kurikuri_maroon の回答履歴

全4656件中121~140件表示
  • 障害年金について教えて下さい。

    身内に埋め込み式ペースメーカーを入れてる者がいます。 現在57歳の女性で、2年前に手術して入れました。 その時から、障害者の1級の1種に認定されています。 20歳から30歳まで10年間勤めて、厚生年金と企業年金をかけています。 30歳で結婚して、それから今現在まで専業主婦で、旦那の扶養になっています。 ちなみに 旦那は7歳下の50歳です。 3年後、60歳になった時、障害年金はもらえるでしょうか? また、65歳になった時はどうなるのですか? お分かりになる方 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 障害年金について切実に苦しいです!!

    皆さん、どんな些細な、当たり前のような事でも構いません!!! どうかお力を貸してください!!! 障害年金について分かる方宜しくお願い致します 現在、障害者手帳3級保持しています 精神障害で、主=鬱病 従=薬物依存症 です 主治医と相談し、障害年金の申請書類を作成中です 初診日加入していたすのは国民年金のみでしたので、1、2級のみ、3級は支給無しです 今、目の前にある 病歴状況申立書、と病歴..就労状況等申立書 を書かなければなりませんが、 審査は提出する申立書や診断書等、を見て判断するらしいので、とても重要になってきます 同じ病気(症状?)でも書き方一つで、障害年金が認められるか認められないか変わるそうで、本来条件は揃っているはずの障害、症状なのに認められなかったり、その反対の方もいるそうです 1度審査に通らなければ、最審査を申し立てても難しい、との事ですので、どう書けば良いか悩んでいます そこで、質問ですが、 1-鬱病より躁鬱病の方が通りやすいのですか? 2-高いお金を払い、申請の代行、アドバイスをしてくれる、社会保険労務士さんに頼んだ方が良いのでしょうか? 頼んだ方おられたら、どこでどんな感じでしたか? 3-障害年金の審査に通るための、書類の書き方や情報、DVD等も売られていますが、効果はあるのでしょうか? 買われた方、どうでしたか? 4-自分で書かれた方、どのように書いたのですか? 5-全てをひっくるめて、何かアドバイスがありましたら教えて頂きたいです PS: 医師からは、まだ働くのは負担がかかりすぎるので、辞めたへほうが良いのでは、と言われています が、私は回復するには仕事は重要だと考え、何とか働いています 現在、1ヶ月更新の派遣で給与が12万、支払いは家賃4万、水光熱費2万、携帯代1万、ガソリン代3~4万、を払うと食費も無く、1日2食にしていますが、それでも生活がきついです なので、嘘を書く気はありませんが、どこの部分をどう書いて訴えれば良いのか...切実に悩んでいます... どんな些細な事でも構いませんので、皆さん回答を宜しくお願い致します

  • 共済年金と厚生年金が統合?

    これから公務員のコメディカルスタッフとして病院に就職を考えているのですが、共済年金と厚生年金が統合される方向で進んでいるというのは本当でしょうか? 年金に関して公務員にとってのメリット、デメリットとがありましたら教えてほしいです。 また公務員の初任給は新卒ではなく、経験者(五年目)でも1番低い級の給与から始まるのでしょうか?最低給与が民間病院より低い所が殆どだと思いますが、昇給や手当など含めての実状が分かる方がいたら教えて欲しいです。

  • 放課後等デイサービス事業とは....?

    「放課後等デイサービス事業」とは, 放課後や土日などに療育をする学童の様なものでしょうか? 平成24年4月から障害者自立支援法に基づく「児童デイサービス」 から児童福祉法による「児童発達支援」「放課後等デイサービス」 にサービスの名称が変更となったとのことですが… 1.「放課後等デイサービス」は,療育施設や医療機関とはどう違うの   でしょうか?立場や役割をくわしくわかりやすくおしえてください☆ 2.「放課後等デイサービス事業」におけるST(言語聴覚士)の役割   や立場をくわしく,わかりやすくおしえてください☆

  • 在宅ケア

    在宅介護支援センターには、地域型、基幹型、ブランチ型があるようですが、それぞれどんな役割があるのでしょうか。

  • 障害年金の支給停止期間の考え方

    社労士目指して本年11月から学習している者ですが、考え方が判りませんので教えて下さい。 記憶力が悪いので、理屈から導き出せる事柄は記憶に頼らないで乗り切りたい、その方が各分野のつながりも理解できて良いのではないのかな、と考えているところです。 障害年金は前年所得により8月から翌年7月に支給停止がある、とのこと。 1年分が8月から始まる考え方が判る方いらっしゃいませんか? (1)6月に市町村民税所得課税証明書が交付可能となること (2)10月に支給される年金は8~9月分であること などと関係有るのではないのかなあ、と素人考えをしております。 どうかよろしくお願いします。

