yottimama の回答履歴

全186件中81~100件表示
  • 北朝鮮を擁護するわけではないけれど…

    日本では、これ見よがしに北朝を非難する人がいますが、そういう人の中に大東亜戦争肯定派だったりすることが多々あると思います。 過去の戦争を賛美するような人に、昔の日本軍のような北朝を非難する資格はあるのでしょうか? 自らの過去の行為を棚に上げて、北朝を非難するのは、あんまりだと思います。 日本人は過去の教訓から新しい提言を行える立場だと思います。 しかし、再三近隣諸国から非難されるように反省できないお国柄なんでしょうか? 歴史から何も学ばないのであれば、戦争の歴史は繰り返すのでしょうか? 余りに非難一辺倒なので、少し反対のことも言ってみたくなりました。

  • 6ヶ月の赤ちゃんのしぐさ(ふるえ)

    こんにちは。 6ヶ月の男のコのママです。 赤ちゃんのしぐさで、とても気になるのがあります。 プルプルと、痙攣したように、ふるえるんです。 赤ちゃんの痙攣 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=525716 に似ていますが、うちは決まった場面で(寝起きとか、おしっこではなく)ふるえるわけではないのです。 カラダが寒くってふるえる感じです。(全身) 4ヶ月頃からそのしぐさが目立ちました。 昨日6,7ヶ月検診で話ししたのですが、 「特に(他に)異常がないので大丈夫ですよ」 で、終わり。 目の前でふるえたわけでもないですし。 姪っ子を二人面倒みたコトがありますが、そのようなしぐさを見たコトがありません。 子供の個性なのか? 同じように意味がわからず、「ふるえる」しぐさをするお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? なにか、脳の病気の前触れかと心配です。

  • 男と女・・・

    人間、男と女しかいません。 男女平等と謳われていますが、本当なんでしょうか? ・学生を卒業したら、男は社会的(定職など)・経済的に安定していないとなさけないと世間では評価します。 「男のくせに・・・」ていう具合に ・女性は、火事手伝い(プータロー)でも、「女の子だから・・・」と言う具合に男性よりは風当たりは強くない気がします。 この見解について男女問わず、あなたの考えをお聞かせください。 男性は男性の良い点もあるかもしれないし、女性でも不利な点があるかもしれない・・・。 ひょっとして、この質問自体、削除されるかもしれませんが、みなさんはどう思いますか?

  • 教えて下さい!!

     比較文化と言う(日本とヨーロッパ)講義内で、日本の高齢化・少子化社会からの移民との関係について考えてみてくださいという先生からの課題が出されました。 高齢化・少子化を考えていくとどこかで移民の問題が出てくると思うのでこの3つのつながりについて考えてみてと言うことでした。  ネットで検索していろいろ見てみましたが、なにせ社会問題についてはうとくて理解できた!!となるまでにはいたりませんでした…   そこで皆さんの意見などを聞いて自分なりにもっと理解を深めていきたいのです。 どうぞおちからをかしてくだださい。

  • てんかんを持ちながらの生活

    はじめまして。結婚して9年になるものですが、主人と年の差があるものでこの先のことを色々と心配するようになりました。そのせいか、新婚当時まで抑えられていた発作が今起こりやすくなり、子供もつくれない状態です。私の方は姉が8歳年上で、両親はまだいますが親亡き後のことも考えるようになりました。主人は3人きょうだいの真ん中で、兄と妹がいます。妹といっても主人と10歳年の差が私とあるので年齢は私より年上です。妹は意地悪で私より先に子供をつくるなとか、主人に何を買ってもらったか見せてよ、他には部屋の家具のチェックをするなど私にはすごいストレスがかかりました。主人が間に入って注意してくれればいいものの、性格が優しい人間なので言いきれなく私に我慢してくれの一言だったのです。はっきりいってとてもではないけれど疲れていました。薬で抑えられていた発作が今では抑えられず難治てんかんとなってしまい、よって子供が出来ないので私でよければ治験に利用してもらえたらイイノニナーとついこのごろよく思います。主人の方と私の方のきょうだいの中で一番若いのでこんな意地悪な人間がいると不安でたまりません。人間の人生はどうなるかわかりませんが、親も体が弱く入院退院を繰り返しているので不安はさらにつもるばかりです。同じような状態に置かれている方はどのような生活方法をとられているのでしょうか?今は障害基礎年金の申請中で、障害者手帳の1級をもっていて、タクシー券をもらっています。姉がいますがなるべく頼らず自立した生活を送りたいのです。姉も、自分の家庭がありますから・・・。いいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • てんかんを持ちながらの生活

