどと、ご自身の家族のことだけを おっしゃり、プレッシャーをかけてきます。 すばらしい家族愛なのかもしれませんが、 子離れできてないだけとも感じられます。。。 逆に妻も親離れ出来ていないのかもしれませんが。。。 正直、今私が一番心配しているのは 実父の事は勿論ですが、妻の事も凄く心配してます。 上記の義父母の要望で両親の希望を断った時に 理由が理由な為、私の両親と妻の良好な関係が崩れるのではないか? 私がしっかりしなくてはいけないのはわかっておりますが、 片方をたてると、片方がひがむような状態で どのように進めるのが一番良い事なのか? 悩んでおります。 皆様でしたら、どのようにされますか? アドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親との同居について

    両親から同居して欲しいと言われています。 妻は絶対に嫌だと言っています。 私達夫婦に子供はいません。財産もありません。 今、住んでいる家は親の物でボロ家です。親と同じ敷地内にあります。 土地は私の兄が相続する事が決まっています。 同居するメリットは家を貰える事でしょうか。 私としては同居したいです。 妻を説得する良い方法、又は体験談などを教えてください。

  • 妻の両親と同居

    している方はやはり苦痛ですか?これからしようとしている方は気が重いですか? 夫側妻側どちらの両親にしても同居となるとあまりいい話を聞かないのですが、妻の両親と同居する方が比較的うまくいくと聞いたのでお聞きしてみたく思いました。 出来れば妻の両親と同居している方にお聞きしたいです。 同居はたのしい、居心地いいですよとか苦痛は無く快適に暮らせていると言う方は是非現在の生活のご両親との関わり方や休日の過ごし方など日々の生活はどのようなものか教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 同居に向けて、両親の口説き方

    私は、40代主婦で、実家とは、1000Kmほど離れた場所で、家族3人で暮らしています。 実家には、定年を迎えた両親が二人暮し、周囲には親戚が何件かあります。 夫婦で話し合って、そろそろ新居をという事になりました。 支払いの兼ね合いで、小さな3LDKのアパートメントの一室を購入する事になり、これを期に私の両親との同居話を本格的にスタートする事になりました。 とりあえず、以前から母にはそれとなく同居の話を持ちかけていていますが、「どちらか一人になったら施設にでも入居する」と言って良い返事はもらっていません。 幸い近所に親しい知人もいるし、まだ生活には不自由していないので、家を離れるのが嫌なのだと思います。 夫からは、両親が元気なうちに短期間の滞在から始めて、最終的には、同居となれば理想的ではないかと言われています。 戸建から、アパート住まいというのは抵抗があるものでしょうか? 娘や孫と同居でも、住み慣れた土地を離れるのは嫌ですか? それとも夫に対する遠慮なのでしょうか? 上手く同居をされている方、アドバイスをお願い致します。

  • 同居を望む義両親と嫌だという主人

    主人の両親が定年退職するにあたり、私達(主人が長男で私はその妻)と同居したいと言っています。 私達は共働きで主人の実家から徒歩3分ほどのアパートに住んでいます。 主人は同居は絶対嫌だと言います。男だから親に頼らずに自分の力で家を建てたいという理由です。 主人の家は先祖代々実家の土地に暮らしでいて、過去に一部を売ったもののまだ400坪ほどの敷地があり、そこ60坪ほどの家が建っていて、主人の両親が二人で住んでいます。築10年ほどですが手入れが行き届いていて新築のように綺麗です。家を建てるときに主人が結婚後同居することを見越してわざわざ60坪もの家を建てたそうです。 でも、完全同居はお互いにストレスがたまると思うのです。 特に主人の母は神経質なところがあり、温泉宿に泊まったときも私達と同じ部屋は嫌だと別の部屋をとり、一緒に温泉に入ろうと誘っても「露天風呂は抵抗がある」「他所の人と同じ浴槽はちょっと・・・」などどいって客室の風呂(温泉ではない)で済ませてしまうくらいなので、息子の嫁とはいえ他人と同じ水周りを日頃から使うのはストレスがたまるでしょう。洗濯にしても同じ洗濯機を共有していては、共働きの私達は早朝と深夜しか洗濯ができなくなります。台所も私達が主人の実家に行ったときも、台所を見られたくないからと手伝いをやんわりと断ります(気を使ってのことかもしれませんが)。子供が手を汚したときに洗面所を借りようとしたら「散らかってるから」「脱いだ服がそのままだから」と拒否されて外の蛇口で洗わされました。真冬なのに。 私は折衷案として完全分離2世帯住宅か敷地内同居ならどうかと提案してみました。 なので「台所や風呂を2箇所作り、アパートの1階と2階のような感じで分ければお互いストレスなくすごせるでしょう。平日は別々に生活し、休日に一緒の時間をとるようにすればいいのでは?」と提案したところ、主人の両親は「リフォームすると家がめちゃくちゃになる」「近所にリフォームに失敗した家がある」などと言います。敷地内同居にしても庭が狭くなるからちょっと・・・・と言い、家や土地は現在のままにして、私達と完全同居したいようです。家に愛着があるのはわかりますが、プライバシーを大切にする主人の両親には完全同居は難しいと思うのです。それに、どのみちあと10年もすれば嫌でもバリアフリー化する羽目になると思うのですが・・・。 私達は子供(現在4歳)が小学校に入る前に家を建てるか同居するかをはっきり決めたいのですが。 (1)主人の実家で完全同居(主人の両親の希望に沿う) (2)実家以外の土地を購入して家を建てて、主人の両親とは別居(主人の希望に沿う) (3)主人の実家を2世帯にリフォーム(台所と風呂を2箇所作る) (4)主人の実家の土地に私達の家を建てる(敷地内同居) (5)それ以外 どれが最善と思いますか?ご意見ください。お願いします。

