daidou の回答履歴

全2399件中61~80件表示
  • 水木しげるファンの有名人は?

    水木しげるのファンを公言している有名人は誰がいますか? 森山未來、しょこたん・・ぐらいしか分かりません。 アイドル、俳優、スポーツ選手、政治家・・なんでもOKです! 友人に水木しげる漫画を貸したら「どうせ昔の漫画でしょ」と足蹴にされたのですが、 森山未來さんが水木しげるファンと言ったらちょっと食いついたので笑 あ、荒俣さんとか、本気?の人もありです! 水木さんファンの漫画家さんとか、たくさんいそうな気がします!

  • 無関係な異星人を教えて

    某ロボットアニメも虚淵 玄さんの本領発揮で オカシナ?方向に舵を切っていますが。さておき。 質問:敵/味方 侵略者/訪問者の関係はともかく 「異星人が実は地球人と(遺伝子/作り手/先祖でつながるなどの関係が)全く無関係の異星人だった。」作品は何が有りますか? 質問の理由は実は「異星人が実は地球人と全く無関係の異星人だった。」作品は少ないのでは?と感じたからです。 ○:「あそびにいくヨ!」のキューティア。「まどかマギカ」のQBなど。 X:「マクロス」のゼントラーディ(プロトカルチャーでつながる?)。「レンズマン」(みなアリシア人(またはエッドール人)の子供) 「銀河英雄伝説」や「ボトムズ」もXです。私は詳しく知りませんが「イデオン」のバッフ・クラン人?は○でしょう。 分かり難い質問だと想いますが教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 職場の備品の使い方

    私の職場には家庭用の洗濯機があります。 用途は主に仕事で使用した汚れの多いタオルなどを洗浄するもので 特に変わったところはありません。当然衣類なども洗うことができますが、 このほど職場の店長になぜか貸与の制服を洗うことを突然禁止されてしまいました。 べつに制服の洗濯くらい家庭でも出来ることですが、私としては職場の備品で 仕事に用いる制服を洗うことが出来ないということが実に釈然といたしません。 ただ、時には仕事も多忙を極めると正直家庭で洗うには躊躇するほど 汚れることもあります。(油汚れや、その汚水など) 加えてこれまで備品の用途には本部からの明確な指示があったわけでもなく、 現時点では店長の「気分」による判断と思わざるを得ず上記の点からも、 いささか理不尽に感じています。 以上の事から、些細ではありますが貸与された制服はご家庭で洗われることが 普通なのでしょうか?今回のアンケートでは私自身よくわからない点があり恐縮ですが 一般論としてご教示いただければと存じます。

  • 鉄のフライパンは油を塗って置かないと駄目?

    炒飯を作るために鉄のフライパンを購入を考えているのですが、 使い終わった後油を塗っておく必要があるのでしょうか? 虫がくる事も気になりますし、来なくてもまず家内が許さないと思います。 出来れば完全に油は落とした状態で保管しておきたいです。 尚、購入の場合は窒化処理のものを考えています。

  • 大阪でルバーブが買えるところ

    題の通り、大阪でルバーブの 買えるところを探しております。 詳しい方いらっしゃいましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いします。 あと、ルバーブを ジャムにしたいのですが、 赤いルバーブと緑のルバーブ どちらを使えばいいでしょうか。 赤と緑で種類が違うのか、 同じ種類だけど赤と緑があるのか、 全然知らないですが、 教えてもらえたら嬉しいです。

  • 何故サポーターは馬鹿しか居ないのか。

    サポーターがワールドカップ予選終了後タクシーに迷惑行為か / 窓ガラスを叩いたりトランクに乗るなどの迷惑行為が頻繁にあるが、何故するのでしょうか。タダの馬鹿なのか、それとも逮捕されるのが好きなだけか、それとも病気なのか。

  • 日本が、アメリカから完全に独立しきれいない理由!?

    憲法の9条さえ改正すれば、米軍を日本軍に置き換えることができるのでしょうか!? 9条の改正は、その他の条項について原則、加憲的であれば、多くの国民は反対しないと思います。なぜ、維新や自民党は、9条改正のみではなく、欲張る、もしくは、戦前回帰の臭いを漂わせるのでしょうか?そんなことをしていては、いつまでも9条を改正できないと思いますが。 とりあえず、9条の改正で、戦争できるようになって、軍隊を持ち、軍事産業に手を出せればバンバンザイなのではないのですか!?

  • 会社の行動

    会社内で、個人の携帯電話機の位置情報を把握し、社員の位置情報を掌握しようとする動きが あります そもそも個人の同意なしで、第三者が個人の位置情報を得ることができるのでしょうか 教えてください

  • この虫なんですか!?

    部屋の掃除をしているとき、衣服をどかしたりすると 1cm程の細長い虫が出てきます 例えるならば、ムカデの小さい版みたいな? 難なんですか?

  • 鎌倉、世界遺産に登録ならず。仕方ないのかな…?

