mm5 の回答履歴

全194件中21~40件表示
  • 石膏ボードに再びボードアンカーをつけたい

     家の階段のところに、子供の転落防止の柵をつけました。(壁にねじ止めするタイプです) 最初、知識のない私が付属の木ねじで石膏ボードに直接取り付けたため、すぐにねじが外れてしまいました。 その後ボードアンカーで固定しなおしたのですが、最初に木ねじを直接取り付けしたのが災いしてか、穴が大きくなったのか、子供が柵をゆらしたところ、アンカーとねじが壁から外れてしまいました。  穴をふさいで、もう一度その場所にボードアンカーをうち、柵を取り付けたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? どういうモノを使えば穴をふさげますか?  なお、階段の手すりとのかねあいで、少しずらしてとりつける、ということはできません。

  • 地方公務員の住宅手当について。

    どなたか計算式を知ってる方知りませんか? 58,000円の家賃では最高額の27,000円の手当てがつきます。 30,000円ではいくらつくのかわかりませんが、もし手当てがつかないのでしたら6万弱のアパートを借りることの方がいいんじゃないかと思いまして。 どなたかよろしくお願いします。

  • 接着してあるカーペットのはがし方

    部屋のリフォームを自分で行うつもりです。木の床に接着剤で貼り付けてある現在のカーペットをはがしてから、新しいフローリングにはりかえたいのですが、接着剤で固定してあるので、簡単にははがせません。ダニを徹底的に排除したいので、できれば現在のカーペットを取り除きたいのです。何かいい方法はありませんか。

  • リフォームの価格について

    先日、中古マンションを購入してリフォームを考えています。 ですが、物件価格が予定価格よりも500万程オーバーしてしまったため、リフォームは100万以内にしなければならなくなりました。 当初予定していたリフォームも出来るところは外注せず自分ですることにして、LDKのクロス張り替え・壁のスポットクリーニング・トイレ洗面所の床のワックスがけ・ふすま張り・一般清掃等等をすべてカットしなんとか90万におさめることができました。 が、この価格が適正価格なのか判断がつかないのでお伺いします。90万の内訳はフローリング工事(玄関・廊下・LDK・洋室1室をカーペットからフローリングに)と水周りのハウスクリーニングです。フローリングは管理規約上L45を使用、だいたい50m2~60m2ぐらいです。 また、諸経費に総額の7%がかかるとのことで6万円ぐらい要るそうです。諸経費とは工事会社の純利益(手数料?)ということになるのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 隣地を購入したいが、特殊事情?で難しい!

    自宅の隣接地に古い家が建っていましたが、3年程前に取り壊され、今は「空き地」になっています。購入しようと思い、大家に相談致しましたが、不可解な返事が返ってきました。その内容は、  ・ここは、以前、借家だった。  ・40年ほど、同じ人が住んでいた。  ・昔のことなので、「契約書は存在しない。」  ・その人は5年程前に引っ越した。  ・しかし、家を壊すまでは家賃を払っていた。  ・壊してからは払っていない。 と言う状況ですが、以前、借りていた人が「私には居住権?がある。売るのなら売買額の66%を私にもらいたい。」と言っているようです。 大家は、高齢で遠方の方なので、土地そのものに未練は無いようです。(逆に売りたがっている)が、こんなに要求されていると困っています。 このように、前に住んでいた(借りていた)人に、何らかの「権利」が残っているのでしょうか?また、その人に、お金を渡す必要があるのでしょうか? (蛇足)ほったらかしの空き地のため、夏は雑草がひどく、害虫も生息しほうだいです。「権利主張するなら、しっかり管理しろ。」と言いたいのですが・・・・ 詳しい方や、類似の経験をお持ちの方、助けて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 建ぺい率と容積率

    すみません。すごくすごくド素人な質問です。 建ぺい率と容積率の関係がわかりません。 どなたかお教えいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 自分でコンクリートを敷くには?

    こんにちは。家の敷地の外周部分が土のままなので自分でコンクリートを敷こうと思ってますが、その際の注意点などはありますでしょうか?舗装されていればいいのでコンクリートにはこだわってません。コンクリート以外に手軽な方法があれば教えていただけないでしょうか?

