kurikuri_maroon の回答履歴

全4656件中141~160件表示
  • 自閉症児の障害年金について、教えて下さい。

    息子(小学五年)自閉症です。 障害年金は支給されるのでしょうか? 小学生でも手続きできますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 派遣の社会保険は?

    ケーブルテレビ引き込み線工事のオペレーターの仕事を4ヶ月間することになりました。来月からなので、まだ派遣会社とは正式に契約書を交わしてはいません。 現在主人の会社の社会保険の扶養に入っていますが、この短期の派遣のお仕事は社会保険に加入しなければいけないと派遣会社から言われました。勤務が2ヶ月以上になるからと。 勤務は一日8時間の週休2日なので約1ヶ月20日位です。週30時間以上になると派遣とか契約期間とか関係なく社会保険には強制的に加入しなければいけないとネットで見ました。 しかし、あるサイトでは臨時的業務は6ヶ月、季節的業務は4ヶ月を越えなければ被保険者には該当しない、すなわち保険に加入しなくてもよい(主人の扶養に入ったままでよい)ということだと理解しました。ケーブルテレビ引き込み線工事のオペレーターは臨時的業務に該当するのではないのでしょうか?一度きりの仕事で継続性はないものです。 ですから6ヶ月以内なので被保険者に該当しないと理解していいものでしょうか?仮にそうだとしてそれを派遣会社に話しても理解してくれるでしょうか? この度の派遣が終了したら続いて仕事が見つからない場合、又主人の扶養に入らないといけないので、出たり入ったりになるので今回の仕事が主人の扶養に入れるのならそうしたい、というのが正直な気持ちです。どなたか保険関係など専門的な知識をお持ちの方、経験者のかたなどのご意見お聞かせください。お願いいたします。

  • 扶養家族の介護保険料

    扶養にしている妻の介護保険料について質問です。 1月より健康保険の扶養にしている妻が40歳になり、介護保険料が徴収される歳になりますが、扶養者にも介護保険料はかかるのでしょうか?

  • 障害基礎年金(精神)の停止と再開について

    現在障害基礎年金2級を躁うつ病でもらっています。 20歳後の初診です。 少し体調が上向き、働きはじめました。 と言っても少額であるため雇用保険には入れず、年金が無ければ生活すらままなりません。 今のところはなんとか服薬で調子を維持していますが、 波のある病気なので、いつまた体調が悪くなるかわからず、不安な日々を送っています。 そこで、 障害基礎年金2級が打ち切りになったことがある方or専門家にお聞きしたいのですが、 支給が停止する・したときの状態、条件 と 支給停止されたが、再度必要と認定され受けられるようになった時の手続きの流れ・条件 についてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 障害年金受給 私の取れる最善の方法をご教授下さい

    現在、統合失調感情障害の診断を受けている、精神障害者です。 説明不足や、文章が滅裂だったりするかもしれません。 大変読みづらいかもしれませんが、どうか力をお貸し下さい。 ●概要 平成18年12月24日 やる気がでない、不安・焦燥感を主訴に、A病院へ通院開始 確かこの時は、不安障害か何かの診断を受けていました 平成19年5月11日  A病院が合わなかったのでB病院へ転院 初診から1年6ヶ月経過(A病院含め)時点、気分変調症(だったと思うのですが、うろ覚えです)の診断で初めての障害年金裁定請求し、却下されました。この際、再審査請求をしましたこれも却下されています。 平成25年3月27日 著しい不穏症状で、家族に勧められ(半強制的でしたが・・・余談でした)C病院を受診し、直ちに入院。 統合失調感情障害の診断を受け、現在に至っています。 ●補足 1.C病院の医師には、初診はA病院でいいと思うと言われています。また、症状、病状的には年金の受給要件に該当すると思うと言われています。 2.1回、年金を蹴られてからつい最近まで、完全に障害年金の存在を忘れていました。(と言うか、病状的にかなり不安定だったもので、そこまで頭が回らなかったというほうが、正しいかもしれません。) ●質問 1.私が取り得る選択肢としては、A病院初診の1年6ヶ月経過時点で障害年金受給要件を満たさず、C病院診断の統合失調感情障害によって受給要件を満たした、事後重症による障害年金請求しかないのでしょうか。 2.年金受給権は、これから診断書やらなんやらを準備、提出(請求)して、初めて発生するものということになってしまうのでしょうか。(例えば、統合失調感情障害が診断されたC病院入院時からの部分につては、年金受給権は発生しないということになってしまうのでしょうか。 3.2とほとんど同じ質問かもしれませんが、私に遡及請求する余地は、全くないということでしょうか。 以上、ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 精神障害と障害年金について

