kurikuri_maroon の回答履歴

全4656件中101~120件表示
  • 精神手帳が1級に特別障害手当てについて

    一回書いたのに何故か消されました。 病院では様式16号で書いてもらったのですが きちんと 特別障がい者手当て認定診断書 と 書かれてたので 豊明の市役所にもっていくと 様式が8号になったと。 項目が8個あったのが7個になっていて 障害児福祉手当 精神の障害用となっています 豊明市の市役所のページには様式16号の内容を書いています 8号になったっていうのはおかしいって認定医に言われたのですが・・ 豊明市だけが様式8ってことはないだろ?ってことでした。 全然わからないんですけど 障害児 児童じゃないのに手当てって変っておもうんです 最近うけた30過ぎた人で様式8とかだった人いますか? 15日にもっていくのですが・・ これじゃないと無理ならもう申請しません・・ 8項目から7項目に減ってるし・・ まったくわからないのです・・ お願いします 手帳は明日とりにいきますが・・

  • 児童扶養手当について。

    今回初めて質問させて頂きます。 文章をまとめるのが苦手で、わかりにくいかも知れませんが、 よろしくお願いいたします。 私は現在、4歳の子どもと二人で暮らしています。母子家庭です。 事務の仕事に就いており、 ギリギリではありますが 手当などの力を借りながら 生活はできています。 1年交際した彼と結婚が決まりました。 現在、住居は別々で 生活費の援助も頂いていません。 6月に入籍予定です。 ここで質問なのですが、 ●扶養手当(母子手当)の廃止は、 入籍したとき自動的に行われるものですか? もしくは、役所に行ってなにかしらの手続きを行うのですか? ●交際期間中に受給していた手当は 返還の対象になりますか? (住居は別、金銭援助もありませんでした) ●6月に入籍、同居開始ですが、4月に振り込まれる母子手当を受け取ってよいのか。 役所に聞けばよいのはわかっていますが、開庁時間は仕事をしているので難しく、電話でもうまく伝えられないかと思い、ここで相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 緊急です!障害者支援施設の試験のことで聞きたいです

    愛知の障害者支援施設の試験を今受けている者です。一次試験に合格し、今週二次試験で施設で一日実習をすることになりましたが、その施設には初めて行くのですが、事前に電話か手紙をした方がいいですか? また、これは分かったらでいいのですが、試験の内容に本人支援とありましたが具体的にどの様なことをするのでしょうか? 困っています!お願いします(><)

  • 障がい児タイムケアの送迎

    障害児タイムケア事業を使って学校までの迎えや、その後の自宅までの送りをしてもらうことは可能なんでしょうか?

  • 障害者手帳 年金について教えて下さい (発達障害)

    お世話になります。30代半ばの男性会社員です。 20歳の頃からうつ病に悩み、何回も転職を余儀なくされてきました。 現在の職場でADHDと診断されて、仕事にも行き詰まり自殺未遂で入院しました。 現在妻は無職、二人の子どもがいます。 会社はADHDに関して比較的寛容ですが、今後の事を考えると不安もあります。年収は子ども手当など加えると400万位ですが、今回入院したこともあり妻はパートに出るとのことでもう少し年収は増えるかもしれません。 この場合、障害者手帳をとるべきでしょうか。また、年金など申請した場合、職場で冷ややかな目線にならないかとても不安です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 障害厚生年金の質問です

    この度、厚生障害年金を受給出来ました、証書が送られてきたのですが遡逆請求もしていますが幾ら受給できるのかわかりません、年金事務所では振込み前に受給金額の明細を送付されますと言っています。 幾ら入金になるのか知りたいのですがご教授ください。 支払い開始年月日 平成16年10月 基本となる年金額 596、000 年金額 596、000 「年金時効特例法」に該当する場合を除き、平成20年5月以前の年金は、時効消滅によりお支払いはありません と書いています。 受給権を習得した年月日は平成16年9月です 証書の年月日は 平成26年1月23日です 平成26年1月23日 上記のとおり決定しましたので通知しますと書いています 障害の等級は3級12号です。  現在平成26年2月なので入金はいつごろでしょうか?

