• 締切済み

困っています、四十九日などについて教えてください

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.4

ちょっとよくわからないのですが・・・ 1に関しては、どうしたらいいかご住職に伺えばいいと思います。どのようにお供えしたらいいですか?と。 2に関しては、うちで引き取りたいと言えばそれまでだと思いますけどね。小さい仏壇なら転勤でも持っていけますよ。仏壇を用意したらうちで引き取りたいと言えば、ダメとは言えないでしょう。きっぱり引き取りたい意思を示したらいいと思いますよ。引き取って欲しいということで、きっと叔父さんも催促されたんでしょうしね。 でも、叔父さん達は遺産の半分が欲しいって、どうなんでしょうね。 色々面倒をみたからってことでしょうか? でも医療費などがかかっていたなら、それは差し引くとしても、今後ご質問者様達が供養等していくのにもお金がかかる訳ですから、ホイホイ遺産を渡すのはどうかなと思いますよ。 法定相続の取り分が決まっていたはずですから、図書館でも本屋でも1度相続やお墓についての本を読まれたら如何でしょうか? あと日にちは決まっているかもしれませんが、市役所でも無料相談や法律の無料相談など色々ありますから、そういうのも利用されたらいいと思います。

関連するQ&A

  • 仏壇・お位牌の永代供養について教えてください

    仏壇・お位牌の永代供養について教えてください 私は跡取り娘で家をついでおります。家は財産もありませんが代々女の子しか育たず母も1人っ子で婿養子・私も1人っ子で婿養子に来てもらい何とか守ってきました。 ところが主人が亡くなり私1人になりましたが縁があり再婚する事になりました。 相手の方も長男でお家の仏壇をお守りする立場にあり義理母が健在ですので家の仏壇を持っていくのも気が引けます。 実家は処分して再婚しますので置いて行く事もできず困っております 私の家の仏壇やお位牌をどうすればよいのでしょうか 永代供養とよく耳にしますがよくわかりません 今お付き合いしておりますお寺さんはお位牌を預かる事はしておりませんと断られました

  • 初彼岸…住職が来られる日を知らせるべきか?

    父方の祖母の初彼岸です。 住職に来ていた頂く予定なのですが、まだ日にちが分かりません。 初彼岸はお客様も来られるので、彼岸中は家を空けないようにと考えています。(地域によって違うかもしれませんが) なので、住職がいつ来られても構わないように準備をしています。 こちらはいつ来ても構わないのです。しかし、東京に住む伯父が、 「いつ住職が来るのか。こっちの予定が組めないから住職に電話して都合を聞いておけ」とうるさいです。 住職が来る日に合わせて来なくてもよいと思うのですが、 初彼岸の場合は親戚中で揃っていないとおかしいものなのでしょうか? 何故住職が来る日に来ようとするのか分かりません。 お彼岸中ならばいつ来てもいいのではないかと思っていたのです。 それを伯父に言ったところ、「初彼岸で住職に来てもらうんだから、その日に行くのが当然、他の親戚にも伝えろ」と言われました。 伯父は長男なのですが、伯父の妻の実家に住んでいて、 うちは実家の隣に住んでいるので、父(次男)に実家を任せっきりです。(うちの父は跡取りではありません…決まっていないのです) (喪主は伯父でしたが、お返しや法要の準備は全て父任せで、客気取りでした。ちなみにお布施を出すのも父です。) 四十九日や一周忌の法要なら知らせますが、初彼岸で住職が来られる場合、 住職に連絡して来られる日を聞いて、伯父や他の親戚にも知らせるべきなのでしょうか? (親戚の中には新盆だけ来る人も多いので、知らせた事は無いですし、催促も無いです。) お詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 葬儀のあと・・・

    主人の実家の宗派に合わせて 葬儀を行いました(はじめてで・・・) 葬儀屋さんの紹介で住職さんに来ていただきました 初七日は当日に済ませましたが・・・ 親戚も遠いのでその後どうしたらいいのか?と考えています 49日にはもちろん来ていただくのですが 7日ごとに来ていただくことはしない人が多くなっているといわれていました 1:親戚も遠いので 49日まではやらないでいいかな??と思っているのですが問題ないでしょうか? やるほうがいいに決まっていますが・・・。 2:通夜から同じ住職さんにお世話になっていますが(紹介で)やはり49日も同じ住職さん(同じお寺と言う意味で)にお願いするのがいいのでしょうか? 遠いお寺の住職さんだったので・・・・どうかな?と 3:仏壇は 49日法要までに入れば問題ないですよね? 49日までは 仏壇と位牌は別の場所で置くことになりますか?

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 死後すぐに繰り出し位牌は変でしょうか?

    お世話になります。 もうすぐ父の四十九日です。 実家の仏壇には、祖父祖母の塗位牌1体、母が左側に彫られてた 塗位牌1体とは別に、この仏壇を新しくした2年前に作られた 繰り出し位牌(先祖代々、祖父、祖母、母計4枚)があります。 つまり、祖父、祖母、母は2つの位牌があることになります。 仏壇を新しくした際、お寺さんが家にきてお経をあげていかれ ましたので、位牌への魂入れ(なんというのでしょう?)も 済んでいると思われます。 わたしとしては父もこの繰り出し位牌に入ってもらい、四十九日に お経をあげてもらい、塗の位牌ふたつはお炊き上げしてもらおうと 思っていました。 お寺に電話で問い合わせしましたとき、お手伝いの方?が出られ それでもよいとお返事いただきました。 しかし今日仏壇屋さんへ繰り出し位牌へ書いてもううように お願いしにいきましたら、「やりますけど、普通は33回忌 を待ってからですよ。最初から繰り出し位牌でいいのですか?」 と言われてしまいました。 やはり新しい先祖はそれぞれ位牌をつくり、ある程度年数経って から繰り出し位牌にいれるものなのでしょうか?とすると、父は 既にある母が左側に彫られた塗位牌の右側に彫らないといけませんか? お寺さん(お返事いただいたのはお寺のお手伝いの方ですが)は、 いいと言っても、内心「非常識・・」と思われていらっしゃるのでしょうか?

