Big-Baby の回答履歴

全665件中81~100件表示
  • 西行法師の漢詩解釈と出典

    下記の漢詩の解釈および出典を教えて下さい 「至善」西行法師 非晴非雨睡蓮天 非山非林在家仙 一日一生興無究 老楽唯在行至善 西行全集など、ずいぶん探しましたが見当たりません どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 長恨歌の原語朗読資料

    長恨歌(白居易)の原語(中国語)による朗読の資料(CDやダウンロード、etc)を探しています。ご存知の方、お教えください。 また、その他唐詩の朗読資料の入手方法も知りたいので、宜しくお願いいたします。

  • 指輪にラテン語で日付を彫りたいです

    結婚が決まり、指輪に彫る文字を考えています。 英語では面白くないので、 ラテン語で刻むことを思いつきました。 下記で正しいでしょうか? ちょっと自信がありません。 2009年7月13日 a.d.III Idus Iulias MMIX 字数が多いかもしれません。 略す場合、 III Idu. Iul. MMIX でも良いのでしょうか? 大文字・小文字の区別はあっているでしょうか? あるいは何か良い言葉があれば教えていただけると幸いです。

  • aegern という単語の解釈(ドイツ語)

    マタイ26章31 で、ドイツ語訳では多くが In dieser nacht werdet ihr alle aergern an mir. のように aergern という単語を使っています。辞書で調べたら「怒る」となっていて、「つまづく」の意味が載っていません。別のドイツ語訳では abwenden となっており、こちらは英訳の fall away と日本語訳の 「避ける」と同じです。 聖書協会の日本語訳は、「そのとき、イエスは弟子たちに言われた。「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずく。『わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散ってしまう』/と書いてあるからだ。」となっています。ある英語訳は fall away となっています。なぜドイツ語訳では aergern が使われているのですか?私の知らない意味でもあるのでしょうか?

  • aegern という単語の解釈(ドイツ語)

    マタイ26章31 で、ドイツ語訳では多くが In dieser nacht werdet ihr alle aergern an mir. のように aergern という単語を使っています。辞書で調べたら「怒る」となっていて、「つまづく」の意味が載っていません。別のドイツ語訳では abwenden となっており、こちらは英訳の fall away と日本語訳の 「避ける」と同じです。 聖書協会の日本語訳は、「そのとき、イエスは弟子たちに言われた。「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずく。『わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散ってしまう』/と書いてあるからだ。」となっています。ある英語訳は fall away となっています。なぜドイツ語訳では aergern が使われているのですか?私の知らない意味でもあるのでしょうか?

  • 漢字にしてください。

    タトゥーを入れたいと思っています。 「LOVE CONQUERS ALL」を漢字にしたいのですが、 どなたか出来るだけ意味が合う漢字に直してください。 調べたのですが、自分ではわかりませんでした。 漢字2文字か、4文字熟語だと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 今の日本で旧字体旧仮名遣い(正統表記)を使う人はどのくらいいるんでしょうか。

    日本語を勉強してる生徒です。 最近国語(日本語)改革とそれに対する反論などに興味を持っています。 ネット上では正統表記に関するサイトが色々見付かりますが、実際日常生活で正統表記を使い、主張する人はどのくらいいるんでしょうか。 日本人口の数十パーセントを占めるほどのものなんでしょうか。 外国人が日本の国語問題に口を出すのは可笑しく見えるかも知れませんが、どうしても知りたくて堪らないんです。 宜しく御願い致します。

  • 和名抄 鶴の読み方について

    鶴を調べようと和名類聚抄の鶴の項を読んでおりますが、なにぶんとも浅学の為以下の文を読み下してみましたので、間違いなどお気づきの点が御座いましたらご教示願います。 和名 巻第十八 鶴 四聲字苑云鶴 四声字苑に云う鶴 何各反和名豆流 ???和名ツル 似鵠長喙高脚者也 鵠に似て長いくちばし高い足の者なり 唐韻云(零+鳥) 唐韻に云う? 音零楊氏抄云多豆 音はレイ、楊氏抄に云うタヅ 今案倭俗謂鶴為葦鶴是也 今案ずるに倭の俗に謂われる鶴は、アシタヅ是為すなり 鶴別名也 鶴の別名なり 読み返し点も無いものですし、解説本も無いので困っております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 唐代伝奇小説について

    唐代伝奇小説とはどのような小説なのでしょうか。 すみませんが教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#78693
    • 文学・古典
    • 回答数2
  • 記念碑の表面の「建之」との言葉の読み方について

    インタネットで調べたけど、「これをたつ」との読み方が一般のようです。しかし、たとえば、ある人が忠実に碑文を読む時、どう読みますか? ご指導、賜りたいです~~

  • 『千日酒』の現代語訳って分かりますか?

