Postizos の回答履歴

全6702件中201~220件表示
  • 修正テープのギア比の計算方法について

    お世話になります。 文具用品の修正テープで、剥離紙を巻き取る側のギア比の計算方法を教えていただけないでしょうか。 使用していくことで、本体側の円周と剥離紙を巻き取っている側の円周が変わっていきますが、修正テープの本体内で、テープのたるみ等は見られないことから、剥離紙の厚みを考慮したギア比になっているのだと思うのですが、計算方法がわかりません。剥離紙の厚みをギア比に反映させる計算方法を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • なんで軍人とか銃火器のエキスパートは自動小銃のアラ

    なんで軍人とか銃火器のエキスパートは自動小銃のアラサルトライフルではなくハンドガンで戦うのですか? ナイフで敵の首を切って、相手の銃を奪うが大きい強力な火器ではなくハンドガンを取る。 そして一対一の対面になったときもアラサルトライフルを捨ててハンドガンで戦う。 なんで? むちゃくちゃぶっ放して弾切れになってからハンドガンで戦ったら良いのでは?

  • 昔、流行ったオールインワンコンポを中古で買おうか修

    昔、流行ったオールインワンコンポを中古で買おうか修理するか悩んでいます。 故障箇所はカセットデッキです。あまり使っていないのですが久しぶりに使ったら壊れていました。メーカーに問い合わせたら修理部品がないとの事で、今、メールで個人で修理してくれる所に見積もりを出しています。 カセットデッキは経年劣化で壊れやすい気がするので中古で買っても暫くすると壊れてしまうと困るし、見積もりで中古が買える値段でも長持ちしてくれるならと思っています。カセットデッキ部分は正規の部品でなくて修理しても長持ちするものなんでしょうか?

  • 水筒の保温時間

    職場でお茶する用に350mlほどの小さい水筒の購入を検討しています。 これの保温時間って、どのくらいでしょうか? 熱湯のコーヒーかココアを7:30に入れ、飲むのは15:00ごろだとぬるくなっているでしょうか? 熱いまま飲みたいです。

  • 日本史

    江戸時代の終わり頃に起きた、生麦事件というのは、 今でいう交通トラブルとおんなじようなものですか? 大名行列を横切ったイギリス人に腹を立てて、切り殺した。 割り込んだ車に腹を立てて、その車のドライバーを5発殴った。 やっぱり似たようなもんですか?

  • 何でもCRC5-56をかければ良いのでしょうか

    機械とかなにかの部品とかが動かなかったり、動きにくくなったら、CRC5-56をかければたいてい動くようになるでしょうか。

  • マンションの低周波音について

    9月末に引っ越してきたマンションで、11月中頃から「ズーン」「ブーン」といった低周波音?が聞こえるようになりました。 何の音なのか、対策があるのか、ご教示いただけませんでしょうか。 当方のマンションは以下のような状況です。 ・賃貸 ・鉄筋コンクリート造、築16年 →ただし、マンションの表面やベランダ以外はコンクリが詰まっている気配ではなく、壁も床も石膏ボードのような建物で、叩いたり歩いたりするとドスドス響きます ・3LDK ・最上階、角部屋、3階建て・全9戸 ・エレベーターなし 寒くなり始めてから聞こえだしたので、間取りなど色々考えて階下のエアコンかな?という気がしています。 室外機はベランダや地面にあり、窓を開けても聞こえて来ないので、エアコン自体のモーター音なのかなと…。 ですが、下の部屋のエアコンの運転音が壁伝いに聞こえる、ということなんてあるのでしょうか・・・? 聞こえる音の内容としては、 ・長時間「ズーン」「ブオーン」という車のアイドリングのような音 ・短時間「ブオンブオン」という音が聞こえ、落ち着く音 の2種類です。 いずれも平日夕方~朝方まで聞こえ、休日はもう少し長めに聞こえる感じです。 3部屋それぞれで聞こえます。夜や朝方は寝室で聞こえ、リビングでは聞こえませんでした。 ・階下のエアコン自体が振動して響くことがあるのか? ・それ以外の原因はありそうか? ・何か対策方法があるか? ・ない場合、このような「ズーン」「ブーン」といった低周波音?機械音?は慣れるものなのか? ということが知りたいです。どれか一つでもかまいません。教えていただければ幸いです。

