yottimama の回答履歴

全186件中41~60件表示
  • 健康診断

    会社で事務をしている者です。うちの会社は、年一回の健康診断が行われていません。ちなみに、社員10人未満の小さな個人会社です。皆、社会保険に加入しています。 会社で健康診断を実施するには、どこに、どういう手続きをしたら良いのでしょうか?また、費用はいくら位かかるのでしょうか?(会社負担分等)

  • 親友のことについて

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 私には親友がいます。小学校からの仲で、とても大切な友達です。 その親友について今回質問します。 私の親友(Aちゃんとします)は「日本国籍の中国人」です。私からみればとても良い子で、私とも気が合うし、大好きです。 でも、Aちゃんは小学校からよくいじめられていました。さらに中学でも小学校から一緒の人が多いので、皆言いふらしていたため、また同じ目に遭い、いじめられていた理由は「中国人だから」という理由です。 私からみればとても心が痛い話です。 また、彼女はとても正直な子で、新しい環境に行くと、嘘をつきたくない&いずれバレる事と思い、自分の事を正直に言います。言う度にひかれる事やビックリされる事が多いそうです。(本人から聞きました) 削除覚悟なんですが、「日本国籍の中国人」では何がいけないのでしょうか?皆さんはどう思いますか?(気分を悪くされた方すいません) 正直に言わないほうが良いのでしょうか? 何か意見などお願いします。

  • 親友のことについて

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 私には親友がいます。小学校からの仲で、とても大切な友達です。 その親友について今回質問します。 私の親友(Aちゃんとします)は「日本国籍の中国人」です。私からみればとても良い子で、私とも気が合うし、大好きです。 でも、Aちゃんは小学校からよくいじめられていました。さらに中学でも小学校から一緒の人が多いので、皆言いふらしていたため、また同じ目に遭い、いじめられていた理由は「中国人だから」という理由です。 私からみればとても心が痛い話です。 また、彼女はとても正直な子で、新しい環境に行くと、嘘をつきたくない&いずれバレる事と思い、自分の事を正直に言います。言う度にひかれる事やビックリされる事が多いそうです。(本人から聞きました) 削除覚悟なんですが、「日本国籍の中国人」では何がいけないのでしょうか?皆さんはどう思いますか?(気分を悪くされた方すいません) 正直に言わないほうが良いのでしょうか? 何か意見などお願いします。

  • 親の教育

    親から得た言葉 「いい高校いって、いい大学いって、いい会社に収束する」それだけ。そういっていた割には勉強もさせてこなかった。ゲームば~~~かりやっていた。自由に生きてきた。 昔から頭が悪かった。とりえがなかった。人から見たらおかしいと誰でも思う行為や仕草を平気でやっていいて、それらを直してくれたのは親ではなく周りの人間。注意というよりも嫌味やいじめと言った形ですがね。昔はたくさん友達がいましたが、今では0人です。僕は精神年齢がかなり低くて幼稚です、だから周りの人間についていけなくなってしまいました。 うちの親は勉強や、人間道徳というのは学校で学ぶものだから家庭ではやらなくていいんだっていう感じです。でも父親は仕事、母親は家事。とちゃんと自分の仕事はしています、だからこそ僕も今まで生きてこれました。でも何もかもが学校や子供任せなところがある、そういう親だとやっぱり子供はダメになるのではないかなーって思います。どうなんでしょうかね?。 まるで全部を親のせいにしている文章ですね。昔から人のせいにばっかしてきました。そういうとこをも親に似てしまいました。

  • 近所の子供が不登校です(長いです)

    タイトルのとおりです。 兄妹で小5と小1で、母親・祖父母と暮らしていますが、生活は苦しい様子です。 2年ほど前に彼らの存在を知りましたが、当初は髪も伸ばしっぱなしで何日も洗っていない様子、爪も伸び放題。服装も毎日同じものを着ている感じでした。 母親と祖母はよく見かけるので話もしますが、学校の事を聞くと、「調子が悪いので休ませた。風邪で痩せてしまって…」と言います。何度か家に来た事があるのですが、二人とも学力面、運動能力面においては相当低いと思います。(兄の方は、一ケタ台の計算が出来ません) 育児放棄?と思いましたが、祖母の方は毎日のように二人を連れて散歩に出たり、「○○君、○○ちゃん」と孫の事を呼び、一見可愛がっているようにも見えます。(充分な世話をしていないのに、そう言うのも変ですが) 朝、学校の担任が迎えに来ていたこともあるようですが、最近は見かけません。「学校嫌い?」って聞くと「楽しい、友達もいる」と答えます。「じゃ、頑張って行ってみたら?」って言うとうなずくのですが行きません。 知り合いに相談しましたが、「関わらない方がよい」「学校が認知しているのだから任せておけば?」と、言う意見がほとんどです。 もうすぐ引っ越してしまうので、彼らを見かけることもなくなりますが、「このまま放っておいてよいのか?」と、悩んでしまいます。一方「私に何が出来るのか?」を理由に関わりたくない自分もいます。 「関係機関への通報」も、考えましたが、確かに学校は把握しているのだから、と躊躇してしまいます。夫が市内で商売をしているので、余計なことは止めた方が、とも思います。 みなさんなら、どうされますか? 厳しい意見でも結構です。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#25041
    • 教育問題
    • 回答数6
  • 近所の子供が不登校です(長いです)

