ichikawa2017 の回答履歴

全1286件中1~20件表示
  • 蕪の切り株の水栽培→土栽培

    蕪料理で上の部分を切り取って下だけを食し、上の株部分を水に浸けておくと葉を伸ばしてふさふさになります。 これをもし、土に移植するとどうなるのでしょうか? もしかしてまた根を出し、蕪の球が出来上がるでしょうか?  もしできたら無限ループでいくらでも食えますね(笑)

  • 卒論の節について

    卒業論文を書いています。 日本の子育て支援政策という節を設けたのですが、政策以外のことを書くのはおかしいでしょうか?例えば施策や戦略などです。

  • ホームレス

    ホームレスに陥るきっかけはいろいろと思います。 しかし、これってひらたくいうと乞食生活か飢え死に待ちだと思います。 救援策が乏しすぎる、炊き出しも大事だけど、一食ではその後の空腹は満たされず、住むところと食事とお金が必要となります。失業したらよほどの貯蓄でもないかぎり餓死予備軍となります。 犯罪を犯して獄中で食事を考えたとかも聞きます。 もっと社会問題化させて救いを差しのべる手立てはないのでしょうか。難しいの承知で書いてます。しかし、餓死はしたくないしされたくない。生活保護というものがあることは知っています。これも住居を与えられるわけではない。住居補償のようなものを求めてるって悩み苦しみです。まだパソコンできますが予備軍の渦中のこころの叫びです。

  • 日本ではクラスターが新たなクラスターを産まない?

    私が知らないだけかもしれませんが、ひとつのクラスターが次々とクラスターを産まないように思えるのですが、実際はどうなのでしょうか。欧米では生じていることなのでしょうか。

  • 日本ではクラスターが新たなクラスターを産まない?

    私が知らないだけかもしれませんが、ひとつのクラスターが次々とクラスターを産まないように思えるのですが、実際はどうなのでしょうか。欧米では生じていることなのでしょうか。

  • 昔の、無縁仏は寺に投げ込まれたあと、

    昔の、無縁仏は寺に投げ込まれたあと、 荼毘せずに埋めてたんですか?それなら、腐敗臭とか、半端なかったのではないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • unnoun
    • 歴史
    • 回答数6
  • 昔の、無縁仏は寺に投げ込まれたあと、

    昔の、無縁仏は寺に投げ込まれたあと、 荼毘せずに埋めてたんですか?それなら、腐敗臭とか、半端なかったのではないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • unnoun
    • 歴史
    • 回答数6
  • 昔の、無縁仏は寺に投げ込まれたあと、

    昔の、無縁仏は寺に投げ込まれたあと、 荼毘せずに埋めてたんですか?それなら、腐敗臭とか、半端なかったのではないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • unnoun
    • 歴史
    • 回答数6
  • ・・・に習うについて

    AはBに習う という形なら、Aは勉強する側、Bは教える側だとの理解であってますか? そうだとしたら、 以下の文は正しいかを教えていただけないでしょうか? (1)先生に、毛筆の字を習ってもいいですか? 先生に毛筆の字を教えてもらえるかを尋ねる時の表現であってますか?「毛筆の字」で通じますか? (2)田中さんに日本語を習いたいです。 田中さんに日本語を教えてもらいたいです。 (3)彼は有名な画家で、彼に絵を習いたい人が多いです。 彼の下で、絵の勉強したい 後、以上の3文は「勉強する」「学ぶ」ではなく、「習う」で大丈夫でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • コロナの影響で中古車値段は上がる、下がる?

    クルマの買い替えを検討しています。 今、コロナの影響で工場では生産停止していますね。 新車の生産が少なくなると中古車の価値(価格)は上がるのでしょか? もしくは、そもそも不況で物が売れないので下がるのでしょうか? 中古車業界の方はどのような見方をしていますか?

  • コロナウイルスは体のどこで増えるのでしょうか

    死んでしまう人は肺炎で死ぬと言われていますが軽症な人の場合とと破壊される細胞が異なるのでしょうか。

  • 【新型コロナ】発狂したかも・・青山繁晴【生物兵器】

    自民党の極右参議院議員の青山繁晴が、新型コロナウィルスは生物兵器(かもしれん)などと、ギャーギャーわめいてます。 本当の話ですか。 ちなみに米国高官が「新型コロナは米国の陰謀により中国で流された生物兵器であるとロシアがデマを流してる」と警告してるそうです。 となると青山繁晴はロシアの手先・・・ということになるんですかね? 新型コロナは中国武漢にあるウィルス防疫研究所(防疫目的)からの漏れである可能性はあるそうです。 これを「生物兵器だ!」と言う根拠は狂った人の頭の中にはあるのかしらん。

