百ヶ日まで拝んでもらった際の四十九日

このQ&Aのポイント
  • 父が亡くなり、葬儀の際に百ヶ日までの拝みをしましたが、姉が四十九日は必ず拝むべきだと言います。
  • お墓を立てる前に四十九日までにお骨を預ける予定ですが、和尚さんから四十九日に仏壇の位牌を飾る話が出ました。
  • 四十九日に拝む前提であれば、仏壇の位牌を撤去する必要はないので、経験者の意見を聞きたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

百ヶ日まで拝んでもらった際の四十九日

先月父が亡くなりまして、葬儀の時に 百ヶ日までの当たり日を全部拝んでもらいました。 ですが姉が、四十九日は拝んでもらわないと 父が旅立てないから、絶対拝んでもらわない とダメだよ、と言うんです。 まだお墓を立てていないので、四十九日までに 父のお骨をお寺さんに預かってもらうという事で、 先日電話で和尚さん(若くて気さくで、かなり 融通のきく和尚さんです)と預ける日時の打ち合わせ をしたのですが、その際位牌の芯入れの話になり、 四十九日は平日なので、お骨を預ける時に芯入れを してしまって、四十九日に息子さん(私)が仕事が 終わってからでも仏壇に位牌を置いて、それまで 飾っていた3段のは撤去して下さい、と和尚さん から言われたんです。 四十九日に拝んでもらう事が前提ならそんな事は 言いませんよね? 姉が代々からの家に嫁いで、百ヶ日まで拝んでもらう というのを知らないのかも知れませんし、私も喪主は はじめての経験で何も分かりません。 お骨を預ける時に和尚さんにそれとなく聞いてみよう とは思っていますが、その前に経験された方からお話 を聞ければ、と思い質問する事にしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

そのお話だと、お骨を預かって頂く日に49日の法要を行うって事なんだと思いました。 「位牌の芯入れ」はちゃんとお経をよんで行われるので、それで良いと思いますが、お姉さんはキッチリ49日じゃないと駄目だと思っておられるのでしょうか?質問の文章からは判断しかねます。 キッチリ49日目にする必要はないです。都合のつく日にするのはよくある事です。 お姉さんは「位牌の芯入れ」の時にちゃんと拝んで貰える事をご存知ないのかな?とも思えます。

oyazine
質問者

お礼

姉の話しぶりからすると、49日の日じゃないと ダメだと思っているようです。 位牌の芯入れで拝んでもらう=49日の法要の 前倒しという事でいいんですよね。 この事を姉に話せば分かってくれると思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#225424
noname#225424
回答No.2

 質問を拝読させて頂きました。  ごめんなさい。  法要については、詳しくは解らないのですが・・・。  祖父が亡くなったときは、和尚さんは、生前祖父が日記を つけていた・・・。と話をして居ました(笑)。  生前は、持ちつ持たれつ。だと思います(>_<)  喪主さん、元気になったのでしょうか・・・?

oyazine
質問者

お礼

父のことではそんなに凹んでいません。 ただ、葬儀の翌日から諸手続きで3日走り回り ヘトヘトになり、久々の仕事復帰で体がシンドイ くらいですね。 ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

僧侶(お坊さんでもどちらでもOKです)と相談して、100か日法要まで済んでいることを再度伝えて、49日法要は改めてする必要はないと説得する。そして、それよりもお墓をどうするのかを考えるのが先で、永代供養にするとか、納骨堂にするのかとか、考えていこう!と促す。納骨の際にもう一度拝むとか、新盆の際に~とこれからまだまだ法要が続くので、その辺覚悟はしてくれているのかどうかも確認しましょう。 宗派や地域によって多少変わってきますが、100か日法要まで終えているなら、改めて~ということは聞いたことがないです。それぞれ単体で行うというならまだわかるのですが。 お寺にそれで良いと聞いたから~で押し通すのが一番良いかなと思いますけど。

oyazine
質問者

お礼

お墓の土地は父が健在の時に買っていて、 あとはお墓を立てる予算ができ次第、 という所です。 >100か日法要まで終えているなら、改めて~ということは聞いたことがないです。 正直、このような回答を期待していまして、 かなり安心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お骨をお寺に預かってもらう際のお布施

    先月父が亡くなりまして、お墓を立てて埋葬 できるまでの間、お寺にお骨を預かってもらう 事になりました。 その日時について、先日和尚さんと打ち合わせ をしたのですが、49日が平日なので、お骨を 預かるときに位牌の芯入れもしてしまいましょうか? と言われ、お願いする事にしました。 芯入れのお布施の相場を調べてはいたのですが、 お骨を預けるのと同じ日になった場合、お布施は 二重になるんでしょうか? そうだとしたら相場が知りたいです。 また、こちらからお寺に出向くのですが、お布施を 乗せるお盆のようなものはこちらで買って用意する ものなんでしょうか?お寺にあるんでしょうか? 葬儀の時は会館で用意してくれていたので助かり ましたが・・・ 直接手渡しはNGでしょうか? こんな事和尚さんには聞けないので質問させて 頂く事にしました。

