yottimama の回答履歴

全186件中61~80件表示
  • 学力の低下はなぜ?

    つい最近、国際学習到達度調査が発表され日本の学力が低下したと騒がれていましたよね。 通常の授業以外に、自分の勉強や宿題をする時間が平均より短いことも分かったと書いてありましたがそれだけが原因なのでしょうか?たびたび言われる、ゆとり教育?土日が休みになったから?それとも他の国の学力が上がった? 私としては、昔に比べれば塾に行く子どもが増えているし、教育熱心な親も多くなった気がします(←これらは勘違い?)。しかも、今は小学生のうちから行っている子は多いですよね?それなのになぜという気がします。 皆さんは、このニュースを聞いてどう思いましたか?

  • 大人から見ての「中学生」とは…私たちに何ができるでしょうか?(世界平和に関する質問)

     こんばんは。  突然の理解しがたい質問、悪しからずご了承ください。私は中学三年で、高校入試を控えております。しかし、最近の日本また世界は、狂ってはいないでしょうか。  いくつか挙げるとするならば、まずはやはり『イラク戦争』。劣化ウラン弾が戦争で使われていますが、果たしてあれは理由ある「核の利用」なのでしょうか。  また、日本人の戦争と平和に関する教養の貧しさと、それを生み出している「大人」(敢えて大人という風にくくらせていただきます)。「大人」である皆さんは、どうも思われないのですか?  私達は、漠然かつ無謀な目標「世界を平和にしたい」をつくり、活動しています(正確に言うと、活動しようとしています)。ただ、私達は、私たちに何ができるのかわかりません。  様々なことを考えました。人々を感動させるような歌を作ろう、行政に手紙を出そう‥。でも、どれも現実が困難に思われるようなものばかりで、結局今行き詰っています。  確かに無謀でしょう。ただ、今やらなければ、もう取り返しがつかないような気がするのです。  私たちのようなものに反対する意見でも、なんでも結構です。より多くの意見を知りたいのです。  よろしければ、皆さんの意見をお聞かせください。また、「こんな活動がある」という意見もお待ちしております。

  • 仕事に活力のわかない大人たちについて子供が聞きたい(2)

    こんにちは、僕は高校2年の者です。前回同様のタイトルで質問をさせて頂きましたが、質問文章の表現が抽象的であり回答が困難だとの指摘を頂きました。そこで今回は「仕事のモチベーション&社会に対する必要性」ということに注目して質問させて頂きます。まず一つ目、日本で貧困が消滅し、物的な欠乏が飽和状態に達したのが1970年代だというふうに僕は聞いています。つまり貧困が消滅したことにより私権獲得による社会統合はもはや困難であるということです。そこにおいて今日では旧社会の無用な産物いわば旧観念が社会を混乱させているのではないかと僕は考えています。つまりその中でどのようにして社会人の仕事に対するモチベーションを高めていけばよいのでしょうか?それともう一つ、世界中にはまだまだジャングルの奥地など、我々の言葉でいう原住民のような人々が住んでいる地域もあります。そこの人たちは我々のようにモノを必要とせず、欲もなく、まぁ多少、村や家の中での役割はあるのでしょうが、仕事により賃金を得る必要性はまったくありません。そのような人々の生活を見ていると、今日で我々が行っている仕事いわば生産活動は果たして必要と思われるのでしょうか?疑問に思ったので質問させて頂きました、回答お願いします。

  • 言葉での児童虐待

    最近連日のように児童虐待の記事を目にしますが、そんな中母親が幼い娘に対して言った言葉が気になり、色んな方の意見を聞きたいと思いました。 その日は天気が良かったので少し家の近所を散歩していてあるマンションの前に30歳ぐらいの母親と4~5歳ぐらいの女の子が居まして、母親が娘にに対してこう言ってました。「お前は何考えとんねん!お前は何をしたいねん! お前なんか死んでしまえ!」と・・・ 言葉での暴力があるならこれは完全に言葉による児童虐待と思いました。私はそこまで言わなくても、とその母親に 言いかけましたが、「やかましいわい!ほっとけ!」って返ってくるのがオチかと思い何も言えなかったですが・・ その女の子はうつむいたまま泣きたいのをじっとこらえてました。きっと泣くとまた母親から罵られるのでしょうか・・・ 母親の子育ての大変さは男では理解するのは難しい部分があるのかもしれません~?それと私はきれいごとばかり並べるのは嫌なので、母親も人間ですから、時には我が子を憎いと思う瞬間があるのかもしれません。子育てが大変な母親からしてみれば、こういう話は珍しくなく日常でよくある出来事なんでしょうか? 欧米に比べ日本は児童虐待の対応策が、かなり遅れているみたいですが、児童虐待の対応策が進んでる国では、見ず知らずの人がこの母親に対して一言注意するようなそんな 社会があるのかな~と思ったりもしました。母親の立場の意見や、私なら注意するという方、色々意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 差別的な意味合いではなく

    知人が今度、結婚したい女性がいるという事を、親に伝えた所、親からの反対を受けています。その女性が被差別地域の出身ではないかと疑っているのが原因らしいのですが、彼はできれば彼女との結婚を進めたいと考えています。彼女の住所からそういう地域ではないという事を調べる方法はないものでしょうか。お知恵をお貸しください。

  • 不足しているもの

    最近、小学校の児童による殺人事件などが大きく取り上げられてるけど、子どもたちの心に不足しているものってなんだろ? みなさんどう思いますか?

