TIGANS の回答履歴

全1379件中61~80件表示
  • 木工ボンドは絶縁に使えますか。

    100ボルトではなく乾電池用です。

  • 湿温度計の湿度センサー

    湿温度計が幾つかありまして、センサー直結のこちらの製品 https://www.amazon.co.jp/dp/B09MN79JPJ/ だと正常に(87%)湿度が表示されるのですが、外部プロープと言う物の先にセンサーがついている製品 https://www.amazon.co.jp/dp/B0899DJP8G/ だと高め(98%)に湿度が表示されます。 外の温湿度を室内でモニターしたいので(センサーは台風でも雨がかからないようになっている風通しを良くした箱に入れています)、センサー直結の製品の温度センサー・湿度センサーを5mケーブルで伸ばしたところ、99%のままで、センサー直結の製品が50%位の時でも誤差以上の数値が表示されます。 温度はいつでもどれでも正常な数値なのですが、湿度だけはケーブルを伸ばすと?誤差が大きくなるようです。 湿度センサーを単体で購入した物 https://www.amazon.co.jp/dp/B08ZJ3GKTK/ でも、同じ状態なのですが、何が起きているのでしょうか? それと、この湿温度計に使用されている各センサーに極性はあるのでしょうか?

  • 温度差のある冷却水を混ぜた場合の温度計算式について

    冷却水出口32℃875L/minに44℃100L/minを混合した場合の冷却水温度 の計算式を教えてください。

  • ウオームと噛合うのははすば歯車では?

    ウオームには進み角があります。従って、直角に噛み合わせたい場合は相手はウオームホイールになりますね。ウオームホイールの代わりにははすば歯車になると思うのですが、平歯車だと軸交差角が生じると思います。わざと平歯車を用いるような場合があるのでしょうか?

  • 曲木について

    木を曲げるために水につけようと思うのですが、大体どれぐらいの時間水につけた方がいいのでしょうか。また、お湯につけるなら水につける時間より早いですか?水につける時間、お湯につける時間それぞれ教えてください。お願いします。

  • 【包丁を鏡のようにピカピカに研ぎたいです】切れ味よ

    【包丁を鏡のようにピカピカに研ぎたいです】切れ味より輝きを優先した場合は何で磨くと良いですか? ゴルフのアイアンはピカールという研磨剤で磨くとピカピカになりますが、ピカールより鏡張りに光る研磨剤は何がありますか? あと人が食べる食べ物を切る包丁を研磨剤のピカールで磨いても良いのでしょうか? 水で洗い流せば砥石で研いでいるくらいなので車用のカー用品の研磨剤入りワックスで包丁を磨いてから洗剤で洗い流せば大丈夫ですよね? 食品包丁用のピカールみたいな研磨剤ってあるのでしょうか? 包丁の刃を鏡のようにピカピカに磨きたいです。オススメの方法を教えてください。

  • 拡散接合って実際どうなの?

    拡散接合を使っている企業が目に付くようになってきましたが、 実際のところ不安要素があるような気がします。 価格的にも決して安価な訳ではないと思うので、費用対効果は果たして 成立しているのか気になります。 詳しい方がいらっしゃったらご教授ください。

  • 拡散接合って実際どうなの?

    拡散接合を使っている企業が目に付くようになってきましたが、 実際のところ不安要素があるような気がします。 価格的にも決して安価な訳ではないと思うので、費用対効果は果たして 成立しているのか気になります。 詳しい方がいらっしゃったらご教授ください。

  • 筋肉痛?

    全速力で力を込めたりすると、筋肉が一時的に痛くなりジワ〜っと痛みが消えるんですか、これは何が起きているんですか?調べてみても筋肉痛としか出てきません、しかし一時的なものですぐに通常に戻るので違うと思うのですが。

  • 配色、デザインに困っています。

    ポスターの宿題で背景の色に困っています。 メインのクジラはかけたのですがどんな背景にしたらいいでしょうか。 あまり難しすぎず、単純に見えないものがいいです。 白黒になった時にもなるべくわかりやすい色がいいと考えていますが何色がいいと思いますか? 一つの案として参考にさせて頂きたいので回答よろしくお願いします。

  • 非反転増幅回路に生じる謎の逆起電力について

    回路作成初心者のものです.添付図のような,センサ(K型熱電対)から出力された信号をオペアンプ(ゲインが1000倍)で増幅し,マイコンで増幅後の電圧を所得する回路を作成しています.作成中に私の力では解明できない問題が出てきてしまったので詳しい方がいたら教えてください.  まず,アンプには入力オフセットをかけて,増幅曲線の直線性が保たれている区間のみを使用しています.ここで,熱電対の代わりに,リード線(導線)をこの回路に導入したとき,アンプに入力される電圧は,入力オフセット電圧のみになるはずです.ただ,このリード線に手を近づけると何らかの逆起電力が働きアンプからの出力電圧が下がってしまいます.現在予想していることは,手の温度によるものではないかということです.ただ,リード線は単種金属でできていますし,ゼーベック効果が働くことは考えにくいです. この逆起電力の原因が分からず困っています.どなたか,ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください.よろしくお願いします.

