• 締切済み

同じくらいの子供と比べてしまう

yottimamaの回答

  • yottimama
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.5

こんにちは。 「染色体に異常があるかもしれない。」の質問も拝見いたしました。 koarakkoさんの不安な気持ちは子どもをもつ親でしたら、みんなよく分かると思いますよ。 みなさんがおっしゃっているように、やはり検査をして原因をはっきりさせることにより、koarakkoさんの気持ちも落ち着いてくるのではと思います。 異常がなければそれでよし!原因がわかればこれからの対応と心の準備という方向性がみえてきます。 現状を把握できていれば、いくらでも普通の会話ができます。 どうぞ、勇気をだしてご自分との葛藤に勝って下さい。 子どもの事で、不安を抱えない親はいません。 回りの人達も理解してくれるはずです。 そして、koarakkoさんが不安を乗り越えたら、今度は同じように不安を抱えている親御さんをはげましてあげてください。

関連するQ&A

  • 2語文の次は?

    こんにちわ。 もうすぐ2歳2ヶ月になる男の子の母親です。 息子は2歳になるちょっと前に単語→2語文をしょっちゅう言うようになりました。 (1歳8ヶ月から一応2語文は言えたのですが、たまにしか言わなかった) 今はほぼ単語ではなく2語文で話してます。 でも2語文って単語と単語の組み合わせですよね? いつ、普通の会話のようになるのでしょう? 突然、すらすらとおしゃべりできるようになるのでしょうか?その気配が感じられないのですが・・・ 2歳2ヶ月で2語文っていうのは遅いほうですか? 周りにあまり同じ年代の子がいないのでわからないんです。 よろしくお願いします。

  • もうすぐ2歳4ヶ月の男の子、言葉が・・・。

    もうすぐ2歳4ヶ月になる息子がいます。 言葉は話すのですが、まだすらすら話せるのではなく、単語と単語をつなげて話しています。 単語をつなげて一応、3語文まで話すのですが、やはり周りの同じぐらいの月齢の子に比べて言葉が遅いように感じます。 「ママ、あれ、とって」、「これ、あけてよ」など自分のしてほしいこと、要求することはたいてい言えますし、色も6色ぐらいは言えます。 どっちが大きいかということもわかるらしく、「○○、大きいね」とか「パパの靴、大きいね」ともよく言っています。 こちらの話も理解できてるようです。 でもあいかわらず単語の組み合わせだけなんです・・・。 いつになったら普通の日本語の会話になるんでしょう? 2歳4ヶ月頃ってこんなものなんでしょうか? ちなみに単語を話し始めたのが、1歳3ヶ月頃、2語文を初めて口にしたのが1歳8ヶ月、さかんに2語文を話し始めたのが1歳11ヶ月頃です。 私の周りがあまりにも発達が早いのか、うちの子が遅いのかよくわかりません。 比べるわけではないけど、普通はどんなふうに単語の組み合わせ会話→普通の会話になっていくのかなぁと疑問を感じたので・・・。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 2歳2ヶ月の子供の言語発達が遅いといわれたのですが・・・。

    2歳2ヶ月の男の子なのですが未だにあまり話すことができません。 ママとは最近言えるようになったのですが他のことはほとんど話せません。姉のまねをして話をしているような感じはありますがなかなか言葉にならないようです。 あまり気にしていなかったのですが小児科で言語発達の遅れを指摘され保健所で相談するように言われました。 だんだん心配になりどうなのかなと思っています。お友達でうちの子供より一ヶ月違い(下)の子がいるんですがこの前お話しているのを聞いたら2語文でまんまちょうだいとかママもおいでとか上手に話している様子を見てやはりうちの子は遅いなと気づきました。 やはり何か異常なのでしょうか? 心配なので相談してみました。

  • 気の合うママ友達の子供が乱暴で困ってます

    私は30歳。4歳と1歳の2人の子供がいます。 この年になって、やっと同じ環境で金銭感覚も同じママ友達ができました。 ところが、そのママ友達の下の子(最近2歳になったばかり男の子)が急に最近、乱暴になってきました。 うちの下の子(1歳9ヶ月)のことを、いつもたたいたり、爪でひっかいたりします。 先日も、顔に爪のあとをつけられ赤く腫れ上がっちゃいました。 うちは、女の子なのですが、向こうは男の子というのもあって、こちらが何もしてないのに乱暴です。 うちの下の子はいつも泣いてばかりです。最近は友達の家に遊びにいくのも少しイヤがるようになりました。 私は、せっかく気のあったママ友達なので遊びに行ったりうちに来てもらいたいのですが、ネックなのは友達の子供が、うちの子に乱暴することくらいです。 ママ友達も、2人目が男の子ということもあって、怒り方がお姉ちゃんと全然違うので、ありゃーと思ってるのですが、まだ小さい子供のことなので、私のほうも何といっていいやら・・・ たたいている姿を見たときは、「あ、たたかないでね。」と男の子に言いますが、何を言われてるのか分からないので、ニコニコ笑ってます。 ママ友達のほうは、いつも 「ごめんね、ごめんね」と私に、必死に謝るので、私は、そこまで謝らなくてもいいから、ちょっとは子供に怒って欲しいなぁって思ったりもしてますが、そこまではなかなか言えないです。 みなさんは、どう対応していますか? 教えてください。