    よろしくお願いします。  【現状】 職業 : 無職 健康状態 : 双極性障害 収入 : 傷病手当金(来年9月で打ち切られます)+児童扶養手当(満額支給) 精神障害者保険福祉手帳 : 取得を検討中 障害年金 : 申請を検討中  【相談内容】 障害年金を受給すれば3級の場合「子の加算」がありません。 にもかかわらず、傷病手当金 と 児童扶養手当が不支給となります。 やっとの思いで計算してみました。 1つ目の質問は例えば来春あたりに3級の認定が下りた場合に、9月まで受給しない事が可能か。 3級の場合、かなりの収入減になります。 無理して働くか、実家を出て生活保護に頼るしかなくなります。 実家を出るというのは、世帯当たりの収入で計算すると保護費を受給できないらしいからです。 私にとってはどちらもいばらの道となります。 できれば、9月まで傷病手当金を受給して病気の回復を目指したいのです。 それでも治らなければ、現状で考えることができません。 家族の援助は受けられない状況です。 2級でも障害年金の方が1か月あたり約1万5千円ほど少なくなります。 この場合もやっぱり傷病手当金を9月まで受給することはできないでしょうか? 稚拙な文章になっていることから、思考力が低下していることがお分かりいただけるかと思います。 頑張って職場復帰に取り組んだせいで、結局病気が悪化し標準報酬月額が下がり、傷病手当金も6万円ほど下がってしまいました。 医者は妄想だといいますが、はめられそうな気がして本心をはなすことができずにいます。 誰にも相談できず困ってます。 家族には「何でも病気のせいにして、便利な病気だね」と言われるしますです。 めちゃくちゃな文章ですみません。どうか助けてください。

  • 障害状況確認届について

    お分かりの方教えてください。 障害厚生年金を受給しています。来年初めての更新です。 更新用の診断書(障害状況確認届というようですが)は郵送ではなく、直接年金事務所に持参の上、 提出しても大丈夫でしょうか? 年金事務所が近所にありますので。 以上、よろしくお願い致します。

  • 年金は後払い?

    偶数月の15日に支給されてると思いますが例えば10月支給分は8、9月分が10月に支払われてると言う事ですか?

  • 障害年金の受給権ではなくて額

    これ見ると、受給権は大体分かったのですが、では、 額はどこまでの分入るのですか、 特に働いてると被保険者って事は払っているわけで。 どなたか、おおよそでいい、簡単でいいんで 教えてください。 お願いします。 http://www.shougai-office.net/article/14909186.html#more  

