nonbiriboke の回答履歴

全450件中281~300件表示
  • 人材派遣 請求単価は派遣者に教えられない理由

    人材派遣業界の方にご質問します。 「請求単価は派遣者に教えられるものではありません」という意見を頂いたのですが、 どうしてでしょうか? 具体的な理由を知りたいです。 派遣会社はいったい何を隠しているのでしょうか?

  • 交通費として現金を貰った場合の仕訳について

    教えてください。 ガソリン代としてお客さんに5000円を現金で渡しました。 この場合、何で処理すればよいのでしょうか?? 逆に貰った場合はどうすれば良いのかも合わせて 教えてください。宜しくお願いします。

  • 専業主婦は・・・

    専業主婦ってお金のありがたみ、稼ぐことの大変さを知っていますか? 稼ぐ能力もない人間が家計の管理をするのってちょっと怖いのですが・・ 自分は専業主婦と結婚できなくてとても幸せだなと思っております。

  • 主人が生活費をくれません。離婚したいです。

    主人が生活費をくれません。離婚したいです。 借金があることも、ジコチュウな性格であることも上手に隠し、 まんまと私はだまされて結婚してしまいました。 結婚後、子供が生まれてから、やっと主人の本性を知りました。 「だまされた」そう思った時点で、離婚を決断できればよかったんですが。 一番は子供が大事、次には、世間体(田舎ですから) そして、私さえガマンすればなんとかなるだろう、 金銭問題については、同じことを繰り返すことはないだろう、 私も頑張って働けば生活していけるだろう・・・。 そう思い離婚せず、18年を耐えてきました。 主人の浮気も、浪費も、見て見ぬふりをし、すべてが子供たちのため。 私1人がガマンすればいいんだって、いい聞かせていました。 でも、もう限界です。 生活費をくれません。 どうして?と聞く気にもなれません。 理由はわかっています。 私に内緒でマンションを買ったようです。 地方在住なんですが、世田谷区の固定資産税の納付書が届きました。 それ以前にはトーシンパートナーズという会社からの封書も何度か届きました。 主人は私が気づいてないと思っています。 主人は何もいいません。 多分、勧誘され、おいしい話に飛びついたのでしょう。 でも現実は、固定資産税や修繕費、月々のローンで赤字になっていると思われます。 というか、うちにはそんな余裕なんてないんです。 もともと年収の少ない主人。私も正社員ですが、人並み以下の年収。 少し前までは、主人の給料から生活費7万を使っていました。 私のお給料から、被服費や、習い事、学資保険などを払っていました。 そのほかに月々自宅のローンが10万あります。 主人が生活費をくれなくなってからは、私は自分のクレジットカードで買い物、 現金が必要なときは、カードローンで、と、 支払よりも使うほうが多くなり、ローン残高が増えていく一方です。 投資マンションについては、ひとことも私に言いません。 そちらのローンを支払っているから、渡せるお金がないんだとは、いいません。 結婚前の借金はおよそ1000万。 私に発覚後、一旦主人の実家に立て替えてもらい、5年かかって返済しました。 この返済がなければ、貯金だってできていたはずなのに。 借金の原因は先物でした。 もう2度とそんなバカなことはしないと信じていました。 なのに、また私のしらないところで、多額の借金・・・ もう疲れました。 子供たちの笑顔を見て、そのためだけに耐えてきましたが。。。 私の希望は、離婚することです。 だまされ結婚し、お金のことで悩み苦労した18年に対して、慰謝料をとりたいです。 子供の養育費を十分にとりたいです。 主人の借金で、また辛い思いをしたくありません。 また、将来、子供たちにも迷惑をかけたくありません。 まとまりのない文章になってしまいましたが、 どうしたら、この状況から抜け出し、希望通りの離婚ができるでしょうか? まず私は何をするべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 真剣にダイエット考えています。

    独身の時は48キロだった体重が、子供3人産み終わった時点で57キロに。 これで、この体重がキープされるのかと思いきや・・・ 58歳頃からじわじわと増え始め、只今64キロ。 高脂血しょう・・・高血圧・・・糖尿病予備軍。 真剣にダイエットしようと思っています。 ただいま63歳の手前(62歳) 大好きなおやつ、パンを止めようと思います。 牛乳たっぷりのアイスコーヒーも。。 黒ウーロン茶が良いかな??と思いますが? ウオーキングも今朝から始めました。(40分) 代謝が悪い年代なので、無理やで!!って、子供にも言われましたが頑張ろうと思って。 その他にも、何か助言が有ればお願いしたいです。 高齢者のダイエットは、難しいのでしょうか???