     やや旧聞に属する事ですが、鎌倉が、世界遺産の選考に落ちましたね。神奈川県民で、日本史が好きな私にとっては、とても残念ではありますが、一方で、「仕方がない」、「そうだろうなあ…」とも思わないではありません。もちろん、運動をされた方々がどうこう、では、全くありません。  鎌倉は、「古都」と言われますが、同じ様に呼ばれる京都とは、かなり印象が違います。  千年以上に渡って日本の都であり続けた京都には、雅でありながら華やかな文化の香りが、奥深さを伴ってふんぷんと漂います。  一方の鎌倉は、芭蕉の句、「夏草や 兵どもが 夢の跡」がぴったりな、「かつては栄えたが、今は寂れた場所」の様に感じます。(この句、場所は平泉だけど、義経さんに関するものだそうですね)  もちろん、それが悪いわけではないのですが、京都と比べると、アピールしにくいでしょう。  また、ピラミッドやパルテノン神殿や万里の長城、富士山の様な、目を奪われる様な巨大さ、豪壮さがあるわけでもない。大仏様だけでは、ちょっと弱いです。この点でも不利な気がします。  さらに、建物はともかく、幕府時代の地形が比較的よく残っているのは大きな価値なのですが、これも、地元の人とか、日本人には分かっても、調査官?にはアピールになるかどうか…。  一言で言ってしまえば、「地味」なのです。  ん?こう考えると、世界遺産って、「世界のここに、歴史的な構造物がありますよ!」と言った、観光者向け…?  もちろん、鎌倉の価値は、世界遺産の選考結果で変わる事はありませんし、私は鎌倉が大好きです。源氏が、北条が、比企、和田、三浦が、足利、新田が…と空想しながら、お寺などはもちろん、細い路地や切通しを歩くのは、歴史好きの醍醐味です。  (判官びいきではありません。おっと、これも義経さん!)  この質問、独り言になってしまいました。取って付けた様ではありますが、鎌倉の落選についてのご感想をいただけたらと思います。

    • ベストアンサー
    • ftyn
    • 歴史
    • 回答数8
  • 超古代史はイカサマ史?

    こんばんは。 超古代史とは、 何万年も前の人類が地球外知的生命体と遭遇、 その助けにより現在では謎とされる遺物を工作し、 地球を去った知的生命体はその後現在で言うところの神のモデルとなった。 と言う前提の元に成立するストーリー?(学問?)である。 以上のような認識で宜しいですか? では宜しくお願い致します。

  • 御本尊

    紙くず。 昔から形にこだわる者は皆愚かであると言われておる。 違うか。  

  • 疑う事と信じる事 どちらが大事?

    勿論一概には言えないと思います 哲学や科学などの学問には疑う事は何より大切な事かもしれません 疑うことによって真実に近づけるのだと思います しかし現実を生きる時 人を疑い 運命を疑い 自分を疑っていたら生きていけません ある事は疑い哲学となり ある事は信じて宗教となり 信念となり。 荀子の性悪説や孟子のの性善説も疑うか信じるかと言うことでしょう? あまり大きく考えると分からなくなるので この性悪説と性善説を含めて 人間とは疑うべきものか 信じるべきものか? を中心に全体に疑うことと信じる事 未来を開く為にはどちらがカギとなるか 疑い疑い抜いて真理に近づくべきか 信じて信じ抜いて平和な未来を実現すべきか 意見を聞かせてください よろしくお願いします。

  • 鎌倉、世界遺産に登録ならず。仕方ないのかな…?

     やや旧聞に属する事ですが、鎌倉が、世界遺産の選考に落ちましたね。神奈川県民で、日本史が好きな私にとっては、とても残念ではありますが、一方で、「仕方がない」、「そうだろうなあ…」とも思わないではありません。もちろん、運動をされた方々がどうこう、では、全くありません。  鎌倉は、「古都」と言われますが、同じ様に呼ばれる京都とは、かなり印象が違います。  千年以上に渡って日本の都であり続けた京都には、雅でありながら華やかな文化の香りが、奥深さを伴ってふんぷんと漂います。  一方の鎌倉は、芭蕉の句、「夏草や 兵どもが 夢の跡」がぴったりな、「かつては栄えたが、今は寂れた場所」の様に感じます。(この句、場所は平泉だけど、義経さんに関するものだそうですね)  もちろん、それが悪いわけではないのですが、京都と比べると、アピールしにくいでしょう。  また、ピラミッドやパルテノン神殿や万里の長城、富士山の様な、目を奪われる様な巨大さ、豪壮さがあるわけでもない。大仏様だけでは、ちょっと弱いです。この点でも不利な気がします。  さらに、建物はともかく、幕府時代の地形が比較的よく残っているのは大きな価値なのですが、これも、地元の人とか、日本人には分かっても、調査官?にはアピールになるかどうか…。  一言で言ってしまえば、「地味」なのです。  ん?こう考えると、世界遺産って、「世界のここに、歴史的な構造物がありますよ!」と言った、観光者向け…?  もちろん、鎌倉の価値は、世界遺産の選考結果で変わる事はありませんし、私は鎌倉が大好きです。源氏が、北条が、比企、和田、三浦が、足利、新田が…と空想しながら、お寺などはもちろん、細い路地や切通しを歩くのは、歴史好きの醍醐味です。  (判官びいきではありません。おっと、これも義経さん!)  この質問、独り言になってしまいました。取って付けた様ではありますが、鎌倉の落選についてのご感想をいただけたらと思います。

    • ベストアンサー
    • ftyn
    • 歴史
    • 回答数8
  • 鎌倉、世界遺産に登録ならず。仕方ないのかな…?