  • マンションの低周波音について

    9月末に引っ越してきたマンションで、11月中頃から「ズーン」「ブーン」といった低周波音?が聞こえるようになりました。 何の音なのか、対策があるのか、ご教示いただけませんでしょうか。 当方のマンションは以下のような状況です。 ・賃貸 ・鉄筋コンクリート造、築16年 →ただし、マンションの表面やベランダ以外はコンクリが詰まっている気配ではなく、壁も床も石膏ボードのような建物で、叩いたり歩いたりするとドスドス響きます ・3LDK ・最上階、角部屋、3階建て・全9戸 ・エレベーターなし 寒くなり始めてから聞こえだしたので、間取りなど色々考えて階下のエアコンかな?という気がしています。 室外機はベランダや地面にあり、窓を開けても聞こえて来ないので、エアコン自体のモーター音なのかなと…。 ですが、下の部屋のエアコンの運転音が壁伝いに聞こえる、ということなんてあるのでしょうか・・・? 聞こえる音の内容としては、 ・長時間「ズーン」「ブオーン」という車のアイドリングのような音 ・短時間「ブオンブオン」という音が聞こえ、落ち着く音 の2種類です。 いずれも平日夕方~朝方まで聞こえ、休日はもう少し長めに聞こえる感じです。 3部屋それぞれで聞こえます。夜や朝方は寝室で聞こえ、リビングでは聞こえませんでした。 ・階下のエアコン自体が振動して響くことがあるのか? ・それ以外の原因はありそうか? ・何か対策方法があるか? ・ない場合、このような「ズーン」「ブーン」といった低周波音?機械音?は慣れるものなのか? ということが知りたいです。どれか一つでもかまいません。教えていただければ幸いです。

  • この名前の彫刻家の詳細が知りたいです

    この名前の彫刻家の詳細が知りたいですどうぞ宜しくお願い致します。

  • 都心の一等地に何故大使館があるのですか?

    都心の一等地に何故大使館があるのですか? 元大名屋敷じゃないですか? 勿体ない!

  • この名前の彫刻家の詳細が知りたいです

    この名前の彫刻家の詳細が知りたいですどうぞ宜しくお願い致します。

  • 中学男子です。これ、僕の中学校の指定体操着なんです

    中学男子です。これ、僕の中学校の指定体操着なんですけど、ダサいですよね?田舎っぽいですか?

  • 名曲イムジン河

    フォーククルセダースのレコードは1968年2月に日の目を見ることなく発売禁止になっていますので一般の人が耳にするのはずっと後になります。 しかし、1968年11月にザ・フォーシュリークという早稲田大学生のグループのレコードが発売されました。これはマイナーな会社から発売され薄いセロファンに入っているという頼りなげなものでしたが、曲の出来は衝撃的でした。 世に出なかった曲は知るわけもなく、フォーシュリークが最初に唄ったと思うのも当たり前ですが、それを知る人が少ないためか(こちらはすぐに販売禁止)、フォーククルセダースのエピソードのみが後に放送を賑わしました。 さて、何が知りたいかですが、フォーシュリークがリムジン河を歌うことになったきっかけは何だったかという点と、他のグループが発売禁止になった曲を10ヶ月後に発売した理由はどういうことだったのでしょうか。

  • 1日1時間~8時間を3年でここまで変わるの!!