  • 義両親が同居をしたがる意味

    特に切羽詰ってはないのですが、最近腑に落ちないことがあります。 義父から『将来はどう考えてるんだ』 『○○さん家は義母が病気になっても帰って来なかった。(私)はそんな事しないよな』 『老後の事は(息子)はどう考えてるって言ってた?』(主人には直接言えない)とか私一人の時に言ってくるんです。 義両親が最近新築を建てましたが『(私)達もいずれ住むんだから いくらか援助してもいいぞ』とか。 義母は 聞いてるだけで 何にも言いません(注意してほしいんですけど) もちろん 私は同居は絶対に嫌です。 同居の意味が見出せないのです。 同居すれば家賃や光熱費などのメリットもあるかもしれませんが、金銭的な事は困っておらずデメリットしか浮かびません。 現在 嫁姑問題もなく円満ですが 同居したら やはり他人同士。イライラすると思うのです。 義父の事は既に嫌いですし。 義父は世間体を大変気にします(学歴などではなく 子供にアレコレしてもらった、孫が頻繁に来るとか そういう大事にされてますアピールを近所にしまくってます) なので同居は世間体のため?それとも介護のため?と思ってしまいます。 私的には 同居せず もし介護が必要になったら老人ホームのようなところに自ら行ってほしいです。 自分ならそうすると思うので・・・ 話がそれましたが 何故義両親が同居したがるのでしょうか? 又、それを回避する方法は どんな方法があるでしょうか? 義父から少しでも期待されていると思うと 更に嫌いになってしまいます。

  • 敷地内同居

    初めて質問させていただきます! ついでに愚痴も聞いて下さい!泣 主人、私、息子(10ヶ月)の三人家族です。 夏頃完成予定で主人の実家の敷地内に建築中です。 築60年だった母屋を解体して新築します。 義理両親は主人の使っていた離れがあるのでそちらをリフォームして住む予定です。 義理祖父母も敷地内にまた別宅があり健在です。 最初に母屋(私達が住む)を建築してから離れのリフォームになる予定なんですが... その間は完全に同居です。 建築をお願いした大工さんは義父の友人です。 最初から決められていました(-_-) 間取りなんかも私の希望通りにはいかなくて... 見取図が完成してもまず義父の所に届きチェック。笑 母屋だからと言って義父が終始口出してきました。 正直誰が住む家なんだか分からない感じです。 主人もあんまり強く言えないみたいで丸め込まれました。 敷地内同居する方はみんなこんな感じですか? ちなみに酪農家なので常に家にいます。 主人は普通のサラリーマンです。 働きに出たいのですが、先に2人目を作れと言われてしまいました(^^;; 義母は自分が嫁姑で嫌な経験をしたのでまったく干渉しません。 そこは本当に助かりました。 すみません、言いたい事が色々あって支離滅裂な文書になってしまいました。 敷地内同居でも外出しにくい事ってありますか? 合鍵って渡すべきですか? 敷地内同居のメリットって何がありますか? 敷地内同居をうまくやっていく秘訣があれば教えてください‼