  • 夜の間食をやめる方法

    今までダイエットに幾度となく挫折します。 その理由が夜、寝る前の間食です。 夜の番組を見ながら夜食を食べるのが習慣で、これがどうにもやめられません。 なので食べる量は少食なのに太っています。 意思が弱いと言われればそれまでなんですが、 良いやめ方を知っていたり、 夜食を食べなくなった方法を教えてほしいです。

  • 身長148センチで34キロになるのは可能ですか?

    身長-110×0.9が理想体重だと教えてもらいました。それに合わせると私の理想体重は34キロになるのですが。私は今38キロなのであと4キロが遠いです。すでに諦めモードです。 BMIだとやせ型だと思うのですが、「BMIは健康が基準だから、あんまり当てにならないよ」と言われてしまいました。

  • 何曜日が好きで、何曜日が嫌いですか

    私の場合、ちょっと変わってるといわれますが、月曜日が好きなんです。 休み明けで気分が乗らないときもありますが、わりと仕事が順調にはかどることが多いんです。 嫌いなのは水曜日です。 中だるみというか、気合が入らなかったりしますし、仕事のトラブルが多いのも水曜日なんです。 皆さんはどうでしょうか?

  • 料理できないのですがどうしたよいでしょうか?

    結婚して5年たちますが、料理が嫌いでまったくできません。子供はいません。 結婚して1年くらいは仕事しながらも、料理もして、掃除もして、洗濯もして家事全般やってましたが、うつ病になって起き上がることさえできなくなったので仕事をやめて専業主婦になりました。うつ病がひどかった時は家事は何もできませんでしたが、だんだん回復して洗濯できるようになり、掃除もできるようになり、だいたいの家のことはできるようになりましたが、料理だけはまったくできず、作ろうと思って献立を考えだしても1日中料理本をみて考えても結局何を作っていいのかわからず、毎日お惣菜かお弁当になってしまって、4年も栄養バランスが悪い食生活のせいか旦那はかなりのメタボになってしまい、医者にも痩せるように言われています。健康のこと考えると料理したほうがいいのがわかってるのですが、もともと料理嫌いなのもあってか料理のことを考えると胃が痛くなり気分が落ち込みます。専業主婦にもなって料理しないなんてダメな人間だとわかってますが全然できません。無理やり料理を作った日もありますが、その日からしばらくはうつが悪化しまって体が動けなくなってしまいました。どうしたら料理ができるようになりますか?

  • 相手の体調が悪いのに旅行を実行しますか?

    こんにちは。宜しくお願い致します。 親しくさせて頂いている男性がおります。 8月に2人で沖縄旅行に行く計画を立てていましたが、 私が、婦人病の手術を8月初旬に受ける事となり 約10日間位、入院する事になりました。 術後1ヶ月は退院後も安静に・・と言われており、旅行には行けないかもしれない事を 伝えましたが、 「行き先変更しよう? 温泉もダメなの? 」 「という事は、花火大会8月5日も行けなくなるね(-.-;) 」 「旅行に行けるとしたら? どこならいいの?」 と、遊ぶコトばかり言って来ます。 どう思われますか? 彼には、「1ヵ月間、シャワーのみで、海、入浴、プールは禁止されている。 性的な事も1ヶ月間は、一切、禁止。傷口が開く事があるので。」と伝えました。 彼と性的な関係は一切有りません。 手術直後とは言え、楽しみな旅行であれば連れまわしたいと思うものなのでしょうか? ご意見・アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • うとうとするのを無くすには?

