Big-Baby の回答履歴

全665件中101~120件表示
  • この漢文を読める方、教えてください。

    うちには古い書物がたくさんあるのですが、以前gooにて質問させて頂いたところ、 そのうち一つは先祖が書いた日記だということが分かりました。 その日記は三巻まであります。 奇妙なことに、一巻の最初のページ(夫~此)だけ別人が書いたと思われる筆跡です。それ以降は一定した筆跡ですが、一体どんなことが書いてあるのでしょう? 皆さん、もしよければ教えてください。おねがいします。 夫文字者伝万事於後世者也時世如風文 字如磐旧事為文於是後世諸人知古今者 興文而咸嗜書見其文不倣古非良文其態 太卑曾謂我有学故欲諭無学者思古人之 歌見鑑善悪於古生今蓋文字如此 (ここから筆跡が変わる) 野本貞道言吾家奉神之由躬書焉 我功之由豈尽語乎於今号(以下略) ※文字化けしそうなので、旧字はIME手書きパッドで新字に変えました。 ※原文通りに改行しました。

  • この漢文の読み方と意味は?

    以前卒業した大学の漢詩の先生から、教科書裏表紙に生徒それぞれに言葉を書いていただきました。その意味がよくわからずかなりの年月がたってしまったのですが時々とても気になります・・・。「為惹魂之人」と縦書きでした。読み方とか意味など、もしくは何かの引用句であれば、教えてください。

  • 漢文の孟かの『孟子』についてです!!!!

    『孟子』の書き下し文でいう 『楽生子子ごうに従いて斉に之く~』 っていうのがあるんですけど・・・・。 口語訳が分からないので 教えてください!!!!! お願いします!!!!!

  • この漢文にはどんなことが書いてあるのですか?

    うちに、先祖が書いたという古い書物がいくつかあります。 祖父は家宝だと言いますが、いつの時代か、何が書いてあるかも分からないと言います… 丁寧で几帳面に書かれてますが、レ点とか全くありません。 農家だった先祖が書いたとは思えませんが、近くの地名などがたくさん本文中に見られるので、恐らくウチと関係あるものだと思います。 いったい何て書いてるのでしょう? 教えてください。 (一応地名は×で伏せます。旧字体は新字体で打ちました。) 【本文】 旧事巻之二 七月在×××時有山田者唖而猛勢也我恃於山田而越山賊出入之峠 五日今日之儀一人不参之於是我憤而訪者不奉者曰我見村〃此村殊 不快焉直令参 十三日於夜村人太怪光見於渡邊家之宙村人皆見之其後上昇而不見 或人曰其光者鬼火云我以為悪霊所為不参社故 八月六日都人来其都人炙而食渡邊之犬 七日朝社御前有獣骨見之而渡邊家皆大怒村人謂不参於祭故 この先もずっと続きますが・・・ 私はさっぱり分かりません。 適当な訳でもいいので、みなさんよろしくお願いします!

  • この漢文にはどんなことが書いてあるのですか?

    うちに、先祖が書いたという古い書物がいくつかあります。 祖父は家宝だと言いますが、いつの時代か、何が書いてあるかも分からないと言います… 丁寧で几帳面に書かれてますが、レ点とか全くありません。 農家だった先祖が書いたとは思えませんが、近くの地名などがたくさん本文中に見られるので、恐らくウチと関係あるものだと思います。 いったい何て書いてるのでしょう? 教えてください。 (一応地名は×で伏せます。旧字体は新字体で打ちました。) 【本文】 旧事巻之二 七月在×××時有山田者唖而猛勢也我恃於山田而越山賊出入之峠 五日今日之儀一人不参之於是我憤而訪者不奉者曰我見村〃此村殊 不快焉直令参 十三日於夜村人太怪光見於渡邊家之宙村人皆見之其後上昇而不見 或人曰其光者鬼火云我以為悪霊所為不参社故 八月六日都人来其都人炙而食渡邊之犬 七日朝社御前有獣骨見之而渡邊家皆大怒村人謂不参於祭故 この先もずっと続きますが・・・ 私はさっぱり分かりません。 適当な訳でもいいので、みなさんよろしくお願いします!

  • 古文の"師説"の現代語訳

    初めての質問となります。 なので、この質問が果たしてここで良かったか・・・間違っていましたら申し訳ありません。 本題の質問の内容はタイトルの通りです。 古文の師説の韓愈の現代語訳をお願いしたいのです。 高校生なのですが、明日、出来るだけ正確な訳が必要な機会がありまして、 一応インターネットを検索して出来る限り探したのですが、見つからなかったので こちらで質問させて頂きます。 ちなみに、その本文はこちらです。 古之学者必有師。師者、所以伝道受業解惑也。人非生而知之者。孰能無惑。 惑而不従師、其為惑也、終不解矣。生乎吾前、其聞道也固先乎吾、吾従而 師之。生乎吾後、其聞道也亦先乎吾、吾従而師之。吾師道也。夫庸知其年 之先後生於吾乎。是故無貴無賎、無長無少、道之所存、師之所存也。 この文の現代語訳が知りたいのです。 未熟な高二のガキの質問で申し訳有りませんが、どうかどなたかご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 「真珠は涙を意味するそうだ」

    とのことですが、そうなんですか?何語由来でしょうか?

  • 漢文を熟達すると現代中国語は読めますか?

     表題のとおりですが、漢文(今回は高校レベルとして)をしっかり勉強すれば、現代中国語の新聞とか雑誌の記事は理解できるようになるのでしょうか?  日本の平安時代の古典と現代文の違いみたいなもので、あまり現代中国語の読解には役に立たないのでしょうか?