    タイトルのとおりです。 兄妹で小5と小1で、母親・祖父母と暮らしていますが、生活は苦しい様子です。 2年ほど前に彼らの存在を知りましたが、当初は髪も伸ばしっぱなしで何日も洗っていない様子、爪も伸び放題。服装も毎日同じものを着ている感じでした。 母親と祖母はよく見かけるので話もしますが、学校の事を聞くと、「調子が悪いので休ませた。風邪で痩せてしまって…」と言います。何度か家に来た事があるのですが、二人とも学力面、運動能力面においては相当低いと思います。(兄の方は、一ケタ台の計算が出来ません) 育児放棄?と思いましたが、祖母の方は毎日のように二人を連れて散歩に出たり、「○○君、○○ちゃん」と孫の事を呼び、一見可愛がっているようにも見えます。(充分な世話をしていないのに、そう言うのも変ですが) 朝、学校の担任が迎えに来ていたこともあるようですが、最近は見かけません。「学校嫌い?」って聞くと「楽しい、友達もいる」と答えます。「じゃ、頑張って行ってみたら?」って言うとうなずくのですが行きません。 知り合いに相談しましたが、「関わらない方がよい」「学校が認知しているのだから任せておけば?」と、言う意見がほとんどです。 もうすぐ引っ越してしまうので、彼らを見かけることもなくなりますが、「このまま放っておいてよいのか?」と、悩んでしまいます。一方「私に何が出来るのか?」を理由に関わりたくない自分もいます。 「関係機関への通報」も、考えましたが、確かに学校は把握しているのだから、と躊躇してしまいます。夫が市内で商売をしているので、余計なことは止めた方が、とも思います。 みなさんなら、どうされますか? 厳しい意見でも結構です。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#25041
    • 教育問題
    • 回答数6
  • 叱る限度・・・

    先ほど質問をさせていただいたのですがカテゴリを間違えてしまったので再度質問させてください。 小学4年生の双子の息子を持つ母親です。 数年前に主人は他界して一人で育てています。 子供のお友達の間でカードが流行っていて息子達もたくさんコレクションしていたのですが・・・ 時間が経つにつれてとにかくハマる。 宿題しない・習い事も行かない・お風呂歯磨き適当・睡眠時間も削って・・・カードでずーーっと遊んでいます。 双子なので常に相手がいる状態なので歯止めがかからなくなっているようでした。 毎日、毎日、注意をしてきたのですが効き目はなく 昨日、またカードで遊ぶために習い事を休んだ事を知り 私も感情的になり子供達のカードを全部捨ててしまいました。 友達や私の兄弟に話をしたところ「やりすぎだよ!」と 口を揃えて言われました。 私にも反省するべき点はたくさんあります。 だからもう1度このことについて子供達と話し合いたいと思っているのですが どのように話をすればいいのか悩んでいます。 カードを新しく買って欲しいって言われたら・・・ なんて答えるのがベストなんでしょう? メリハリのある生活をしてほしいというこちらの思い どう伝えればいいのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 偏見について

    偏見、差別についてお聞きします。 私は以前、知人(女性)と道を歩いていました。 二人で歩いていると近くにラブホテルが見えてきました。 するとそのホテルに入ろうとするカップルがいたのですが、その二人は身体に障害を持っているらしく共に車椅子でホテルに入っていきました。 そしてその様子を、特に気にもせずに通りすぎた時、知人の女性がまるで汚いものでも見るような目で、こういいました。 ”なんであんな体してまでこんなところにくるのかしら” と言いました。 その言葉を聞いた私は腹がたったので、え?、なんで?、同じ人間でしょう?。 じゃぁ、昨日まで五体満足だった人が、明日交通事故で足を失ったら、性欲まで失わなければならないの?。 とムキになって意見したら彼女は黙ってしまいましたが、どうも彼女の神経がよくわかりません。 そこで思うのですが、一体偏見や差別の心理とはどこからどのように表れるのでしょうか? 難しいテーマだとは思いますが、各々方の色々な考え方、考察など色々お聞かせ頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 産休について教えてください。