    はじめまして。結婚して9年になるものですが、主人と年の差があるものでこの先のことを色々と心配するようになりました。そのせいか、新婚当時まで抑えられていた発作が今起こりやすくなり、子供もつくれない状態です。私の方は姉が8歳年上で、両親はまだいますが親亡き後のことも考えるようになりました。主人は3人きょうだいの真ん中で、兄と妹がいます。妹といっても主人と10歳年の差が私とあるので年齢は私より年上です。妹は意地悪で私より先に子供をつくるなとか、主人に何を買ってもらったか見せてよ、他には部屋の家具のチェックをするなど私にはすごいストレスがかかりました。主人が間に入って注意してくれればいいものの、性格が優しい人間なので言いきれなく私に我慢してくれの一言だったのです。はっきりいってとてもではないけれど疲れていました。薬で抑えられていた発作が今では抑えられず難治てんかんとなってしまい、よって子供が出来ないので私でよければ治験に利用してもらえたらイイノニナーとついこのごろよく思います。主人の方と私の方のきょうだいの中で一番若いのでこんな意地悪な人間がいると不安でたまりません。人間の人生はどうなるかわかりませんが、親も体が弱く入院退院を繰り返しているので不安はさらにつもるばかりです。同じような状態に置かれている方はどのような生活方法をとられているのでしょうか?今は障害基礎年金の申請中で、障害者手帳の1級をもっていて、タクシー券をもらっています。姉がいますがなるべく頼らず自立した生活を送りたいのです。姉も、自分の家庭がありますから・・・。いいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 行かすべき?(英語と塾)

    今度新一年生になる息子です。 今、市販されているドリルをさせています。(主にくもん式から出ているもの)でも本人は「塾に行きたい」と言います。「ママに教えてもらうより、よくわかるから」と言われました。私の教え方が悪いんだと思います。一度塾の体験学習をさせてから、こんなことを言い出しました。 それと去年に海外旅行をしてから「英語を習いたい」と言い出しました。私自身が幼稚園のときから英語を習ってましたが、ものにはならなかったこともあり、聞き流していました。でもとうとう「いつになったら英語習わせてくれるの?」と聞かれました。 どちらも経済的なこともあり、即習わせるというわけにもいきません。英語はさておき、塾は中学受験のため、3年生からは行かせたいと考えています。でも本人が「行きたい!」と言っているときに行かせるべきなのでしょうか?

  • 差別について

    世の中にはまだまだたくさんの差別が残っているのは残念なことです。 ただ、私は、差別をこの世からなくすのは無理だと考えています。 それは、私たちは人間で、他人と差を見出そうとするからです。 なので、差別で人を傷つけないようにする方法を考えました。 人間は誰でも差別をしてしまう。だけど、自分の心の中だけで差別をし、 表には決して出さない、あるいは差別をしていることを他人に悟られないように したら、差別をされる人は、自分が差別をされている事を知ることなく、 傷つく事もないと思いました。 もちろん、差別をされているのではという疑念を抱かれないように、 本当に心の中だけで差別をするのです。 もちろん、差別は良くない事です。 そのことは十分承知しています。 また、この質問は差別を肯定しているものではありません。 この考えに対し、皆さんどのように感ましたか。

  • 小泉首相を支持できないという方(戦争の件で)

    このサイトでは小泉首相の米国支持の姿勢を支持されている人が 多いみたいですね。 が、自分は小泉首相を支持できないという方がいましたら、その理 由を教えて下さい。私もどちらかというと支持できかねる方です。 尚、あくまでも支持できない理由を知りたいので、支持派の方が支 持される理由を力説されることはご遠慮下さい。

  • 子供にキレまくってしまった!