    体質的なものか、わたしは食後に必ずうとうとしてしまいます。 旦那はソレが大変気に入らないらしく、いつも怒られます。 「態度が中途半端でムカつく」そうです。 やめろと言われても、生理現象なのでどうにもなってくれず、 そのうち、旦那のイライラが限界に達して家庭崩壊しそうです。 一緒にいる人がうとうとしていると、みなさんそういう気分になるのでしょうか? そういった「うとうと」するのを完全になくすには、どうすればいいでしょうか? また、そういうのに対応した市販薬等はあるんでしょうか? 調べたけど、よくわかりませんでした。 お返事は遅くなってしまうかもしれませんが必ずします。 よろしくお願いします。

  • 母と二人暮らしです、家を出たいです。

    母と二人暮らしの32歳、男です。 未婚です。 家を出て一人暮らしをしたいと思っています。 過去に18歳~23歳まで一人暮らしをしていました。 が仕事の都合で実家にもどり現在32歳まで母と二人で暮らしています 父は私が高校1年生の時他界しました、うちは商売をしていて軌道に乗っており 母が実質的な経営者だったので、特にビンボーを経験することなく高校卒業まで 育ちました。 その点では感謝していますが、正直母と二人の生活はしんどい、というより、最近苦痛に感じます 理由としては、なぜか母が喧嘩を吹っ掛けるようなことをいってきたり、こちらの気分を激しく害するようなことを言ってきたりで、喧嘩が絶えないし正直なところ、なぜそんなことを言ってくるのか疑問です(こちらからは絶対喧嘩を売るようなまねはしません) そのくせ、私が一人暮らしをしたいことをにおわせると、とたんに家を出てほしくないという態度をとります 家には犬がいて(母が何の相談もなく飼ってきた犬で、当時絶対母は面倒を見ないから返してこいと大喧嘩しました)面倒は案の定、散歩、エサ、ベン等私が面倒を見ています 母いわく「あんたがいなくなると月々のお金(6万)がはいってこなくなるし、犬の面倒を見るのがいやなのでまだ出ていくな」とかってなことをぬかしています しかし、押し切って家を出ると、自分が母を見殺しにしたとか、年寄60歳を一人にしてとか 自分の中に自責の念のようなものがわいてきます 姉がいるのですが結婚して子供も二人いますが、母のことをよろしく頼むと勝手なことは言えません でもどうしても家を離れたいです 私は親不孝ものでしょうか?

  • 私のバイト先の雰囲気について

    こんばんは。大学生♀です。 最近、和食の定食屋でアルバイトを始めました。 まだ1日しか出勤していませんが、辛いです。 いちばん大きな理由は、雰囲気です。 初日から「ちゃんと考えてんの!?優先順位違うでしょ!」「いいから、どいて!私がやるからあっち行って!」「こんなのもできないの!?何もできないのね」「もう、のろい!」「ちょっとあんた!これはここに置かないで!(私は全く触っていない)」などなど。お店が混んでいて忙しかったので、新人の私は確かに邪魔なだけだったかもしれません。 でも、そのわりにみんな私がやることの一部始終を見ています。早く戦力になってほしいということで見ていてくださっているのでしょうが、びくびくしてしまいます。 ホールは全員女性で、みんなピリピリしています。 キッチンは男性のみ。そちらでは罵声が飛んでいます。新人の板前さんに対して、「このクソヤロウ!やめちまえ!」…ここまでなら、よくある光景だと思います。しかし、そこにいる他の板前さん全員がそれに便乗するんです。「あーあ」「あいつは馬鹿か」「ったく、ふざけんなよな」など…。忙しいのに、新人のミスをなじるときだけは全員ニヤニヤしながら顔を上げます。(フロアのベテラン女性まで「あーあ!」と大きな声を出します。) これはフロアの人がミスしても同じです。ベテランはミスしても笑って済ませます。 しかし、私や他の若い女性がミスをするとベテラン全員でなじります。「困るのよね~」「ほんとよ!」など。一人が注意すればわかるのに…。 しかも、誰もフォローしません。呆れた目で対処するだけ。「どんまい!次次!」の一言でだいぶ楽になれるのに…。 帰るときに若い女性がもう一度謝っても、「ここの担当、初めてじゃなかったよね」と言われていました。 これってプロの世界では普通ですか? 休憩時間も、ベテランの方たちだけが喋っています。他の人たちは一言も口をきかず、下を向いています。 雰囲気が悪くて悪くて、休憩時間も気が抜けません。 雰囲気に耐えられず、辛いです。私の考えが甘いのでしょうか? ちなみに私はもう一つバイトを掛け持ちしていますが、そちらは1年以上続いております。もちろん叱られることもありますが、社員さんや先輩方のおかげで成長しているなと感じる日々です。 私も、後輩が叱られて落ち込んでいたら「ドンマイ!私も同じことをよくやったけど、○○するように心掛けたら良くなるよ」など、フォローを入れます。 皆さまは、私が働き始めた定食屋についてどうお考えですか? 私はたぶん世間知らずです。 私の考えが甘いのなら、責任もありますので働き続けます。 異常ならば、時間の無駄ですので辞めます。 未熟な私に、皆さまのご意見を教えてください。 ちなみに定食屋は結構もうかっています。その点については、ベテランの方たちの力を認めざるを得ません。ただし、新人はすぐに辞めていくそうです。