  • ラテン語の発音を教えてください

    ラテン語の発音(カタカナ表記)を教えてください。以下のふたつの文です。 意味はわかるのですが、読み方はほぼローマ字読みでいいのでしょうか? あてずっぽうでカタカナ表記してありますが、正しいかどうかアドバイスをお願いします。 ・Memento homo quia pulvis es et in pulverem reverteris (人よ、汝塵なれば、また塵に復るべきを憶えよ)(メメント・ホモ・クイア・プルヴィス・エス・エト・イン・プルヴェレム・レヴェルテリス) ・TERRIBILIS EST LOCUS ISTE (ここは恐ろしき場所かな) (テッリビリス・エスト・ロクス・イステ) どうぞよろしくお願いいたします。

  • キリストの架けられた十字架について

     こんばんわ、私はエホバの証人の人と聖書研究をしているものです。 今日、私はイエス・キリストは杭に架けられて死んだと教わりました。 一方でカトリックやプロテスタントの方は十字架に架けられて死んだと教えているようですね。  私は研究司会者にどうして杭に架けられて死んだと信じられるのか聞いてみました。  その答えは、「聖書に書かれているギリシャ語のスタロウスは第一にまっすぐな杭もしくは梁材を意味し、第二に刑罰や処刑のための道具として使われた杭を意味する。」という説明でした。  簡明で分かりやすい説明です。  しかし、他のキリスト教の人はこの事をどう考えているのかも私としては知っておきたいところです。なぜスタロウスを十字架と訳しているのでしょうか?  最後に一つ確認の意味で書かせていただきますが、私は宗教同士の教義の批判の仕合を意図している者ではありません。ただ真実を知りたいのです。その腹積もりで応えていただける方がいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 奈良にある空也上人庵居の跡

    http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/karasake.htm ↑ 上記に「奈良にある空也上人庵居の跡 」の写真がありますが 空也上人庵居の跡 って奈良のどこにあるのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数1
  • 漢文勉強について

    漢文の勉強なんですが、漢文って 1)句法の暗記 2)重要後の読みと意味 があると思います。 1については、いろんな問題集や暗記集がありますけれども、2については古文単語のような「暗記漢字集」を見たことがありません。あるのかもしれませんが、、、。 では、どういう風にして、漢文特有の漢字を習得すればいいのでしょうか?文中にでたものを覚えるより、単語集のようなものがあるといいのですが、みなさんはどうやりましたか?

  • 漢詩で書いた作品の意味を知りたい

    こんにちは。 高校生の時「人生貴相知何必金興銭」という漢詩を隷書で書いてその時は意味を教えてもらったですが忘れてしまいました。 どなたか意味をご存知の方いらっしゃいましたらわかりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 塔婆に書かれた「為」はどう読んだらよいのでしょうか?

    「為」という字が含まれる塔婆の読み方を教えて下さい。 宝厳寺での一遍忌で奉納される塔婆に書かれた文字についての記載を 目の不自由な方に音読せねばなりません。 「南無阿弥陀佛 為証誠大師六十万人」 「なむあみだぶつ」の後を、どう読んだら良いのでしょうか? 字のまま「ため しょうじょうだいし ろくじゅうまんにん」なのか、 漢文のように「~のため」などと後にかかるのか、 もっと違う読み方なのか、まったくわかりません。 どなたか、おわかりになられましたらお教え下さい。 

  • 「受けさせる」「看せる」の文語は?

    今、とある漢文の訓読文を読んでいるのですが、その中に「灌頂を受けしむ」「人をして之れを看しむ」といった文章があります。 文脈からいって、「灌頂を受けさせる」「ある人にこれを看させる(確認させる)」の意だと思うのですが、「受けしむ」「看しむ」であっているのでしょうか。 「受けさしむ」「看せしむ」でもおかしいような気がするのですが、かといって「受けしむ」「看しむ」にも違和感を覚えます。 「受けさせる」「見させる」の正しい文語はどんなふうになるのでしょうか。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 「受けさせる」「看せる」の文語は?

    今、とある漢文の訓読文を読んでいるのですが、その中に「灌頂を受けしむ」「人をして之れを看しむ」といった文章があります。 文脈からいって、「灌頂を受けさせる」「ある人にこれを看させる(確認させる)」の意だと思うのですが、「受けしむ」「看しむ」であっているのでしょうか。 「受けさしむ」「看せしむ」でもおかしいような気がするのですが、かといって「受けしむ」「看しむ」にも違和感を覚えます。 「受けさせる」「見させる」の正しい文語はどんなふうになるのでしょうか。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 漢文学について

    漢文学というと一般的に何を指すのでしょうか。漢詩なども漢文学なのでしょうか。 漢文学に関して、日本語で読める入門書、啓蒙書の類がありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。   

  • ラテン語が分かる方、いらっしゃいますか

    今、とある英文を読んでいるのですがその途中で HEC CUM SUPERBA, &c. と出てきました。&cは、英和辞書をひいたところ、ラテン語のエトセトラ(等)の略らしいので、その前のHEC~もラテン語だと思うのですが、さっぱりわかりません。 ラテン語がお分かりになる方、辞書をお持ちの方、いらっしゃいましたら、お手数ですがぜひ和訳をお教え下さい。

  • subcutaneous injection はフランス語では

    皮下注射 は subcutaneous injection といいますが、これはフランス語ではどういうのでしょうか?また経口投与は per os 略して po と書きますが、こちらについても教えてください。

  • 漢文に変換したいください

    長宗我部元親の名言 「一芸に熟達せよ。多芸を欲ばる者は巧みならず」 を漢文で書にしたいのですが 原文等を調べても出てきません 漢文にするとどのようになるか教えてください。 また、「一芸に熟達せよ」と「多芸を欲ばる者は巧みならず」を 同じ字数にできると 書のバランスが良いのですが 可能でしょうか? よろしくお願いいたします。