kurikuri_maroon の回答履歴

全4656件中221~240件表示
  • 二十歳前診断の障害年金申請(精神)の障害認定日

    二十歳前診断で精神の障害年金申請をする場合の、本人申立書に書く障害認定日についてうかがいます。 私の場合、先天性の障害(診断書には傷害発生日が誕生日となっています)で、初診日が15歳時ですので、20歳の時が障害認定日になると思いますが、20歳の誕生日を書くという説と20歳の誕生日の前日を書くという説があって、どちらが正しいのか分からず困っています。 どちらが正しいですか? 例えば、平成元年4月6日生まれの人が申請するとなると、障害認定日としていつを書けばいいのですか?

  • 障害年金について

    (1)障害年金(2級)を受給しながら会社員として働いている人より、ねんきん定期便をもらったことがな いとの相談を受けました。  定期便は厚生年金に加入している以上、必ず届くと思っていたのですが間違いでしょうか? (2)現在障害年金(2級:障害基礎+障害厚年)を受給している人が、60歳で退職した場合、特別支給の厚生年金の障害特例を選択することができるかと思います。 特別支給の厚生年金を選択すると、報酬比例部分については被保険者期間が増えるため増額するが、定額部分については、被保険者期間が480月未満の場合、障害基礎年金の額より少なくなるという理解でよいでしょうか? また、一度選択した後は、65歳以降に障害基礎年金+老齢厚生年金という受給に変更することはできないのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが、年金事務所に電話しても中々繋がらず困っています。よろしくお願いいたします。

  • 二十歳前診断の障害年金受給者と厚生年金支払い

    二十歳前診断で障害年金を受給している人が、年収が300万円を超えない範囲で、かつ、厚生年金制度のある会社で働くことになった場合、厚生年金の加入はどうなるのでしょうか? 年金を支払いながら、障害年金を受給するみたいな形になりますが・・・  収入が少なかったとしても、厚生年金に加入と同時に障害年金を切られてしまったりするのですか? あるいは、障害年金を受給している人は、厚生年金に加入しなくてよいのですか?

  • 障害年金の重複について

    心疾患の重複障害について質問です。心疾患の認定基準にはいくつかの区分がありますが、例えば弁疾患と大動脈疾患2つの障害があった時、重複障害として併合認定の対象となるのでしょうか? 人工弁を装着し、胸部大動脈瘤による人工血管置換もされている場合なのですが これらは総合的に一つの障害として取り扱いになるのか、それとも人工弁装着3級、胸部大動脈人工血管置換で3級(併合で認定されても3級相当みたいですが)での重複障害としての取り扱いになるのか知りたいです。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 障害状態確認届について

    精神疾患で障害年金を受けている者です。 更新は先なのですが、障害状態確認届(更新時診断書ともいうらしいですが) の様式が最近一部変更になったと知りました。 具体的にどこが変更になったのでしょうか? ご存知の方、お教え願えないでしょうか? 関連のサイトをお教え頂けると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 障害基礎年金2級

    本日証書と通知書が届き、障害基礎年金2級で3月21日に支給決定しました。支給開始は21年12月です。 いつ振り込まれて、どれくらい(いくらぐらい)振り込まれますか? 4月15日には振り込まれませんか?

  • 傷病手当と障害年金の調整

    私の父についてです 63歳で病気になるまでは働いていました 昨年9月より傷病手当を支給されています この四月で疾患を患ってから一年半が経ち、障害年金の申請を考えていますが、障害年金を申請し、受給されると、傷病手当金の打ち切り、調整があると・・ つまり、簡単にいうとどういうことなのでしょうか? 無知でなかなか理解が出来ません 分かりやすく教えていただけたら幸いです 傷病手当金の月額の方が、障害年金よりも高額なのは明らかです 今も老齢年金が支給されており、プラス傷病手当金総額差額分が支給されています この場合、障害年金も「差額は支給される」というのは、同じように、傷病手当で支給されるはずの金額は保証される、と理解して良いのでしょうか?