  • 女性の方にお聞きします。食事の誘いなんですが。

    6月上旬に支店配属された新入社員の24歳の男です。 同じく今年6月中旬に新しく派遣として入社した女性(26~29歳くらい)を食事に誘ったのですが断られてしまいました。 といっても私には既に彼女がおりますし、その人に恋心は全くありません。 それに1対1ではなく、同じ支店の新人同士3名(私、別の新入社員♂、その女性)でよければ行きませんか?という誘いでした。 部署が違うため、まだ1回くらいしか会話したことがなく、是非お互いに仲良くして今後ともやっていければなーという思いでした。 断られた流れはこんな感じです。 今度の日是非新人同士仲良くやっていきたいので食事か飲みにでもいきませんか! 「スイマセンその日は予定が・・・」 じゃあ別の日とかー 「スイマセン大体予定入っちゃってて・・・」 え?あ、そうなんですか・・・ 「あ、あと女性は私1人ですか?」 そうですけど。あの・・・別に変な誘いじゃないですよ・・・ 「え、ああそうですよね!もし良かったら ○○さん(ベテラン)も誘ってみんなで一緒になら!」 え、あぁ・・・それでも構いませんがー(新人っていう用意した枠の意味は!?)・・・ 「じゃあちょっと○○さんにまず相談してみます!」 といった感じだったのでなんかもう無理だな。と思い じゃとりあえずまた今度はなしますー、と諦めて切り上げちゃいました。 確かに綺麗な方なので「お近づきになりたいなフフフ」という下心が多少ありました、ガツガツ行き過ぎたかなと反省しています。 ですがそのために「あたしに気があるんじゃないのこの人?」と思われたのかと思うとなんか凄く気が重くなり 「(私が)○○を誘って断られたらしいよwww」とか噂話されるかと思うとますます気が滅入ります。 誘ったことを今では完全に後悔しています。 これは完全な愚痴なのですが、社会人になって私は先輩や同期の飲みの誘いを嫌だなと思っても今まで断ったことなかったですし、 男性複数、女性1人の場でも堂々と飲み会にも参加される女性と沢山接してきましたので 「それは神経質じゃないか?なんで?せっかく仲良くなる機会作ろうと思ったのに・・・そこは来いよ社会人として・・・。」 と少しイライラ、ムカムカッとしてしまうところもあり、もう今後仲良くすることはないな。二度と誘わん。 と子供っぽい考え方もしてしまいます。仲良くする機会を~なんて余計なお世話だったかもしれませんが。 今後は勝手に誘っておいて断られたから冷たくする、というあまりに自己中心的な行動は絶対にしたないですが 挨拶は普通に今まで通りして、あとは特に何も接しないという行動をとるのが一番かなと思いました。 私の一連の行動は何か問題なところはありますでしょうか? あなたがその女性の立場ならこういったお誘いはやっぱり嫌でしょうか。 あたしに気があるなコイツってやっぱり思われたんでしょうか。 ご解答をお願いいたします。

