• ベストアンサー

GIOSの自転車、エアロライトとアイローネについて

GIOSの自転車、エアロライトとアイローネについて エアロライトとアイローネどちらにするか迷っています。 普段は5kmの通学でつかい、週末には遠出に使用したいと思っています。 自分の中で一番大きな違いはクロモリカーボンフォークかアルミカーボンフォークカーボンバックかの違いです。 足に負担がかかりにくいのはクロモリだと聞いたんですがカーボンバックの有無の差で変わらないのかなとも思います。 乗り心地の差や何かご意見ご教授よろしくおねがいしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

…公称で0.4kgの重さの差ですが… 実質の差は結構あると思われます。 クロモリが疲れにくいといわれるのは あくまでウェッピングがあり、 バネのように反発が回転と合わせることが出来るとすこし 自転車が前に進みやすいポイントがある…ということになります。 衝撃吸収性という意味で言えば、 衝撃を減衰する能力のあるカーボン。 衝撃を減衰しないで全ての箇所に伝えるアルミ。 衝撃を増幅して角のない形にするクロモリ。 おおざっぱにそういえます。 本当の意味で疲れないのは、 ぴったりサイズで、貴方のペダリングスキルと合う(合わせることの出来る)車体であるとき。 アルミと同等の重さであれば、間違いなく 疲労度はクロモリの方が少ないです。 特に関節に与える鋭角な衝撃は結構後半疲れます。 100kmも走ると明確な差になってきます。 しかし。 5km程度という極短距離であれば、 絶対的な車重が軽く、推進力が逃げにくいアルミの方が 総体的な筋肉疲労は少なく、良く進む自転車になります。 =選択肢にAL-LITEが入っていないのに、悩むのはおかしいですね。 =カーボンバックの方が疲れないでしょう。 =値段が違いすぎます。 =なやむなら、AL-LITEかAIRONEどちらにするかでしょう???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GIOSかCANNONDALE買うならどちらですか

    GIOSのトルナード105 2019とCANNONDALE CAAD12 105 2019であればどちらを買うべきでしょうか? やはり安いカーボンを買うくらいならばCAAD12を買うべきでしょうか? それともう一つ質問なのですがカーボンのほうが衝撃吸収性はいいのでしょうか?素人でも乗り心地の違いは感じるものでしょうか? お詳しい人アドバイスをお願いいたします。

  • フラットバーロード購入で迷っています。(INTERMAXかGIOS)

    フラットバーロード購入で迷っています。 ・予算は10万円前後 ・街乗り、通勤10km、荒川で遠出・トレーニングなどいろいろ使いたい。 ・いずれドロップ化したりパーツも変えていくつもりなので、最初のパーツにはそれほどこだわらなくてよい。 ・長く乗っていきたいためフレーム自体に信頼性のあるものがよい。 ・よく見かけるようなメーカー(GIANTとかTREKとかルイガノ)よりあまり他人が乗ってなくてポリシーのあるようなブランドがいい。 以上の條件で探した結果、 (1)INTERMAXの「AQUA」 (2)GIOSの「カンターレ」か「ウルティモ」 で検討中。 (1)はデザインが控え目で好みなのとブランドに好感をもった。でも情報が少ない… (2)の「ウルティモ」はカーボンバック&フォークなので乗り心地がよさそう。 これらのバイクを持っている方・知っている方、是非様々なご意見を聞かせてくれませんか?お願いします。

  • 自転車のライトについて

    自転車のライト選びに悩んでいるので、よろしければ相談に乗って頂きたいと思います。 通学に自転車を使いたいと考えています。 片道約10kmで、まだ乗って行ったことはないのですが、おそらく片道1時間ほど自転車でかかるのではないかと思っています。 だいたい街灯があるところを走るので、ライトはそんなに強力でなくとも良いのですが、やはり明るいに越したことはありません。 ペダルを漕ぐと勝手に点灯するもの(発電式?)か電池式(マイナーな電池ではなく、充電池が使えるもの)で、 値段が3000円前後以内、取り付け、取り外しが簡単なものが欲しいのですが、 何か良いライトはありませんでしょうか? 種類が多すぎてどれがよいのか分からない状態です。 よろしくお願いいたします。

  • カーボンフォークとクロモリフォークの違いは大きい?