  • どうしたらいいのか分かりません

    小学2年生の娘の事ですが、昨日の放課後お友達の家に遊びに行き二人で部屋で遊んでいたようなのですが、その遊びというのが問題でした。 二人で裸になり、女の子の大事な所にボールペンでいたずらしていたようです。  お友達のお父さんに見つかり叩かれたようでした。お母さんが耳にいれておいた方がいいと思ってと話に来てくれました。 子供に話を聞いたところおじいちゃんの家でスカパーを見ていた時にCMが何か番組の間で流れた映像を真似したようなのでした。  母親として情けないですが、正直どう指導していいのか分かりませんでした。 一応「そんな事はしてはいけない事なんだ、バイキン入るし、大事なところだ」等、話して聞かせもうやらない事を約束させました。 今後、どんな対応をしたらいいのでしょうか?きちんと性について話したほうがいいのでしょうか?でも2年生じゃまだ早いかなとも思います。 夏休みなどで他にも約束を守らないとか、小さな嘘をつくとか問題行動が色々あり子育てに悩んでいた時にこんなことがあって、どうしていいのか分からなくなってしまいました。 昨日も怒った後に少ししょんぼりしてましたが、後は何事もないように普通にしてるのを見て私が、イライラしてしまい冷静になれなくなっていました。

  • 空間

    空間を構成しているものは何ですか?

  • ホームレスはみんな可哀想な人たち?

    何となく以前から感じていたので、思い切って質問させて頂きます。 公園の敷地内や、橋の下でビニールシートの家を作ったりして生活している人たち、いわゆるホームレスの人たちは、言われるように全員可哀想な人たちと考えた方がいいのでしょうか? よく経済的に困って、ホームレスになるより仕方がなかった人たち、と報道されているのですが、たとえば、借金地獄になれば自己破産という、おいしい法律が日本にはあって多額の借金でも全て帳消しにしてくれますよね。 その後の生活なんて、今までどおり何の心配もなくできるわけだし。 また、体に障害などがあって、生活に困っている人たちには障害者年金や生活保護など、自治体がフルに支援してくれるし、健常者でも国民としてやるべき手続きを普通にしていれば、公営住宅に低い家賃で入居できますよね。 職にあふれた人に対しても、ハローワークもあるし、スポーツ新聞を読めば、内容を問わなければ、毎日募集しているし。 逆に自治体などが、支援のため宿舎を建てて入居させようとしても、プライバシーが守られないといった理由で拒否されたり。 いくら可哀想な人たちと思うように努力しても、何となく、社会に甘えて、わがままを主張している人たち、というイメージから脱却できないのですが、ひとに言えば差別だ、と怒られそうだし、反対に年寄りからは、定住を嫌う風来坊とか流れ者なんて昔からいるよ、という話を聞くので混乱しています。 やはり、理由は関係なしに、みんな可哀想な人たちなんでしょうか?

  • ホームレスはみんな可哀想な人たち?

    何となく以前から感じていたので、思い切って質問させて頂きます。 公園の敷地内や、橋の下でビニールシートの家を作ったりして生活している人たち、いわゆるホームレスの人たちは、言われるように全員可哀想な人たちと考えた方がいいのでしょうか? よく経済的に困って、ホームレスになるより仕方がなかった人たち、と報道されているのですが、たとえば、借金地獄になれば自己破産という、おいしい法律が日本にはあって多額の借金でも全て帳消しにしてくれますよね。 その後の生活なんて、今までどおり何の心配もなくできるわけだし。 また、体に障害などがあって、生活に困っている人たちには障害者年金や生活保護など、自治体がフルに支援してくれるし、健常者でも国民としてやるべき手続きを普通にしていれば、公営住宅に低い家賃で入居できますよね。 職にあふれた人に対しても、ハローワークもあるし、スポーツ新聞を読めば、内容を問わなければ、毎日募集しているし。 逆に自治体などが、支援のため宿舎を建てて入居させようとしても、プライバシーが守られないといった理由で拒否されたり。 いくら可哀想な人たちと思うように努力しても、何となく、社会に甘えて、わがままを主張している人たち、というイメージから脱却できないのですが、ひとに言えば差別だ、と怒られそうだし、反対に年寄りからは、定住を嫌う風来坊とか流れ者なんて昔からいるよ、という話を聞くので混乱しています。 やはり、理由は関係なしに、みんな可哀想な人たちなんでしょうか?

