kurikuri_maroon の回答履歴

全4656件中21~40件表示
  • 障害年金について

    発達障害で、療育手帳B1(兵庫県)を持っている者です。 失業中ですが、退職寸前に不安障害になり心療内科にかかり、傷病手当てを貰っていましたが、その期限も後少し。 で、担当医からはチラッと障害厚生年金の受給と言う言葉が出たんですが、 私としては、失業保険もちゃんと受給したいと考えているんですが、 その失業保険と障害厚生年金との併用が可能なのか?調べてみたら、1つだけ、何の問題もないと言うのを見つけたんですが、本当に問題ないんでしょうか? 問題ないとしても、担当医が働けるようになりましたと言うハローワーク向けの診断書と障害厚生年金受給申請用の診断書を同時に書いてくれるでしょうか? どなたか詳しくご存知の方、宜しくお願いします。

  • 障害者支援施設への志望動機の添削と面接のアドバイス

    障害者支援施設で役に立ちたいと思い、志望動機を書いてみたのですが学生時代の経験が具体的に書かれてない、他の会社でも使いまわせそうな安易な志望動機に見えるのにどう改善すれば良いかわかりません。(1)どこを改善すれば良いか、(2)書類審査の後の面接、実習では何に気をつけ、どのように頑張ればいいか知りたいです。 自分で結論を出したら失敗するかもしれないと思い質問しました。以下が志望動機です。 ノートテイカーの仕事や外国人を接客するアルバイトの経験から境遇が違う人とコミュニケーションをとる仕事ができればと思っていました。音楽運動療法の講義やインターフェースデザイン研究会で障害者や高齢者のことを知り、人の助けになるデザインをしてみたいとも思っていました。そんな中貴社に出会い、活動の経緯、様々な経験を活かせることを知り、応募しました。 webデザインや印刷物でプレゼントカードなど楽しめるものを作り、活動内容を伝えられたらと思っています。障害を克服すべきものではなく、個性としてみてもらい、その上で健常者と同じように付き合えるようにするのが今の目標です。そのためならどんな仕事でもするつもりです。勉強不足ですが是非役に立ちたいです。

  • 障害年金の保険料の納付要件について

    障害年金の保険料の納付要件を満たさない場合は、当然年金が受給できない(診断書などの書類すら受け取ってもらえない、審査請求ができない)と思うのですが、納付要件を満たさないことに対して異議を申し立てたい場合は、どのタイミングで異議を申し立てればよいのでしょうか?異議を申し立てる方法は、法的手続き以外になにか考えられる手段などはありますか?

  • 老人ホーム、老健施設の協会ってありますか?

    老人ホームや老健施設などの施設向けの商品を売り込みたいのですが、 それらを幾つかまとめている協会ってありますでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 障害厚生年金の額改定について

    質問失礼致します。 3年前に双極性障害になり、障害厚生年金の3級をいただいておりました。(単身時) その後体調が悪くなり実家に戻って、障害年金の更新月を迎え、今年の3月に診断書を提出し、結果を待っていたのですが、遅かったため、本日年金事務所に連絡をしたところ、3級更新とのことでした。 私としては病状が明らかに悪化している、就労もできないという診断書の内容から2級になることはなかったのだろうかと疑問に思っています。額改定というのができると聞いたのですが、具体的にはどのようにするのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 障害年金 障害状態確認届について

    現在、精神障害にて障害厚生年金を受給中です。 先月更新につき、主治医に診断書の記載をお願いしたところ、私がわりと頻繁に受診している事から誕生月内の受診でなくても大丈夫だと言われてしまい、実際誕生月内に入ってから診断書を提出したのにも関わらず症状については4月下旬に受診した時の物を記載されてしまいました。 誕生月内の日付けで書かれているのは診断書を記入した際の主治医の署名だけです。 診断書の封書に“更新月の受診時の状態で記載する”旨の紙が同封されていましたし、誕生月内での症状を記入しなければならない事は知っていましたので私と母とで何度も先生に確認したのですが、その度に「大丈夫」と言われてとりあって頂けませんでした。 今までの診断書を全て確認しましたが、全て誕生月内の状態で記入されています。 こんな事初めてで不安で仕方ありません。 ネットで検索すると、『必ず誕生月内で』という文面は出て来ますが、それが満たされていない場合のケースがあまり見当たりません。 探しまくった結果、かろうじて『年金機構から問い合わせがあることがある』と書かれた社労士さんのブログを見つけられただけです。 私としてはおそらく年金機構から診断書が戻って来るのではないかと思いますが、いつ頃戻って来るものなのでしょうか? また、もし上記の社労士さんが仰っている様に問い合わせがあるとしたら、私と主治医のどちらに問い合わせが来るのでしょうか? 支給停止は何月支払い分からになるのかも気になって気になって、心配でどうしようもありません。 長文で分かりにくいところもあるかと思いますが、以上3点、ご教示下さい。