    わけあって、小さな会社の役員になってます。 役員になっているため、雇用保険も労災もかかっていません。 別に親戚が経営してる会社というわけでもありません。 最近、結婚して不安になったのですが、雇用保険もかかってないような私が、子供が出来た場合、産休や、育児休暇など請求する事ができるものなのでしょうか?教えてください。おねがいします。

  • 産休について教えてください。

    わけあって、小さな会社の役員になってます。 役員になっているため、雇用保険も労災もかかっていません。 別に親戚が経営してる会社というわけでもありません。 最近、結婚して不安になったのですが、雇用保険もかかってないような私が、子供が出来た場合、産休や、育児休暇など請求する事ができるものなのでしょうか?教えてください。おねがいします。

  • 置き石

    小学生が置き石した理由が 「JR福知山線の脱線事故は知っていたが、石を置いたら電車がどうなるのかを見たかった」だそうです。 この子達はなに考えてるんでしょうか?

  • 少子化という現実を知っていますが・・・

    31歳女です。 仕事が楽しくて、国内・海外と飛び回っています。 今年結婚するのですが、まだ子供を作ることは考えていません。 子供は欲しいですが、楽しい仕事を辞めるのに抵抗があります。 いつかラジオで聞いたのですが、 少子化対策のために、政府は働く女性が安心して仕事に出れる環境を作る・・・ こんな制度ってありましたっけ? ご存知の方教えてください

  • ギャップのある正反対の組み合わせ

     ギャップのある男性キャラを教えて欲しいです。  最近、自分のはまるツボについて考えていたところ、ギャップに非常に弱いということに気づきました。 それも全く正反対というくらいの落差にはまることが多いようです。  登場人物の組み合わせが正反対の場合とか、一人の人間が全く正反対の性質を持っていたりすると、ものすごく好きになります。  テレビやアニメを長年ほとんど見ておらず、つい最近レンタルビデオなどでアニメをみています。 テレビの再放送などでチラッと目にしてはまったものも含めてあげてみます。 ・ヒカルの碁(藤原佐為)囲碁を打つときのかっこよさと普段の子供っぽい言動の落差 ・ハンター×ハンター(ヒソカ)恐ろしい印象なのにゴンを助けたりする所 ・幽遊白書(蔵馬と妖狐) ・その他 長身・美形・完璧なキャラと小柄で強いキャラの組み合わせなど。  私へのお勧めでなくてもよいので、皆さんのはまったギャップのあるキャラも教えていただけるとうれしいです。アニメをレンタルするときの参考にしたいと思います。(最近のアニメはほとんどわかりませんから)

  • 先生に不信感

    新年度が始まり、娘(小3)はクラス替えがありました。ところが、担任は1年の時から持ち上がって来た先生です。先生にしてみれば、3回目の受け持ち学年です。娘の担任になったのは初めてですが、まず珍しいケースです。先生は既婚女性でまだ若いですので、 もしや妊娠?と不安を抱いて保護者会にいきましたが、案の定、「早々申し訳ありませんが、4ヶ月しかおつきあいできません。そのあとは産休します。」なんて言われて、保護者は絶句でした。わかっていて何で担任を・・・。無責任だと思いました。システムだかなにかわかりませんが、子供は気持ちを持った生き物ですから、心配です。ほかのクラスでは、子供の幼稚園行事と言っては休み、熱が出たと言っては休み、 保護者会と子供の用事が重なっても自分の子供優先。 一部でもこうした先生がいると困ります。担任にならないことを願うのみ・・・。一体どうなっているのでしょう?勤務形態とかよくわからないので不信感でいっぱいです。ご意見お願いします。

  • 絶対的な考えと、相対的は考えはどちらがいいと思いますか?

    これまで自分は相対的な考えで生きてきました。 "ソレはソレ、アレはアレ" という考え方や、 "物事に絶対はない" という考え方が有名ですよねww 自分は20歳なんですが、 親父は逆に絶対的な考えをしている人です。 よく言われる『昔かたぎ』って言葉が当てはまるような 職人っぽい会社員やってます。 「~~とはこういうモノだ。 だから××しなくてはならない」 って感じのコトをよく言ってます。 両者は考え方が真逆なのでよくケンカになります。 とはいえ、相手自分を扶養してもらっている親なので 勝ち目はありませんけど(笑) 今の世の中は 「価値観の多様化」 「プライバシーの尊重」 といわれているような相対的な考えが主流だと思います。 自分としては 相対的な考えの欠点が、 善悪全てを"ソレ"として認めてしまうが故に 「目的」や「成長」の意味がなくなってしまうことだということに最近やっと気づきました。 この欠点に気づいて今混乱しています(悩) 結局今を生きるにはどちらがいいんでしょうか? 今は若さのピークなのに「目的」や「成長」がなかったら 若さの浪費でもったいない思います。 しかし、いまさら親父のような人間にはなれないような気がするのも事実です。 こんな自分になにかアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • なぜ差別してはいけないのですか?

