• 締切済み

GIOSかCANNONDALE買うならどちらですか

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

どちらを買うべきかなど無いというか他人にはわかりません。他人にはどう乗りたいかわからないし他の方の言っているように試乗してみないとわからないと思います。 安いカーボンと言うけどどっちもそれなりのお値段ではないですか? 「カーボンのほうが衝撃吸収性はいい」かどうかですが、それ以外にもいろいろな要素がありますから何とも言えないのではないでしょうか。カオスです。 CAAD12もフォークはカーボンですよね。 タイヤや空気圧でも違ってくると思います。 細かい振動は伝わりにくいとは言われていますが。 スペックだけ見るとエンデューロモデルと謳ってるトルナードの方がマイルドなのかなという感じはします。CAAD12は吸収は考慮したと言ってますがレーサーという位置づけですし。 http://www.strada.jp/news/caad12_20180912/ https://www.cozybicycle.com/jouhou/roadbike/gios2014/tornado105.html https://roadbike-navi.xyz/archives/6981/ タイヤはどっちも25が付いてます。 CAAD12の方がサイズの幅が広いですが小さいサイズは外観的にだいぶイメージが違いますね。 https://cyclist.sanspo.com/291649 買い物としての満足には外見とかブランドイメージも大事です。試乗車を探すのは追求するとして、最初は直感で買われてはいかがでしょうか。 感じとしては競技に出たいとかレーサーっぽいのに乗りたければCAADの方かなという感じです。 スポーツとして乗りたいならCAAD12、そうでないなら形や色の好きな方でいいと思います。吸収がどうのとか言っても街乗りで30kmとかだったらわからないうちに終了しています。ビビリがどうのとか違いはあるとしてもそんなの味の違いです。 しかしサイズは妥協しないこと。

関連するQ&A

  • カーボンフレームとCAAD9

    カーボンフレームは発展途上の段階なのでしょうか?カーボンフレームを買うと、メンテのときにたとえばシートクランプをしめすぎたりして破損すると、そのフレームはもうだめになるのでしょうか?アルミやクロモリに比べてかなり繊細なメンテが必要となるのでしょうか?私の自転車の楽しみは、乗るのと同じくらい、いろいろいじって、少しずつ変えていって、ああでもない、こうでもないとやるのが好きです。そのようにたくさんいじるとカーボンだと厳しいですか? また、CAAD9は乗り心地がかなりやわらかいといわれてますが、ほかのアルミフレームとそんなに乗り心地がちがうものでしょうか?もし、カーボンフレームとCAAD9、ほかのアルミフレームを乗ったご経験のある方がいらっしゃいましたらインプレッションを教えてください。カーボンのほうがCAAD9よりもかなり乗り心地はいいのでしょうか? 初めてロードを購入するにあたって、カーボンという素材のメンテのときの壊れやすさとCAAD9とカーボン、ほかのアルミフレームの乗り心地を参考にさせてください。

  • GIOSの自転車、エアロライトとアイローネについて

    GIOSの自転車、エアロライトとアイローネについて エアロライトとアイローネどちらにするか迷っています。 普段は5kmの通学でつかい、週末には遠出に使用したいと思っています。 自分の中で一番大きな違いはクロモリカーボンフォークかアルミカーボンフォークカーボンバックかの違いです。 足に負担がかかりにくいのはクロモリだと聞いたんですがカーボンバックの有無の差で変わらないのかなとも思います。 乗り心地の差や何かご意見ご教授よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 初ロードバイク購入

