TIGANS の回答履歴

全1379件中121~140件表示
  •  印刷に縦線が入る

    印刷に縦線が入る

  • H19タント L350S ヒーター効かない

    こんにちわ 譲ってもらったH19.7 のタントカスタム(L350S)のヒーターが効きません。WEBで調べたところエアミックスダンパーの不具合がヒットしました。 こちらの部品を取り外して手動で切り替えると温風が出てきます。 早速こちらの部品を手配する予定ですが、WEBではもしこの部品が正常に機能していた場合、信号を送っているコントローラーに問題があるとあります。 ここで指摘されていますコントローラーとは何を指しているのでしょうか? エアコンの温調(温度を変えるツマミが付いています。)のことでしょうか? その場合エアコン制御部を交換ということでしょうか? エアコンパネルの画像を添付しています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#251970
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 半導体レーザの劣化を簡易に測定できないでしょうか

    お世話になります。 半導体レーザーを使用しているとパワーが低下しており、 複峰性か単峰性かを出来れば簡易に確認したい状況です。 一般的にはCCDカメラ等でNFPを観察、I-L特性も確認し 判断するものとネットで調べましたが装置がない状況です。 簡易に判断する方法はないでしょうか。 (デジタルマイクロスコープや何種類かの フィルターくらいならあります)

  • ゼンマイ仕掛けの調速機構について

    ゼンマイ仕掛けの調速機構について質問です。ゼンマイの速度をどのようにして遅くしているのですか。また、調速機構がなければゼンマイは何秒ぐらい回りますか

  • オーディオ機器のボリューム異常

    はじめまして。 当方の所有しているアキュフェーズのプリメインアンプ「E-305V」に関する質問です。 約2ヶ月ぶりに電源を入れたところ、ボリュームモーターが勝手に右に回転していってしまい、自然と大音量になるので音楽を聴くことができません。 リモコンや家電製品が原因かと思い、リモコンのバッテリーを抜き取り遠ざけ、家中のブレーカーをOFFにしてみましたが解決しませんでした。 何かしらの原因で電源投入と同時にモーターが回転してしまっているのですが、どのような原因が考えられますか? また、修理する場合はどのパーツをクリーニングまたは交換すれば直りますでしょうか? 他機器のはんだ付けやクリーニング作業は経験があるので可能であれば自分で直したいと思っております。 基盤修理に詳しい方など、皆様のお知恵を拝借させてください。 何卒よろしくお願い致します。

  • 理想科学の謄写版印刷機

    理想科学の謄写版印刷機  いつも、回答ありがとうございます。DELL INSPIRON 620S、Linux Mint 19.3 Xfce 64bit  理想科学工業社の RP370 という、謄写版印刷機を使用しています。  この中に印字後、輪転機ドラムに巻きついた印字紙を、剥ぎ取る爪が、あります。  印字紙を排出するタイミングで、爪で、紙の先端を引っ掛けて掴みます。  引っ掛けた印字紙を爪で、持ち上げて排出する台に印字紙を排出します。  爪を持ち上げるために、爪の先端についている軸に ころが、  ついています。  分離爪 タイミング ころ  と言います。  ころが、ゴムの太鼓のようになっていて、印字ドラムが、ある回転の位置で、コロを持ち上げるようになっているのです。  長年使用しているので、このころが、ゴムのせいで、ベタベタに溶けてしまいころの機能を果たさなくなり、印字のジャムの原因になっています。  メーカーに該当の修理部品は、あるかと問うと  機械が、10年以上、古いので、修理部品は、切れてないとのことです。  ネットで、探しましたが、なかなか、該当が、見つかりません。使用されている部品が、特殊で、使用個数が、少ないせいでしょう。  部品を外して、正確な寸法図も分からない。  メーカーは、別の機械を購入して欲しいと言ってきます。  購入すると中古でも、白黒の単色でも、十万円以上、五十万円まで、かかります。  ゆくゆくは、購入もやむなしと考えています。しかし、何か修理部品の汎用品や代替え品を入手したいのですが、どうすればよいか皆さんの良い知恵をよろしく教授方おねがいします。  敬具