  • 障害年金で国民年金免除されてる時の納付書について

    五月の始めに障害基礎年金2級の年金証書が来て4月分から年金を受給しています。 それまで国民年金を払ってたのですが免除されると言うことなので年金証書が届くとすぐに 市役所に国民年金免除の手続きをしに行って、もう国民年金は払ってないんですが、昨日、国民年金保険料納付書在中という封筒が送られてきて毎月用、6ヶ月用、1年分用の納付書が入ってました。 これは国民年金の支払いを免除されてる人でも送られてくる物で、私の場合無視しておけばいいのでしょうか?

  • 随時改定における「従前の標準報酬月額」とは、いつ?

    随時改定における「従前の標準報酬月額」とは、いつの標準報酬なのでしょうか? 例えば8月に固定的給与の増額があった場合、11月の随時改定になりますが、 「従前の標準報酬月額」は 1.固定的給与変動直前の7月の標準報酬月額 2.随時改定直前の10月の標準報酬月額 のどちらかと思いますが、いつが正しいのでしょうか?

  • 私のメール文を繰り返したような返事

    男性からのメールについてなのですが、 私が送ったメール文を繰り返しただけのような返事が来ました。 例えば、「楽しかったね」→「うん、楽しかったね」、「~するの。」→「~するんだ。」、「ではまたね。」→「また遊ぼうね。」みたいな。何か、ただ繰り返してるだけなんじゃないの?と思ってしまったのですが、男性のメールってこんなもんなのですか? ご意見お聞かせください!

    • 締切済み
    • noname#195051
    • 恋愛相談
    • 回答数6
  • 障害厚生年金の額改定について

    質問失礼致します。 3年前に双極性障害になり、障害厚生年金の3級をいただいておりました。(単身時) その後体調が悪くなり実家に戻って、障害年金の更新月を迎え、今年の3月に診断書を提出し、結果を待っていたのですが、遅かったため、本日年金事務所に連絡をしたところ、3級更新とのことでした。 私としては病状が明らかに悪化している、就労もできないという診断書の内容から2級になることはなかったのだろうかと疑問に思っています。額改定というのができると聞いたのですが、具体的にはどのようにするのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 身体障害基礎年金1級で精神で厚生障害年金3級

    はじめまして。 現在、身体障害で障害基礎年金1級(20歳前)を受給しています。 H11に精神障害で障害厚生年金3級に認定されました。 支給されているのは身体障害での基礎年金1級のみです。 そこで、精神障害での障害厚生年金を額改定請求して2級に等級変更になった場合は どうなりますか? 現在と同じ支給額でしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金について教えてください

    現在は「共済障害基礎年金(2級)」と「共済障害退職年金」を受けている方がいます。 「老齢年金」が支給されるのは4年後(62歳から)だそうです。 この場合「老齢年金を繰下げ受給」をするとどうなるでしょうか? ・例えばですが、67歳(5年繰下げ時期)迄は障害年金は支給されるでしょうか? ・「繰下げ受給」の額等は障害年金を受けていた事によって変わるでしょうか? (個人や地域の細かい条件によって違うので一概には言えないと思いますが) 何かご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします!

  • 障害厚生年金の額改定について

    質問失礼致します。 3年前に双極性障害になり、障害厚生年金の3級をいただいておりました。(単身時) その後体調が悪くなり実家に戻って、障害年金の更新月を迎え、今年の3月に診断書を提出し、結果を待っていたのですが、遅かったため、本日年金事務所に連絡をしたところ、3級更新とのことでした。 私としては病状が明らかに悪化している、就労もできないという診断書の内容から2級になることはなかったのだろうかと疑問に思っています。額改定というのができると聞いたのですが、具体的にはどのようにするのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 障害厚生年金の額改定について

    質問失礼致します。 3年前に双極性障害になり、障害厚生年金の3級をいただいておりました。(単身時) その後体調が悪くなり実家に戻って、障害年金の更新月を迎え、今年の3月に診断書を提出し、結果を待っていたのですが、遅かったため、本日年金事務所に連絡をしたところ、3級更新とのことでした。 私としては病状が明らかに悪化している、就労もできないという診断書の内容から2級になることはなかったのだろうかと疑問に思っています。額改定というのができると聞いたのですが、具体的にはどのようにするのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 障害厚生年金の額改定について