    近々初めてロードバイクを購入しようと考えています。 用途は今のところ通学や休日ポタリングです。 予算は20万弱。 フレームはホリゾンタルに近いもの。 アルミフレーム。 街乗りって感じで派手にレースっぽくないもの。 ってな条件でいろいろ見た結果・・・ ・GIOS LESTA http://www.job-cycles.com/pages/gios-roadbike.html (直接LESTAには飛べないので上URLから探してください。) ・Cannondale CAAD9 6(Magnesium White) http://www.cannondale.co.jp/bikes/10/model-0RA96D_0RA96T.html ※1グレード上のCAAD9-5は色が好きじゃない。 の2つに絞り上げたところで最終的に決め切れず迷っています。 GIOSの長所。 ・ジオスブルーがとってもきれい。 ・街乗りっぽい。萌え~。 ・コンポーネントがShimano105。 短所。 ・OEM生産でイタリア製ではない。(多分) ・カーボンフォークって運悪いと落車とかで折れちゃうかも? ・スペル違うけど英会話教室とかぶる。 Cannondaleの長所。 ・アルミっていったらやっぱCannondale。 ・USAハンドメイドはこのグレードでは今年が最後。 ・上位グレードと同じフレームだけあってやっぱ綺麗だよー。溶接とか。 短所。 ・コンポーネントがShimanoTiagra。 ・ちょっと街乗りっぽくない。 結果街乗りっぽさとコンポーネントのGIOSかフレームのCannondaleか、という感じで迷っています。 最終的には好みっていわれちゃうかもしれませんが、他の部分でもこっちはこんなところがいい等の助言を頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ロードバイクの適正サイズ

    ロードバイクCannondale CAAD10 5 105の購入を検討しています 店舗によって?店員さんによって?アドバイスのサイズが54・56様々で迷っています。 身長177 体重67 ロングライド目的です どちらでも影響ないサイズなのでしょうか? 素人なので違いは判らないと思いますがアドバイスお願いいたします。

  • GIOS フィガロのタイヤ

    友人がGIOSのフィガロという自転車を買ったのですが、タイヤが標準でKenda Kwestと言う物で一番丈夫だとの評判も聞いた事があるのですが、どうも乗り心地が厳しいと言っております。サイズも20 x 1 1/8より太く出来なさそうですし・・・タイヤメーカーや銘柄で乗り心地を良くできる様なものはありますでしょうか?ご存じの方、何卒ご指導願います。

  • GIOSのピュアフラットとカンターレ

    始めてのスポーツバイクの購入を考えており、フラットバーロードなるジャンルの自転車を購入しようと思っています。 以前もここで相談に乗ってもらい、ビアンキの自転車を購入しようと思っていたのですが、いろいろと調べていたら、GIOSの自転車も気になってきました。 今のところGIOSのピュアフラット(ピュアフラットはクロスバイクかもしれません)とカンターレの2つが気になっています。 この2車種の違いは素人の僕にも気づけるぐらいの差はあるものでしょうか? 僕が分かる範囲で大きな違いと思われる点は以下ぐらいです。 ・タイヤのサイズが28と25で違う ・フォークがアルミかカーボンの違い ちなみに、カンターレについては、メインコンポがティアグラという物らしいのですが、 そもそもコンポーネントってなんですか? ティアグラがメインコンポーネントっていうのは、ディレイラーやブレーキなどがティアグラシリーズになっているみたいな解釈で良いのでしょうか? 以上の2点を教えてください。

  • 買うならどっち?

    コストパフォーマンス的にこの2つは狙い目だと思うんですが、、。 Giant TCR Advanced 367,500円 カーボン Cannondale  CAAD 10  1 Dura Ace 399,000円 アルミ どちらも甲乙付けがたいレベルです。 わたくしてきにはCannondaleかなって思います。 アルミのほうが長く乗れそうな気がします。 あとはカラーリングですね。キャノはもうすこし映えるカラーが欲しいです。

