TIGANS の回答履歴

全1379件中101~120件表示
  • 真空用エアチューブ通常チューブとの違い

    真空用エアチューブというのがありますが、通常のウレタンチューブと何が違うのでしょうか。先日機械修理の際、真空用チューブの在庫が無く暫定で真空回路に通常のエアチューブを使いましたが何の問題も無く動いています。

  • MP4を無劣化でカットする方法が不明

    フリーウェアの中で、代表的なソフトを使用していますが 動画をトリミングした際に、微妙な変化が起きていることを見つけました。 主に、Avidemux を使用していますが、画像の情報に 以下のような数値の変化が発生していることを知りました。 おおもとの動画ファイル が  //1// Avidemux で処理したファイルが  //2// LosslessCut で処理したファイルが //3// です。 画像が、最初は 806.14kb/s であったものが 無劣化編集ソフトを使用したら 917.86kb/s  とか 917.48kb/s  のように変化してしまいました。 この数値が何を意味するのか分かりませんが、 本当に、これらのソフトで動画をトリミングした場合に 完全に無劣化で処理されているかどうがが不明です。 Avidemux を使用した際には、画面上で encode 処理をこのソフトが行なっていたことが表示されていました。 LosslessCut は、encode をしないソフトであるということですが、 どこまで本当なのか分かりません。 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。 到達目標は、あくまでオリジナルの動画ファイルを無劣化でトリミングする方法を探すことです。 --- 処理情報 --- //1// [original.mp4] 1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 30.00fps 153300f 806.14kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s [Extra][2] MP4 v2 MetaData [MP4] 01:25:10.015 (5110.015sec) / 598,809,893Bytes //2// [cut-by-avidemux.mp4] 1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 30.00fps 90000f 917.86kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s [Extra][2] ISO Base Media v1 MetaData [MP4] 00:50:00.000 (3000.000sec) / 395,045,944Bytes //3// [by LosslessCut.mp4] 1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 30.00fps 89851f 917.48kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s [Extra][2] ISO Base Media v1 MetaData [MP4] 00:49:55.070 (2995.070sec) / 394,255,881Bytes

  • 個人的クローズドに質問に答えてくれる人が欲しい場合

    個人的 クローズド  に 質問 に答えてくれる人が欲しい場合はどうすればよい?

  • MP4を無劣化でカットする方法が不明

    フリーウェアの中で、代表的なソフトを使用していますが 動画をトリミングした際に、微妙な変化が起きていることを見つけました。 主に、Avidemux を使用していますが、画像の情報に 以下のような数値の変化が発生していることを知りました。 おおもとの動画ファイル が  //1// Avidemux で処理したファイルが  //2// LosslessCut で処理したファイルが //3// です。 画像が、最初は 806.14kb/s であったものが 無劣化編集ソフトを使用したら 917.86kb/s  とか 917.48kb/s  のように変化してしまいました。 この数値が何を意味するのか分かりませんが、 本当に、これらのソフトで動画をトリミングした場合に 完全に無劣化で処理されているかどうがが不明です。 Avidemux を使用した際には、画面上で encode 処理をこのソフトが行なっていたことが表示されていました。 LosslessCut は、encode をしないソフトであるということですが、 どこまで本当なのか分かりません。 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。 到達目標は、あくまでオリジナルの動画ファイルを無劣化でトリミングする方法を探すことです。 --- 処理情報 --- //1// [original.mp4] 1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 30.00fps 153300f 806.14kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s [Extra][2] MP4 v2 MetaData [MP4] 01:25:10.015 (5110.015sec) / 598,809,893Bytes //2// [cut-by-avidemux.mp4] 1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 30.00fps 90000f 917.86kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s [Extra][2] ISO Base Media v1 MetaData [MP4] 00:50:00.000 (3000.000sec) / 395,045,944Bytes //3// [by LosslessCut.mp4] 1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 30.00fps 89851f 917.48kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s [Extra][2] ISO Base Media v1 MetaData [MP4] 00:49:55.070 (2995.070sec) / 394,255,881Bytes

  • SEIDEN社製 溶着ウェルダー機について

    多軸ロボットで溶着ホーンを使用して樹脂部品のASSYを行ってます。溶着機はSEIDEN社製です。 最近、溶着ホーンのサイズ経を大きくしました。 それ以来、溶着が出来なくなる(全く樹脂が溶けない)事が頻繁に発生します。 やはりホーンサイズを大きくした場合、当然周波数を上げないとダメでしょうか? ホーンサイズに周波数は比例するのでしょうか? なんとなく原理は分かりますが、根拠がないのでご教授いただきたいです。

  • 酸素を窒素に置換

    酸素1%以下にする場合、体積あたり窒素ガスはどれだけ必要ですか? 