    質問失礼致します。 3年前に双極性障害になり、障害厚生年金の3級をいただいておりました。(単身時) その後体調が悪くなり実家に戻って、障害年金の更新月を迎え、今年の3月に診断書を提出し、結果を待っていたのですが、遅かったため、本日年金事務所に連絡をしたところ、3級更新とのことでした。 私としては病状が明らかに悪化している、就労もできないという診断書の内容から2級になることはなかったのだろうかと疑問に思っています。額改定というのができると聞いたのですが、具体的にはどのようにするのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 障害厚生年金の加給年金の遡及請求

    私は、平成19年6月に年金証書が発行され(事後重症、受給権は平成18年8月取得)た障害年金2級を受給しております。 当時から最近まで、配偶者加給年金のことを知らずに申請をしていませんでした。ところが最近。配偶者加給年金のことを知りました。 配偶者(妻)は、現在58歳です。私は59歳です。 そこで質問ですが、 (1)上記の配偶者加給年金は、何年前までさかのぼって請求できるのでしょうか? (2)妻の年収が、平成20年までは総所得850万円以上(課税所得650万円以上)ですが、平成21年以降は総所得850万円未満(課税所得650万円未満)です。この場合、今から申請して受理されますか?  また、平成21年まで遡及できますか?

  • 老齢基礎年金の受給開始後に

    老齢基礎年金についてですが、 A)老齢基礎年金の受給開始後に、本人が障害者となった時はどうなるのですか? B)老齢基礎年金の受給開始後に、本人が寡婦(寡夫)となった時はどうなるのですか? 上記A)及びB)について 以下の条件時ではそれぞれどうなるのかが知りたいです。 (1)年金を早めに(60~64歳で)受け取るようにしたとき (2)通常通り(65歳で)受け取るようにしたとき (3)通常よりも遅めに(66~70歳で)受け取るようにしたとき  ※ なんか、老齢基礎年金を早めに受給するようにしたら(60歳から)障害年金が    もらえなくなるとか聞いたので質問しました。    逆に、65歳とか70歳とかで老齢基礎年金を受給して障害者になったらどうなるのかなとか    障害者でなく寡婦(寡夫)になった場合ではどうなるのかよくわからなくなったもので・・・

  • 主人が亡くなる  お得な社会保険の手続き教えて

    会社に勤める主人がなくなりました。悲しみと共に困ってます。厚生年金と健康保険の加入について質問です。 子供が18歳と中学生二人います。 私はパートをしていいたので勤務時間を増やして会社の厚生年金と健康保険に加入しようかと考えています。 しかし、人から国民健康保険や厚生年金で所得が低いと免除があると聞きました。 区役所に行きましたがそんな話はなかったので。 今まで年収130万でした。これから時間を増やして会社の社会保険に加入したほうがいいのか、それとも国民健康保険に加入したほうがいいのか? それともお得な方法あれば教えてください。

  • 主人が亡くなる  お得な社会保険の手続き教えて

    会社に勤める主人がなくなりました。悲しみと共に困ってます。厚生年金と健康保険の加入について質問です。 子供が18歳と中学生二人います。 私はパートをしていいたので勤務時間を増やして会社の厚生年金と健康保険に加入しようかと考えています。 しかし、人から国民健康保険や厚生年金で所得が低いと免除があると聞きました。 区役所に行きましたがそんな話はなかったので。 今まで年収130万でした。これから時間を増やして会社の社会保険に加入したほうがいいのか、それとも国民健康保険に加入したほうがいいのか? それともお得な方法あれば教えてください。

  • 障害年金と老齢年金障害者特例について

    私は、まもなく60歳の定年になる昭和29年8月生まれの59歳男性です。 現在、障害基礎厚生年金2級を受給しております。 61歳時から、老齢厚生年金部分(報酬比例部分)の受給権が発生しますが、その時点で、障害基礎厚生年金から老齢基礎厚生年金の障害者特例受給に変更しようかと考えています。 そこで、質問ですが、 現行の障害基礎厚生年金から、61歳で老齢基礎厚生年金障害者特例に切り替え、さらに、65歳で障害基礎年金+老齢厚生年金への切り替えは可能でしょうか? お教えください。