  • 障害基礎年金の所得制限について

    受給資格者の所得制限は、調べてわかったのですが、私は特別障害者ですが金額に変更はありますでしょうか?また、弟を扶養していますが弟も特別障害者です。扶養親族が一人に該当しますが、老人控除対象配偶者や特定扶養親族のように特別障害者には加算は無いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 障害福祉サービスの支給要否決定と支給決定の違い

    現在勉強中で、とても初歩的な質問ですが教えてください。。 障害福祉サービスの支給プロセスにおいて、 支給要否決定は支給対象の決定、支給決定は支給する障害福祉サービスの種類、支給量、有効期間の決定となっていますが、 支給要否決定では支給するかしないかを決定し、支給しないと決定した人には申請却下、支給すると決定した人には続いて支給決定が行われるという理解であっていますでしょうか??

  • 児童福祉法について

    2003年の児童福祉法改正より、各種子育て支援事業が市町村事務として法定化される。 2004年、同法改正により児童に関する相談の一義的な窓口として位置づけられる。 とありますがこれは児童福祉法の何条に規定されていますでしょうか?

  • 健康保険協会からの手紙

    全国健康保険協会から「一部負担金の減額について」という手紙が来ました。 内容は、色々長いのですが、 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 社保診療報酬支払基金において診療の内容が保険を使った診療として適合しているかどうか審査した上で医療機関にその費用を支払っている。この審査の過程において、保険診療に適合しない診療があった場合は、その部分の費用を減額して支払基金から医療機関に支払うことになるが、その減額に応じ、被保険者党の皆様が窓口で支払った一部負担金(約3割)も減額されることとなり、その減額された費用について医療機関から払い戻しを受けられる場合があります。 この度あなた又は御家族が支払った内容を審査したところ、支払基金から医療機関に支払われた一部が減額されており、医療機関窓口で支払った一部負担金の額も減額となりました。 ついては受診した医療機関に申し出て相談するようお願いします。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 という内容でした。 その手紙と共に、息子(学生)が診療を受けた病院の医療費の額、減額の額、などが書かれていました。 実は息子は怪我をして、ある病院で手術を受けたのですが、骨の移植などの結果が芳しくなく、別のもっと専門の病院で診てもらいもらい、修正手術をしていただき大分良くなりました。 その2番目の病院の医療費に関する手紙でした。そこの医療費は最初の病院に比べればそんなに高額でもなく、逆に有難いと思っていました。 普通、「保険診療に適合していない診療」があった場合、適合しない部分を患者が負担するのだと思うのですが、今回は患者の負担も減る、というので、一体どういうことなのかな、と疑問に思っています。とてもお世話になった病院なので、逆に迷惑をなってしまっていたら、と気になっています。 尚、息子はまだ学生で社会保険に加入している父親が扶養している形になっています。 その病院に支払った費用は6万円未満ですが、その半額ちょっとがすでに息子のもとに病院から送られてきたそうです。(逆に最初にかかった病院には40万程払っているので、何か理不尽な気がします)。 社会保険協会からの手紙は今日届きました。(息子は父親と別の県に住んでいます) 長々と書いてしまいましたが、どういう仕組みになっているのかお分りになる方、よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金の所得制限について

    受給資格者の所得制限は、調べてわかったのですが、私は特別障害者ですが金額に変更はありますでしょうか?また、弟を扶養していますが弟も特別障害者です。扶養親族が一人に該当しますが、老人控除対象配偶者や特定扶養親族のように特別障害者には加算は無いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金の所得制限について

    受給資格者の所得制限は、調べてわかったのですが、私は特別障害者ですが金額に変更はありますでしょうか?また、弟を扶養していますが弟も特別障害者です。扶養親族が一人に該当しますが、老人控除対象配偶者や特定扶養親族のように特別障害者には加算は無いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金の所得制限の額について