    タイトルのとおり、なぜ差別をしてはいけないのか僕には明確な理由が見つかりません。 もちろん、憲法によってあらゆる人達に人権が与えられていますし、民主主義社会では皆に平等に機会を与えようとしているのは分かります。また、差別は道徳的に悪いと考えられていることも分かります。差別の対象となる人達はかわいそうだとも思います。 しかし、差別しないことに社会的メリットはあるのでしょうか?(差別をし続けると、被差別対象者たちが反乱を起こし、社会の秩序を乱しかねないという理由以外で) 差別を肯定する明確な理由は私にはありません。しかし、差別を否定する明確な理由も今の私は知りません。今年の春から法学部へ進み、法はもちろん、哲学や倫理などを通してもこの問題に取り組んでいきたいと思います。将来は弱者の立場にたつ弁護士になろうと志す未熟な私ですが、みんさんが、この質問の答え、もしくは考えるヒントを与えてくれると幸いです。よろしくお願いします。

  • 絶対的な考えと、相対的は考えはどちらがいいと思いますか?

    これまで自分は相対的な考えで生きてきました。 "ソレはソレ、アレはアレ" という考え方や、 "物事に絶対はない" という考え方が有名ですよねww 自分は20歳なんですが、 親父は逆に絶対的な考えをしている人です。 よく言われる『昔かたぎ』って言葉が当てはまるような 職人っぽい会社員やってます。 「~~とはこういうモノだ。 だから××しなくてはならない」 って感じのコトをよく言ってます。 両者は考え方が真逆なのでよくケンカになります。 とはいえ、相手自分を扶養してもらっている親なので 勝ち目はありませんけど(笑) 今の世の中は 「価値観の多様化」 「プライバシーの尊重」 といわれているような相対的な考えが主流だと思います。 自分としては 相対的な考えの欠点が、 善悪全てを"ソレ"として認めてしまうが故に 「目的」や「成長」の意味がなくなってしまうことだということに最近やっと気づきました。 この欠点に気づいて今混乱しています(悩) 結局今を生きるにはどちらがいいんでしょうか? 今は若さのピークなのに「目的」や「成長」がなかったら 若さの浪費でもったいない思います。 しかし、いまさら親父のような人間にはなれないような気がするのも事実です。 こんな自分になにかアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 発展途上国の子供達の生活を記録したビデオ

    小学2年の息子を視野が広い子供に育てるためにいろいろ考えているのですが、その一環として、世界の子供達の生活をビデオで見せたいと思っております。 特に、先進国ではなく発展途上国の子供達の生活のビデオを見て、世界にはいろいろな子供達がいることを学んで欲しいのですが、問題があるのでしょうか、探しても市販されているような物はなく、例えばユニセフやその他国際機関のHPを見てもそれらしきものが見あたりません。どなたか市販されているそういったビデオの情報をお持ちの方はご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 天皇の写真

    天皇を敬愛する小学校の教師が、教室に天皇の写真を飾るようなことをしたら、問題行為になってしまうでしょうか?

  • 遅いから、成長が喜べない という夫?

    お世話になります。小学校一年生の男の子がいる母です。 先日、子供が、自分から、絵本を音読して それをビデオにとってみようよ、というので、10分くらいかかって、ぽつぽつとですが読んで、映写してみていました。子供は、お父さんも見ようよ!といって得意げに見せていたのですが、 だんなが、しぶしぶおつき合い、という感じで、もうテレビに変えていい?というふうだったので あとで聞くと、"それくらいできるのが当然だと思うので、誉めなくていいのではないか"というのです。 だんなは、キャッチボールを子供とするのが夢だった、といい、4歳くらいに買い揃えたときは子供がまだそれほど発達していず、いま 子供が道具を見つけて、しようしようといってもしません。 したの子2歳が、高いところからジャンプできたり 電話で会話がつうじたりするのは盛大に誉めています。 上の子は、成長が遅い部分がある(年齢より)なので(特殊学級に行っています)すが、 年齢にしてはあたりまえの事が いまさらできても喜べない、という だんなの意見が 私にはどうにもわからないんです。だんなは、子供のころは神童かといわれたらしい、今普通の人です。なので、できないということがそもそもピンとこないせいなのか?? 接する時間が少ない父親というのはどこもこうなのか、と思い質問させてください。 できたら、遅い子は遅い子なりに頑張ってできたことを一緒に評価したり喜んだりできたらいいのに、と思うのですが。これは無理な期待なのか…?それ以外の点では、夫婦は仲良しですし、家族も居心地がいいらしいのですが、今ひとつ上の子は父親に近づきがたく思うときが多いみたいです。 何か、ご意見か、こうしてみたら?というのがありましたらお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#8670
    • 小学校
    • 回答数13