  • 分光光度計の精度確認につきまして

    某 2次加工メーカーに勤めております 40代男です 最近、薬品の濃度測定に分光光度計を使用する様になりまして、この機器の取扱いに付きまして、教えて頂きたい事があります  教えて頂きたいのは、精度確認、校正の方法でして、自分なりに調べて見ますと、使用するフィルターを外部校正して頂く必要がある様です こちらの方、フィルターの校正だけで問題ないでしょうか?  こういう機器は使用するのは初めてでして、何方かご存知な方がいれば、教えて頂きたののですが  

  • ATxmegaマイコンのヒューズビットのコード設定

    現在ATxmega64A3Uでプログラミングを行なっています。 このマイコンのパワーダウンモード機能を利用して、バッテリーの消費電流を可能な限り抑える必要があり、400uA程度だった消費電流を300uA程度まで低下させることができました。 原因がヒューズビットのBODPD機能で、このビット設定をATmega専用ライターでdisableに設定することで消費電流の軽減ができるようになりました。 同じファームウェアを搭載している基板にも同様のヒューズビット設定の変更を実施すれば良いのですが、プログラムで、電源起動時に同様の設定を実行することも可能ですか? どうぞ、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 国内ものづくり商社(資材調達)を教えてください。

    私が関わったことがあるのは、井上特殊鋼とカナックスだけです。 ネット販売のように市中の完成品を売るだけでなく、素材調達→仕上げ加工(外注加工)→完成品納品、ができるところを知りたいです。 私がイメージしてるのは機械やプラントの部品調達、または修理をイメージしています。 例えば「このウィンチ軸を修理したい、図面はあるけど仕上げ品の調達できるか?」や「仕上加工はできるけどこの非鉄素材は調達できるか?」といった具合です。 どんな事でも相談できる、加工製品商社をイメージしています。 宜しくお願い致します。

  • 機械のトラブル

    機械設計していながら、機械のトラブルを対応した事がありません。気がついら治っているとかです。 こういう機械のトラブル解消方法等の講習会とかないのでしょうか?

  • アトメルマイコンでパワーダウンしても400uA消費

    現在、アトメル社製のマイコン ATxmega64a3uでプログラミングを行っています。特にパワーダウンモードに移行させて消費電流を削減したいと思っています。 前回、消費電流が思うように削減できなかったため質問させて頂きました。 ATxmega パワーダウンしても消費電流1mA @okwave https://okwave.jp/qa/q9930101.html 上記の質問サイトにて記述しておりますが、マイコンがパワーダウンさせても400uA程度消費している可能性があるとのことで、実際にマイコン以外の部品を外して、消費電流を計測してみたところ、やはり400uA程度消費していることを確認しました。 前回の質問で教えてもらった power_all_enable(); こちらの関数を利用して可能な限り消費電流を抑えたつもりなのですが、それでもパワーダウンモード中に400uA程度消費していました。 この場合なんですが、他に確認すべき箇所などはありますでしょうか? 一部基板担当の方から、 ”漏れ電流があるかもしれないから仕方ない・・・” みたいな声も聞こえてくるのですが、何か確認方法等ご教示頂きますようお願い致します。 なお、パワーダウンモードへのプログラムの一部ですが、 #include <avr/power.h> //------(中略)----------- main(void) { //------(中略)----------- wdt_disable(); power_all_disable(); sleep(); wdt_enable(0x26); //wdt timeout 4sec enable power_all_enable(); //------(中略)----------- }

  • ツイストペアにDC同電位を繋ぐ意味

    こんにちは。 ツイストペアケーブルはプラス信号とマイナス信号を1対として使うことが一般的だと思っておりましたが、DC電源を使用して5V+5V、0V+0Vの2対にしているツイストペアケーブルを見かけました。 この接続方法のメリットとノイズに対する動作が分からず頭を抱えております。 どなたかご教授頂ければと存じます。よろしくお願いいたします。

  • ワクチンを打ちたくない人に義務化ってどう思います?

