greenbird の回答履歴

全501件中421~440件表示
  • よく分からない女性の態度…

    QNo.881158で質問させていただきました、 kimu09と申します。 回答いただいた皆さんに勇気付けられ、 先日、ホタルを見に行った帰りに、 自分の気持ちを伝えました。 ステキな人だと思っていて、 付き合ってほしいこと。 彼女は少々驚いた様子で、 すぐには答えられないと言われました。 ならば、時々そんなことも考えてみて? と言って分かれました。 問題はその後です。 数日後、パソコンのCD-Rの使い方が分からないと、 連絡があり、彼女の申し出で、家にお邪魔することになりました。 外で一緒に食事をしてから家にお邪魔し、 夜の11時くらいまで。 もちろん、「何もせず」にCD-Rだけ焼いて帰ってきました。 後日、二人の時間を持ちました。 メールでのやり取りの中に、彼女が観たいという映画の話題が上っていたので、その話をしたり… もちろん私としては彼女を映画に誘いたいのですが、 彼女の妹さんの挙式が近いのであまり暇は無いだろうと思い、 「映画、いつまでやってるんだろう?土日は忙しいでしょ?」 と言うと、 「あ、土曜日ヒマですっ」 と満面の笑みで言うんですよ。 もちろん、誘ってしまいました。 しかし、私としては彼女の気持ちがまるで分かりません。 もう告白は済ませています。 その上で私に気持ちがあるのなら、 何かしらの好意をもった返事があっても良いはずです。 もし私との恋愛関係は考えられないのなら、 もっと距離をとるはずでは? それか、「付き合う」という関係や言葉に縛られるのが嫌なのでしょうか? もう告白はしたのだから、ぶっちゃけて聞いてみようかとも思いますが… 質問ばかりで情けない次第ですが、 なにぶん、恋愛経験値は低いので、困り果てている状態です。 皆さんのお力を貸していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 浄土真宗の新盆の迎え方について

    昨年秋、母が亡くなりました。 当然、今年は新盆を迎えるのですが、私の家は浄土真宗です。ネットなどで調べたところ、浄土真宗ではお盆に特別なことをしない(霊魂が帰ってくると言う考え方はない)ようですが、新盆にも当てはまるのでしょうか? なぜこれで悩むかと言うと、私は早くに父を亡くし母と二人暮しでしたが、お盆には迎え火と送り火を焚きお飾りをし、という日本のごく普通のお盆の迎え方をしていました。ただ、菩提寺は現住所の他県にあって遠いため、お坊さんをお呼びしてお経を上げてもらったり、お墓参りはしていませんでした(数年に1度くらいは行ってましたが)。 父が亡くなったのは私が小学生のときでしたが、白いお盆ちょうちんを飾ったのは覚えてるんですが、それ以外の記憶はないんです。 母が亡くなったときは菩提寺がない状態でこちらにお墓を買っていたので、葬儀屋さんの紹介で葬儀の時にお世話になった住職さんに49日まではお世話になりました。実はその方から法要についての冊子をもらってあったんですが見つかりません。 お盆のときの作法はどうなのか、そもそもお坊さんには来てもらうのか、もう細かいところから全くわかりません。どなたか詳しい方がおられたら、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、私の住所では7月にお盆を行うのが慣習のようですが、うちでは8月にやっていました。私の仕事の関係で、母の初盆も8月にしようと思っています。 よろしくお願いします。 また、文面中もし失礼なところがあったらご容赦ください。

  • 上司から出してもらったタクシー代

    こんばんは!よろしくお願いします。 先日、上司と、同僚に誘われて飲みにいったんですが、 その帰り、終電がなくなったので、危ないからタクシーで 帰りなさい、といって、上司が、 タクシー代をくれました・・5000円くらいです。 少しは余ったのですが、 少しのお金を現金で返すのもなんだか失礼かな と思い、ありがとうございました、とお礼だけ 言っておきました。 でも、やはり、お礼を、と思うので すがどういう、お返しをしたら 一番失礼なく、きちんとした 後輩、っていう感じの印象になるでしょうか。 上司の誕生日などに、個人的に何かお礼をするほうが いいでしょうか・・・ どうか、みなさん、意見をお願いします!

  • 下山の時、転ばないコツを教えて下さい。

    来月富士山に登ります。 去年も行ったのですが、下山する時に砂利というか、 下山道がさらさら(じゃらじゃら?)しているので、 しっかり踏み込めず、滑ってしょっちゅう 転んでいました。 他の人を見ていても、さほど転んでいませんでした・・。 下山するときのポイントというか、転ばないコツ (足のどこかに力を入れて歩くとか)はないでしょうか?

