kurikuri_maroon の回答履歴

全4656件中181~200件表示
  • 帰化した人に年金のから時間ありますか

    10年前帰化しました。60才まで厚生年金22年収め予定です。25年にならないと年金もらう資格今はないそうです。勿論60才後国民年金を支払方法もありますが、知人から帰化した人には10?15?年のから時間が足してくれます。そうでしょうか?

  • 身体障害者手帳に関してです。

    お尋ね致します。 身体障害者手帳の等級に関し、『4の6の1級』と表記してあります。このそれぞれの数字が具体的に何を指しているのかが分かりません。 ちなみに私は現在、福祉関係の仕事をしています。 それなのに、このような質問をしてしまい本当に恥ずかしいのですが、以前から本やネット検索をしてみても、きちんと理解出来ませんでした。 詳しい方、分かりやすく説明頂ければ有難いです。 よければ、よろしくお願い致します。

  • 身体障害者手帳に関してです。

    お尋ね致します。 身体障害者手帳の等級に関し、『4の6の1級』と表記してあります。このそれぞれの数字が具体的に何を指しているのかが分かりません。 ちなみに私は現在、福祉関係の仕事をしています。 それなのに、このような質問をしてしまい本当に恥ずかしいのですが、以前から本やネット検索をしてみても、きちんと理解出来ませんでした。 詳しい方、分かりやすく説明頂ければ有難いです。 よければ、よろしくお願い致します。

  • 障害年金について教えてください

    文章をお読みただいてありがとうございます。 納税すると拠出と無拠出の年金が障害者年金があるのでしょうか? あるとすればそれは障害者にどのような違いがあったり、するのでしょうか? 単純に税金を納付している場合は拠出と無拠出の年金がもらえ るのでしょうか? 税金を納付していない場合はどのようになるのでしょう?教えてください。 納付している場合二階建ての年金制度を取ると思うのですが、 障害厚生年金など会社をお勤めの方はもらえているという理解でよいのでしょうか? あまり年金制度には詳しくないのでわかりやすいご説明をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • アスペルガーと躁うつ病の因果関係はありますか?

    3年前に躁うつ病と診断されました。最近になって、就労が困難になったので、障害年金を申請しようとしましたが、初診時に年金に加入していなかったため、申請ができませんでした。そうこうしているうちに、同じ心療内科の先生から、アスペルガーの疑いがある、と伝えられました。アスペルガーでも年金申請は可能なようなので申請しようと思っているのですが、ネットで初診の定義を調べたところ、今回のアスペルガーと因果関係のある傷病で医者にかかっている場合、その最初の受診が初診日だと知りました。アスペルガーと躁うつ病は、因果関係があるのでしょうか?それともまったく違う病気でしょうか?どうぞどなたか教えてください。就労できず、生活に困窮しそうで困っています。よろしくお願いいたします。

  • 精神障害者年金の請求について。

    統合失調症なので、障害者年金の手続きを始めたところなのですが、初診証明はとれたのですが障害認定日の前に転院し、次にかかった病院の精神科が3年ほど前に無くなってしまい、再度転院しました。障害年金の遡及請求をしたいのですが、前の病院ではカルテは残っているのですが診断書を書ける医師がいないということなので、診断書は出せないと言われました。この場合遡及請求をする事は可能でしょうか?、

  • 精神障害者年金の請求について。

    統合失調症なので、障害者年金の手続きを始めたところなのですが、初診証明はとれたのですが障害認定日の前に転院し、次にかかった病院の精神科が3年ほど前に無くなってしまい、再度転院しました。障害年金の遡及請求をしたいのですが、前の病院ではカルテは残っているのですが診断書を書ける医師がいないということなので、診断書は出せないと言われました。この場合遡及請求をする事は可能でしょうか?、

  • 精神障害者年金の請求について。

    統合失調症なので、障害者年金の手続きを始めたところなのですが、初診証明はとれたのですが障害認定日の前に転院し、次にかかった病院の精神科が3年ほど前に無くなってしまい、再度転院しました。障害年金の遡及請求をしたいのですが、前の病院ではカルテは残っているのですが診断書を書ける医師がいないということなので、診断書は出せないと言われました。この場合遡及請求をする事は可能でしょうか?、

  • アスペルガーで障害年金を申請しょうとしています。

    しかし、アスペルガーは20歳前の障害であるため、障害基礎年金であると聞きました。こちらは、海外移住とともに打ち切られると聞きました。本当でしょうか?また、アスペルガーで、基礎年金ではなく障害者年金をもらうことは不可能なのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 視覚障害の支援・補助等についての質問です

    カテゴリ違いだったらすみません。 現在46歳の主人は、特に大きな病気もなく健康体だとおもってましたが、8年前に突然両目が吸血鬼のように真っ赤になり、眼科に行ったところ糖尿病による増殖性糖尿病性網膜剥離と診断され、翌年の冬に、紹介された大学病院にて左目の網膜剥離と白内障の手術を受け、視力は少しおちたものの、運転も仕事も普通にしてました。 ですが、今年の3月頃から糖尿病が悪化し、白内障も悪化してしまい、とうとう仕事もできなくなるほど視力が失われて退職。今現在は、まだ透析やインシュリンはやってませんが・・・ 以前手術した大学病院に行ったところ、糖尿が悪化していて手術ができず、障害者手帳の申請をしたら?と言われ、先日申請してきました。認可が下りるのは2ヶ月位先と言われ・・・ 認可がおりても、収入が私のパート代だけになるため、生活がしていけません。 Wワークも考えましたが、私も持病で通院しているので無理をして共倒れになってしまっては・・・ そんな状況なので、市役所で相談したところ、生活保護の話をされましたが、生活保護以外で何か支援を受けられるようなところはないでしょうか? 突然こんなことになって、ただただどうしょう・・・と考えるだけで、私自身動揺して頭が回りません。 唯一知人から「障害年金」というものがあると聞きましたが、個人で申請を出すのは難しいらしい と言われました。 こんな状態ですし、全く無知なのでどなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 長文でわかりにくかったらすみません。 よろしくお願いします。

  • 障害年金・感音性難聴での事後重症について

     障害年金受給に向けて準備をしている聴覚障害を持つ者です。 周りに受給している人もいなければ、障害年金自体知らない人ばかりなので、アドバイスして頂けたらと思います。  難聴と言われたのは、小学生の頃でその後転勤や引っ越しがあったので、その時の病院のカルテや診察券などは残っていません。治療法はないと言われたので、それ以降耳鼻科に感音性難聴で受診することはなかったので、通院歴はありません。 通院し始めたのは、今年に入ってからです。耳鳴りなどが強くなってきた為です。 補聴器屋さんには、これまでの聴力データが残っています。  年金事務所に数回足を運んでいるのですが、毎回担当者が違う事、担当の人が感音性難聴に理解がないことなど、いつも時間がかかって同じ事を繰り返して話している気がします。 職員の方の声が聞き取れないので、家族に付き添ってもらっているのですが、自分の事でないのに家族もとても疲れるだろうと思って、自分の事なのにととても歯痒い思いからこちらに相談しています。 職員の人がは、「20歳前傷病による障害基礎年金」を事後重症という形で申請する方法に当たるということです。 「初診日」が重要になってくることや、手帳の等級と年金の級が同じと限らないことも自分で学びました。 質問は (1) 現在障害者手帳は4級ですが、今年に入り聴力が下がってきています。 診断書を作ってもらうのだけでも、費用がかかるので、今は3級に値すると思うのですが、受給する為には手帳の級もあげられるのであればあげてからの申請の方がいいのか、そのままでも問題ないのでしょうか? (2)事後重症でも請求は過去のデータを病歴書にすべて書くという作業があると今手元に書類があります。他にも初診日を証明できない理由を述べる用紙も頂きました。 現在は事後重症の形で進めていますが(事後重症になると決めたのは年金事務所の方です) 初診日のデータが少ない場合は不利だったりしますか? 事後重症ではなく、最近の受診の方を初診日にして、治療法がなくても1年半受診し続けて、の請求の仕方もあるのかどうか気になっています。 (3)社労士さんにもお手伝いしてもらおうとも考えていますが、書類をそろえたり作成する以外に自分で出来ることは他にありますか? 少しでも家族の負担を減らしたいので、こちらに相談しました。 宜しくお願い致します。

  • 障害年金・感音性難聴での事後重症について

     障害年金受給に向けて準備をしている聴覚障害を持つ者です。 周りに受給している人もいなければ、障害年金自体知らない人ばかりなので、アドバイスして頂けたらと思います。  難聴と言われたのは、小学生の頃でその後転勤や引っ越しがあったので、その時の病院のカルテや診察券などは残っていません。治療法はないと言われたので、それ以降耳鼻科に感音性難聴で受診することはなかったので、通院歴はありません。 通院し始めたのは、今年に入ってからです。耳鳴りなどが強くなってきた為です。 補聴器屋さんには、これまでの聴力データが残っています。  年金事務所に数回足を運んでいるのですが、毎回担当者が違う事、担当の人が感音性難聴に理解がないことなど、いつも時間がかかって同じ事を繰り返して話している気がします。 職員の方の声が聞き取れないので、家族に付き添ってもらっているのですが、自分の事でないのに家族もとても疲れるだろうと思って、自分の事なのにととても歯痒い思いからこちらに相談しています。 職員の人がは、「20歳前傷病による障害基礎年金」を事後重症という形で申請する方法に当たるということです。 「初診日」が重要になってくることや、手帳の等級と年金の級が同じと限らないことも自分で学びました。 質問は (1) 現在障害者手帳は4級ですが、今年に入り聴力が下がってきています。 診断書を作ってもらうのだけでも、費用がかかるので、今は3級に値すると思うのですが、受給する為には手帳の級もあげられるのであればあげてからの申請の方がいいのか、そのままでも問題ないのでしょうか? (2)事後重症でも請求は過去のデータを病歴書にすべて書くという作業があると今手元に書類があります。他にも初診日を証明できない理由を述べる用紙も頂きました。 現在は事後重症の形で進めていますが(事後重症になると決めたのは年金事務所の方です) 初診日のデータが少ない場合は不利だったりしますか? 事後重症ではなく、最近の受診の方を初診日にして、治療法がなくても1年半受診し続けて、の請求の仕方もあるのかどうか気になっています。 (3)社労士さんにもお手伝いしてもらおうとも考えていますが、書類をそろえたり作成する以外に自分で出来ることは他にありますか? 少しでも家族の負担を減らしたいので、こちらに相談しました。 宜しくお願い致します。

  • 障害年金・感音性難聴での事後重症について

     障害年金受給に向けて準備をしている聴覚障害を持つ者です。 周りに受給している人もいなければ、障害年金自体知らない人ばかりなので、アドバイスして頂けたらと思います。  難聴と言われたのは、小学生の頃でその後転勤や引っ越しがあったので、その時の病院のカルテや診察券などは残っていません。治療法はないと言われたので、それ以降耳鼻科に感音性難聴で受診することはなかったので、通院歴はありません。 通院し始めたのは、今年に入ってからです。耳鳴りなどが強くなってきた為です。 補聴器屋さんには、これまでの聴力データが残っています。  年金事務所に数回足を運んでいるのですが、毎回担当者が違う事、担当の人が感音性難聴に理解がないことなど、いつも時間がかかって同じ事を繰り返して話している気がします。 職員の方の声が聞き取れないので、家族に付き添ってもらっているのですが、自分の事でないのに家族もとても疲れるだろうと思って、自分の事なのにととても歯痒い思いからこちらに相談しています。 職員の人がは、「20歳前傷病による障害基礎年金」を事後重症という形で申請する方法に当たるということです。 「初診日」が重要になってくることや、手帳の等級と年金の級が同じと限らないことも自分で学びました。 質問は (1) 現在障害者手帳は4級ですが、今年に入り聴力が下がってきています。 診断書を作ってもらうのだけでも、費用がかかるので、今は3級に値すると思うのですが、受給する為には手帳の級もあげられるのであればあげてからの申請の方がいいのか、そのままでも問題ないのでしょうか? (2)事後重症でも請求は過去のデータを病歴書にすべて書くという作業があると今手元に書類があります。他にも初診日を証明できない理由を述べる用紙も頂きました。 現在は事後重症の形で進めていますが(事後重症になると決めたのは年金事務所の方です) 初診日のデータが少ない場合は不利だったりしますか? 事後重症ではなく、最近の受診の方を初診日にして、治療法がなくても1年半受診し続けて、の請求の仕方もあるのかどうか気になっています。 (3)社労士さんにもお手伝いしてもらおうとも考えていますが、書類をそろえたり作成する以外に自分で出来ることは他にありますか? 少しでも家族の負担を減らしたいので、こちらに相談しました。 宜しくお願い致します。

  • 年金

    年金の診断書はどうして役場に提出なの? 役場で審査があるのでしょうか?

  • 身体障害者手帳に既得権があると言うのは本当ですか?

    タイトル通りなのですが、身体障害者手帳には既得権があると聞きました。 (障害が治っていても、手帳を返還する義務がないと聞きました。) 本当でしょうか? もし本当だとしたら、根拠法も教えて戴きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 身体障害者手帳に既得権があると言うのは本当ですか?

    タイトル通りなのですが、身体障害者手帳には既得権があると聞きました。 (障害が治っていても、手帳を返還する義務がないと聞きました。) 本当でしょうか? もし本当だとしたら、根拠法も教えて戴きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 日本年金機構

    年金振込み通知の案内のはがきが来ます。これは、ただ振り込まれるだけの金額の案内なのでしょうか? 何か審査が行われるからはがきが来るのでしょうか? 急に支給停止になったりするのでしょうか? 何のためのはがきなのかいまいち理解できません。

  • 身体障害者手帳に既得権があると言うのは本当ですか?

    タイトル通りなのですが、身体障害者手帳には既得権があると聞きました。 (障害が治っていても、手帳を返還する義務がないと聞きました。) 本当でしょうか? もし本当だとしたら、根拠法も教えて戴きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 障害状況確認届の提出後について

    いろいろ過去質問を探してみたのですが、うまく読めていない所為かわからなかったので、どなたか詳しい方にご教授いただければと思います。 また、わたしは目の障害を持っておりまして、ひどい誤字脱字等がありましたら、申し訳ありませんが、そのあたりもご寛恕いただければ幸いです。 すみません。 5年ほど前に視力・視野障害を発症し、障害年金を受給させていただいております。 今回、診断書つきの障害状況確認届を提出するようにとの通知が届きました。 わたしの誕生月は4月でしたので、問題なく提出は完了したのですが、 この後、何がどうなるのかがよくわかりません。 ・初回の診断書提出の際、病名が「AZOOR」だったのですが、再提出までの2年間に担当のお医者様が変わりまして、病名も「特発性視神経庄」に変化しました。 視力、視野の数値は特に変わっていないのですが、この場合はなにか審査に影響があるのでしょうか? ・提出後、なにか提出が完了した旨などの通知が来るのでしょうか? ・来るとしたら、だいたいどのくらい、またはどういったもので通知されるのでしょうか? ・もし不支給になった場合、最後の支給はどの月まででしょうか? お恥ずかしい話、治療費や生活費の殆どを年金で賄って頂いている状況です。 お国が決めたことであれば従うつもりなのですが、現実的にお金がなくなるとなると、色々と前もって準備をしておきたいので、沢山訊いてしまいました。 どなたか、お詳しい方に、お力添えいただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • 福祉に関する質問ですが。

    経過的福祉手当というのがありますが。 精神障害3級に該当する人は、一律この支給を受けれる可能性高いんですか? 他にも比較的軽微な障害で受けれる行政サービスを知りませんか?