  • 児童扶養手当法の解釈について専門家の回答をお願い

    児童扶養手当法 第2章、児童手当が支給されない場合について、児童または受給者が 「一 日本国内に住所を有しないとき」 と記載されているのですが、 これは、明白に述べると、 児童または受給者が「国外に転出したとき」という解釈ではないのでしょうか。 わたしはそのように解釈をしています。 役所の解釈によると「実質的に国内に住んでいないとき」といわれ、 調べてみたところ大阪府では市によって、この部分の記載事項が異なっているので 質問いたしました。 個人的理由があり、小学生の子どもが留学をしているのですが、現在、 幼少の為親子留学の状態です。 留学ですので、日本の家や家財はそのままで、引っ越しも転出もしていません。 私は教育関係の自営業で、母子家庭で、 当然、国民健康保険も年金も支払っています。子どもは、日本の小学校にも在籍しています。 今年の8月に、現況届を出したときに、突然、12月からは支給が打ち切られるかもしれないと言われ、10月半ばに支給が打ち切られるという文書が届きました。 過去5年間においては、毎年役所から書類が送られてきました。そして1年に1度更新手続きがあり、そのときに留学していることは毎年、その担当者に話していました。 数年前から、代理ではなく更新手続きは、本人でなくてはならないと言われ、私が更新手続きに行きましたので、解釈の違いなど考えられません。 5年前の更新時には、役所の担当者に言われ、市長あてに理由があって留学をする旨を手書きで付け加えて書類を提出しました。 今回、納得がいかないので、電話で役所に問い合わせたところ、「担当者が変わったので以前のことはわからない。」の一点張り。 「留学中で日本に実質的に住んでいないので児童扶養手当の資格が無い」と宣告されました。 私には、本当に資格がないのでしょうか。 異議を申し立てるには、どのような手続きを取ればよいのでしょうか。 役所の解釈が実際の児童扶養手当法が意味している内容と異なることは、あってはならないこと ではないでしょうか。また、担当者が変わったので以前のことはわからないなどという回答には 異議があります。

  • 年金は後払い?

    偶数月の15日に支給されてると思いますが例えば10月支給分は8、9月分が10月に支払われてると言う事ですか?

  • 雇用保険被保険者証の名義

    結婚前に勤めていた職場で雇用保険被保険証を頂きその時の名義が旧姓になっています。 出産後二社ほど勤めました。 共に個人経営で雇用保険はありませんでした。 今回転職をし来週の月曜日に年金手帳と雇用保険証を持参する為に今まできにしたこともなかったので、中を見て旧姓であることがわかりました。 年金手帳は結婚後に名義変更がしてあります。 フルタイムのパートとして内定しており、条件も良いためどうしても受かりたい職場なのですが、 今までの職場とは待遇面が違うため小さな事も気になってしまい調べてみてハローワークで再交付出来るようですが、無くした訳ではないので名義変更すべきなのか今頃になって焦っています。 短期で仕事をしており平日は仕事の為再交付に時間がかかったりするのか心配です。 雇用保険被保険証は旧姓でも構わないでしょうか?

  • 雇用保険被保険者証の名義

    結婚前に勤めていた職場で雇用保険被保険証を頂きその時の名義が旧姓になっています。 出産後二社ほど勤めました。 共に個人経営で雇用保険はありませんでした。 今回転職をし来週の月曜日に年金手帳と雇用保険証を持参する為に今まできにしたこともなかったので、中を見て旧姓であることがわかりました。 年金手帳は結婚後に名義変更がしてあります。 フルタイムのパートとして内定しており、条件も良いためどうしても受かりたい職場なのですが、 今までの職場とは待遇面が違うため小さな事も気になってしまい調べてみてハローワークで再交付出来るようですが、無くした訳ではないので名義変更すべきなのか今頃になって焦っています。 短期で仕事をしており平日は仕事の為再交付に時間がかかったりするのか心配です。 雇用保険被保険証は旧姓でも構わないでしょうか?

  • 日本年金機構からDLした場合の用紙

    日本年金機構のHPから申請・届出書がダウンロードできますがこれは普通のコピー用紙に印刷してそのまま提出できるのでしょうか?

  • 障害年金受給申請について

    知人が『線維筋痛症』という病になって約6年が経ちます。この病気は 全身に痛みが発生し、今のところ治療方法は無いとされています。病状は個人差が ありますが、酷い人は病院で寝たきりになるそうです。本人も病気のせいで仕事を辞めざるを えなくなり、現在無収入状態です。無収入なので病院にも行けず、毎日実家にて痛みと 闘っている状況です。 上記病気のほかに『パニック障害』とか『慢性疼痛』『抑うつ障害』などの 診断を受けましたが、これらは障害年金受給の資格に該当するのでしょうか? また、ここ2~3年は収入が無かったため、ほとんど病院には通えていない状態 ですが、国民年金には継続して加入しています。 ぜひ、適切なアドバイスをお願い致します。