  • 困っています、四十九日などについて教えてください

    四十九日などについて、お力お貸しください。 こんにちは。 お恥ずかしいお話ですが、現在26歳の夫婦です、四十九日などについて教えてください。 来月、祖母の四十九日があります。喪主は、叔父です。 主人が、最後の跡取り(父が他界、叔父は婿養子に行かれています)です。 ですが、父と母は離婚しており、主人は母についていっていますが、主人以外に跡取りがいないという事で、主人が跡取りとなりました。 現在、仏壇は魂を抜いており位牌などは全て、お寺さんに預けている状態です。 1.四十九日ですが、お供え物は、お寺にお渡ししていいのでしょうか・・・お仏壇がありませんし、叔父さんは喪主ですが 婿に行かれていますし、どうすればいいでしょうか。 2.お仏壇を、用意し位牌を我が家に持ち帰りたいのですが、お寺のご住職様にお話ししても置いておきなさいと仰います。 主人が転勤族であるため、1つの土地に残るまで持たなくていい、若すぎる。との事です。 年間6万円で、置いておけるそうなのですが、お金よりも我が家で置いてあげたいなと思いますが、お寺に置いておいても いいものなのでしょうか? また、我が家に持ち帰るなら、なんという風にご住職様に、お話すれば宜しいでしょうか? 初めての事で、たくさん調べましたが分かりません。 お力を、お貸しください、よろしくお願いします。 結婚したのが今年の4月で、以前の事があまり詳しく分かりません。 また、母は父の葬儀にも出席されておりませんし、父の親族の事は関わらない姿勢でいらっしゃり、相談できるような状態ではありません。 よろしくお願いします。

  • 分家での位牌の祀り方を教えて下さい。

    父が亡くなり、実家では位牌を作り、49日に和尚さんに供養していただきましたが、 私(故人の長男、別居、妻子あり)の家でも仏壇を購入し父の位牌を祀ろうと思います。 そこで、私の家でも和尚さんを呼んで供養していただかなければいけないのか、 仏壇屋で仏壇と位牌を購入して「南無阿弥陀仏」を唱えればいいのか、 お分かりの方、よろしくお願い致します。宗旨は浄土宗です。

  • 先祖の仏壇に母方の位牌を入れてもいいですか?

    実家の先祖代々の仏壇に母の父の位牌も作成したのですが、仏壇にいれても 問題ありませんか? 父方の先祖代々の位牌のみしか仏壇にはいれてはいけませんか?それとも問題ないですか? ばちがあたるのかな等疑問です。よろしくお願いします。

  • 母の判断について質問です。

    父が三年前に他界し、母が姉夫婦と同居する事になりました。二人姉妹で、旧姓の跡取りは誰もいません。姉のご主人は長男で、ご両親は他界している為、姉夫婦の家には仏壇があります。母は、長男の嫁なので父の両親の供養を続けていましたが、姉と同居をする事になり、父の両親の位牌と父の位牌などを全て処分して、姉と同居すると決めました。他界した父には、姉弟がいまして、同居する話と、位牌や仏壇を全て処分して行くと話した時は、分かったと言っていたそうですが、その後、父の弟が仏壇は持っていかないが、遺影や位牌は弟が今後みていくと母に言ってきたそうです。その時に、義弟に、母は●●家を放棄した。義弟の嫁には、母がお嫁に行ったと思えばいいのよね。という事を言われたそうです。母に、位牌は同居先に持って来れば良いのでは?と話したところ、どうせ将来、処分しなければいけないんだから持って行っても無駄だと、私の意見を聞く感じではありません。姉夫婦も位牌や遺影は持って来る事に何も問題ないと言っているようです。最後は、母が決める事ですが、お母さんは、●●家の仏壇と位牌を守るために、孤独死だ…とか自殺だ…とか言っている状態で、かなりショックを受けています。どうしたら良いのでしょうか?

  • 喪主実妹の位牌はどこへゆく?

     こんにちは。先日友人が亡くなりました。  故人の両親は既に他界しており、他家へ嫁いだ実姉が喪主になりました。  実姉(喪主)の嫁ぎ先は分家なので仏壇がありません。  故人は仏壇の有る実家に一人住まいしていました。(未婚でしたので)  こういった場合、四十九日を迎えた後、本位牌はどこにゆくものなのでしょうか?  喪主夫婦のお宅が仏壇を用意されるものなのでしょうか? それとも故人の無人の実家に納めるのが一般的なのでしょうか?  お骨はご両親のお墓に入るのではと思うのですが、本位牌は菩提寺に ずっと納めておく、というものなのでしょうか?  喪主ご本人に伺う場合、どういった時期に、どういって切り出していいものか 判らず、今後どうお参りしたものかと思っています。  同様のケースをご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂きたいです。  宜しくお願いします。