  • 65歳以後の年金

    現在障がい者年金を受給しているものですが、今年2月で65歳の誕生日を迎えます。日本年金機構から年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)のはがきがきました。老齢年金の受取方を選ぶ内容のようでしたが、今までいただいている障がい者年金との兼ね合いがわかりません。どのような仕組になっているのか教えてください。

  • 厚生年金保険法、条文の理解

    厚生年金の(繰上げ支給の老齢厚生年金と基本手当等との調整)第七条の四 の解釈について ⇒「これに準ずる日として政令で定める日」の理解 2 求職の申込みがあつた月の翌月から同項各号のいずれかに該当するに至つた月までの各月について、次の各号のいずれかに該当する月があつたときは、同項の規定は、その月の分の老齢厚生年金については、適用しない。 一号にて、その月において、厚生労働省令で定めるところにより、当該老齢厚生年金の受給権者が「基本手当の支給を受けた日とみなされる日」及び「これに準ずる日として政令で定める日」がないこと。 ⇒つまり、「基本手当の支給を受けた日とみなされる日」及び「これに準ずる日として政令で定める日」が、あれば、適用するーーーつまり、支給停止とする。 第3項、一号にて、 ・・・・・・「年金停止月」の数から・・・・・「基本手当の支給を受けた日」とみなされる日の数を三十で除して得た数(一未満の端数が生じたときは、これを一に切り上げるものとする。)を控除して得た数が一以上であるときは、年金停止月のうち、当該控除して得た数に相当する月数分の直近の各月については、第一項の規定による老齢厚生年金の支給停止が行われなかつたものとみなす。 よくよく読むと、最初は、 「基本手当の支給を受けた日とみなされる日」と「これに準ずる日として政令で定める日」を対等に扱って、年金は支給しないと言っているが、あとでは、 「基本手当の支給を受けた日とみなされる日」のみを取り出して、引き算をして、支給停止解除をしている。 つまり、「これに準ずる日として政令で定める日」は、結果として、年金を支給することになっている。 最初は、「待期期間、給付制限期間は、年金の支給は無しだ!」、と言いながら、すぐに、前言を翻して、いやいや、「年金は支給する」、と言っているように思えます。 これは、正しい理解でしょうか? それが、事後精算なのだ、と理解すれば良いのでしょうか? しかし、端的に、言って、 「基本手当の支給を受けた日とみなされる日」 ---年金支給は停止。 「これに準ずる日として政令で定める日(待期期間、給付制限期間)」--年金は、支給される と言い切ることは、できない気がします。条文が矛盾しているからです。 サジェスチョンをお願いします。

  • 障害者移動支援の更新手続きについて

    現在、受給している障害者移動支援の期限が3月末に迫っています。更新手続きの方法について教えてください。

  • 障害年金の書類に関しての質問

    障害年金の手続き中なのですが初診証明・受診状況等証明書っていう書類を貰ったんですが 10年前に通ってた病院にカルテがあるか聞いたら無いそうです。 それで受診状況等証明書が添付出来ない理由書を書くことになったんですがこの場合、申請に不利になりますか?

  • 育休中の扶養加入について教えてください。

    現在、育休中です。今月末に復帰予定ですが 今月始めに旦那の扶養に入りました。(健康保険の扶養です) 育休中は手当金をもらっていたのですが 今月分は貰えるのでしょうか? 育児給付金は社会保険からもらっていたと 思うのですが社会保険を抜けたら どうなののでしょう。 しかも育休扱いのままでいられるのでしょうか? 教えてください。

  • 自己都合から会社都合に変更可能?

    はじめまして 来月末で会社を退職します(2月は有給、今月末まで勤務です) 理由は体調や体力が原因で退職します。 残業が多く、毎月80時間以上しています(半年以上現在も)。本当はその会社で勤務していたい 気持ちでしたが、体を壊すと働くことも出来なくなるので決意しました。 しかし、次の就職先も決まっておらず、退職後の生活も心配です。 そこで最近知ったのですが、自己都合で退職しても、ある条件である場合は 会社都合に変更できるとしりました。 私をしては、やはり就職するまで生活面が不安なので、特定受給資格者として 認めていただければありがたいとおもいます。 調べたところ、残業時間が毎月45時間以上、辞める前の3ヶ月続いていること が該当するように感じます 今月末まで勤務し、2月は有給消化の予定ですが 有給期間中は残業がないので、資格対象になるのか不安です。 一番はハローワークに相談するのが一番ですが、なかなか行ける時間がなく 質問させてもらいました。 給与明細もちゃんと保管していますし、明細には残業時間も記載されています。 一番心配なのは、ハローワークの担当者によって変更できたり出来なかったり するって聞いてそれも心配なのですが・・・・ 良ければみなさんご存知の方はご教授くださいませ

  • 他界した父の障害年金申請はできますか?