    こんにちは。 20歳前の事故によって3級の障害があったのですが、加齢による悪化のため等級が1級になりました。 その際、主治医の勧めもあり障害基礎年金と市町村の障害者手当を申請し、両方とも支給となる通知を行けました。 そこで表題の件ですが、現在は会社員で給与収入だけですが、これらの所得制限額にはそれぞれの支給額も含まれるのでしょうか。 たとえば障害基礎年金の所得制限額には会社の給与と障害者手当を合算した額が所得として判断されるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年金請求書の生計維持証明について

    母親(昭和28年生まれ59歳)の年金について悩みがあります。 両親は戸籍上婚姻関係にありますが、20年近く別居状態(音信普通で生計維持関係なし)です。 その間母親は別の男性A(昭和19年生まれ68歳/年金のみの生活)と同居しており、現在もその方に生計を維持されております。 しかし父親(昭和23年生まれ65歳/おそらく年金のみの生活)に母親の生活を悟られないため、母親の住民票の現住所は私の現住所にしてあります。 離婚したいのも山々ですが、父親はすぐにキレる性格のため逆上して事件を起こしかねません。 私も10年近く音信普通で、顔をあわせるのも正直嫌です。 ************************************************ 先日私の家に母親の年金請求書が届きました。 10ページの配偶者記入欄と12ページの生計維持証明記入欄をどのように書けば良いのか困惑しております。 男性Aが亡くなった場合に母親が遺族年金を受給できるよう、同記入欄が重要となると思います。 年金ダイヤルや近くの年金事務所では明確な回答をいただけず、最終的に弁護士さんにお願いしてくれと言われました。 レアなケースだと思いますが母親の老後の生活もかかっているのに、その軽々しい対応にショックを受けました。 母親の昨年の年間所得は150万円程度です。 父親が受け取っている年金の加給年金も申請しておりません。 *********************************************** 私なりに色々調べてみた上で、 配偶者記入欄に男性Aの名前と住所を記入し、 生計維持証明欄には母親が男性Aと10年以上同居している現在のマンションのオーナーに、 記入及び捺印をお願いしようかと思っております。 これで申請がおりるのかどうか分かりませんが。 *********************************************** 以上長文駄文になってしまいましたが、ご存知の方がいらしたらどうかご教示くださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 障害年金の診断書の反映について

    ひとつお教えください。 現在、厚生3級の障害年金をもらっております。 今年2月に誕生月を迎え、更新の診断書を高井戸に送付しました。 前回より状態が悪化しているため、年金の金額が上がるかどうか微妙なところです。 さて、質問ですが、新しい年金の金額は6月支給分からとなるでしょうか?8月支給分からとなるでしょうか? 以上、お教えいただければ幸いです。

  • 障害年金の診断書の反映について

    ひとつお教えください。 現在、厚生3級の障害年金をもらっております。 今年2月に誕生月を迎え、更新の診断書を高井戸に送付しました。 前回より状態が悪化しているため、年金の金額が上がるかどうか微妙なところです。 さて、質問ですが、新しい年金の金額は6月支給分からとなるでしょうか?8月支給分からとなるでしょうか? 以上、お教えいただければ幸いです。

  • 療育手帳の更新手続きで、飲み薬が…?

    大阪府在住ですが、私は… 「専門医で無ければ、外見から分かりにくいが、軽度の知的障害による療育手帳を、約5年程前に新規扱いで申請し、認定されて持ってる。 これが、今年の5月に有効期間迎える為、2月に住んでる市の市役所にある、障害者担当課経由で、大阪府の障がい者自立相談支援センター(大阪府庁の障害者担当部署、以降府の担当部署)から、「更新手続きによる、呼び出し調査を、事前に日時の予約して貰ってから、聞き取り調査受けて欲しい」旨、呼び出し状が郵送された」事に関して、先日質問しました。 (詳しくは、質問履歴からご覧になると、分かると思います…。) 住んでる市の障害者担当課による、聞き取り調査自体は、予約してから、先月の2月19日に、受けました。 すると、翌月(約20日後)となる、今月の3月8日の夜に… 「4月19日、午後1時半受付で、センターに出向いて貰って、聞き取り調査方式による更新手続きを、受けて下さい。。 もし、医師の処方による飲み薬を、いつも飲んでれば、調査の際に担当の相談員や嘱託医へ、申し出て頂きます様、お願い致します」と言う内容による、府の担当部署からの呼び出し状が郵送されてたのを、ポストから出して確認しました。 そこで、質問したいのは… 「府側の担当部署から、届いた再度の呼び出し状に、記載してた「医師の処方による、飲み薬を…?」と、言う部分。 自分は、精神科・神経科(神経内科)・心療内科関係では、今迄には全く、処方受けて飲んだ記憶無い。 強いて言えば、「一般内科の範囲内で、かかりつけ内科医院で、胃腸の病気により処方して貰ってる、錠剤と漢方薬の粉薬による飲み薬」しか、現在は飲んで無い。 この場合、呼び出し調査の時、申し出た方が良いか?」に、なります。 それでは、長文になってしまいましたが、詳しい方お願い致します…。