  • 厚生年金保険法の47条関連の解釈を教えて下さい

    障害年金については厚生年金保険法の47条~57条に規程されています 障害年金には (1)障害認定日請求(申請後過去5年まで遡及できる) (2)事後重症請求 (申請した以降受給できる (3)初めての2級 (受給者が新たに傷病にかかった) が大きく分類して3パターンとしてあります 自分の理解として 法47条>>>>事後重症請求  法47条の2>>障害認定日請求 法47条の3>>初めての2級 と理解しましたが 法を読み解く方に教えて頂きたく質問しました 上記(1)~(3)について書いてある http://www.kamei-sr.jp/category/1232809.html を添付資料といたします よろしくお願いいたします

  • 障害者厚生年金の計算方法

    社労士さんのサポートも有り、この度障害者厚生年金2級の申請をしました。 既存疾病の事後重症による申請です。 自分で年金受給額を計算してみたのですが、計算式の、厚生年金加入期間中の「平均標準報酬月額」の計算の開始日、停止日がわかりません。 厚生年金加入時は平成13年で、13・14年は33万円。15・16年は50万円。17~22年は80万円と、変動が大きくなっています。 22年に退職してその後は国民年金です。 事後重症化した既存疾病の初診日は平成15年です。 ここで、報酬月額の平均を算出する期間が、加入時から初診日までなのか、それとも加入期間全ての報酬月額を合計して平均を求めていいのかがわかりません。 前者と後者では、平均標準報酬月額が大幅に変わり、受給額も大幅に違ってきます。 なお、申請日(それが障害認定日になるとのことです)は本年12月です。 ちょっと専門的なことで申し訳ありませんがどなたかお教えください。

  • 特別児童扶養手当てについて

    10才の息子が知的障害で療育手帳の申請をしてB判定の(2)種との判定でした。 本日、病院に行き先生に診断書を書いて頂いたんですけど、その結果が 精神遅滞、自閉症、ADHD、発達障害、言語障害、 問題行動及び習癖(有)総合判断、中度(障害により、意思が簡単なものに限られる等の為、日常生活にあたり援助が必要)との判断でした。 このような状態ですけど、特別児童扶養手当ては貰えるものなのでしょうか? 回答お願い致します。

  • 一定所得以上で自立支援と身体障害者手帳の申請

    心臓機能障害4級該当で自立支援と身体障害者手帳の申請をしようとしたら、一定所得以上の為、 自立支援は受付不可でした。この時、身体障害者手帳の申請もできないのでしょうか。 1級の時は、手帳のみ申請できると聞いたのですが。

  • 障害年金の支給停止期間の考え方

    社労士目指して本年11月から学習している者ですが、考え方が判りませんので教えて下さい。 記憶力が悪いので、理屈から導き出せる事柄は記憶に頼らないで乗り切りたい、その方が各分野のつながりも理解できて良いのではないのかな、と考えているところです。 障害年金は前年所得により8月から翌年7月に支給停止がある、とのこと。 1年分が8月から始まる考え方が判る方いらっしゃいませんか? (1)6月に市町村民税所得課税証明書が交付可能となること (2)10月に支給される年金は8~9月分であること などと関係有るのではないのかなあ、と素人考えをしております。 どうかよろしくお願いします。

  • 年金額改定通知書 年金振込通知書

    現在、障害年金3級を受給しております。 11月末期限で更新がありました。 今回12月4日付のハガキが届いたんですが、これは すでに更新するかどうかの審査の結果でしょうか? それにしてはH25年12月から26年4月までの支払いについて 記載があります。これは今回の更新の結果に関係ありますか? それとも年金額が下がったので 単なるその通知でしょうか? 詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 障害基礎年金と保険料

     私は43歳男性です。  腎疾患により障害基礎年金(20歳前)2級を受給することとなりました。  現在個人企業に勤務しており、国民年金、国民年金基金を毎年年払いしています。  このような場合、国民年金の保険料は法定免除になるようですが、今まで納めた分は無駄になるのでしょうか?  また、国民年金基金はどうなるのでしょうか?  年金制度に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金の所得制限