    今から2年前に73歳で父が他界しました。 父はもともと酷い肩こりがあり、整形外科や眼科を受診していました。ですが、全く治らないので、転院を繰り返し、55歳の時に受診した病院で脳腫瘍だとわかりました。それから、他界するまで入退院が続き、医療費もかなりの額にのぼりました。 先日、ある新聞で障害年金の記事を読みまして、始めてその制度について考え、できれば今まで父を介護してきた母が受給できればと思いました。 詳しいお方がおられましたら、どうかご教示お願いいたします。

  • 公団住宅の身体障害者に対する特別措置はありますか

    義母が身体障害者1級を取得しています。 現在義父とUR賃貸住宅に居住しています。 入居前は健常者でしたが,数年後脳出血により身障者となりました。 身体障害者には住居関係でも配慮されていると聞いたことがあるのですが,UR賃貸住宅に既に入居済みの場合,何か減額措置などはないでしょうか。

  • 障害年金・各種臨床結果報告書等

    私は10年ほど障害年金を受給しています。2・3年に1回、誕生月に「診断書」・「申立書」 を出していたのですが、今度の通知で「各種臨床結果報告書等(心理テスト・認知検査等)」 も出してくださいと言われました。今回からこの書類は追加になったのでしょうか? 「各種臨床結果報告書等(心理テスト・認知検査等)」とは何でしょうか? お分かりの方、お教えいただければ幸いです。

  • 身障者の自動車税減免について

    現在義母が身体障害者1級認定を受けています。 義父もいて家は別にあるのですが,義父が働いている関係で,世話をするのが一人娘である妻のみなので,事実上同居状態で世話をしています。 身体障害者1級ならば,自動車税や車検について減免が受けられると聞いたのですが,この場合はどうでしょうか? どなたか詳しい方,よろしくお願いいたします。

  • 支援費制度について

    支援費制度について質問します。 制度の内容についてはよいのですが、制度そのものについて分からない点があります。 (1)条文のようなものはないのか? 例えば、自立支援法なら第1条、第2条…となっていますが、支援費制度にはそういった条文(?)のようなものはないのでしょうか。具体的な文言みたいなものはないのでしょうか。(無知ですいません。「制度」である以上、そういうものはないのでしょうか?) (2)成立について 期間が2003年4月~2006年3月までであったということは分かります。しかし、例えば、自立支援法であれば、2005年11月に公布され2006年4月より施行(一部)されました。支援費制度では2003年4月から施行ということは分かりますが、公布(?)という瞬間はなかったのでしょうか?「制度」であるため、通知や通達という形式で公布(?)されたのでしょうか?(無知ですいません) 私の探し方、調べ方が悪かったのでしょうか? 私自身、無知ゆえ根本的なところが分かっていないと自覚しております。 色々とご指導いただけますようお願いいたします。

  • 障害年金遡及請求についてです。

    私は障害者手帳2級保持者の、27歳の二児の母です。 先月末に障害年金遡及請求の申請をしました。 初診日は17歳の時で、診断名が境界型人格障害でした。20歳の時の診断名も同じく、境界型人格障害でした。ですが、当時の先生がいらっしゃらなくて、裏面の生活程度欄などが全て白紙でした。24歳の時の診断書の診断名は、解離性障害と適応障害でした。裏面の右側はDでした。現在の27歳の診断書の診断名は、双極性障害と解離性障害とてんかんでした。裏面の右側は24歳の時の診断書と同じくDでした。 この様な状態なのですが、遡及請求が通る可能性はあるのでしょうか。20歳の時の診断書の裏側が白紙というのが、私の中でひっかかってます。 どなたか、障害年金遡及請求に精通している方、教えてください。 分かりにくい文章でごめんなさい。

  • 福祉の用語の質問です

    福祉においての用語「環境アセスメント」、「重複問題家庭」とはどのようなことか教えてください。

  • どんな制度なのかわかりません

    どのカテゴリーで質問したら良いかわからず、こちらでさせて頂きます。 息子が児童相談所に一時保護され、私達には帰せないので、親戚に預けるか施設に入れるかになりますと言われ、相談した結果叔父(息子からみて)に預かってもらう事になりました。 転入、児童手当ての手続きは済んでます。 その時に、息子の生活費(養育費)として毎月4万円位支給されるというものの手続きをしたらしいのですが、これは何の申請をしたのでしょうか? 親族里親の申請はしてないと聞いていますが、里親制度の他に生活費(養育費)が支給されるものがあるのですか? わかる方がいましたら、回答よろしくお願いいたします