    昨晩、小学二年生の娘に対し、もの凄い勢いでキレてしまいました。 理由は大した事ではないのですが、いつも私の大事にしているもの(口紅や髪留め等)を持ち出しては、すぐに紛失したり破壊したりする、といった子供にありがちな理由です。 「物を大事にしない」事も大きな理由の一つですが、私の切れ方にも問題があったような気がします。 昨晩はさすがに立腹具合が甚だしかったので、足が出てしまいました。普段は、口ヤカマシイ母ですが、手は出さないようにしてます。 子供は、「ママの大事な物を無くして悪かった」という反省以前に「キレたままに対する恐怖感」で、「ごめんなさい」も言えない様な状態でした。 低学年の子供(特に女の子)を持つ、お母さんに質問です! 子供に対して、感情的にキレて怒ってしまった場合、その後どのような対処をなさってますか? うちの娘は幸いにして(?)ノーテンキな性格も手伝って、カラッとしてますが・・・何度も同じ事を繰り返します・・・

  • 失敗とは何でしょうか

    人は、後悔する場合があると思います。また、いくつになっても失敗をする場合があると思います。 失敗とは何でしょうか? あらゆる回答を、お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 子どもにどう伝えていいかわかりません。

    今世界では、オゾン層の破壊や熱帯雨林の伐採や砂漠化などが起こっていますよね。子どもの頃からこの様な事を伝えていきたいと思っているんですけど・・・小さな事からでどう伝えていったらいいですか?また、どうさせていったら自然の大切さにきずいていくようになりますか?

  • 保育料徴収基準表の見方がよくわかりません・・・

    去年一年間は派遣社員として働いていました。今年に入ってからは別の派遣会社にて働いています。母子家庭で子供は現在3歳で公立保育園に通ってます。一昨年はほとんど収入がなかった為今まで保育料は無料でした。今通っている保育園は乳児専門な為、春から近所の認可私立保育園に一斉面接で希望を出してきました。今の仕事は就業地もかなり遠く延長保育もお願いしたのですが一体保育料がどれくらいなのか知りたくて派遣会社から送られて来た源泉徴収表を見ながら役所の「保育料徴収基準表」を見ていたのですがさっぱりわかりません・・・。ちなみに住んでいる所は京都市内です。よく「源泉徴収表と保育料徴収基準表を見たら保育料がわかる」と言いますが具体的にどこの欄をどういう風に見たらいいのでしょうか。基準表では所得税8000円以下とかいろいろあってわかりません。ちなみに派遣会社から来た源泉徴収の用紙には支払い金額1776000円、給与所得控除後の金額1065600円所得控除後の額の合計額1179412円、社会保険料合計27355円、生命保険料控除額42057円還付税額として徴収税額51300円、その下の欄に差引過不足税額51300円と書いてありましたがこういうのも関係あるのでしょうか・・・。税金ことに無知なもので教えてください、よろしくおねがいします。