  • 障害年金の額改定の請求時期について

    昨年2012年11月に障害年金の障害認定日用と事後重症請求用の2通の診断書を提出しました。 途中書類不足のため追加書類の提出を求められ審査が延びましたが結果的に今年2013年4月に厚生障害年金3級の障害認定日請求(遡及請求)も認められ現在障害年金3級を受給していただいております。 しかし、その後症状が悪化し重症化しきたため額改定請求を行いたいと考えております。 年金証書には、  ➀受給権を取得した年月:平成18年1月  (2)保険給付を行うことになった日付:平成25年4月○○日 となっています。 額改定請求は、新規で受給権を獲得した月から1年が経過した後、または、障害状況確認届を提出して1年が経過した後に、それぞれ行なえると聞きました。 今回の場合、額改定請求ができるのは➀の1年後なのか(2)の1年後なのか、どちらなのでしょうか。 もし、➀だとすれば今からすぐに(2)だったら来年2014年5月以降請求を行えると解釈でよろしいのでしょうか。 どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 化学物質過敏症で、障害年金申請

    今年6月に「化学物質過敏症」と「電磁波過敏症」を発症し、現在も大阪の病院で治療中です。 喘息がどんどん悪化し、薬も効かず、このまま寝たきりになるのかな・・・・と思いつつも、必死でネット検索を続けていてこの病名にたどり着きました。 治療開始するとどんどん良くなってきて、月に一度、電車を使って1時間程度の距離の病院に通院できますし、活性炭マスクをして近所のスーパーにも行けるようになってきました。 ササッと短時間で買い物を済ませて、帰宅後はすぐシャワーですが・・・ 問題は夫の収入がどんどん減っているのに、CS治療と対策、食費(オーガニック生活になって食費が倍になりました)で発症後、ずっと赤字で貯金を食いつぶしながら生活しています。 主人はあまり節約に積極的でなく、病気に対しても理解を得るのが難しい状態で「お金がないなら治療をやめれば」「じゃあ投資で増やすよ」などの返答で、解決につながらず・・・。 私一人の努力ではなかなか節約の成果が上がらず、支出が減りません・・・。 働けるものならば働きたいのですが、今はまだ恐ろしいです。 求人も見ましたが、私が働けそうな職場が見つかりません・・・ (T_T) 専業主婦だと障害年金受給するのに、2級でなければダメらしいんですが 2級・・・とはどれくらいなのか・・・ またもらえる金額はどれくらいなのか・・・ ネットで検索しても、社会労務士のHPは簡単そうに書いてるけど、「厳しい、難しい」という意見もよく見るし、金額についてもいまいちよく分かりません・・・ ちなみに夫の年収は400万くらいで(毎月の手取りは27万円くらいです)、小1の息子が一人います。 夫婦で生活を見直せば、なんとかやっていけるレベルではないかと思うのですが・・・ (今後も年収は減っていく可能性アリ・・・) 家事は一応できています。 体調は不安定で症状も出ていますが、一応、寝たきりにならずに日常生活をおくれています。 外出時は車・バイクとすれ違う時、工事現場、香水臭・たばこ臭を感じたら息を止めてやり過ごし、極力排気ガスが少ない道を選びます。 ホテルに泊まったり、長時間乗り物に乗れる自信はないので、主人の実家への里帰りは断念しました。 私の実家にも短時間しか滞在できず、母がうちに来ても家にあがってもらうことができません。 室内で近距離で話しているとフラフラして倒れそうになってしまいます。 基本的に、お客さんは全てNGで子供の友達もあげられません。 この程度で2級に該当するのでしょうか? ご経験者や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。 なお、夫婦関係に関するお叱りはご容赦頂けると助かります。