    漢文『千日酒』の現代語訳を扱っているサイトなど知りませんか? 是非知っていたら教えてください!!

  • ラテン語の読み方を紹介しているサイト

    表題の通りです。ラテン語歌詞の曲を歌うのですが、基本がローマ字読みであることは分かるものの、「Ce」や「Gno」などに独自の読み方があるように思えます。また「Ky」におけるyが「Uのウムラウト」「OE」がOのウムラウトのように聞こえる場合もあります(ドイツ語に近いのでしょうか)。 これらを一覧表のように示したサイトをご存じの方、お教えくださいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。あるいは、上記の4つに答えていただくのでも構いません。よろしくお願いします。

  • 漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道?

    こんにちは。私は中国語を学習していますが、最近、中国語の重要異性に関する質問の回答の中に「漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道」という意見がありました。 しかし、私は違うような気がします。というのは、漢文は5字ずつ区切って韻を踏んだものが多いのに、日本式の訓読では それが台無しになるので、邪道なのはむしろ日本式の訓読ではないかと思います。そして、少し大袈裟かもしれませんが、更に漢文の日本式の訓読という悪習が英語にも引きずっていて、文法と和訳を中心に学習するので、日本人は英語を折角勉強しても話せない人が多いのだとも思います。 皆さんはどう思われますか?

  • どこでもドア

    どらえもんにでてくるどこでもドアって海外ではなんて呼ばれていますか? できればカタカナ表記でお願いします。 英語からドイツ語から何でもいいので教えてください。 多ければ多いほどいいです。 よろしくお願いします。

  • イタリア語で

    イタリア語で養蜂用語に強い方、教えてください。 miele monoforaって何ですか? 文節からはちみつの種類のような気がするのですが、、、。 よろしくお願いします

  • Natasha St-Pier の歌

    Natasha St-Pier の歌で、Un Ange Frappe A Ma Porte という曲があります。 曲の冒頭で、日本語で「おはよう、すみません」「こんにちは、~(多分フランス語)」と言っているのですが、「こんにちは」の後にフランス語で何を言っているのでしょうか。 プロモーションビデオには、日本庭園をイメージした庭に、ひどい化粧をしたアジアの女性が登場します。 この曲は、何か日本に関係あるような歌詞なのでしょうか。 いつも聞くたびに疑問に思っていたので、質問させていただきました。 お分かりになる方、どうぞ教えてください。

  • ラテン語の単語を検索するのにいいサイトはありませんか?

    日本語の単語を機械的にラテン語に翻訳できるだけでいいのですが、 使いやすいサイトはありますか? できれば日本語から直接翻訳が希望です

  • 十八史略で、「嘗胆」の箇所

    「史記」で初出の「臥薪嘗胆」の意味を十八史略では「嘗胆」だけであらわせるようになったそうですが、そうなのでしょうか?

  • 「和氏の璧(かしのへき)」はなぜ「卞氏の璧」(べんしのへき)と言わないのでしょうか?

    「和氏の璧(かしのへき)」はなぜ「卞氏の璧」(べんしのへき)と言わないのでしょうか?姓が卞、名が和だそうですから、日本語の感覚だと当然卞氏の璧となりそうなものですが。中国語では違うのでしょうか?

  • この漢文を読める方、教えてください。

    うちには古い書物がたくさんあるのですが、以前gooにて質問させて頂いたところ、 そのうち一つは先祖が書いた日記だということが分かりました。 その日記は三巻まであります。 奇妙なことに、一巻の最初のページ(夫~此)だけ別人が書いたと思われる筆跡です。それ以降は一定した筆跡ですが、一体どんなことが書いてあるのでしょう? 皆さん、もしよければ教えてください。おねがいします。 夫文字者伝万事於後世者也時世如風文 字如磐旧事為文於是後世諸人知古今者 興文而咸嗜書見其文不倣古非良文其態 太卑曾謂我有学故欲諭無学者思古人之 歌見鑑善悪於古生今蓋文字如此 (ここから筆跡が変わる) 野本貞道言吾家奉神之由躬書焉 我功之由豈尽語乎於今号(以下略) ※文字化けしそうなので、旧字はIME手書きパッドで新字に変えました。 ※原文通りに改行しました。