  • 被覆の溶けたイヤホンケーブル、おすすめの修復方法を

    ソニーのイヤホンマイク、うっかり蚊取り線香の火で溶かしてしまい、配線が一部むき出しになってしまいました。画像ご覧ください。 音はちゃんと鳴っているので、一応使用には問題ないとした上で、このような細いケーブルの修復方法を教えてください。このまま使用するのは電気的、強度的によくないと思いますので。 絶縁テープを巻くことも考えましたが、ケーブルが細くて巻きづらく、じきにズレてくることが予想されます。 ドライヤーなどで熱を加えると収縮してケーブルを補修するチューブを使ったことがありますが、この場合構造的に使用できません。 このような形でケーブルの被覆が剥けたときに、適切な修復方法のおすすめがありましたらご紹介ください。

  • 計測器のノイズフロアと分解能の関係

    計測器のノイズフロアと分解能の関係について教えてください。 分解能はノイズに対して最小でどのくらいの大きさになるのでしょうか? ノイズフロアというのは計測器に対するセンサーからの入力がゼロの場合でも常に存在する自己ノイズのことで、つまり何も測ってなくても常にそのくらいの値を検知しています。 https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1402/13/news013.html https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/voltage/thinking.jsp 一方、分解能は読み値の最小間隔です。 例えばAD変換機の最小ビット当たりの読み値の変化(係数)が1m/sec^2であれば分解能は1m/sec^2というと思います。 しかし、その測定器のノイズフロアが周波数スペクトルで見て1m/sec^2だった場合、センサーから1m/sec^2の入力があったときに測定値は0~2m/sec^2の間になります。つまり0m/sec^2と2m/sec^2の区別はつかないことになります。 1)こういうのを「分解能が1m/sec^2」と言って良いのでしょうか? 2)例えば1m/sec^2の入力があったときに測定値は0~2m/sec^2、4m/sec^2の入力があったときに測定値は3~5m/sec^2になるわけだから、1m/sec^2と4m/sec^2の区別はつくことになります。つまり分解能は3m/sec^2なのでしょうか? 3)仮に入力が0m/sec^2から3m/sec^2に上がった場合、その測定値は2~4m/sec^2になるので最大誤差33%という事になります。読み値が一目盛り上がった値(=分解能あたり)の誤差が3割以上あるというのはとても大きい気がします。例えば分解能は一般に誤差何%以内(例えば1割以内)とか常識的な線はあるんでしょうか? つまり読み値の10倍(ノイズフロアが1m/sec^2だった場合、分解能は10m/sec^2)とかでしょうか? 誤差にもいろんなものがありますが、ここではノイズフロアだけを考えます。例えばゼロ点のドリフトなんかは考えないことにします。 (ノイズフロアが1m/sec^2でも温度ドリフト、帯電ドリフトが100m/sec^2なんてことはよくあります。測定前にアースやゼロ点補正すればいい事ではあります)

  • 取引先からの部品が延滞する取引について

    製造業で外注から部品を納入してアッセンブルする業務です。これまで取引先からの納入延滞が日常化していました。受注金額が安いが、生産能力の低い会社に依頼していたためです。今回、この取引先への発注を倍にすることとなり、予想通り部品の延滞が生じています。生産したくても部品が納入されず、納入にも影響が出ています。繁忙期に向けて生産量を増やしたくても、生産が円滑にできない状態です。 1.取引先を選定する際に、延滞が常態化しているにも関わらず、更なる仕事を発注した、発注元の責任者の処分は可能でしょうか。 2.納入の延滞があるにも関わらず、更に大きな仕事を引き受けた取引先に、賠償請求は可能でしょうか。 3.取引先から部品が延滞する原因が、発注元の幹部社員らが行った改善(生産に必要なリードタイムの設定を勝手に短縮したり、単価が下がるからと大量に発注する仕組みで取引先に負荷をかけるなど)が原因であれば、この改善を行った社員への罰則は可能でしょうか。 4.上記の1~3について知りながらも、会社の経営階層に連絡を行わない場合に、従業員に罰則はありますか。

  • 取引先からの部品が延滞する取引について

    製造業で外注から部品を納入してアッセンブルする業務です。これまで取引先からの納入延滞が日常化していました。受注金額が安いが、生産能力の低い会社に依頼していたためです。今回、この取引先への発注を倍にすることとなり、予想通り部品の延滞が生じています。生産したくても部品が納入されず、納入にも影響が出ています。繁忙期に向けて生産量を増やしたくても、生産が円滑にできない状態です。 1.取引先を選定する際に、延滞が常態化しているにも関わらず、更なる仕事を発注した、発注元の責任者の処分は可能でしょうか。 2.納入の延滞があるにも関わらず、更に大きな仕事を引き受けた取引先に、賠償請求は可能でしょうか。 3.取引先から部品が延滞する原因が、発注元の幹部社員らが行った改善(生産に必要なリードタイムの設定を勝手に短縮したり、単価が下がるからと大量に発注する仕組みで取引先に負荷をかけるなど)が原因であれば、この改善を行った社員への罰則は可能でしょうか。 4.上記の1~3について知りながらも、会社の経営階層に連絡を行わない場合に、従業員に罰則はありますか。