    元々適正はあったにしろ、一日1時間、MAXで8時間を3年続ければ ここまで絵が上達したそうです。 諦めずに何でも続ければなんとかなるものでしょうか? それとも若さの特権ですかね? でも、例えば60過ぎ?だったか70過ぎでWordで絵を描くのに目覚めて 定年後見事な絵を描くようになったお年寄りの話とかもあるので、 何歳からでも継続して3年ぐらい続ければカタチになるのですかね? 自分も何かやってみようと思うのですが、3年後にこのぐらいになっているかもしれないと思うと張り合いがあります。 可能性としてはありますよね? アドバイスよろしくお願いします。(`・ω・´) 中学生が絵の練習を毎日続けた結果 3年後の成長に驚き「本当にすごい」「努力の賜物」 2019年11月27日 20時00分 Jタウンネット https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-480775/ 下に並べた2枚の絵画作品を見て、何を思うだろうか。 ネコを題材に描かれたこちら。2枚を並べると、 そもそも右側は写真ではないかと疑ってしまいたくなるが、 れっきとした絵だ。どちらも味わい深い作品ではあるが、 右の作品の仕上がりに思わず見とれてしまう。 実はこれ、同じ作者によって描かれたものだ。 これらは色鉛筆画家の長靴をはいた猫(@erumo_0384)さんの作品。 右の作品は現在高校3年生で17歳の作者が描いた色鉛筆画で、 左は3年前の中学3年生の時に絵の具を使って描いたものだ。 独学によって習得された色鉛筆画を 遠出をしている時など、どうしても絵が描けない場合をのぞき、 この3年間で最低でも日に1時間、 長ければ8時間ほど絵を描くことに費やしてきたという。 一作品における製作期間については、 B5サイズの作品を50時間ほどで仕上げるようにしているそう。 日数にすると10~20日間くらいを費やすとのことで、 並々ならぬ集中力が必要とされそうだ。

  • 机のグラつきを防止したい

    PC用の机が欲しく、IKEAでこちらのOLOVという伸縮性の脚を4本買い、 https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/20266678/#/70264304 机となる長方形の天板(横80cm、縦65cm、厚さ3cm)の四隅に設置しました。 しかし、これだけだと簡素すぎるのか、グラついてしまいます。 調べた結果、筋交いを入れればいいとの事でした。 そこで、円筒面のOLOVの脚に、筋交いはどう入れればいいのでしょうか? 必要な道具一式を教えて下さい。画像のようなイメージにするのがいいかなと思っています。

  • GIOSかCANNONDALE買うならどちらですか

    GIOSのトルナード105 2019とCANNONDALE CAAD12 105 2019であればどちらを買うべきでしょうか? やはり安いカーボンを買うくらいならばCAAD12を買うべきでしょうか? それともう一つ質問なのですがカーボンのほうが衝撃吸収性はいいのでしょうか?素人でも乗り心地の違いは感じるものでしょうか? お詳しい人アドバイスをお願いいたします。

  • 小さい頃からやってないとまず通用しない分野とかあり

    小さい頃からやってないとまず通用しない分野とかありますか

  • 新築アパートの施工不備

    先日から 新築のアパート(有名メーカー)に住んでいるのですが 住んでみると かなりの施工不良があり 一度施工監督の方に見に来て頂きました 後ほど直す あるいはココは勘弁してくれ とのことでしたが 直し方が納得できないので もう直さなくていいから 家賃を下げてもらうことなどは可能なのでしょうか? ・不良箇所 ・CFの浮き 2ヶ所 コンパネのジョイント部分が浮いて CFにはっきりとラインが出てる ・フローリングの浮き1ヶ所 メインのリビング プカプカする ・框のところのフローリング張り初めの部分にコーキングで目隠ししている ありえない施工! ・風呂水栓が曲がって付いている ・台所の排水からゴボゴボ音がする 恐らく2階の住人が大量に水を流すと音がすると予想 以上になります 古いアパートなら 気にしませんが こっちは新築で住んでいます しかも直し方もコンパネの浮いている部分だけCFカットしてビス止めして 戻すと言います この直し方には納得いきません 何か対策はないでしょうか? よろしくお願いします

  • 節約

    常日頃で何か節約している事はありますか 知らず知らずのうちに無駄遣いをしている事って沢山あるのかなと思います 是非、皆さんの良い意見お待ちしてます

  • 自転車の消費カロリーって結局どのぐらい

    なのでしょうか。 例えばTwitterを読んでいると「自転車漕ぎは消費カロリー少ないから走ったほうがいい」と書いている人が多い印象ですが (恐らく)サイクリングやってる方のブログのようなものでは、初心者がいきなり長時間やるとハンガーノック状態になると言っている人もいて、結局どっちなのでしょうか。