  • とくゆうちん特優賃(特定優良賃貸住宅)入居者の退去時期

    京都市の特優賃物件の空き待ちを半年以上続けている者です。 特優賃の物件に入居されている方へ質問です。 特優賃には若年新婚世帯など特別家賃補助というのがありますが、その期間が過ぎると出られる方が多いのでしょうか。 実際、特優賃物件を見に行きましたら、やはり新婚世帯が多いように感じられました。 入居されてから退去されるまでの期間を教えて頂ければ助かります。 毎朝、家族・親戚総出で供給公社へ電話しています。 半年も経つと精神的に疲れてきました。 情報宜しくお願い致します。

  • 合皮のソファーの汚れ落とし

    先日主人が、お風呂あがりにトランクス一枚でソファ(合皮)に座っていました。 小一時間ほどして立ち上がると、トランクスの色(青)がソファの座面にうつってしまったのです。 多分汗をかいてたので余計に悪かったんだと思います。 ソファが真っ白なので、ちょっと気になります。 すぐに中性洗剤などでこすりましたが、消えません。 ちょっと勇気を出して除光液を布にとってこすってみたら、汚れが動いたんですが、消えませんし 生地を傷めそうなのでそれ以上は止めておきました。 どなたかいい方法かクリーナーをご存じないですか? ちなみに、東○ハ○ズでは、落とせないと言われました。

  • 1級建築士学科の参考書について

    私は、一冊バイブル的な参考書を探しております。「霞ケ関出版社の一級建築士(受験)学科総合対策:3150円」は、評判がよいと良くお聞きします。どなたか使ったことがある人いますか?今年で学科受験2年目ですが、なんとか覚悟を決めて勉強したいと思っています。

  • 中古物件のリフォームについて

    中古物件の購入を検討しています。 敷地44坪で建物が98m2位の4LDKの築12年の物件です。 売主は2年くらい住んで転勤になってしまったのでその後はずっと貸家としていたそうです。 まだ人が住んでいるので外観は見ましたが内覧は来週の予定です。 中古物件を見るときはどこに注意すればよいでしょうか?また、リフォーム費用は300万~500万ほどを見ています。 クロスやふすまなどは全て張り替えたいと思っていますがそれ以外に優先順位としてはどこから手をつけて行ったら良いでしょうか?我が家は30代前半夫婦+子供2歳・0歳の4人家族です。 また、プロの方に家の診断をしてもらう事も検討しているのですが費用が15万円前後かかるようなので、ほんとにその物件が気に入ってから調査をしてもらいたいと思っていますが通常それでは遅いですか? また、賃貸として貸していたなら通常、敷金は取っていますよね。退去時に今まで住んでいた方にある程度直してもらえるものなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • コンクリート打ち放しの肌をきれいにする方法

    ビルや住宅のコンクリート打ち放しの肌というのは、橋梁などのコンクリートの肌に比べてどうして見劣りするのでしょうか?(業者の皆様ゴメンナサイ。でもジャンカの補修やシミなどが非常に目立つ気がします。)材料や施工の問題?建築と土木とでは何かが違うのでしょうか?打ち放しの肌をきれいに仕上げる方法を探しています。よろしくお願いします。

  • 温室作成時のサッシ枠について

    間口360高さ180のサッシ枠を使って温室を 作ろうとしています。 そこでご質問なのですが、サッシ枠は柱に直接と りつけても大丈夫なのでしょうか? それとも柱の上下左右に木枠を設けて、その木枠 にサッシを取り付けた方がいいのでしょうか? ど素人なので柱の直接サッシを取り付けしたいの ですが、アンカーが邪魔しないか?とか万が一柱 が狭かったらどうしよう!かとか考えると木枠を 設けた方がいいのかな?と思いまして。 なにとぞご回答ヨロシクお願い致します。