  • 製造業の転職について

    私は、とある機械加工の会社で働き始めて1年半経つ者です。 が、会社を辞めようかと悩んでいます。 発端は配属先の仕事の技術的な問題でした。 仕事内容は、汎用旋盤を使って溶接前の金属加工、及び開先加工(溶接用の溝加工)です。 新人として、色々と仕事を覚えていくにあたって様々な不満が出てきました。 ・前任者とまったく同じ手順で加工したにも関わらず、不良品を作っ てしまった。そもそも加工手順書など無く、前任者は自分の感覚で品物づくりをしており、切削加工の基礎的なことを知らず、どう削ればどうなるのか把握していない。かつ、上司はただ何故不良を出したのか責めてくるだけ。 ・私が配属されるまで旋盤の芯出し基準がなく、加工者の感覚で芯出しをしていた。 ・前任者は、汎用旋盤での刃物の芯高を合わせていなかった。芯高を合わせる重要性をあまり理解していない。 ・切削条件がひどい 芯高を合わせていなかった為、被削材に刃を入れると一発でチップが欠ける。チップでいう二番が当たる。そのためか、STKM13Bという生爪くらいの軟鋼であるにも関わらず、切削チップのS種(インコネル、チタン合金を削る用)のチップを使用していた。尚且つ、チップの推奨切削条件を守っているわけでもない。 ・内径加工では、加工面がテーパー状になる、あくまでも溶接品なのでノギス計測なため、前任者は気づいていなかった。(公差は若干外れている) ・品物を一つ削る度に、工具補正をコンマ数ミリ取り直す必要がある ・品物を2~3個削るとチップ交換しなくてはならない。 ・作っている製品は一品もので、不良品率を0%にしなくてはならない ・汎用旋盤の使い方を知らない 前任者は、回転数の変え方は知っているが、送りの変え方は知らない 被削材が違っていても、同じ送りで切削。 ベッドの摺動面に油を塗らず、刃物台がコンマ数ミリ下がってしまった。 上記の加工は私の主担当ですが、最近になって多能工ということで、次工程である溶接もかじりましたが、そこも問題だらけでした。 ・社内の溶接は半自動溶接のMAG溶接ですが、決められた溶接条件を使って溶接しても、ビードの余盛が足りない。アンダーカットが発生する。ビードの探傷試験は問題ない。 ・定められた溶接条件でも、RT検査(レントゲン)で調べると内部にブローホール、融合不良、JIS欠陥点数4類 私は、周りから真面目な性格だと言われますが、まともに品物が作れていないことに腹が立ちました。 ちなみに、上記の工程は量産し始めてから20年が経過しています。 工程立ち上げ当初はもしかするとうまく生産出来ていたのかもしれません。 何故か最近になり、設計から改善命令が出ましたがテストピースの加工、テスト溶接を普段の生産の合間を縫ってやらなければならず、負担が増えました。 私が一番下っ端なので、先輩などと折り合いをつけなければなりませんが、正直尊敬はあまり出来ず、学ぶこともあまりないです。 切削条件などは私が一人で改善し、多少マシになりましたが、心が折れました。 唯一の希望は、他部署の技術を持った人や、一級機械加工技能士さんや、設計の人たちです。彼らは私の苦しみに共感してくれます。私の部署には職人や、プロ、機械加工技能士はいません。 あとは、社内の改善活動コンテストが唯一の希望です 社内で頑張ろうと思っていますが、私自身、誰かを頼ったり、相談したり、仲間を集って物事をするのが苦手です。 また、十数年間その仕事をしてきた先輩方とも折り合わなければなりません。 正直、周りからは変な奴だと思われています。 転職も視野に入れています。どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • ●半導体について

    半導体不足はいつ頃解消されると思いますでしょうか? 回答者様の意見を教えてくれますでしょうか? (来年とか今年の秋とか)

  • オペアンプの入力、出力側のコンデンサについて

    オーディオアンプを用いた回路で電解コンデンサを入力と出力側にいれてますが、添付のような回路をみます。 電解コンデンサの極性がこのようになってますが合っているのでしょうか?

  • 無鉛半田レベラー基板とRoHS部品

    無鉛半田レベラー基板に1個でもRoHS対応でない部品を実装して 鉛フリー用の半田槽に入れてしまうと工場汚染となってしまうのでしょうか? 教えてください。 実装部品を全てRoHS対応部品にするには難しい状況なので 質問させていただきました。 なお、RoHS対応の基板を作る必要はありません。 ただ、基板が無鉛半田レベラー基板というだけのことです。

  • 研削加工における砥石接触時の急激な温度上昇について

    研削加工について質問させてください.現在研削中のウエハの温度を測る装置を開発しています.この装置で温度を測ってみると,砥石接触時に温度の乱高下があり,そのうち収束します.この現象の原因が分からずに困っています.詳しい方いらしましたら,ご教授いただけないでしょうか.よろしくお願いします. ちなみにロータリー型インフィード研削を方法としてとっています.