  • 育児休業給付の給付の際の健康保険加入条件について

    ちょっとややこしくわからない事があるので質問させていただきます。 タイトルどおりなのですが、出産の為2月20日付けで1年と8ヶ月正社員として働いた歯医者(歯科医師国保)を産休として休んでいます(多胎妊娠です予定日は5月23日)。産休に入る際、引き続き歯科医師国保で保険を継続して厚生年金を自分で払っていくか、旦那の健康保険(社会保険組合)の扶養に入るかどちらでも構わないから選んで欲しいと院長から言われました。 自分で厚生年金を払っていくのはしばらく働けないのでという事で旦那の社会保険の扶養に入ろうと、歯科医師国保から抜けて旦那の会社の健康保険の扶養に入ろうとしたところ。。 扶養に入ってしまうと、出産後の育児休業給付金が支給されない。と旦那会社の事務の方に言われたそうです。その件で扶養に入る手続きは一旦ストップしてもらっています。 ここでわからない点があります。 ・育児休業給付金は雇用保険から支給されるはずですが健康保険の加入条件などあるのでしょうか? ・もし旦那の健康保険の扶養に入って育児休業給付金が支給されないとなると困るのですが、、その際一度抜けてしまっている歯科医師国保を喪失取り消しをして継続して加入している事にできるのでしょうか? ・誰に聞いても正確な情報が得られず困っているのですが、このような状況の相談に乗ってくれる機関があれば教えていただきたいです。 以上、私自身もよくわかっていない状態で書き込みさせていただきました。不明な点があれば補足させて頂きますので詳しいかた回答お願いしたします。

  • 育児休業給付の給付の際の健康保険加入条件について

    ちょっとややこしくわからない事があるので質問させていただきます。 タイトルどおりなのですが、出産の為2月20日付けで1年と8ヶ月正社員として働いた歯医者(歯科医師国保)を産休として休んでいます(多胎妊娠です予定日は5月23日)。産休に入る際、引き続き歯科医師国保で保険を継続して厚生年金を自分で払っていくか、旦那の健康保険(社会保険組合)の扶養に入るかどちらでも構わないから選んで欲しいと院長から言われました。 自分で厚生年金を払っていくのはしばらく働けないのでという事で旦那の社会保険の扶養に入ろうと、歯科医師国保から抜けて旦那の会社の健康保険の扶養に入ろうとしたところ。。 扶養に入ってしまうと、出産後の育児休業給付金が支給されない。と旦那会社の事務の方に言われたそうです。その件で扶養に入る手続きは一旦ストップしてもらっています。 ここでわからない点があります。 ・育児休業給付金は雇用保険から支給されるはずですが健康保険の加入条件などあるのでしょうか? ・もし旦那の健康保険の扶養に入って育児休業給付金が支給されないとなると困るのですが、、その際一度抜けてしまっている歯科医師国保を喪失取り消しをして継続して加入している事にできるのでしょうか? ・誰に聞いても正確な情報が得られず困っているのですが、このような状況の相談に乗ってくれる機関があれば教えていただきたいです。 以上、私自身もよくわかっていない状態で書き込みさせていただきました。不明な点があれば補足させて頂きますので詳しいかた回答お願いしたします。