    • 締切済み
    • noname#251271
    • 化学
    • 回答数5
  • 解析ソフトを用いた航空機と主翼の解析結果について

    解析ソフトを用いてある機体とその主翼のみでの二つ解析を行いました.主翼のみは本来であれば胴体につながっている部分を機体の中心線まで延長したため面積は通常より大きくなっています.解析を行った所,揚力係数は機体全体>主翼のみ>機体全体の主翼の順で小さくなり,誘導抗力係数は主翼のみ>機体全体>機体全体の主翼の順で小さくなり,主翼のみは機体全体の主翼の2倍近くの大きさになりました.揚力係数の式より面積が大きくなると揚力係数は小さくなると思うのですがなぜ主翼のみの方が機体全体の主翼より揚力係数は大きくなったのでしょうか?また誘導抗力係数は面積増大によってアスペクト比が小さくなり揚力係数も大きいため大きくなるのは分かるのですが,どうしてここまで差が生じたのでしょうか?分かる方解答お願いします.

  • ATTiny13Aが省電力化できない

    ATTiny13Aでフォトカプラを一定時間ONにする回路を作成しましたが、省電力にできません。 仕様としては10分、30分、60分をジャンパー等で選択し、ボタンを押したら一定時間の間、フォトカプラをONにします。 また、途中で再度、割り込みがあっても時間の延長はしません。 LR44電池2個で1年以上、動けばと思っています。 コードも拙い上、回路図もまともに書けない初心者ですが、よろしくお願いいたします。 #include <avr/wdt.h> #include <avr/sleep.h> //LED_PIN #define LED_PIN (5) //interrupt pin #define ACC_IN (2) //Time_select #define TIME_PIN1 (0) #define TIME_PIN2 (4) #define TIME_PIN3 (1) volatile int sleep_flg=0; volatile int counter; int count_max=15;//4second * 15 = 60 second int wait_minutes=1;//wait_time (minutes) //arduino wakeup interrupt void wakeUp() { //wdt_reset(); //sleep end sleep_flg = 0; //counter reset counter = 0; } //watch dog timer setup void wdt_set() { wdt_reset(); cli(); MCUSR = 0; WDTCR |= 0b00011000; //WDCE WDE set WDTCR = 0b01000000 | 0b100000;//WDIE set |WDIF set scale 4 seconds sei(); } //watch dog timer unset void wdt_unset() { wdt_reset(); cli(); MCUSR = 0; WDTCR |= 0b00011000; //WDCE WDE set WDTCR = 0b00000000; //status clear sei(); } //watch dog timer call ISR(WDT_vect) { //wdt_reset(); if(sleep_flg == 1) { counter++; if( counter >= (count_max * wait_minutes)) { //sleep end sleep_flg = 0; //counter reset counter = 0; } } else { } } //status reset void init_status() { counter=0; } //sleep arduino void sleep() { wdt_set(); //watch dog timer set sleep_flg=1; //enable on sleep flag set_sleep_mode(SLEEP_MODE_PWR_DOWN); //set sleep mode attachInterrupt(0,wakeUp, RISING); //set level interrupt while(sleep_flg){ noInterrupts(); //cli(); sleep_enable(); interrupts(); //seii(); sleep_cpu(); //cpu sleep sleep_disable(); byte adcsra_old = ADCSRA; //NEW ADCSRA = 0; //NEW ADCSRA = adcsra_old; //NEW } wdt_unset(); //watch dog timer unset detachInterrupt(0); //unset level interrupt } //set up void setup() { init_status(); pinMode(LED_PIN,OUTPUT); pinMode(ACC_IN, INPUT); pinMode(TIME_PIN1, INPUT); pinMode(TIME_PIN2, INPUT); pinMode(TIME_PIN3, INPUT); } //main loop void loop() { if(!digitalRead(ACC_IN)) { sleep(); //sleep if (digitalRead(0) == HIGH) { digitalWrite(5, HIGH); //delay(1800000); // Wait for 1800 second(s) uint16_t i; for (i = 0; i < 10*60; i++) { _delay_ms(1000); } digitalWrite(5, LOW); delay(1000); // Wait for 1 second(s) } else { if (digitalRead(4) < HIGH) { digitalWrite(5, HIGH); //delay(600000); // Wait for 600 second(s) uint16_t i; for (i = 0; i < 30*60; i++) { _delay_ms(1000); } digitalWrite(5, LOW); delay(1000); // Wait for 1 second(s) } else { if (digitalRead(1) < HIGH) { digitalWrite(5, HIGH); //delay(36000000000); // Wait for 3600 second(s) uint16_t i; for (i = 0; i < 60*60; i++) { _delay_ms(1000); } digitalWrite(5, LOW); delay(1000); // Wait for 1 second(s) } else { delay(1000); // Wait for 1 second(s) } } } sleep(); //sleep } }

  • 位置決め自動機の大理石

    ある中国のメーカーで、位置決めの半導体装置で、架台が大理石でできているのですが、これは普通でしょうか?大理石の検査定盤はみたことあるのですが、ボールネジやサーボで制御する架台に日本だと金物フレームだと思うのですが、この中国のメーカーは大理石のコ型のアーチなどでボールネジやLMガイドを固定してサーボを動かして制御しています。これは普通なのでしょうか?