  • 朝からめまいがして直りません

    標準的な4人家族の55歳の男です。 今日、朝目を覚まし起きようと思ったらめまいがして止まりません。 少し吐き気ではないのですが気持ち悪くなり暫く布団の中で横に成っていました。 30分経っても眠れないので起きて見たらめまいが直っていました。 これって、何かの前兆でしょうか?

  • 他県に購入した土地について

    こんにちわ。 他県に土地(更地)を購入し、当分家を建てる予定はありません。 以前は近所の方にいくらか包み、その土地の管理(草刈など)をお願いしていたのですが、ついついその管理費を払いそびれており(管理費は任意でお支払いしておりまして、契約などはしておりません)、遠方なのを理由に様子を見に行ってもいません。 あまり放置しておくのもいけないとは思っているのですが、どうしたらよいのか教えていただけませんか? 例えば、植木をうえたほうがいいとか、別に今のままでかまわないとか・・・来月には様子をみにいく予定にしております。でも、時折様子をみにいくだけでよいのか不安です。 アドバイスをお願いします。

  • 「神楽」の読み方

    新聞であったのですが、なんて読むのかがわかりません。考えれる範囲で調べたのですが、どうもわかりませんでした。教えてください。

  • ただ終わりを待つだけの時間

    昨年、ガンで母を亡くしました。 乳がんの転移で、最後は体中にひろがってしまったため 痛み止めのモルヒネを増やすまで、ただ苦しむだけの毎日でした。 看病は確かに過酷なものでした。それ以上に本人の苦しみは 大きく、具合が悪くなるたびに「早く殺してくれ」と泣き叫んでいました。 そんな状態でも、私は生きていてほしいと思っていました。 ただ息をしているだけでもよかった。 でもそれは私の勝手なひとりよがりでした。 痛みが激しくなると「誰かの助けを借りなくちゃ身の回りのことが できないような状態でも生きていろっていうの?」と言われ、 私は何もいえませんでした。 「痛みだけがどんどん大きくなって、食べることすらできなくなって、 こんな状態になって何を希望に生きればいいの?」 この問いかけを何度されたことかわかりません。 でも私は結局それに対して何も答えることができませんでした。 痛みさえなければこんな風には思わなかったかもしれません。 でも不幸なことに、母は薬に過敏で、痛みを抑えるまえに 体がだめになってしまうような状態でした。 私はいまだにこの答えが見つからず、また生きる希望を 持たせることができなかったことにとても後悔を感じています。 もしみなさんだったら、どう答えられますか? どうされますか?

    • ベストアンサー
    • glassy
    • 病気
    • 回答数6
  • 健康診断について

     来月、社会人になって初めての健康診断があります。その中で、血液検査も行われるようなのですが、つまりは採血の必要があるということですよね?  大学までの健康診断では採血を要することは一度もありませんでしたし、私は病気・病院とは無縁に生きてきたので採血には非常に抵抗があります。つまり、病気でもないのに自分の体に針を射されるのが嫌なのですが…。  血液検査は必ず受けなければならないのでしょうか?どうしても嫌な場合は、健康診断を受けること自体を拒否するしかないのでしょうか?それとも血液検査を除いて受診することもできるのでしょうか?経験者の方、ぜひ教えてください!

  • 中古マンションの人間関係は、新参者の風当たりは?

    戸建てからの住み替えで、中古マンションの購入か、新築マンションの購入か迷ってます。マンションにする理由として、今住んでる中古戸建てで周りの古い大きな家の人に新参者扱いされ風当たりが強かったのでまいってしまい、マンションなら比較的同じ価値観の集まりであろうと考えたからです。しかし、新築マンションの営業に中古マンションも途中からでは風当たりありますよ、新築がいいですよと言われ、不安です。知り合いにマンションの住人がほとんどいないので、経験者のかたの御意見を聞きたいのでお願いします。

  • 労災保険一括有期事業確定申告の控除項目

    機械据付工事に関する労災保険の一括有期事業確定申告時に受注金額から機械代金などの項目を控除して申告しましたが、ここでいう機械代金とは 実際に支払ったCOSTとしての機械代金なのでしょうか? たとえば 1億円の工事受注の注文書を工事部分5000万円 機械代金5000万円と別々にもらえば 労災保険は工事分5000万円に関して納付すればよいはずですが、工事、機械を一括1億円で受注して機械代金は調達金額4000万円とすれば 上記に比べて控除額が1000万円少なくなり 保険料にもかなりの差が出ます。 注文書などで区別のない場合 一般的にはっどう取り扱うのが正しいのでしょうか? 御教授願えれば助かります。

  • 絶対の法則を探せ!