     やや旧聞に属する事ですが、鎌倉が、世界遺産の選考に落ちましたね。神奈川県民で、日本史が好きな私にとっては、とても残念ではありますが、一方で、「仕方がない」、「そうだろうなあ…」とも思わないではありません。もちろん、運動をされた方々がどうこう、では、全くありません。  鎌倉は、「古都」と言われますが、同じ様に呼ばれる京都とは、かなり印象が違います。  千年以上に渡って日本の都であり続けた京都には、雅でありながら華やかな文化の香りが、奥深さを伴ってふんぷんと漂います。  一方の鎌倉は、芭蕉の句、「夏草や 兵どもが 夢の跡」がぴったりな、「かつては栄えたが、今は寂れた場所」の様に感じます。(この句、場所は平泉だけど、義経さんに関するものだそうですね)  もちろん、それが悪いわけではないのですが、京都と比べると、アピールしにくいでしょう。  また、ピラミッドやパルテノン神殿や万里の長城、富士山の様な、目を奪われる様な巨大さ、豪壮さがあるわけでもない。大仏様だけでは、ちょっと弱いです。この点でも不利な気がします。  さらに、建物はともかく、幕府時代の地形が比較的よく残っているのは大きな価値なのですが、これも、地元の人とか、日本人には分かっても、調査官?にはアピールになるかどうか…。  一言で言ってしまえば、「地味」なのです。  ん?こう考えると、世界遺産って、「世界のここに、歴史的な構造物がありますよ!」と言った、観光者向け…?  もちろん、鎌倉の価値は、世界遺産の選考結果で変わる事はありませんし、私は鎌倉が大好きです。源氏が、北条が、比企、和田、三浦が、足利、新田が…と空想しながら、お寺などはもちろん、細い路地や切通しを歩くのは、歴史好きの醍醐味です。  (判官びいきではありません。おっと、これも義経さん!)  この質問、独り言になってしまいました。取って付けた様ではありますが、鎌倉の落選についてのご感想をいただけたらと思います。

    • ベストアンサー
    • ftyn
    • 歴史
    • 回答数8
  • 苗字に「の」が入るのは何故ですか?

    平清盛 源頼朝 中大兄皇子 藤原道長 などなど みなさん苗字に「の」が入るのですがこれは何故でしょうか?

  • おいしい梅酒の作り方

    教えてください。 今年、初めて梅酒を作ろうと思っていますが、 おいしい作り方を教えてください。(←アバウトですね…) 日本酒や、焼酎(甲or乙)、ワインなどなど、 色々なモノで漬けている人がいますが、 なにで作ってみようか迷っています。 どなたかイイ味を出せる梅酒、ご存じないですか? *去年、友人が作った梅酒(ウィスキー使用?)が非常においしく、 今年は対決することになってしまって…(^_^.)

  • また調理実習で失敗してしまいました…。

    今回はミートスパゲティーを作ったのですが、麺(スパゲティー)がやわらかすぎてぐちゃぐちゃになってしまいました…。 スパゲティーはおよそ何分くらいまでゆがけば良いのでしょうか? 私たちの班はもうボロボロです…。講師にも「残念だったね…」と言われて大幅に減点されてしまいました…。 評価が心配で不安です…。 どなたか助けて下さい!!

    • ベストアンサー
    • noname#179907
    • 料理レシピ
    • 回答数8
  • 0より(-1)小さい数=1?

    こんにちは、 タイトルの通りです。 「0より(-1)小さい数が1になるのは何故なのか?」が今回の質問です。 中学生の時に、 0-(-1) =0+1 =1 と習らったと思います。 ですがふと、"負の数を引くってどういうこと?"、"負の数を引くことが足し算になるのはどうして?"と疑問に思いました。 できましたら、的確で端的にご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 昔っから思っている疑問です

    30年以上前(小学校低学年)のころからずっと疑問に思っていたことなんですが、 当時、友達や先生に聞いてもだれも真剣に考えようとしなかった事です。 ・今、住んでいるこの日本。ここから地球の中心に向かって地面を掘り進んでいったとしたら、最終的にはブラジルあたりに抜けるなんて話は昔からよく聞きました。 まあ実際はすぐに地球の地熱で解けてしまったり、重力で押しつぶされてそこまでは到達不可能なんでしょうが、 あくまで仮説としてそういうことが可能であるならば 可能であるならばです 地球の中心部をこえた瞬間、今まで「下に向かって掘り下げていた」という感覚から「上に向かって掘り上げている」という感覚に変化する地点が存在するはずです。 もし、その地点に立ったとき人はどういった上下感覚をもつことになるのでしょうか? 仮説の域をでない答えでもかまいません、どうかよろしくおねがいします。