    先日、東急ハンズで、giosのaironeのフロントフォークをカーボンからクロモリにグレードダウンさせたものが、serenoという名前で安値で売られていました。 airone http://www.chari-u.com/gios07/6airone08.htm 学生で金がないもんで、ロードバイクはあきらめかけていたんですが69800という価格にクラっといきそうです。フォーク以外の違いは、サドルが純正ではないこと(velo)、ブレーキ本体がshimanoのsoraからtektroに変更されていること、ハブもshimanoでないこと(なぜかgiosのロゴ入り)とのことでした。用途としては、片道10キロ程の通学、週末の長距離サイクリングです。レースなどには出ません。 そこで質問なんですが、カーボンフォークと比較してクロモリフォークは乗り心地的に大きく劣るのでしょうか? また、この商品はお買い得だとおもわれますか?それとも安物買いの銭失いでしょうか? よろしくお願いします

  • GIOS AIRONEとFELLEO どちらにするべきか

     私は現在、GIOS PUREFLATの乗っていますが、もっと本格的に自転車をやりたいと思い、全身を使って乗るドロップハンドルにする事にしました。  使用目的は運動・トレーニングです。レースへの参加までは今のところ考えていませんが、真剣にやろうと思っています。街乗りには使用せず、純粋に運動用として購入します。ちなみに私は、36歳で特に運動歴もなく、体力的には中の下程度です。  候補に上げているのが     GIOS AIRONE(シマノ SORA) 約18万円     GIOS FELLEO(シマノ 105)  約11万円 です。PUREFLATがアルミフレームだったので、今度はクロモリがいいと思い上記2車種を選びました。  この2車種について     コンポーネント(SORAと105)の違い・差について     約7万円の差について     その他2車種の差 を知りたいです。  また、SORAは下ハンを握ったままではシフトチェンジの一部の操作ができないと聞いたので、それぞれの操作の違いについて教えて頂きたいです。更にSORAのブラケット部のみ変更できるか(下ハン握ったままシフトチェンジするため)、そしてその方法やおおむねの金額を知りたいです。  AIRONE若しくはFELLEOに乗っている方、SORA若しくは105を使用している方、アドバイスをお願いします。     

  • GIOSのピュアフラットとカンターレ

    始めてのスポーツバイクの購入を考えており、フラットバーロードなるジャンルの自転車を購入しようと思っています。 以前もここで相談に乗ってもらい、ビアンキの自転車を購入しようと思っていたのですが、いろいろと調べていたら、GIOSの自転車も気になってきました。 今のところGIOSのピュアフラット(ピュアフラットはクロスバイクかもしれません)とカンターレの2つが気になっています。 この2車種の違いは素人の僕にも気づけるぐらいの差はあるものでしょうか? 僕が分かる範囲で大きな違いと思われる点は以下ぐらいです。 ・タイヤのサイズが28と25で違う ・フォークがアルミかカーボンの違い ちなみに、カンターレについては、メインコンポがティアグラという物らしいのですが、 そもそもコンポーネントってなんですか? ティアグラがメインコンポーネントっていうのは、ディレイラーやブレーキなどがティアグラシリーズになっているみたいな解釈で良いのでしょうか? 以上の2点を教えてください。