  • 訪問販売撃退法

    こんばんは。 今日、ELBECの訪問販売が来ました。 アンケートに答えてくださいから始まり、1000円で知力診断をしてくれるという話でした。 しかし、1000円で知力診断って会社にとって利益はあるのかしら・・・とふと思いました。 セールスのお兄さんに幼児教育の教材の販売じゃないですか?と聞いたら「そういうものではないんですが、正直に言うと知育玩具みたいなものは売ってます。希望があれば・・・」みたいなことを言ってました。 知力診断に関しては興味があったので受けることにしましたが、後でネットで検索してみると中央出版と同じ会社で、幼児教育の教材を販売するようでした。 その知力診断の結果の説明に来たときに、教材を勧めてくると思います。(主人と聞くつもりでいます) それもかなり長時間粘って契約を取るようです。 そこでこのような訪問販売を断る方法など、皆さんが経験された撃退法などあれば教えてください。 引っかかるほうが悪いなどのご批判はご遠慮くださいませ。重々承知しておりますので・・・

  • 農地の活用

    このたび、親から贈与によって田などを取得しました。 この土地の活用法について知り合いの会計事務所に相談にいったところ、的を得たアドバイスがえられませんでした。 質問も漠然としていたからかもしれません。 そこで、ある程度の知識を身に付けたく思うのですが、紀○国屋などいっても、一般的な土地活用についての本は数あれど農地についてのそれはみあたりませんでした。 なにかわかりやすく解説されている書籍等ないでしょうか?

  • 自動車事故について

    自動車事故について教えて下さい。 先日自動車事故にあいまいました。私の車に相手の車が一旦停止を無視して突っ込んできたところを、私がよけたのですが、当然よけきれず、それでもうしろをコスッた程度ですみました。(人体等には双方怪我はありません) そのまま警察へいき事情を説明して、相手側が悪いということになり、また相手の方も全て私(相手)が悪いので修理代等はこちら(相手)の保険でまかなうという話でその場は終わりました。 後日、相手の保険担当から連絡があり全て相手の保険で修理するのであれば相手の保険屋の指定する修理工場で直すことを条件としてあげてきました。 このようなケースの場合、指定する修理工場で修理することは良くあることなのでしょうか。またその際に注意することはあるでしょうか。 こちらとしてはお金(保険)を払うことなく修理したいと考えているので条件を飲もうと思っているのですが、いちまつの不安があります。アドバイスお願いします。

  • 軽トラのホイール

    普通の乗用車用のアルミホイールを装着して公道を走っても法律には触れないのでしょうか。

  • 走行中後ろにピッタリこられたら。

    今日通勤中2車線道路走ってました。 そしたら後ろからスゴイスピードでピッタリ後ろ に感覚1mくらい?でついてこられちゃって・・ でこっちも100キロくらい出してたんですが 相手も同じくらいだと思います。 もしそこで近寄るなとこっちがブレーキ踏んだと したらぶつかり・・ますかね? もしぶつかったとしたらこっちも過失はありになりますか? もしこんな場合だったらどうすればいいですかね? ORどうしてますか? その車は車線変更しながらどんどん追い越してって 行きました。 朝からヤな思いしました。 回答お願いします!

  • 床の断熱材について

    私の部屋は車庫の上にあるんですけど、床は合板の上にクッションフロアが貼ってあるだけなんです。だから車庫の天井が私の部屋の床で、冬はコタツを使っていますが、なかなか温まりません。 それで断熱材を上手に大工さんに入れてもらおうと思い義父にその旨相談したら、「入れてもそんなにかわりない。だったら絨毯を厚くしたほうがいいじゃないか」と言われました。どちらの方法が一番いいでしょうか?教えてください。

  • カーオーディオの取り替えについて

    いつもこちらではお世話になっております。 カーオーディオの取り付けについてお問い合わせ致します。 H9年式のワゴンRに乗っているのですが純正のカセットデッキしか付いていない為、サンヨーから出てます1dサイズのCD・カセットデッキを中古ですが購入する予定です それで取付けなんですが通常、取付けキットなるものが売っていてコネクタとかステーとかそれがないと取付けできないと思うのですが、現在付いているカセットデッキのものを流用することは可能なのでしょうか? 取り外したことがないのでいまいちよくわかってません。 オーディオメーカーによって規格が違い配線の取付けが変わるということがありますか? よろしくお願い致します