  • こんな同僚への対策は…

    一度投稿したのですが、カテ違いだったので改めて投稿します。 私が今しているバイトは、ティッシュ配りなのですが、 いつも3人グループでします。 バイトのメンバーは何人かいて、 そのメンバーのうち、人柄のいい人と一緒になれば平和ですが 問題のAさんやBさんに当たると、たいてい仕事を押し付けられて イヤな思いをします。 この前、Aさん、Bさん、私というメンバーで仕事する事になりました。 他のメンバーの時は、全員 仕事を真面目にするし、 仕事を押し付けられる事もなく平和ですが… Aさん、Bさんと一緒の時は地獄です。 AさんとBさんは、仕事を真面目にせず、 仕事をする時間内に、その場を抜け出し、 毎回 お茶したり休憩するのです。 私はそれが嫌でたまりません。 勿論、私も有無を言わせず付き合わされます。 そして、食事やお茶する場所は、AさんとBさんが勝手に決めて 私は行きたくもない店に入らされます。 AさんとBさんは、そうやって働かず、時間稼ぎをし、 より多くのお金をもらおうとしているのです。 (バイトの決められた時間よりも長くいます。 そして残業代をもらうのです) 今回、私はどうしても嫌で、 AさんとBさんが休憩しに行くと言い始めた時に、 「私は少し抜けてもいいですか。 二人で休憩して来てください」と言いました。 当然これから休憩するだろうと思っている、AさんやBさんには 「私は私の用事があるので…」と休憩するふりで言いましたが、 実は、私は一人で残って、仕事の続きをするつもりでした。 (そのことは二人には伝えていません。反対されたりややこしくなるため) 私が「抜けていいですか」と、AさんやBさんに言うと、 Bさんが「抜けるってどういう事よ! この荷物、一緒に持って行ってくれるわけ?」と言って来ました。 荷物とは、ティッシュ配りの前の別の仕事で使っていた物です。 (ティッシュ配りの前にした別の仕事も、皆でやっていました。 その後にティッシュ配りの仕事をしています) 「その荷物は、AさんとBさんが食事をする間、 預かっていて欲しいのですが」 と、私が言うと、Bさんは、 「何それ!荷物も持たないの!」と怒ってきたので、 「いや、食事をされている間だけです。また時間になったら、 二人がいるお店まで行って、荷物を持ちますから」と言いました。 ※ちなみに、私はその荷物を行きに運んでいます。 帰りは、AかBのどちらかが持ってくれてもいいのにと思っていましたが それもダメなようでした。 Bさんは、 絶対に荷物を持たない怖い雰囲気のAさんには 何も言わないのです。同じ時給、同期入社(バイトですが)であるのに、 私にだけ、命令したり、仕事を押し付けてきます。 AとBが休憩している間、私は仕事の続きをやりました。 時間になり、AとBがいる店に行きました。 Bさんは私の姿を見ると、わざわざ私の所に、荷物を持ってきて 「これよろしくね!」と吐き捨てるように言いました。 その時、私の携帯が鳴り、電話を取っていて、 荷物を持てないでいると、Bさんはイライラしていました。 私が荷物を持つまで、AさんもBさんも、動かずじっと待っているのです。 これがもし他の人と一緒のチームなら、 そこは譲り合いで、誰かが手がふさがっていたら 荷物を代わりに持ってくれたりするのですが… 私は電話をすぐに終えると、荷物を持ちました。 なぜ…私だけキツく押し付けられないといけないのだろうと 怒りがこみ上げ、荷物を持つと、AやBに歩幅を合わせず 早歩きで1人で会社に向かいました。 (顔には出てないです。急いでるという感じには見えたと思いますが) 会社に着き、業務報告書を書くのですが、 AやBよりも早く書き終え、 「すみません、さっきの電話で、急用が出来たので先に帰らせてもらいます」 と、そこは普通に(少し慌てた感じで)AとBに言ったのですが、 Aさんは振り向いて、私に気を遣って 「わかりました。業務報告書、渡しておくから」と言ってくれたのですが、 すぐそばにいたBさんは、背中のまま振り向きもしませんでした。 Aさんは、私が不自然である事に気づいたかもしれません。 ★Bさんは、どうでしょうか? やはり怒っているのでしょうかね… (ちなみに急用はなかったですが、 早くその場から抜け出したかったので、 理由をつけて、さっさと帰りました。帰りも一緒だと何を言われるか 分からないし、笑顔でお疲れ様と言う自信がなかったからです) ★今後、Bさんと一緒に仕事をするにあたり、 どう接していけば良いでしょうか? 正直言って、ツライです。 もう仕事を押し付けられたくありません。 私だけ、キツく命令されたくないです。 上記のように直接言えればいいのでしょうが、 ストレートには難しいです。 ★Bさんの命令や押し付けを、 どのように回避すればいいかを教えてください。 (仕事をさぼっている件を会社の上司に言う…のは 難しいです。私が言ったとバレたら、裏で何をされるか分かりませんし 私はこれまで、AやBに無理やり休憩を付き合わされているので、 私も同罪と言われそうです。 それとももうこんなバイトは辞めた方がいいのですかね…) どうかアドバイスをお願いします。

  • 料理できないのですがどうしたよいでしょうか?