  • こどもの自由画がぐちゃぐちゃ

    我家の小学4年生の長男についての質問です。 ココ数ヶ月、彼は時々机に向って何やら書いていました。親としては、「宿題も終わって、ゲームや漫画などの興味があるものが無い隙間の時間(特に何もする事が無い時)に絵でも書いているのだなー。」位に思っていたのですが、よくよく見てみると、描いたキャラクターなどを上からぐちゃぐちゃにしています。(全て鉛筆書き) その自由帳のうち、現在44ページ(見開き22ページ)が使われているのですが、その中でぐちゃぐちゃになっていないページは、たったの4ページしか有りません。 普通ならば、「なんで、ぐちゃぐちゃなん?」と聞くところなのですが、これは何か彼の不満のシグナルかもしれないと思い、妻共々未だ本人には何も聞いていません。 このように、自由画に描いたものをぐちゃぐちゃにする子の精神的傾向や、今後どのような対処が彼にとって望ましいのか、ご指導やアドバイスを頂きたいと思います。何か補足が必要でしたらご指摘ください。よろしくお願いいたします。 *彼はとても普通の子で、聞き分けも良く、手が掛からず、親としても自慢の息子です。(親ばかも入っています。)しかし、その半面、若干主体性に乏しく、友達の影響を受けやすく、友達は多いのですが(と言ってもいつも3~4人で遊んでいる)、リーダータイプではないです。 *彼の上下に2歳離れた姉と弟が居ます。兄弟仲はすこぶる良いです。(他の親御さんから羨ましがられるくらいに) *描いている図案の傾向は、スマイルマークみたいな(ゲームのキャラクターか?)のを何かが攻撃しているような感じにも見えます。(ぐちゃぐちゃも全体ではなく部分的にグルグルと書き込んである感じ) *保育所の時に将来の夢は?と聞かれて、「お絵かき屋さん」と答えたので、描く事は好きらしいが、親から見てあまり絵心が有るとは思えない程度です。

  • とうとう肝がんに。。。

    いつもお世話になっています。 C型肝炎から肝硬変になり幾度か入退院を繰り返した母が とうとう肝臓ガンになってしまいました。 つい最近のエコーで見つかったらしいのですが、 現在「肝不全」で入院中。 「いつ何が起きてもおかしくない状態です」 と言われて半年近く経ちます。 今年の初め違う病院に入ってる時に、とても衰弱し 一時は本当にどうなるかとても不安な時期がありましたが 最近は半年の中でも一番良い状態のようで 外泊許可を頂いたりもしているのですが その肝臓ガンについては、 特に影響があるほどではない事と、 進行がゆっくりである事と 肝不全である事を理由に 積極的な治療はしないそうです。 実は1ヶ月ほど前、衰弱・肝性脳症などの影響で 殆ど食事をしない時期があり、 高栄養の点滴に切り替えた事があります。 その時に、保険の関係で食事は出せないと言う事になり 家で作ってそれを食べさせていました。 病院のご飯よりも本人もその方が良かったみたいで 割りと喜んで食べていました。 状態も安定して病院食に戻ったのですが 途端に食が細ってしまいました。 主治医の先生からは、家の方の作ったものも 食べて良いですよ。と言われているそうですが 一体どんなものが肝臓及び肝がんに良いのでしょうか? 積極的な治療が出来ないのなら、せめて食べ物でなんとか 進行を遅らせるとか・・・無駄な抵抗かもしれないのですが 何かしてあげたいと思っています。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • SIZE-1
    • 医療
    • 回答数3
  • 薬局で最長何日分の薬がもらえるのでしょうか

    一般的に風邪などの場合は一週間分くらいのお薬が調剤されますが、他の病気では最長で何日分の薬がいただけるのしょうか

  • 小学生の暴行事件

    小学生の私の姪が同じ学校の複数の男の子から暴行を受けました。怪我はなかったのですが、かなりショックだったようです。殴る蹴る飛び蹴りなど・・。親も謝りに来てくれましたが反省したようには見えなかったそうです。学校でも話し合いがありましたが、納得できなかったそうです。同じ学校でも名前も知らない子からの暴行だったため、なぜ暴行されたのか意味が分からないそうです。 このような場合、警察に被害とどけや精神的な慰謝料は取れないんでしょうか??本当に通り魔的犯罪でびっくりしています。