  • 四十九日法要の本位牌について

    位牌について教えてください。 臨済宗です。父の四十九日が来週あり、仏壇屋に本位牌を注文しました。 通常の位牌を頼んだのですが、出来上がってきたのは夫婦位牌でこちらが要望したものではありませんでした。 新しい本位牌は四十九日法要には当然間に合いません。妥協すれば済むことかもしれませんが、できれば妥協したくありません。四十九日法要は白木で済ませ、後日新しい本位牌を仏壇に置くことは可能なのでしょうか。ちなみに四十九日に仏壇の開眼も予定しています。 それとも、こだわらずに四十九日法要で今の位牌に魂を入れることが重要なのでしょうか? 大至急教えてください。

  • 仏壇の中のお位牌の設置場所

    集合住宅に住んでる関係で仏壇が小さいです。 仏壇の最上段に先祖代々のお位牌と先立った父のお位牌を設置してます。中央部分の御釈迦様が隠れないようにもしています。母のお位牌を設置したいのですが先祖代々のお位牌、父のお位牌を設置しているのでスペースの関係で同じ段に設置出来ません。母のお位牌を設置しますと中央部分の御釈迦様が見えなくなります。こういった仏壇幅のスペースの関係でお位牌さんの設置に困った方で解決なされた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします、全く葬祭関係に無知なもので…わかりません。仏壇内のお位牌さんの設置に関しての決まりごととかあるようなら詳しく教えて下さい。

  • 49日法要と開眼供養について

    実母の49日法要と開眼供養があります。 喪主は実父。長男が1人(結婚して家を出ています)、長女の私(同居)の家族です。 当日持って行くものはお骨、白木位牌、本位牌、お布施、会食のお手伝いをしてくれる方への寸志・遺影写真・お供え用のお花、親戚へのお返し、ご本尊だけでいいでしょうか。 初めて仏壇を購入したので、開眼供養も一緒にやっていただきますが、お布施は法要と一緒にお渡しして大丈夫ですか?それとも別の封筒に入れるべきでしょうか。封筒の表書きは「お布施」でいいですか?開眼供養ではご本尊以外に用意するものはありますか? 喪主は実父ですが、葬儀等の支払いはすべて私が支払いました。葬儀、49日法要、仏壇、これから買う予定のお墓も私が支払います。 支払いや打ち合わせ等やった私は施主扱いになるのでしょうか。 施主は香典を出す必要はないと思いますが、別居している兄は香典を出すべきですか? 父が高齢な為準備は私がやりなるべく負担なくすべて終わらせてあげたいと思い、本やネットでも調べましたが、わからない事ばかりです。 アドバイスお願いします。

  • 位牌の保管の仕方について。

    伯母が認知症になり、仏壇の位牌について困っております。 伯母はこれまで一人暮らしでした、 子供はおりません。 私は伯母からしたら姪にあたります。  幼少期より 弟が身体が弱かったため 伯母の家に預けられることが多かったので、伯父・伯母は私を可愛がってくれました。 伯母の連れ合い=伯父が他界した時、 伯母の弟である,私の父が 自分の父親が眠っている先祖代々の墓に埋葬したらよいのではないか。」 と話を持ちかけ、伯母は伯父の骨を埋葬しました。 それから 数年経ち、相続などが原因で 現在は伯母と父はあまり仲が良くないです。 私も父と仲が良くないです。 そんなときに 伯母の認知症が進み、アパートを退去し 施設に入ることとなりました。 父は「伯母の世話は 骨になるまで しっかり 面倒をみるように。」と私に言ってきました。 伯母は かつて 「私たちには子供がいないから、墓は建てる気はない。 私の骨と 伯父の骨は お金をかけるとこがないように できれば 散骨にでもしてほしい。 それが無理なら、永代供養として祀ってほしい。」 と言っていました。ので 仏壇は仏具屋さんで引き取ってもらえることとなりました時に訊いてみたところ 仏具屋さんがおっしゃるには、 「位牌も一緒にお焚き上げしますよ。 また、この先、伯母さんが亡きあと、誰も守る人がないのなら、永代供養もいたします。」と言ってはくれていますが。 1)永代供養というのはやはり お骨も一緒であるべきでしょうね、父が意固地になって、伯父の骨は   墓から出さない!!と言い。また 伯母の骨も散骨や永代供養などさせない!!!といっております。   しかし、私は伯母とともにいた時間に聴いてきた彼女の想いを知っているので、困惑しております。   また、先日知った話ですが、先祖は宗道宗で、亡くなった伯父は浄土真宗でした。 2)同じ仏壇やお墓に 別の宗派が混在していたら、まずいのでしょうか。 2)位牌は伯母がバックなどに入れて身につけて持ち、(施設に置き場がないため)伯母が亡くなった  後、一緒に、お焚き上げ→永代供養としたいのですが、  やはり 位牌はしかるべき 仏壇やお寺で預かって頂いたほうがよいのでしょうか。 いろいろと、複雑になりましたが、よいお知恵を拝借できたらと思います。 よろしくお願いいたします。 また、この現状は 変えられないものもあるので、墓から 骨を出しなさい。 とか、否定的なご意見でないと、うれしいです。

専門家に質問してみよう