  • 子供たちの遊びに何処まで口を出す?(長文)

    ・9歳(女の子)と5歳(男の子)の兄弟 ・6歳(男の子) ・4歳(女の子)と30歳(男親の私) いつもは、楽しく遊んでいます。 4歳の子供の気に入っているキャラクターを9歳の子が「私はそのキャラクター 気持ち悪いから嫌い」と言った所6歳の男の子は、本当は何も思って無い 見たいですが上のお姉ちゃんが言ったので続いて「僕もそれ嫌い!」 ここまでは別に人には好き嫌いがあるので聞き流していたのですが。 6歳の男の子が「じゃあそのキャラクターが気持ち悪いからそれから 逃げる鬼ごっこをしよう」と言い出しました。 (普段活発な男の子とお姉ちゃんなので4歳の女の子は鬼ごっこの鬼 になっても誰も捕まえられず鬼になった時点で泣きます。) ただの鬼ごっこなら良いですが自分の好きなキャラクターを気持ち悪い といわれそれに触られないように逃げる遊びは本人たちは気付いてないですが 虐めですよね。 そこで私が、言い出した男の子に「それはやっては駄目だよ自分が好きな 物をけなされたら自分も嫌でしょ」と言ってやめさせました。 人気物の一言で、周りの子が同調し知らず知らす虐めにつながってしまう。(考え過ぎかもしれませんが。) 普段、親は私だけで遊んでいますしまだ一人で遊ばせるつもりは無く 普段は、優しい子達なので遊ばせ無いとは考えていません。 ここで質問ですが。 皆さんならこの場面で注意しますか? それともまだ子供と思って見守りますか?(子供とはいえ凹みます。) ちょっと過保護かな?って思いますが優しい子に育って欲しいので。

  • 子供の遊びって・・・

    こんにちは。只今1歳10ヵ月の女の子と5ヵ月の男の子がいるのですが、最近では下の子にも手がかかり、何だかお姉ちゃんを思いっきり遊ばせてやれてないような・・・きっと欲求は満たされていないんだろうなと思うのですが。 皆さん毎日どんな遊びをしたりしてるのでしょう? 家の中で過ごすよりやっぱり外の方が子供にはいいのかな?

  • 子供の名前

    私のお姉ちゃんが今度子供を生むのですが名前に困ってます。 弟(性同一性障害)、私、お姉ちゃんの三人で一緒に考えているのですが弟が「男の子でも女の子でも通用する名前にしたほうがいい」と言いました。私もお姉ちゃんも、確かにそうだ、と思い男の子でも女の子でも通用する名前を考えているのですがイマイチ思いつきません。 ちなみにお姉ちゃんの苗字は合計20画です。 どうか生まれてくる子が幸せに生きられるような名前を一緒に考えてください。 名前を決めるのに必要な情報があったらいってください。なるべく答えます

  • 良く食べる子供にするには?

    4才の女の子、7ヶ月の男の子の2児のママです。 今、下の子の離乳食の真っ最中です。 上の子があまり食べない子なので、下の子もそうならないかスゴク心配なのです。 今の所、まぁ普通だと思うのですが・・・。 上の子の時、友達の子供などと一緒に食事した時 自分で何でもパクパク食べている姿を見て何度かショックを受けた事もあります。 下の子は同じ苦労はしたくなく、ガツガツ食べて欲しいです。(男の子だし^^;) 何でも良く食べる子供にする秘訣ってありますか? 教えて下さい!

  • 2歳ジャストの子供はどんなおしゃべりや遊びをする?

    あと1ヶ月で2歳になる息子がいます。 一人っ子の上に余り友人もないので、他の子供さんがどんな感じなのか わからないので、個人差があるというのは重々承知の上で、 お聞きできたらと思い、書き込んでみました。 うちの子はこんなおしゃべりをするよ。 かわいい片言語録も聞いてみたいです。 色は何がわかるよ。のりものは?、形は?、くだものは? どうぶつは?身の回りのものは?単語?二語文?三語文? 好きなキャラクターは? おもちゃはどんなものが好き?何で夢中に遊ぶ? 是非教えて下さい!

  • 子供の言葉、運動について

    いつもこの掲示板ではお世話になっています。 5月に2才になる男の子の母親です。 1才すぎから歩き始め、外に出るとよく歩きます。 しかしいまだに足を開いたよちよち歩きで、走ることや、低いところからのジャンプはまったくできません。 大人がやってみせたり、お友達がやるのを見て真似しようとはしていますが、かれこれ半年以上変化なしです。 よく喋りますが、まったく2語文の出る気配がありません。 単語にしても、新しい言葉を覚えても、すぐに今まで使い慣れた言葉(子供なりのカテゴリー名?)しか言わなくなります。 たとえば「新幹線」なら「パパ」(主人が出張でよく乗るので)としか言いません。 どちらも焦らずとも自然にできるようになるでしょうし、その子なりの成長の時期というものがあるのだと思っています。 ただ、どうせなら楽しく遊んでいるうちに上手に促せたらと思います。 みなさんの経験談、アドバイス等お待ちしています。 どちらもそのうちできるようになると思いますし、

専門家に質問してみよう