    今日から、イタリアでは、ワクチンパスポート「GreenPass / Lasciapassare Verde」を持っていないと働けなくなります。(10月15日付) それも100%リモートワークでも、ワクチンパスが必要になります。 アレルギーや健康への配慮その他の理由から、ワクチンを個人的に打ちたくない人は沢山いますが、反対に職種により打ちたくなくても打った人もいます。 私は海外在住で、日本の事情はどうかよくわかりませんが、貴方は日本でワクチン義務化になったらどう反応しますか?できればワクチンを打ってない人の回答が嬉しいですが、そうでない人の感想でも歓迎します。 ちなみにイタリアでは「戦おう」と示して、今日、デモの真っ最中の人が大勢いますが、テレビでは取り上げません。テレビのスポンサーは医療業界その他で、民衆ではないからです。 ドイツでも隣国イタリアの挙動が全然放送されていません。日本でもそうです。なぜ、皆の、人権にかかわる事に、本当に無関心なのでしょう? 労働できなくなるとどうなるか、誰でもわかるでしょう。 日本で同じ事が起こる可能性が大いにありますが、貴方はどう思いますか?どう意思表明しますか?選挙で公約を調べていますか? ドイツではワクチン義務化に反対なのは唯一、「Die Basis」というの党ですが、そういうマイナーな人の人権にも配慮した政党をあてにしますか?政治をあてにしても良いのでしょうか?選挙をあてにしても、司法・裁判をあてにしても良いのでしょうか?どうすれば賢明だと思いますか? 可能なら300文字で、ご回答ください^^ https://twitter.com/search?q=%23NoGreenPassObbligatorio&src=recent_search_click&f=live

  • 中国は本気だ

    台湾海峡を挟んで、中国は台湾を領土とするために占領作戦を実行する 決意を感じられる。 かなり緊迫した状態だと言えます。 すでに、イギリス、フランス、オランダの艦隊が東シナ海に展開して います。 中国は香港で味を占めたのですよ。 香港は経済的には中国に多大な利益を与えた。と見て良い。 どう思いますか。

  • テレビアンテナ

    名前を教えて下さい。 アマゾンで左のアンテナ線を購入したら壁側のL型が入らなかったので右の物を買いました。そしたら今度はテレビ側が入りません。 左はネジ式ですが、右はプッシュ式です。プッシュ式をネジ式に変換するアダプターがあるとお伺いしたのですが、探しても見つかりません。 リンクで教えてくださいませんか?

  • 木の筒【容器?】

    木製?竹っぽいデザイン で、穴のある筒 何かすらわからないけど とりあえず多分… 何かしらを差して立てる物… なのでしょうか? 手触りはツルツルです 分かる方おられたら 教えて頂ければ幸いです

  • RS232CやGPIBはまだ当分現役?

    RS232CやGPIBって、PCで制御する装置システムを作る場合、まだまだ現役ですか?流石に廃れてきていますか? 生産現場というより研究の現場なのですが、RS232CやGPIBばかり使い続けていいものかどうか…。

  • ATxmega AD変換を停止して消費電流を削減

    現在、ATxmega64a3uマイコンで、パワーダウンモードに移行させた場合に、消費電流が1mA程度というのを測定しました。 パワーダウンモードに移行する前にA0ポートピンで行っているAD変換機能を停止するため、 // adc disnable ADCA.CTRLA = 0 ; // Disnable the ADC PORTA.PIN0CTRL = (PORT_OPC_TOTEM_gc); // high-impedance このように、プログラムしてみたのですが、消費電流は1mA程度とそれほど変化がありません。 AD変換を停止できているかどうか確認する方法などはありませんでしょうか? AD変換が停止できているなら、どの程度電流消費を下げることができますでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • ステンレスプレス加工での端部反り

    ステンレス鋼板の板厚1mmでのコの字プレス加工を行ってますが、両端部に僅かな反りが発生します。どうしたら反りなく加工する事ができますか?

  • 低周波(kHz)なVCO(電圧制御発振器)

    VCOってMHzとかGHzの周波数を変調するものばかりですが、 KHzオーダーのものって無いでしょうか? ちょっと調べてみましたが、 私の結論は「無かった」でした。