  • 駐車場看板の不当表示について

    こんにちは。この前友人と嵐山に観光で遊びにいってきました。車ででかけて、市営駐車場に止めようと待っていたら警備員のおじいさんに先にある旅館へ行けといわれました。2、3台しか待っていなかったので「おかしいな」とも思ったのですが・・・ そこで、入る前に確認しなかった私たちも悪いのですが、駐車料金3時間で2000円もとられてしまいました。車を止めたらおばさんがよってきて「はい、2000円」といわれ素直な友人は高いなと思いながらも払ってしまったんです。 私は市営が1日800円だったのを知っていたので、市営に戻ろうといったのですが、友人は「1度止めてしまったからお金は返却されない」といってそのまま行こうとしました。駐車場から出たところで、駐車場1000円とかいてある小さな看板を見つけました。私たちが来た方向からは見えないようにおいてあったのですが、私が偶然見つけたのです。 「これはぼったくりだ!!」と思って、さっき払った2000円の差額1000円分を返すようにおばさんに言ってみたのですが「1000円は午前中の値段、午後は2000円」の一点張り。それだったらそう書いておけばいいんじゃないですか?それって注意してもらえないのかと思って、警察にも電話してみたのですが、「注意することはするけれども、ここは観光地だから仕方ないといわれました。」ほんとうにそうなんですか?これって特に何も違反とかないんですかね? なんか最初の市営駐車場のおじいさんもグルなんじゃないかって疑ってしまいます。

  • 地球はみんなのもの

    地球はみんなのものでしょうか? 以下余白

  • 子供のいじめについて、

    子供が小学校に通っていますが、同級生から言葉の暴力を受けています。学校に相談しましたが、全く変わりません。専門家の方にお聞きしますが、このような場合、警察に被害届けを出せるのでしょうか。

  • 消えつつある物

    いろいろと新しい物が出回るこの世の中ですが、昔あったけど今見ないな、というものがあったら教えて下さい

  • できれば小学校の教師の方からの回答が欲しいです

    もちろん、教師以外の方からの回答もOKです。 小学校一年生の娘を持つ母親です。 入学後一ヶ月間特定の男の子(A君)から毎日1-2回蹴られ一ヶ月目で登校拒否を起こし、連絡帳で担任の先生に伝え、対応していただきました。 娘も納得し、また登校すると言って、その後A君とも、問題なくやっているみたいです。 先日クラスの保護者会で、最後に保護者から一言ずつ話したのですが、A君ママが「上の兄弟を見て育っていたので(なにかやらかすんじゃないかと)心配してましたが、これといったトラブルもく・・・」と言ってました。 そこで疑問だったのですが、確かに「いじめ」って程でもなく怪我をさせられたわけでもないのですが、登校拒否になったのに、保護者に連絡はなしってどうなんでしょうか? 「保護者からその子供に注意しろ」だとか「保護者からこちらに謝罪してほしい」って言うのではなく、 現に、A君ママは「心配したけど、問題なくやってる」って「勘違い」してるじゃないですか? 学校で他人にちょっかい掛けるって事は家でも何かしら兆候はあるはずです。 学校側から「実はこう言う事があったので、ご家庭でも少しだけ気にとめておいて下さい。尚、担任と当人同士できちんと解決したので、ご家庭の方から再度○○君に注意すると言った事はなさらないようにお願いします」とでもいいと思うんですが、連絡しなくていいんですか? 逆に私だったら、もし娘が「やった側」で、相手の子を登校拒否まで追い詰めるような事をしたなら 学校側から伝えていただきたいと思います。 結局そう言うので「いじめ」が広まるような気もするのは違うんでしょうか? (「これくらいなら親に報告されないだろう」とか・・) まだ一年生で、しかも入学直後なんか幼稚園の延長なので、なおさら保護者への連絡は必要だと思うのですが。。。。 みなさんの意見はどうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#13442
    • 小学校
    • 回答数11
  • 小学4年生の女の子だけで

    わが娘は小4です。 夏休みお友達と遊ぶ時は、私が自宅で仕事をしていると言うこともあり、家に程近い児童館、図書館へ遊びに行きます。今日は休館日だったらしく、ショッピングセンターの中でやっている絵本フェアーを見に行きたいと言うので、一緒に行くお友達のお母さんはどう言っているか(良いのかだめなのか)聞くと、おとといも子供だけで行って来たから大丈夫との事でした。私は迷いつつ、絵本フェアー以外のところには行かないことと、1時間で帰ってくることを約束して特別に行かせました。まだ、行ったばかりで帰ってこないですがやはり心配です。 今後はやはり、まだ子供だけではショッピングセンターには行かせたくないな、と思っているのですが、子供たちだけでショッピングセンター(大型、遊戯施設もあり)に行かせるのはいつくらいからならOKか?幅広い意見を聞いてみたくここに質問させていただきます。