  • 大昔からの気候が知りたくて不安です。

    冬~春、秋(1月、2月、3月、11月、12月)に夏日や真夏日はありましたか? 明治時代以降は結構あるのを読みましたが・・・ 恐竜時代、旧石器時代から江戸時代まで多かったのか少なかったのか、無かったのかがわかりません。 恐竜時代は現代より温暖だったとドラえもん等で聞きました。 夏日(最高気温が25度以上の日)、真夏日(最高気温が30度以上の日)、40度を超えた日、最低気温が25~30度を下回らない熱帯夜だった日が恐竜時代から旧石器時代から江戸時代まで1つ1つ「多かった」「少なかった」「無かった」で教えてください。 下記の『 』内に答え(多い・少ない・無い)を書いてください。 現代の夏日や真夏日が春先からあるかもしれなくて不安になります。 1つ1つ答えを教えてください。 (夏日・真夏日・40度以上の最高気温・熱帯夜・最低気温が30度以上) 1月 恐竜時代  答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代  答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代  答え『多い・少ない・無い』 2月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 3月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 11月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 12月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 現代の地球温暖化はどういうことですか?? 温暖化で南極の気温が20度近くなってます。 できれば全部書いてください。 質問が多すぎてすみませんが、悩んでいて不安です *日本列島(北海道から本州まで)のが特に知りたいです。 恐竜時代は日本列島が出来上がってなかったことは聞いたことがあります。

  • 歴史学と考古学は違うのですか

    史学科(?)は歴史の知識がある上で、史料を読んだり、こういうことが行われていたんじゃないかと話し合うイメージ 考古学は歴史の知識がある上で、現地の実際の建物や建物周辺を調べるイメージ ですが合っているでしょうか? 例えば日本の学校で古代エジプトについてをやっていますと言ってもエジプトに年に1回しか行きません みたいな感じだったらあまり学んでいる意味ない気もするのですが…(現地で調べるのがメインではないのですか?) 歴史学科で勉強した人が考古学の世界に行く、もしくは考古学をメインでやってた人が歴史学の世界に行くことも結構あるものなのでしょうか?

  • コロナウィルスによる負の連鎖について

    あまりきちんと整理せずに個人的な関心ごとで投稿させていただくことをお許しください。 コロナウィルスでの中国経済の停滞により広範囲の物資の供給が追い付かなくなるという報道が日々増えているようですが、おそらくこの影響は様々な分野に負の連鎖として波及するという意識が日々頭の中を占めるようになりました。 影響の出やすい分野としては、映画館や飲食店、冠婚葬祭など人の集う場所が真っ先かと思います(一方、オンライン会議やZoom、VDIなどのネットワークインフラはニーズが急増するでしょう) この状況が収まらないと、どのようなダメージが深刻になると予想されると思いますか? 思いつくだけだと、「医療」「介護」「100均がなくなり物価が高騰」 また負の側面だけでなくプラスの側面もあればご意見聞かせていただくとうれしいです。 「ゴミが減る」「残業が減少」「無駄な接待がこれを機に撤廃」 なぜこんな質問をしたかというと、個人のレベルで何ができるか、どういう点に注目すべきかということがこの数週間頭がいっぱいでろくに眠れず、不特定多数の方のお考え、ご意見も聞いてみると少し整理できるのでは思ったからです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Yepes
    • 経済
    • 回答数4
  • 寒い時期、虫は何処にいるんですか?

    寒い時期、虫は何処にいるんですか?

  • 球状の葉っぱの集まり

    近所の樹木にこんなものがありました。 なぜこれができるのか不思議です。 この木はなんという木でしょうか? またこの球状の葉っぱの集まりは、なぜこうなるのでしょうか? もし名前があったら教えてください。

  • 日本に苗字や名前の概念はいつからあったのか

    まず、日本に名前(セカンドネーム)はいつからあったのでしょうか? 漢字が伝来する以前にも親が子に名前を付けるなどによる単純な人名の文化はあったのでしょうか? また苗字(名字)はいつからあったのでしょうか? 天皇(大王)が初めて誰かに氏や姓を与える以前には無かったものなのでしょうか。 よく、天皇家を除き最も古い家と苗字の歴史を持つ家系として千家が挙げられます。 しかし、千家などより「古い苗字」は無数にあってもおかしくないのではないでしょうか? 天皇が政治的に臣下を管理するとう考えに至る以前にはファーストネームを名乗る・名乗らせる発想に至る人は 日本に誰もいなかったというのでしょうか? 氏姓に対して苗字は氏姓制度が廃れた中世の武士により盛んになったというのが通説だと思いますが、 これも、今のあらゆる苗字(の文化)は天皇の発想を原型とするような主張です。 ですが、氏姓制度を原型としてそれ以前に苗字を名乗るものはいなかったという考えは疑問があります。 たとえば縄文時代でも住居を持ち血縁でつながった家庭を築いていたことは明らかでしょうが、 別の家庭の人間と共同で作業するときに同名の人間がいたので混乱したというのは、今の苗字に当たる概念を思いつく動機としてあり得るでしょう。 また単に、家長に当たる者が自己主張が強かったために名前だけでなく自分で考えた今の家名(結局は苗字)に当たるものを共同で生活する女や子供に 強制的に名乗らせるという動機も無きにしもあらずです。 そういった動機が苗字の発生に結びつくということは一切なかったとは考えにくくないでしょうか。 天皇に発想を与えられなければその他庶民では一切発想できないほど、苗字というものは難解な概念であるとは到底思えません。 結局、確かに千家というのは最古の苗字ではあるが、もっと前に発生した、子孫に継承されずに忘れられた苗字というものは弥生時代や縄文時代などにも たくさんあったと思うのですが、これらの話題について本当のところを教えてくださるとありがたいです。

  • コロナウィルスで円高

    コロナウィルスで円高になった理由を教えてください。

  • 戦国時代 ボクシング

    戦国時代にもパンチで敵をノックアウトするトレーニングをしましたか?

    • ベストアンサー
    • noname#241786
    • 歴史
    • 回答数3