  • 生きていることの空しさ

      振り返ってみれば、生きていることに喜びを感じられない。人生の大部分のときにおいて、喜びや、生きている意味がないという感じが強いです。 しかし、それは人生が、辛いことや悲しいことばかりであったということではない。そういうことも、あまりなかったような感じです。生きてあることは、空しいというか、価値がなく、不愉快なことや心の苦しみや憂鬱に満たされているという感じです。 ときを経過すると、その感じは、ますます強まり、何をすることもない空しい、憂鬱な、そして心の悔恨と苦しみだけの日々です。 このサイトで、ここ一週間、少し回答してみましたが、感じるのは、不快感が大きいです。元々、このサイトは、色々な矛盾やおかしいことのある場所で、不快感がありましたが、最近、回答してみても、喜びがありません。 もっと色々と回答できればよいのかも知れませんが、あまりにも無知で無学なため、回答できない質問が多すぎ、自分に回答できそうなものだけを、何とか回答していましたが、時間をかけて、間違いのないよう確認しつつ回答を書いても、意味がないとも感じられます。 わたしが愚かで、無能で、他者から蔑まれ疎まれているのだということが事実なのでしょうが、こういう匿名の場で、そういうことになるのかとおもうと、何か意味が分からなくなります。 わたしは賢明さがたりないが故、自殺することを考え続け、そして実行できなかった愚かな存在だとも言えるでしょう。いまでも自殺を考えても、いまさらに、何の意味もないのです。 「何であること」で、生きる喜びや、意味を感じられますか? わたしの空しさはいかに答えがありますか? カテゴリーを迷いましたが、「死とは何か」という質問がありますから、「人生の空しさとは?」も、ここでよいと考えます。 (回答中に、わたしの名を書かないでください。Jesu, meiner Seelen Wonne)。  

  • 人の命は平等?

    浦沢直樹さんのMONSTERを呼んでいて思ったことなんですが みなさんは人の命は平等だと思いますか? 平等だと思うかどうかと、その理由を教えて下さい。。 この質問の答えは正解だとか不正解でくくれない部分があり 他の人の意見などは踏まえないで 基本的に自分の意見のみを書いてください あと行数は約10行程度でお願いします 文字表示によって行数の文字数が変わってくるのでだいたいでけっこうです ただあまり長くはしないでください とても10行で語り尽くせるものじゃないとは私も思っていますが 長いと同じような説明のくりかえしになりわかりずらくなるし 制約をつけたほうがおもしろい意見がでるかなと思ったからです。

  • 体験主義

    生徒は必ず体験しないと理解出来ないと考える担当教員がいます。 痛みを理解するには... 生徒同士で互いに痛みを与えることを実際に行うよう指導されます。 死の悲しみを理解するには... 家族の死を体験したことのない生徒は、家族の死を体験していないことを罵られます。 「あなたの親が死ねばいいわね。」と教員から言われます。 家族の死に直面した生徒たちは、死の悲しみを理解した非常に優しく思いやりのある優秀な生徒とされます。 羞恥心を理解するには... 生徒同士で、下着を脱ぎ、恥部をよく見るように指導されます。 私は、こんな担当教員の体験主義は行き過ぎていると思います。 皆様は、このような教育を受けたことがありますか?

  • 同じくらいの子供と比べてしまう

    2歳5ヶ月の息子のことです。 まだ、しゃべることが出来ません。単語がいくつか出る程度です。これまでも、いろいろと遅かったので、「この子はのんびりマイペースだから」と思い、あまり気にしてきませんでした。 私の友達に同じ学年の子を持っている人が多く、その中では早く産まれた方なのですが、みんなどんどんしゃべれるようになっていっています。保育園の同じクラスの子も程度は個人差が大きいですが、うちの子が一番遅いようです。 ある先生に「染色体に異常があるかもしれない。」と言われてから(QNo.435943を参考にして下さい)、友達の子供の話を聞くとつらくなってしまいます。 先日も、「やっぱり、お姉ちゃんに比べるとしゃべるの遅いんだよね~。まだ、単語しかでないからね~。」と言われ(下の子は男の子で2月産まれだからまだ2歳になっていない)、「え~、まだ大丈夫だよ~。男の子だし。まだ2歳になってないし。」と言いながら、内心「うちの子なんか、7ヶ月も早いのに、まだ出てくる単語も少ないんだから。そんだけしゃべれるのに、心配なんかしなくていいじゃない!!!」と思ってしまいました。また、別の友達の3月生まれの女の子は、2語文は普通で、最近3語文も出るようになってきたそうで、その話を聞いても何も言えず沈んだ気持ちになってしまいました。今までは、そんなこと考えずに、普通に話が出来ていたのに・・・。 このままでは、普通に会話が出来なくなりそうです。せっかく、同じくらいの子供達がいて楽しくやっていたのに。 私が気持ちをかえないといけないのは、分かっているのですが、うまく出来ません。 何かアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • お腹の子が男の子 心から愛せない