    • ベストアンサー
    • chan-co
    • 病気
    • 回答数4
  • 特定受給資格者について

    (11) 事業所において使用者の責めに帰すべき事由により 行われた休業が引き続き3か月以上となったことによ り離職した者 元同僚で辞めた方は全休が続いたからで、特定受給資格者となり給付制限なしで失業給付が受けれました。 休業が引き続き3ヶ月以上となったことによりとは、全休じゃないとダメなんでしょうか? それとも、所定出勤日数の半分とかの休業でも良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#205656
    • 雇用保険
    • 回答数2
  • 特定受給資格者について

    (11) 事業所において使用者の責めに帰すべき事由により 行われた休業が引き続き3か月以上となったことによ り離職した者 元同僚で辞めた方は全休が続いたからで、特定受給資格者となり給付制限なしで失業給付が受けれました。 休業が引き続き3ヶ月以上となったことによりとは、全休じゃないとダメなんでしょうか? それとも、所定出勤日数の半分とかの休業でも良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#205656
    • 雇用保険
    • 回答数2
  • 障害年金の診断書を作成する医師について

    障害年金の診断書を作成する医師について、お知恵をお借りしたく思います。 私、心臓弁の置換手術を受け、リハビリが始まった段階の39歳です。 家族唯一の男であり、車2時間の範囲には親族もいませんので、力の必要な家事(家具移動や老親介護等)も視野に、ワーファリン不要な生体弁を選択しました。15年はもたせて、55歳程で次の弁を入れたいので、血圧を上げないよう、規則正しい生活(食生活含む)を心がけねばならないところです。 働き方は、これまでの様に「何でも積極的に」とはいかず、残業、出張、接待等の頻度をコントロールしながらになるでしょう。社内の競争等も考えれば、年収は下がるだろうと思います。3人の子供もこれから順次中学生ですし、受けられる公的支援は全て受けたいと考え、障害厚生年金の申請を考えています。(22歳から今まで 、ずっと同じ職場で頑張ってきています。) 手術前の説明では、左室肥大・心拡大が顕著と言われていますし、今の自覚症状として動悸や息苦しさ、少しの運動での息切れ等があります。 ただ、執刀医の心臓外科の先生(名医特集の雑誌に載るような方)は、動悸等を訴えても、「まだ若いから大丈夫」「特に問題ない」と仰います。術後10日目で退院とも言われました(8日目の夕刻に言われ、慌てて段取りを付けている間に熱が出てきて、10日目退院は無くなった。因みにベッドは結構空きありの状態だった)。私としては、「若い人はこんなに短期で元気になれる」という実績作りとか、「手術は完璧」といったプライドの様なものを、その先生から感じてしまっています。 ですから、障害年金の診断書を執刀医に書いて頂くと、「なんの問題もない」と言う立ち位置で作成するのではないかと、不安に思います。しかし、これから長年にわたって弁の経過を見ていただくのですから、先生が「問題ない」と言うのに「念のために左室の事etcを書いて」と要求するのも、気が引けます。 そこで、次のような事が可能でしょうか? 1:まずは執刀医に診断書をいただき、障害年金を申請。 2:手術より6ヶ月以上の後、他の先生(案1:同じ病院の循環器内科の先生《手術になるまでの間、私の主治医であった先生》、案2:他の病院の心臓内科の先生)に診断書をいただき、障害年金の等級変更等を申請。 もちろん、執刀医の言動や退院判断は「元気づけ」や「心配させない」為の先生のご配慮、「私への励まし」かもしれません。もしくは「本当に医学的に見て問題がない」可能性もあります。でも、素人の私には何を説明されても、本当の意味で「客観的な判断」はできません。自覚症状や事前に聞いていた情報、先生とのやり取り等から、「今、大丈夫と言われる事の妥当性」を、主観的に判断するしかないのですが、そうすると「納得がいかない」感じが拭えないのです。 のちのち「執刀医に診断書を書いてもらったから、正しい年金を頂けていないのでは」と疑念を持ちたくないので、年金の結果に拘わらず、納得できる方向で進みたいと考えています。 よろしくお願いします。