  • るつぼの空焼きについて

    分析の仕事に10年以上携わっています。基本的なことで恥ずかしいのですが、様々な職場で色々な方法を教えられ、どれが正しいのか分からないため質問します。 強熱残分などで磁性のるつぼをから焼きする時、デシケーターに移すのは何度くらいになった時が良いのでしょうか。 デシケーターはホウケイ酸ガラスです。

  • 放射温度計について

    測定結果をpcにデータで出力してくれる放射温度計ってありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#257323
    • 測定・分析
    • 回答数7
  • サーモグラフィーを使った表面温度の測定について

    サーモグラフィーを使って表面温度を1分間程測定し、その変化をグラフとして表示させたいのですが、そのために必要なサーモグラフィーとその他機材を教えて欲しいです。 結果は添付する画像のようになればベストです

    • ベストアンサー
    • noname#257323
    • 測定・分析
    • 回答数7
  • 添付のコマツpc-03の作動油を通販で買いたいが?

    昨年ヤフオクで購入した年式不明の超古いコマツpc-03の作動油がレベルゲージの下限以下になったので作動油を足さなければなりません。 給油キャップの横には添付画像のように「SAE10WCD級シリーズ3」のエンジンオイルを入れるように指示ラベルが貼ってあります。 アマゾンで購入しますが時代遅れのオイルなのか検索してもヒットしませんでした。 どんな銘柄のオイルが使えるのかご存じの方はお教え下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 員数不良

    初めて質問させていただきます。 弊社ではパイプ(Φ10~Φ15)(長さ数十cm~1mの物まで)製品の切断、曲げを行い最終検査を行っています。lot毎に切断数、切断幅、材料が変わります。作業者は切断後次工程へlot毎にまとめ、次工程に回します。が回す際に本数をよく数えるよう作業者に教育しているのですが、どうしても員数不良が発生してしまいます。 1lot15本の時もあれば50本以上の時もあり、数えるのに時間をかけると生産が追い付かなくなるので急いでいるのもあるとおもいますが… 何か良い策はありますでしょうか。 アドバイス等、実際にやっている方法等あれば宜しくお願い致します。

  • 【長さ】2米は2mのことですか? 読みは2こめ?

    【長さ】2米は2mのことですか? 読みは2こめ?2べい?

  • 照度計の受光部の白い半球状のもの

    照度計の受光部についている白い半球状のものは何なのでしょうか。 材質や名称等ありますでしょうか。

  • 2.42"oledのi2c接続

    amazonで 「Marhynchus OLEDディスプレイ2.42 OLEDディスプレイモジュール」を 買いました。 このOLEDの使い方の簡単な説明が商品説明に有りました。 それはSPIとI2Cのいずれかを使う場合の設定です I2CはR17を外し、R15とR13には半田をする。 (この半田をすると言うのがどの様に解釈してよいのか迷います。 半田でショートするのか抵抗でPULL-UPかDOWNか不明) 自分は念のために4.7Kを端子間にハンダしています。 SPIは初期設定としてR17が付いているのでそのまま使える。 これでI2Cとして使いたいので、R17を外し、R15・R13のそれぞれの端子間に 4.7Kをハンダ付けして、I2Cアドレスサーチで調べましたがNo-Foundで アドレスが見つかりません。 Netで色々な方がこのOLEDを使って実験されていますが、全てSPIでの 使い方でI2Cの記述は有りません。 もしどなたかごI2Cで使用された経験がお有りでしたら教えて下さい。

  • あらバリ取り機

    図のようなφ45の金属棒内部交差穴のバリ取りをしたいと考えています。 モータの先にドリルを付けるような事をすれば取れますか? ドリルの消耗は極力避けたいっ考えています。

  • 自然対流

    密閉空間(例えば、耐水盤のような箱体)のなかの空気をファンなどの動力を使わずに対流させる方法ってありますか? 電源を使わずにできたらと。

  • レーザーが出ないです。。。

    SOKKIAのLP31Aの測定器についてです! ローターは回るのですがなぜかレーザーが出ない状態です… webの取説も見たのですがわかりませんでした。 レーザーが出ない理由が分かる方いましたら教えて下さい!