  • ULTEGRAと105の違い

    コンポがULTEGRAと105では違いは大きいでしょうか? 違いがほとんど無いのなら、安い105のバイクでいいと思いますし、違いがあるのなら、少々高くてもULTEGRAにしようかとも思います。 ロードバイクの購入を考えています。 以前も質問させてもらいましたが、アドバイスしてもらった意見も参考に、以下の4種に絞っています。 1. ORBEA ONIX TLT (ULTEGRA) 2. ANCHOR RFX8 Equipe 3. Cannondale SYNAPSE CARBON 5 105 4. Cannondale CAAD10 3 ULTEGRA 初めてのロードバイクです。 目的はロングライド主体で、たまにトライアスロンなどのレース。 予算は30万まで。 以前の質問ではクロモリに興味があると書きましたが、初めてのロードで、長く乗るつもりなので、カーボンがいいかと、考えが変わってきました。 1のONIXはカーボンでULTEGRAで完成車の値段が30万を切ってるので、2や3のバイクの105仕様のものと値段的に大きく変わらないので得な気がするからです。これが質問の主旨に一番関係しています。ONIXはネットでの評判も悪くなく、今、一番の候補です。 2のRFX8は以前の質問の際、アドバイスいただいたバイクです。色を選べるのがポイントが高いです。いくつかのショップをまわりましたが、ANCHORをお勧めするショップも多かったです。サイズなども細かく調整してくれるらしいので、良さそうです。 3のSYNAPSEは、今乗っているのがCannondaleのクロスバイクのBAD BOYで、Cannondaleの専門店で買ったので、ロードもCannondaleでという思いもあるからです。そのショップではいろいろ教えてくれますし。 そのショップでSYNAPSEは乗りやすいとお勧めされました。ロングライドはいいとして、レースとなるとどうかなとは思いますが。レースに出れないことは無いとは思いますが。 レースを考えるのなら、なぜSuperSixにしないのかと言われそうですが、そのショップではSuperSix 3 ULTEGLAとSuperSix 5 105はお勧めしないと言っていたのではずしました。確かにネットでの評判も微妙です。SuperSixにするなら、HI-MODかEVOにすべきだと言われました。 予算の関係で、SuperSixははずしました。 4のCAAD10は、同じCannondaleでカーボンではなくアルミですが、ここの掲示板でも、それ以外でのネットの評判も抜群に良く、上記のショップでもレースに出るなら、CAAD10がいいと言っていたからです。他のバイクと同じような値段でULTEGRA仕様が買えるのがポイントが高いです。 これら4機種でどれがいいかとか、それ以外のお勧めとかも教えて下さい。 予算のことやらいろいろ理由があり、購入するのは年明けを考えています。 だから、2012年モデルになり、上記とは異なる部分も出てくるかもしれませんが。 2011年モデルのORBEA ONIX TLTを処分のためもあって、23万で売るというショップもあり、今少し迷っています。いっそのこと、今すぐ買うべきか。 予算の事もあるし、もう少し鍛えたいのと、バイクの知識も身につけたいという意味もあって、買うのは年明けくらいとも思っています。 アドバイス、宜しくお願いいたします。

  • giosミストラルについて

    gios ミストラルの発売年式によるスペックの違いについて、 ミストラルの2017年発売と2019年発売でスペック、主にシマノのコンポーネントに違いはありますでしょうか、おわかりの方がいましたら教えてください。 現在、中古と新車の違いを比較しているところですが、2017年式のスペックが探せないのでよろしくお願いします。

  • フラットバーロード購入で迷っています。(INTERMAXかGIOS)

    フラットバーロード購入で迷っています。 ・予算は10万円前後 ・街乗り、通勤10km、荒川で遠出・トレーニングなどいろいろ使いたい。 ・いずれドロップ化したりパーツも変えていくつもりなので、最初のパーツにはそれほどこだわらなくてよい。 ・長く乗っていきたいためフレーム自体に信頼性のあるものがよい。 ・よく見かけるようなメーカー(GIANTとかTREKとかルイガノ)よりあまり他人が乗ってなくてポリシーのあるようなブランドがいい。 以上の條件で探した結果、 (1)INTERMAXの「AQUA」 (2)GIOSの「カンターレ」か「ウルティモ」 で検討中。 (1)はデザインが控え目で好みなのとブランドに好感をもった。でも情報が少ない… (2)の「ウルティモ」はカーボンバック&フォークなので乗り心地がよさそう。 これらのバイクを持っている方・知っている方、是非様々なご意見を聞かせてくれませんか?お願いします。