    結婚して5年たちますが、料理が嫌いでまったくできません。子供はいません。 結婚して1年くらいは仕事しながらも、料理もして、掃除もして、洗濯もして家事全般やってましたが、うつ病になって起き上がることさえできなくなったので仕事をやめて専業主婦になりました。うつ病がひどかった時は家事は何もできませんでしたが、だんだん回復して洗濯できるようになり、掃除もできるようになり、だいたいの家のことはできるようになりましたが、料理だけはまったくできず、作ろうと思って献立を考えだしても1日中料理本をみて考えても結局何を作っていいのかわからず、毎日お惣菜かお弁当になってしまって、4年も栄養バランスが悪い食生活のせいか旦那はかなりのメタボになってしまい、医者にも痩せるように言われています。健康のこと考えると料理したほうがいいのがわかってるのですが、もともと料理嫌いなのもあってか料理のことを考えると胃が痛くなり気分が落ち込みます。専業主婦にもなって料理しないなんてダメな人間だとわかってますが全然できません。無理やり料理を作った日もありますが、その日からしばらくはうつが悪化しまって体が動けなくなってしまいました。どうしたら料理ができるようになりますか?

  • おかず

    煮物って昼間に作った場合、暑い日は冷蔵庫に入れといたほうがいいですか? 常温でも夜食べるなら問題ないですか?

  • 40代 無職 進路

    40歳無職です 最近解雇されました。 今後の身の処し方についてアドバイスを下さい。 現在まで物流関係の仕事しかしてきていません、あまり専門的で高度な仕事はしていません 保有資格は普通自動車と危険物乙4種(使用機会無し)、社会保険労務士(関連実務経験無し)、 フォークリフト(実務経験アリ)です。 エクセル、ワードは人並み、トラックは2トンロングまでは経験あり。 もう人生の選択肢もなくなってきたのですが自分では以下の3つを考えてます (1)社会保険労務士の資格を活かす事。 しかし社労士事務所はもちろん、総務人事系の仕事も 高い年齢と実務経験の無さで求人は無いです。 独立系の資格ですが業界の知り合いが居ないので仕事の需要や状況がわかりません、 実務経験無しでの独立はやっぱりほぼ無理でしょうか? 関連する資格なりを取得すれば多少は状況も変わるのでしょうか? (2)現在までの実務経験を多少でも活かす。 完全なドライバーとしての職歴は無いのですが、大型自動車免許と牽引免許の取得を考えてます 私のしょぼい職歴を勘案しても物流系で転職で有利になりそうな資格は他にありますか? (3)他の選択肢。 自分には専門的な知識なり技術の実務経験が無いのでつらいのですが、解雇されたのは現実だし 過去は変えられないのでこれからの行動で状況を変えるしかないと思ってます。 アドバイスお願いします。

  • 最終面接の結果が不安です。

    このたび、小売り業界(ドラッグストア)のある企業の最終面接に行ってきました。そこでの面接の状況が気になっています。 最終面接の内容な以下の通りです。 ・学生2人、面接官2人 ・志望理由は聞かれない。 ・私の卒業研究内容を言ったら「それじゃ、この業界じゃなくてもできるのでは」といわれた。直後に、そうでないことを伝えました。ちなみに私は老人福祉を研究しており、病気になる予防としてドラッグストアの存在が大事で、小売業でアルバイトをしていたため、小売りの立場として健康のカウンセラーになりたいといいました。 ・沈黙はしなかったが、うまく聞こえず言い直したところがあった。 ・なぜか、私への質問の後に面接官が一瞬「ニコッ」としてきた。 こりゃだめですよね。緊張でがちがちではありませんでしたが、このミスがあったので不安です。さすがに研究内容だけを見ると小売業でなくてもいいと思われても仕方がありませんが、アルバイトでの経験からどうしても小売業に行きたいです。それがうまく伝わっていなかったら、と考えると夜も眠れません。 今は新しい企業の説明会にも言っていますが、やはり不安はぬぐえません。 皆様の中で、「面接でうまくいかなくても合格をもらえた」方はいませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#158864
    • 就職・就活
    • 回答数5
  • 退職

    介護の仕事をして四年目です。二十代の後半の♀です。人間関係で悩んだ末に、仕事を辞めようと思っています。 ただ、人間関係で辞める場合、本当の事は言えないので、なんと言えばいいか悩んでいます。 自宅から、近いため下手な理由は使えません。 親の介護を理由にするのは、年齢的に無理で、寿退社も無理です。どうしたら、いいのでしょうか。