  • 戒名お札

    父と母の戒名お札が手元にあります。 私は、次男坊で、父と母が亡くなった時に、位牌は喪主である、兄が実家の仏壇に祀り、他の兄弟には、戒名札が分けられました。 我が家には、仏壇は無く、お札は、私の部屋に置いてあります。 私が、死んだあとの事を考えると、今のうちにどうにかしたいのですが? 私としては、お札が無くても、毎年墓参りをしておりますので、十分と思ってます。 どう、処分すれば良いのでしょうか? 教えてください、宜しくお願いします。

  • 百ヶ日まで拝んでもらった際の四十九日

    先月父が亡くなりまして、葬儀の時に 百ヶ日までの当たり日を全部拝んでもらいました。 ですが姉が、四十九日は拝んでもらわないと 父が旅立てないから、絶対拝んでもらわない とダメだよ、と言うんです。 まだお墓を立てていないので、四十九日までに 父のお骨をお寺さんに預かってもらうという事で、 先日電話で和尚さん(若くて気さくで、かなり 融通のきく和尚さんです)と預ける日時の打ち合わせ をしたのですが、その際位牌の芯入れの話になり、 四十九日は平日なので、お骨を預ける時に芯入れを してしまって、四十九日に息子さん(私)が仕事が 終わってからでも仏壇に位牌を置いて、それまで 飾っていた3段のは撤去して下さい、と和尚さん から言われたんです。 四十九日に拝んでもらう事が前提ならそんな事は 言いませんよね? 姉が代々からの家に嫁いで、百ヶ日まで拝んでもらう というのを知らないのかも知れませんし、私も喪主は はじめての経験で何も分かりません。 お骨を預ける時に和尚さんにそれとなく聞いてみよう とは思っていますが、その前に経験された方からお話 を聞ければ、と思い質問する事にしました。

  • 仏壇、位牌の処理について

    うちにひい祖父さんひい祖母さん(1つの位牌)祖母、父、私の弟の位牌四個あります。 父と弟(弟も結婚して子供が産まれてから亡くなりました。嫁は一切こちらに任せっきりで七回忌も来ませんでした。)父と弟の位牌はいいとして父は次男なのに他の位牌もうちにあります。 私の母も亡くなりましたが生前の本人の意志で葬式もせずに位牌も作らずに永代供養してくれるお寺に眠っています。 私には独身の姉がいますが母が亡くなった後、仏壇をうちに置いて欲しいと頼まれてこれからは全部私にするように約束して実家を売って引っ越ししてしまいました。 母が生きているときに私だけ母によくしてもらってたからその分これからして欲しいと言う事で。 今まで供養してきましたが私が亡くなった後の事を考えたら私の子供に仏壇を持たせるのは酷な気がします。 5人の位牌のうち私の弟しかうちの子供は会った事がないのです。 みんなうちの子供が産まれる前に亡くなった人ばかりです。 すぐには考えていませんが私は今、43才です。 私が元気なうちに仏壇と位牌の処分を考えています。 私も母と同じお寺の永代供養を望んでいます。 処分した後悪い事とか起こったりしたら後悔しそうな気持ちもありますが。 子供に迷惑かけたくありません。 長文になりましたが仏壇と位牌の処分は可能ですか? 費用はどれくらいかかりますか? うちのお寺は他のお寺に比べるとお金がかかりすぎるお寺に感じます。 よろしくお願いします。

  • 法名記載の値段

    浄土真宗(門徒)の本家です。 父が亡くなった後は母が仏壇を守ってます。 祖母(父の母親)は叔父と暮らしてたのですが、亡くなった時に叔父が葬儀を行ってくれました。 お骨は先祖代々の墓に納めたのですが、このたび(3年経ちました)本家の仏壇の過去帳に祖母の法名を住職に書いていただこうと思っております。 その際、お寺に払う金額というのはいくら位なものでしょうか? 住職さんに直接聞けばいい事なのでしょうが、ちょっと聞きづらいものがありますし、もし「お気持で」などと言われたら、ますます困ってしまいます。

  • お墓は長男が、位牌は次男が管理している状況について

    私の父は長男ですが転勤が多かったため、父の実家は叔父が継いでいます。父の両親はすでに他界しており、父の両親の位牌は叔父の家の仏壇にあります。 しかし父の母の生前の希望で両親のお墓は父が建て管理しており、いずれは父もその墓に入ることに成ると思います。お寺での法要なども父がしてきました。 お墓は父が、位牌は叔父が管理しているこの状況が不自然な感じがしています。父も高齢になり、その事を気にしているようです。父が両親の位牌を叔父から譲り受ける方がいいのでしょうか?それとも、他の方法がいいのでしょうか? 何かご意見をいただけたらと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう