kurikuri_maroon の回答履歴

全4656件中81~100件表示
  • 障害基礎年金の入籍後の氏名について

    障害基礎年金のことについて、市役所や年金事務所に聞いたりもしたのですが、ちょっと分かりかねる…という曖昧な返答だったのでどうしたらいいかもし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたくて質問しました。 1月末に視覚障害(網膜色素変性症)で障害基礎年金を申請しました。裁定の結果が分かるまでに約3ヶ月くらいかかるそうです が、出産の関係で3月にはどうしても入籍したいと考えています。中には、3ヶ月たたずに通知が届いたという書き込みも目にしまして…入籍する時点ではまだ結果が分かっているかは分からない状況ですが、入籍したことにより姓が変わっても戸籍が変わったら年金機構にも自動的に情報が反映されるので大丈夫だと市役所の方には言われました。しかし、申請書類を出した時の銀行口座の名義は旧姓のままになっているので、もし支給してもらえることが決定した場合には氏名と銀行口座の名義か違う!ということになってしまうのかなと心配で…通知が届いてすぐにできるのであれば、氏名と銀行口座の名義変更等の手続きを行えばいいのでしょうか?逆に申請した時の旧姓のままにしておいたほうが良いのでしょうか?入籍した時に結果がわかっているのかまだなのかによっても何か手続きの仕方が違ってくるでしょうか…分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 統合失調症の障害基礎年金について

    統合失調症の子供がいます。 障害基礎年金の申請をしようと考えているのですが、 障害者手帳の提示は求められるのでしょうか? 「年金の申請は各市町村の窓口」とありましたが、 年金事務所だけでの申請も可能なのでしょうか? どなたか詳しい方の回答お待ちしています。

  • 自立支援医療と手帳の更新日付

    新規で自立支援医療 平成25年2月 新規で障害手帳 平成25年7月 手帳を申請の際、保健福祉センターの職員より更新日が別々だと 大変だから同時に合わせる事が可能だからそうしようかという話があり お願いしたつもりでした。 手帳と同じで7月に自立支援の更新に行けばいいと軽く思っていまして 本日確認したら1月で失効していました。 本日、保健福祉センターへ確認にいったところ手続きが完了していないのは 私のせいだぐらいに言われ納得がいく説明はありませんでした。 素人が自立支援と手帳の日付と同じくし、簡素化できる話を聞いたことを 覚えている時点で依頼したバズだと思います。 7月の手帳申請の段階で自立支援をどう手続きをしていれば更新日が 同じになっていたのでしょうか?

  • 障害年金の更新ついて

    障害年金2級を受給している者です。主に脳梗塞での後遺症と下肢が悪いため 2年ほど前から受給が決定してから現在に至ります。 次回の診断書更新がH27年4月までにと早1年と迫ってきておりますが、 この2年の間に現在受給が決定している疾病ではなく、後縦靭帯骨化症という病気が 増えました。こちらも、同じく下肢にかなりの負担が増えてしまい障害年金の書類は同じです。 お聞きしたいのは、次回の診断書提出の際にどのように提出したら良いかです。 2年前に受給が決定したのは、主に脳梗塞・膝関節症 A病院 神経内科 新たに病気が発覚した、後縦靭帯骨化症は  B病院 整形外科 この場合、それぞれの病院で2通診断書を書いて頂く必要があるということでしょうか? また、このような場合下肢による可動測定は一つの病院で行って頂いて、その結果を 二つの診断書に適用してもらうことは可能でしょうか? 病院が違うなら、やはりそれぞれの病院で測定しないといけないのでしょうか? もしお分かりになる方がいらっしゃったらお教え頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 障害年金(精神)診断書について。

    当方、 A病院 約3か月通院 B病院 約8年通院 C病院 現在約7年通院しております。 去年、事後重傷にて年金を請求し、支給されておりますが、 当時、遡及請求を知りませんでした。 そこで、認定日であるB病院に診断書を書いてもらおうと、色々と調べておりましたところ、 現在通院しておりますC病院(事後重傷)での診断書の(6)傷病が治ったの欄に平成24年10月4日と記載されており、症状のよくなる見込みは、不明に○がありました。 診断書を書いてもらったのは、平成25年7月17日で、どこから平成24年10月4日と書かれたか不明です。 又、遡及請求する際、認定日のB病院で診断書を書いてもらう訳ですが、 既に事後重傷での診断書で2級が決定しております。 この場合、遡及の手続きはできないのでしょうか? もし、可能であれば、やはりC病院で新たに診断書を書いてもらわなければいけないのでしょうか? 仕事も出来ず、生活も苦しいです。 出来れば出費も抑えたいですし、新たにC病院で診断書を書いてもらうと多分、症状がマシになっており、3級になるかと思います。 稀なケースだと思いますが、 どうか、宜しくお願いします。

  • 障害年金の更新ついて

    障害年金2級を受給している者です。主に脳梗塞での後遺症と下肢が悪いため 2年ほど前から受給が決定してから現在に至ります。 次回の診断書更新がH27年4月までにと早1年と迫ってきておりますが、 この2年の間に現在受給が決定している疾病ではなく、後縦靭帯骨化症という病気が 増えました。こちらも、同じく下肢にかなりの負担が増えてしまい障害年金の書類は同じです。 お聞きしたいのは、次回の診断書提出の際にどのように提出したら良いかです。 2年前に受給が決定したのは、主に脳梗塞・膝関節症 A病院 神経内科 新たに病気が発覚した、後縦靭帯骨化症は  B病院 整形外科 この場合、それぞれの病院で2通診断書を書いて頂く必要があるということでしょうか? また、このような場合下肢による可動測定は一つの病院で行って頂いて、その結果を 二つの診断書に適用してもらうことは可能でしょうか? 病院が違うなら、やはりそれぞれの病院で測定しないといけないのでしょうか? もしお分かりになる方がいらっしゃったらお教え頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 身障者手帳の診断書コピーを他の医者に診せていいのか

    身体障害者手帳を持ってるんですが、手帳を申請するときに書いてもらった診断書のコピーをとっておきました。 今度診断書を書いてもらった病院とは全く別の病院で同じ病気で診てもらおうと思うんですが、どういう病気かを早くわかってもらうためにこのコピーを今度診てもらおうとしてる他の医者に見せて参考にしてもらっていいのでしょうか?

  • 事後重傷受給後の遡及請求について

    現在、事後重傷にて障害年金を頂いております。 当時は、遡及請求なるものを知らなかった為に、 この度、請求しようと思っておりますが、 必要書類の意見がバラバラで、ご相談させてください。 ・社労士やネットでの検索では、事後重傷後の遡及請求には、   認定日以降3か月以内の診断書と確認書のみでよい。 ・年金事務所では、   最初から全てやり直し(受診状況証明書や申立書・診断書2通・請求書等々) どれが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 心身障害者等福祉手当(区制度)

    心身障害者等福祉手当(区制度)の文京区での受給を考えています。 年収は450万位です。 所得制限が幾らからになるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 心身障害者等福祉手当(区制度)

    心身障害者等福祉手当(区制度)の文京区での受給を考えています。 年収は450万位です。 所得制限が幾らからになるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • NHK受信料を解約する方法は?

    今度、結婚することになりました。この場合、夫婦が双方それぞれにNHKと契約していた場合、解約手続きをしないと二重に取られ続ける事になりますか? その場合、どちらか片方を解約したいと思うのですが、どのようにすれば解約できますか? (NHKのサイトを見ても、探し方が悪いのか、解約の方法が見つけられませんでした。)

  • 受給できる資格があるかおしえてください

    障害厚生年金の受給資格があるかを教えてください。 過去に会社に勤めていて、厚生年金を滞りなく支払っていました。 (約6年間) 病気になってからの初診日は厚生年金を支払っていた間です。 病気は不安障害ですが、医者に聞いたら診断書は書いてくれると言われました。 問題なのは会社を辞めて国民年金に加入していなかったのです。 (現在まで約10年間。厚生年金を脱退してから2週間以内ぐらいに国民年金の 手続きをしなければいけないと知ったのはつい最近で、会社を辞めたときの状態は とても外に出られる状態ではなかったのです) 質問を要約すると、国民年金を支払っていなくても過去に厚生年金を支払っていれば 障害厚生年金を受給できる資格はあるのでしょうか。 いずれ社会保険事務所に行って直接聞きにいきますが、なるべく早くに知りたいので 投稿しました。 よろしくおねがいします。

  • 障害年金の診断書を書いてもらう病院について

    私は現在40歳で小学2年の時倒れてそれ以降手足が動きにくくなってます。 最近まで障害年金のことはあまり知らなかったのですが、今度申請することにしました。 その病気になって今まで3つの病院に通ってて3つの病院とも診察やリハビリや薬をもらったりなどをしてたんですが、3つめの病院に平成17年に行ったのを最後にもう手足の症状も変わらないためどこの病院もその病気では通ってません。 しかし年金受給の診断書を書いてもらわなければいけませんが、今通ってる病院がないためどこで診断書を書いてもらったらいいかわかりません。 カルテは小学2年の時の1つめの病院にはなくて小学3年の時に検査入院した病院ではカルテが残ってたんでそこに診断してもらいに行こうかと思いましたが、(受信状況証明書はそこでもらいました)それから引っ越したので(東京から京都)遠すぎて行きづらいです。平成17年に少し診てもらった病院のカルテはありませんでした。 となると全く新しい病院ではじめから診てもらって診断書を書いてもわなければいけませんが、いきなり行って詳しく検査してもらって診断書を書いてもらえるのでしょうか? また年金を受給できるかどうか審査してもらう際には過去の症状がわからないとかでマイナス査定とかあるのでしょうか? やはり引っ越す前の病院に行ってでも診断してもらうべきなのでしょうか?

  • 障害年金の診断書が抜けてる部分が多い

    脳梗塞により右手足が不自由になったので市役所の人に「障害年金を申請してみないか」と言われて肢体の障害用の診断書を病院に書いてもらいました。 ところが診断書ができあがったので見てみると抜けてる部分が多くて不安になってます。 「日常生活における動作の障害の程度」には「つまむ 握る さじで食事をする 顔を洗う 用便の処置をする」が右手では全くできないのに左手右手ともマルもバツも書いてありませんし「タオルを絞る」も「ひもを結ぶ」も全くできないのに何も書いてないし「歩く」のとこは屋外も屋内も歩きにくいのに何も書いてありませんでした。(同じ病院で書いてもらいました身体障害者手帳取得時の診断書のコピーがあるんですが、そのときの診断書にはすべて○とか△とか×は書いてありました。) 診断書を書いてもらった医師は「これは書かなくても筋力とかみればできないのはわかるだろう」と思って省略されたのかも知れませんが、審査する人は「書いてないと言うことはこれはできるのか」と思われそうで不安です。 それに「現状時の日常生活活動能力及び労働能力」のところは日常生活のことは書いてありますが労働能力はどうかは全然書いてありません。 こういうのは書いてなくてもいいものなのでしょうか? それとも診断書を書いてもらった医師に「抜けてるとこを書いてください」と言ったら一度受け取った診断書でも書いてもらえるのでしょうか? どちらか一つでも結構ですのでアドバイスください

  • 受給できる資格があるかおしえてください

    障害厚生年金の受給資格があるかを教えてください。 過去に会社に勤めていて、厚生年金を滞りなく支払っていました。 (約6年間) 病気になってからの初診日は厚生年金を支払っていた間です。 病気は不安障害ですが、医者に聞いたら診断書は書いてくれると言われました。 問題なのは会社を辞めて国民年金に加入していなかったのです。 (現在まで約10年間。厚生年金を脱退してから2週間以内ぐらいに国民年金の 手続きをしなければいけないと知ったのはつい最近で、会社を辞めたときの状態は とても外に出られる状態ではなかったのです) 質問を要約すると、国民年金を支払っていなくても過去に厚生年金を支払っていれば 障害厚生年金を受給できる資格はあるのでしょうか。 いずれ社会保険事務所に行って直接聞きにいきますが、なるべく早くに知りたいので 投稿しました。 よろしくおねがいします。

  • 特別障害者の認定について教えて下さい

    特別障害者手当の認定についてお伺いします。現在本人は左足人工関節で身体障害者4級です。他にも手帳を持っており精神障害者手帳2級療育手帳○Bです。特別障害者手当の申請が認められる可能性はあるのでしょうか? その他にも本人は現在卵巣癌の手術及び抗がん剤治療の為1ヶ月に1週間入退院を繰り返して居ます。副作用で吐き気,筋肉様痛,身体の調子が悪く歩行困難,家事外出一切出来無い状態です。。癌はステージ3-Cで完治が危ぶまれます。家庭にはヘルパーさんが1日おきに入り家事援助も受けています。訪問看護も週1回受けています。よろしくお願い致します。

  • 特別障がい者手当てについて 精神1級

    役所から正式な申請書を頂いて精神科医に出しました 基準では10点に満たないと却下と書いてるそうですが(役所側の意見) 認定医は10点に満たなくても通るといいました それはその診断書がおおまかな事しか書いてない(日常生活の程度) 国民年金申請書?のような具体的な記載をする項目はなく あくまで 生活能力で10点以上となってるのは役所がはじいてるだけだといいました でも役所がでっかい辞書を持ってきて10点に満たない人は受理しないと書いていると 見せられました 認定医はこちから言えば申請は出来る(認定医から申し出れば) 凄く適当な申請書らしく・・ 10点に満たなくても病状?の程度も考慮するはず(今までそうだったのかわかりません) 謎なんですけど・・ そういう10点に満たない精神1級で申請が県からおりた片いらっしゃいますか? それと 障害児扶養手当の診断書も書いてもらうことになり 日常生活は1 毎日介護が必要ということでだすそうです ADHDは自閉?なのでコンサータ?最高まで飲んでも抑えられないので 申請できるということでした(児童福祉かから) 2級か1級しかないそうですが よくわからないのですが 診断書が届いて 県に受理 通知が来るまで両方どれぐらいかかるのでしょうか? 今月中には出せるそうですが 役所もきっと一度に〆日で出すと思うのですが・・ 早くてどれぐらいでくるのでしょうか? 特別障がい者手当ては10点に満たないと本当にやっぱり役所で受理すらしてくれないのですか? よろしくおねがいします;

  • 障害年金受給中の国民年金全額免除について

    今現在20歳前傷病による障害基礎年金ということで年金をもらってるのですが理由が精神を理由とした障害年金の受給なので65歳まで一生もらえる保証がないので全額免除をしたらもしもらえてなかった時は半分になって老齢基礎年金が少なくなると思うのですがもし一生涯もらえたとしたら全額免除をしても満額もらえるので損はないのですがもらえないことを考えて全額免除の手続きをしなかったら保険料を払い続けないといけないと思うのですが将来のことはわからないのでかけとしかいいようがないのでしょうかそれとも何か損にならない制度があるのでしょうか?

  • 就労移行支援施設で働きたい。

    脳神経外科に勤務する看護師です。 看護師として15年程の経験をさせていただきました。 ずっと病院勤めをしてまいりましたが、高次脳機能障害の方の退院や社会復帰の様子を見るにつけ、数年前より就労移行支援に対し興味を持ち始めました。 病院を飛び出し新たなフィールドで一から働いてみたいなという気持ちが日に日に高くなる反面 社会福祉士でもなく心理士でもない自分がその分野で働いていけるのかという不安もあります。 実際、某社に履歴書を出して見ましたがあえなく不採用でした。 それでもあきらめきれず、施設等探している最中です。 求められるスキルとしてどのようなものが必要でしょうか。 情けない質問でお恥ずかしいかぎりですが、お答えいただければ幸いです。

  • 障害程度の変更

    内部障害者です。昨年追突された交通事故の後遺症か、透析の長期の結果かわかりませんが、最近歩くのが不自由になりました。内部障害一級なので、歩けなくなれば何か別の申請でも必要なのでしょうか。