    8ヶ月になる妊婦です。1ヵ月半前にお腹の子が男の子と判明。元気な子供を授かれればそれで十分幸せと頭で理解しているにもかかわらず、その日以来憂鬱です。出産準備もおっぱいマッサージも全くする気になりません。 判明した当日は涙が枯れるほど泣き続けましたが、主人が大変喜び、「男の子だったらお母さんを守ってくれるから安心して出張に行ける」と言ってくれたので、その言葉をありがたく思い男の子でよかったんだと言い聞かせていたのですが。 ある雑誌に『2人目も男の子と判明した時に、医者に「今からでも堕ろすことができますか?」と尋ねてしまった』という記事が載り、むろんそれに対して、「不遜な考えだ」とか「流産した私からすると贅沢な話だ」といった抗議の手紙が寄せられたわけですが、流産経験があり、やっと子供を授かった私にもその人の気持ちが痛いほどよくわかりました。 なぜ男の子だったことで、こんなにこだわるのかを自分なりに考えたところ  1.3人の友人に重度の障害を抱えた子供がいるが、いずれも性別が男。    友人からも男の子は弱いという話をよく聞く。  2.実家の父が母に暴力的。兄もまた母に対して召使のような態度をとり    私に対しても顔を縫わなければいけないほどの怪我をさせた経験あり。    家系にそのような遺伝子があるのだろうか?と思うと不安。  3.両家の実家が遠方のため、いざという時に頼れる人がいない。 ということになると思います。 2人目を産み分けすればいいじゃない。という意見もあると思いますが、入退院、自宅安静を繰り返しボロボロになりながらやっとの思いでここまできた私に、その気力はありません。私のような悩みを乗り越えられた方、また男の子のこんな所がいいよという方、宜しくお願いします。お腹の赤ちゃんは今日も元気で動いています。情けないママでごめんなさいという気持ちでいっぱいです。

  • ケビン・カーターさんの「ハゲタカと少女」について。

    みなさんは、 「少女を先に助けるべきだった」 か、 「彼の行動は正しかった」 どっち派ですか? 理由もお聞かせいただきたいです。

  • クリスマスの過ごし方

    去年 二人で初のクリスマスを彼の家に行きました。彼はあまりイベント事には興味がないらしいのですが、甥と同居していたので、家族でのクリスマス会に招待されました。でも、初めての二人のクリスマスはできれば二人だけで気分を楽しみたかったのが本心です。 今年は結婚して初のクリスマスなので、今年こそは・・!と思っていました。「3連休空けておいてね」と前もって言っていたのですが、仕事で21日は飲み会が入りそうだと言うので、「じゃあ2連休は空けておいて」と頼んでいたものの、また 22日は家族とクリスマスするという事で実家に行くことになりました。入院中のお義父さんが一時退院して来るのでみんなで集まると言われたらやはり断れないですよねぇ。お互いのクリスマスプレゼントも買えないで我慢していますが、彼の甥や姪がいるので、プレゼントを持っていかないわけにもいかず買いました。  私の甥や姪にはいままでいつも買ってあげていましたが、買えずに我慢しました。 なんだか悲しいです。納得できない気持ちがあります。 なにか 意見頂ければ考えも変わるのではないかと思いますのでお願いします。