TIGANS の回答履歴

全1379件中181~200件表示
  • 江黒 NUCLET10 FINランプについて

    どなたかご教授頂ければ幸いです。 江黒のNUCLET10のNC旋盤ですが、FINランプが点灯したままになってしまい加工ができなくなってしまいました。取説には、動作の完了信号によって点灯するらしいのですが、解除の方法がわからなく困っております。何分古い機械ですのでどなたかご存知の方がおられましたらご教授頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 電流の求め方について

    最近、メーカーに就職して回路検討しています。 既存の回路を少し修正してますが、回路設計の段階である程度電流値は求められますでしょうか? 例えば、5Vから3.3Vに落として、その3.3Vがあるモジュールに供給されます。 間にはコンデンサや抵抗も付いてますが、そのモジュール間の電流値を求めたいです。基板が手元にくるまでに理論的に求めたいです。実測と差がないかを確認したいためです。

  • 息子のおちんちん

    私には小一の息子がいますが旦那のおちんちんと違って皮が被ってます。 この皮ってママが剥くものなんですか? 旦那は中学の頃に自分で剥いたからほっとけばいいと言いますが、それでいいと思いますか? 男の子は自分で剥くものなんですか? アドバイスお願いします。

  • グランツのベッドフレームについて

    グランツのベッドフレームを購入しましたが、ツーンとするきつい臭いがして涙と鼻水が止まらなく、寝室に入れなくなってしまいました。 購入先に言って交換してもらい、臭いはほとんどなくなりましたが、ホルムアルデヒドなどの有害物質が入っているのか気になります。 グランツのベッドフレームは信用出来るものなのでしょうか? また、ホルムアルデヒドが原因で癌になったりするのでしょうか(´・ ・`)とても心配です。 無知なのでどなたか詳しい方、教えていただけると幸いですm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 掛売り対応可能なPCショップ

    企業,官公庁への掛売り販売を行うPCショップが増えていますが,私が把握している範囲では,ドスパラ,ツクモ,ソフマップ,パソコン工房,Amazonビジネスといったところ...それ以外にどこかありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#253689
    • 購買・調達
    • 回答数3
  • 三菱PLC(FX3U)の浮動小数点転送について

    お世話になります。 三菱PLC(FX3U)の浮動小数点の命令について教えてください。 初歩的な事で申し訳ありませんが、浮動小数点データを転送する場合に、定数を転送する場合はEMOVやDEMOVでやらなければならないのはわかるのですが、浮動小数点データが入っているデータレジスタからデータレジスタに転送(コピー)する場合、MOVやDMOVで転送しても、各ビットがそのままコピーされるのであれば、問題ない気がするのですが、なぜEMOVやDEMOVで転送する必要があるのですか? またFX3Uですと浮動小数点データの比較をしたいときに,不等号で比較が出来ないので、ECMPなど使わなければならなくて、とても面倒くさいです。値の大小関係なく一緒かどうか見るだけであれば[<> D0 D2]みたいに書いても良いでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • SWでの円錐バネの設計について

    円錐バネを設計することになりました、機械系技術者です。 SW上で、円錐バネをモデルを行おうとしているのですが、うまくいきませんのでお力をお貸しください。 現状、ヘリカルスパイラルカーブとスイープを使用し、書いていますが角巻数ごとのピッチ、小径側に行くにつれてのバネの外径の設定でつまづいています。 計算式等で、算出可能なのか知りたいです。 勉強不足で、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • SWでの円錐バネの設計について

    円錐バネを設計することになりました、機械系技術者です。 SW上で、円錐バネをモデルを行おうとしているのですが、うまくいきませんのでお力をお貸しください。 現状、ヘリカルスパイラルカーブとスイープを使用し、書いていますが角巻数ごとのピッチ、小径側に行くにつれてのバネの外径の設定でつまづいています。 計算式等で、算出可能なのか知りたいです。 勉強不足で、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • ハンドルを引く押す

    サーキットプロテクタのハンドルをレバーで引く押す機構を考えています。引く押すのはギアードモーターの回転軸にクランク付けて半回転で押す、もう半回転で引くようにしたいと思います。 ここで困った問題がありまして、サーキットプロテクタは完全に引かないとハンドルがプラプラ状態(TRIP状態)=回路が開状態、押しても回路が閉にならず、一旦完全に引いたらその状態がリセットされて押して閉になります。 ご教示願いたいのは、 モータとレバーの取付や個体差でモータ回転によって完全に引ききれてない機構ができてしまうのをどのように防止できるかです。 レバーのストロークを多めに取ったりすると今度はレバーがサーキットプロテクタのハンドルに引っかかりモータ回転停止する事象もありそうです。 組立の治具なのか、そもそも機構設計で注意すべき点などありましたらよろしくお願いします。