  • GIOS(ロードバイク)購入検討中です。助言を・・・

    ロードバイクが欲しくなり、色々財布とも相談した結果、GIOSのロードにしようかと何とか決まりかけているところです。 で、少し気になったことがあったのでロードバイクフリークの皆さんに色々助言を頂ければと思い投稿いたしました。 希望車種はBALENOかLEGGERO 105です 気になること(1) BALENOとLEGGERO 105はカーボンバックのバイクですが、やはり同じフレームでは無いのでしょうか?価格差がありますから何となく同じではないのだろうとは思うのですが、正直迷っています。価格差が5万程なので微妙なんですが・・・ 用途としては実際サイクリングに週末出掛けるくらいで、レースは今のところ考えていません。最終的に100キロ前後走れるようになったら淡路島でも行こうかと考えている程度の軟弱バイカーです。 それと出来るだけ今後自転車にはグレードアップなどでお金をかけずに済まそうと考えておりますので、高いほうがいいのかなぁとも思ったり・・・ 気になること(2) これはすごく感覚的なものなんですが、GIOSってロードバイクとしてはどうなんでしょう? 性能的に、価格的に一般的に位置づけと言いますか、ロード乗りの方から見て・・・あんまり走っている事を目にしませんので。 以上ですが、何でも結構ですので助言下さい。 背中を押してください。

  • カーボンフレームの耐久性は?

    経験者の方教えてください。 10万~20万円のロードレーサーの購入を検討しています。 このクラスのフレームには、カーボンフォークやカーボンバックが使われていますが、カーボンの耐久性はどれほどなのでしょうか? 今までは所有したアルミやクロモリの自転車は10年以上余裕で持ちましたが、カーボンはどんなもんでしょうか? 購入する自転車の用途は、週1で50~60kmほどのサイクリング+週2で往復25kmの通勤程度です。

  • クロスバイクの選定(GIOS AMPIO or ラレー RFS)

    現在、ジャイアントのクロスバイクCS3200に乗っておりますが、 街乗り、休日のサイクリング(100km以内)用に7万円クラスの フラットバーロードを新たに購入しようと思い色々検討した結果、 以下の2つに絞りました。 (1)GIOS AMPIO (2)ラレー RFS (1)の仕様 ・どちらかというとロードよりのフラットバーロード ・フレーム、フロントフォーク共クロモリ製 ・ブレーキ、変速機共ロード用 ・タイヤは700×25Cと細め ・フロントダブルのリア9速 ・重量10.3kg (2)の仕様 ・フレームがアルミ、フロントフォークはカーボン製 ・ブレーキ、変速機はMTB用 ・タイヤは700×28C ・フロントトリプル、リア8速 ・重量11.1kg 現在の自転車が700×35Cとかなり太めのサイズのタイヤを履いているため、 (1)の700×25Cはかなり細く、段差処理やパンク等で不安ではあります。 また、今の自転車はMTB用のVブレーキが付いており、強力に効きますが、 (1)のロード用ブレーキはスピードコントロール重視のため、 Vブレーキほどの効き目は無いということでそれも不安材料です。 長距離乗る場合はフォークがクロモリの方が疲れにくいとのことですが、 乗ったことがなくアルミ+カーボンとの違いが分かりません。 10万円以下なら性能面では変わらないので、デザインで選んでもOKと いう意見もありますが、できれば性能面も加味して選びたいと思います。 どちらがよいのか、ご意見を聞かせてください。

  • 自転車で時速30km、何時間乗れるか?

    こんにちは。 フィットネスクラブでエアロバイクをよく使います。 大体、時速30kmで1時間くらい漕ぐと良い感じにバテますw 自転車とエアロバイクでは違いがあるのは認識していますが 時速30km位だと何時間くらい漕ぎ続けられますか? 自転車の場合は行動で30km出し続けるのは不可能なので ローラーを利用してといった具合でお願いします。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ZEROスーパーセキュリティは5台まで登録可能なセキュリティ製品です。登録されている台数を確認する方法について紹介します。
  • ソースネクスト株式会社の提供するZEROスーパーセキュリティは、最大で5台まで登録が可能なセキュリティ製品です。現在の登録台数を確認する方法をご紹介します。
  • ZEROスーパーセキュリティは、最大5台まで登録することができるセキュリティ製品です。現在の登録台数を確認する方法について解説します。
回答を見る