    価値観や倫理観や宗教、条件に左右されない「絶対」と言えるものはなんでしょう。 以前友人と争論になりました(何をやっているのやらです で、結局「飛ぶものはいつか落ちる」しか思いつきませんでした。 他にもたくさんあるはず! 珍回答・おぉっと驚く回答をお待ちしています(^^

  • 意表をつかれて感動した身のまわりの自然現象、教えてください。

    昨日、近所の蓮池に行きましたら、蓮の葉は水をはじき、揺らすと中に入っている水が表面張力でまあるく球体になったまま、なんともいえない動きをしました。早く揺らすと今度は瞬間的にいくつもの小さな球体に分かれて、コロンコロンと葉の上を転がり、ゆっくり揺らすとまたひとつの大きな球体に合体して、ダンスしているかのようで、しばらくのあいだ釘付けになりました。きっと雨あがりの晴れた朝、風に吹かれたりしたら、ものすごくきれいなんだろうと思います。普段目にしない、というか、普段気づかないでいる光景で、身のまわりにあること、他にもいろいろあるんじゃないかと思い、皆さんの「目から鱗」の意表をつかれて感動した、忘れられない自然現象を教えてください!

  • これって同情なの?

    一年前、W不倫していた彼と別れました。原因は相手の奥さんにバレたからです。でも、彼は認めなかったそうです。精神的におかしくなった奥さんを見て償いをしようと決めたそうです。本気で愛してしまっていた私の方も、おかしくなり、少しずつ離れようと二人で決めました。しばらくの間は、たまに連絡し合っていましたが、今年に入ってから回数が増えてきました。でも、これは私の方から連絡して、それに彼が応える。みたいなのがほとんどで、彼からはたまに来るくらいです。会話の中ではお互いの気持ちを言ったりしません。冗談を言い合ったり、たわいのない会話をして楽しんでいるだけです。別れを一方的に言って来た彼が私の連絡に直ぐ応えてくれる。これはただの同情なんでしょうか?

  • クッキーを硬く焼くには?

    お菓子の本を見ながら、クッキーをガスオーブンで 焼くのですが、外は焦げ目が付くのですが、中がしっとりした感じでパリッとなりません。 どうすれば硬いクッキーを焼く事ができるのでしょうか?

  • 三島由紀夫の切腹について

    父によると切腹、介錯のシーンが生放送されたそうですが、誰も信じてくれません。他に見ていた方はいませんか?

    • ベストアンサー
    • pbf
    • 歴史
    • 回答数3
  • 算定基礎届

    4月に昇給した人で従前と2等級以上の差がある場合は、月額変更届を提出し、算定基礎届は必要ないんですよね? ただし、その2等級以上の差が、昇給しているにもかかわらず、従前より下がっていた場合も やはり月額変更届の提出ということになるんでしょうか? 珍しいケースですが、昨年度より残業が大幅に減少しているのでこのようなケースになったようです・・・

  • 深夜労働の休憩時間。

    私たちは夜の食事休憩45分をはさんで、前に4時間15分、後に3時間30分を休み無しで働いています。 これは何か労働基準法に違反しているような気がするのですが、どうか教えてください。 21.45~2.00(4.15やすみなし)が前 2.00~2.45休憩 2.45~6.15(3.30休みなし)が後 みんなへとへとになっています。 おねがいいたします。

  • 「もとい」のナチュラルで正しい使い方

    おばかな質問ですみません^^; 「~~~ もとい~~~である」で、使う「もとい」とは、前文をうち消すような意味合いでいいんでしょうか?? あまり普段使わないので、時々使っている人をみると、正しい使い方がなんなんだかよくわからなくなってきました・・・というか日常生活で、使っている人も少ないのですが。。。。 前文をうち消してまったく否定する。。。というよりかは前文「というよりも、○○というべきだろう」みたいな意味合いですかね??? 「私ってスパゲティ・・・もといベタなイタリアンしか食べないんですよね!」 これってあってます?(笑)なんか違うようなきもします。 「私って節約家・・・もといケチである。」これはだめですか??(笑) 実用例をあげていただくと(なるべくくだけた文章で)ありがたいです^-^

  • 雇用保険被保険者証について

    こんにちは、今度転職して新しい会社に7月1日に入社します。今勤めている会社は6月29日が退職日です。そこで雇用保険被保険者証が退職後10日ほどで自宅に郵送されるのですが、そのタイミングで次の会社に雇用保険被保険者証を提出して手続きは大丈夫なのでしょうか?必ず締め切りますのでよろしくお願いします。