  • モーターを使用し複数軸を回転させたい

    1個のモーターを使用し複数の軸を同一方向に動作させたいと思っているのですが添付のようなイメージで成り立つでしょうか?  (固定方法などはかなり省略してしまっています) 何か参考になるような動画があればより参考にしやすいと思っています。 カム等使用したものは難しいので無しとさせてください。 宜しくお願いします。

  • 測色計

    子供の夏休みの自由研究で紫外線の影響による変色度合いの比較をしたいので、分光測色計を使いたいと思っておりますが、レンタルにしても2週間で十数万円したりします。もちろん実機についても数十万円するようですのでとても手が出ません。 そこまでの詳細なものを求めていないので、安く買える機種やもう少し安く借りれるレンタル会社等があればどなたか教えてください。

  • ロボドリルZ軸のバックラッシュ測定

    ロボドリルのバックラッシュ測定についてですが、Z軸はXY軸と同じくパルス発生器の操作で数値を読んでいいのでしょうか? 軸頭の自重によって実際のバックラッシュが正しく測定できてない気がするんですが、他に測定方法ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • tcp/ip接続について

    tcp/ip通信で、さほどパフォーマンスを要求されない場合は、接続しっぱなしよりも、都度接続と切断を繰り返した方がいいのでしょうか? つまり、その方が安定しますか? あるいは、あまり差はありませんか? OSはWindows7です。 よろしくお願いいたします。

  • LT-spiceのモデル導入

    LT-spiceのハーフブリッジドライバーの回路シミュレーションをするためにIR2302のモデルを導入しました。回路シミュレーションを行いましたが、HO側の出力は想定通りでしたが、LO側の電圧出力が入力から想定される電圧にならず、一定の値となってしまいました。 モデル導入は恐らく正常にできていて、回路も各定数は適当な値としましたので、何が良くないか不明です。 どなたか解決方法をご教示頂けませんでしょうか。

  • セメダインを水平に粗さもなく固化する方法

    初めまして。 セメダイン(接着剤)の表面自由エネルギーを知るために、ヨウ化メチレン、αブロムナフタレンと水の接触角を測定する実験を行う予定です。そのために、セメダインを水平にかつ粗さもなく固化する必要があります。 今のところあまり良い方法が無く、困っています。宜しければ、アドバイス等をご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • やっぱりLGBTって気持ち悪いですよね?

    LGBT理解増進法案が自民党極右派の強硬な反対によって葬り去られましたが、それとは関係なくやっぱりLGBTって気持ち悪いと思いますが、いかがですか。 LGBTのLのとこまでは、綺麗な女性がLだと気づくと変に興奮してしまいますが(綺麗な女性が結婚していると判っても全然興奮しないのに。)、LGBTのG・Bとなるともう駄目です。 私は80代独身男性ですが感覚的に受け付けられません。 場合によってはTならば医学的理由によって理解も可能なのですが、特に嫌悪感が強いのがGの部分です。 極端な表現で言えば、まだしも動物との恋愛の方が感覚的にはましかもしれないとさえ思いますが。 それと、LGBT理解増進の方針でL映画やL動画が沢山制作されて無料で見られるようになれば天国みたいな世の中になるかもしれません。(出演者は綺麗な人に限って)

  • イーサーネット通信について

    イーサー通信の設計についてですが、RJ45(1ポート)あり、DSPの間にPHYがあり ます。RJ45をもう1ポート増設するのですが、PHYももう一つ増やす必要があります か? LANの口の数と同じ数のPHYは必要になるのでしょうか? RJ45(2個口)とPHYの間にHUB-ICのようなものでデータを集約してPHYに送ろうとし てましたが、そもそも本末転倒でしょうか?

  • シリコーンゴムのべたつきトラブル

    初めて投稿させていただきます。 シリコーンゴムでできた吸着パッドを使っています。 しばらく(数か月使用)すると、蛇腹の部分にべたつきが発生し、パッドが初期状態(縮んだまま)に戻らなくなります。加水分解ではないかと考えましたが、原因となる物資が発生するような状況はありません。他に考えられる原因と、その対策を教えてください。

  • アスペストに代わるもの

    油圧シリンダのヘッド側とプレートを締結しています。 しかし、プレートは熱が加わるので、シリンダヘッドとプレート間には10㎜厚みのアスペストがスペーサーとして入っており、油圧シリンダーへの熱伝導を抑制しています。 古い設備でして、油圧シリンダー更新に伴い、アスペストも交換になります。 アスペストと同等の機械性能をもつ金属以外のものって何があるでしょうか?(同等金額程度がよい)。

  • カントバック分析

    カントバック分析で、白いスパーク跡ができる原因は何ですか?