     障害基礎年金(20歳前)には所得制限があるということです。  現在私は給与収入のほか、事業収入、株の売却益、配当収入、FXの利益があります。  所得制限については、一定の金額を控除するため年収と異なるとのことですが、一定の控除とはどのようなものですか?詳しい計算式をご存知の方はいらっしゃいますか?  また、一度所得制限により支給停止になったとしても、その後所得制限をクリアすれば支給は再開されるのでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金の申請について

    いつも的確なアドバイスありがとうございます。この度は障害基礎年金申請についてアドバイスいただきたく質問させていただきました。 この度病状が悪化しまして障害基礎年金を申請しようと思っているのですが、まだ障害認定日前のようで色々調べている最中です。現在の状況を整理すると (1)初診日が24年6月14日にA病院で受けており、誤診によりその年に違うB病院で検査を行いました。そうなると年金申請はA病院の1年6ヶ月後の今年の12月14日以降になると思います。 (2)年金事務所に問い合わせを行った所、年金は支払われており、障害年金申請は大丈夫という事を言われました。 (3)年金事務所から必要書類を頂いており、書類やら就業状況などを作りたいと思っています。 現在の主治医の診断書は12月14日以降に書いてもらおうと思っているのですが、初診日の書類や 戸籍謄本などは現在から集めてもいいものなのでしょうか?やはり必要書類などは12月14日以降から集めた方がいいのか? 障害年金申請は手間がかかり、労力も必要だと聞いております。戸籍なども郵送になると思うので、出来れば時間がある内に集められる物は集めておこうと思っています。 是非アドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いいたします。

  • 障害基礎年金の申請について

    いつも的確なアドバイスありがとうございます。この度は障害基礎年金申請についてアドバイスいただきたく質問させていただきました。 この度病状が悪化しまして障害基礎年金を申請しようと思っているのですが、まだ障害認定日前のようで色々調べている最中です。現在の状況を整理すると (1)初診日が24年6月14日にA病院で受けており、誤診によりその年に違うB病院で検査を行いました。そうなると年金申請はA病院の1年6ヶ月後の今年の12月14日以降になると思います。 (2)年金事務所に問い合わせを行った所、年金は支払われており、障害年金申請は大丈夫という事を言われました。 (3)年金事務所から必要書類を頂いており、書類やら就業状況などを作りたいと思っています。 現在の主治医の診断書は12月14日以降に書いてもらおうと思っているのですが、初診日の書類や 戸籍謄本などは現在から集めてもいいものなのでしょうか?やはり必要書類などは12月14日以降から集めた方がいいのか? 障害年金申請は手間がかかり、労力も必要だと聞いております。戸籍なども郵送になると思うので、出来れば時間がある内に集められる物は集めておこうと思っています。 是非アドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いいたします。

  • 「新障害者プラン」について

    「新障害者プラン」について質問します。 「新障害者プラン」は「重点施策実施五ヵ年計画」の事だと思いますが、「重点施策実施五ヵ年計画」は前期と後期があります。 「新障害者プラン」と言った際に (1)「新障害者プラン」=「重点施策実施五ヵ年計画(前期)」 (2)「新障害者プラン」=「重点施策実施五ヵ年計画(後期)」 (3)「新障害者プラン」=「重点施策実施五ヵ年計画(前期、後期含めて)」 どれを指すのでしょうか? 自分なりに調べたのですがはっきりしませんでした。 回答の方、よろしくお願いします。

  • 級落ちしたときの額改定請求ができる期限について

    kurikuri_maroon様の過去の回答を拝見させていただきましたところ 級落ちしたときの、額改定請求できる期限について、二通りの回答 がありました。 1. 有期認定で、更新した後(障害状況確認届を出した後)  級落ちしたとき(1級 ⇒ 2級、2級 ⇒ 3級) ‥‥ 更新認定後1年経過してから   2.以前の級から等級が落ちたとき 診断書提出月の翌月を「1か月目」として数えて、 4か月目に至った月を見て、 そこから1年が経った日以降に、額改定請求が可能。 たとえば、診断書提出月が7月ならば、翌月の8月を1か月目とし、 4か月目に至るのは11月1日なので、 1年後の11月1日以降に額改定請求ができる。 1.2どちらが正しいのでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 障害年金

    厚生年金を受給中に骨折して人工骨頭を入れた場合、障害年金をもらえるのでしょうか?現在87歳で、人工骨頭を入れたのは10年ぐらい前ですが。

  • 自閉症児の障害年金について、教えて下さい。

    息子(小学五年)自閉症です。 障害年金は支給されるのでしょうか? 小学生でも手続きできますか? ご回答よろしくお願いします。