Big-Baby の回答履歴

全665件中141~160件表示
  • 格言なのでしょうか

    以前、掲示板でこのようなコピペを見ました “So this is how liberty dies. With thunderous applause.” 「自由はこうやって死んでゆくのね。満場の拍手と共に。」 意味が気になり検索したのですが、どんな方法で検索しても全文の意味がわかりません 雰囲気的には名言・格言っぽい気がするのですが、詳細を知っていたら ・誰のことばなのか ・いつ、どのような出来事の中のことばなのか を教えてください、よろしくお願いします

  • 漢詩を訳してください。

    こちらの漢詩を訳してください。よろしくお願い致します。 武帝愛神仙焼金得 紫煙 中皆肉馬不 解上青天 李長吉の漢詩だと思います。 スペース欄はパソコンでは出てこない字でした。

  • 漢詩を訳してください。

    こちらの漢詩を訳してください。よろしくお願い致します。 武帝愛神仙焼金得 紫煙 中皆肉馬不 解上青天 李長吉の漢詩だと思います。 スペース欄はパソコンでは出てこない字でした。

  • スペイン語 場所を述べる場合のserとester

    はじめまして。 最近友人のアルゼンチン人の助けを借りて、独学でスペイン語の勉強をはじめました。 早速serとesterについて困っています。 ser は不変的・恒常的な性質を表すときに、 ester は一時的な状態な所在を表すときに用いるとテキストにありましたが、以下の問題に関してアルゼンチン人の友人ともめました。 Bogota y Lima (  ) en Sudamerica.(ボゴダとリマは南米にあります) 答えは estan となっていますが、 ボゴタとリマが南米にあるというのは恒常的な事実なのになぜ son ではいけないのか? と友人に聞いた所、 場所を言うときはesterを使うのよ。ただ、 Bogota (  ) en Sudamerica のように主語がひとつの時はser(es)を使っていいけど Bogota y Lima (  ) en Sudamerica のように複数の時はserではだめよ、 というますますわからない回答が帰ってきました。 その友人はスペイン語の先生ではないし、文法を説明できるほど日本語が喋れるわけではないので、さらに質問しても「とにかくそうなんだ」というような回答しか返って来ず行き詰ってしまいました。 ・地名を述べるときは恒常的な状態なのになぜesterを用いるのか。  (地名を述べるときはとにかくester,と丸暗記しても問題ないでしょうか?) ・上記の友人の説明の意味又は言わんとしてることがわかる方 お時間ある時で構いませんので回答くださると嬉しいです。

  • 京都の歴史についての英語orスペイン語サイト

    外国にいる友人が大学の授業で京都の歴史について調べるという課題を出されたそうです。 昔の京都ではどのような生活をしていたか、女性はどのような仕事をしていたのか、歴史的建築物の建て方、昔の有名な建築家…などについて調べなければいけないそうですが、英語で情報を得られる良いサイトをご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 友人はスペイン語を母語としているので、スペイン語もしくは英語のサイトを教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 字幕映画

    フランス語を勉強していますが、「アメリ」のように話している言葉が原語で字幕で出てくるようなフランス映画をご存じないでしょうか?DVDを購入したいと考えています。

  • 昔の文字は右から書く?

    昔の歴史書を見ると日本語は右から書いていますが いつから左からになったのですか? またなぜ左か気に直す必要があったのでしょうか? 以上2点よろしくお願いいたします、

    • ベストアンサー
    • ragboy
    • 歴史
    • 回答数5
  • 昔は「彼女」を「かれ」と読んだ?

    「昔は『彼女』を『かれ』と読んだ」と しつこく言う友人がいます。本当ですか?

  • 手の使えない芸者さんの名前

    まったく「ちょい聞き」でほとんど知らないのですが 昔(明治?大正?)に腕か手がない芸者さんが手が使えないので 口を使って芸を素晴らしくやっていた方が居た・・・ ということなのですがその生い立ちの壮絶さに 興味がありまして是非調べてみたいのですが 名前等が分からず調べようがありません。 どなたか知ってる方がいたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • shamsky
    • 歴史
    • 回答数3
  • アダムとイブはなぜ「いちじく」で身体を隠したの?

    旧約聖書の創世記でアダムとイブのお話がありますが、そこで身体の一部を隠したとされる「いちじく」なんですが、なぜいちじくを使ったのでしょうか?知ってる方あれば教えてください!

  • イタリア人の名前の読み方

    イタリア人の方のお名前で、 Andrea Meliさんという方の読み方を、カタカナで書くとすると、何が一番近いでしょうか。 英語的な読み方でいえば、“アンドレア・メリ”ですが、 イタリア語だと違う発音になるのでしょうか? イタリア語がまったく分らないので、どうぞよろしくお願いします。

  • 外国人の名前の苗字の記号

    ちょっとした疑問なんですが、外国人の名前によくある=(イコール?みたいな記号)って何ですか? たとえば、 ジャン=リュック・ゴダール とか、そういう場合です。 どれが苗字で、どれが名前ですか? 規則はありますか?国によってちがいますか? あと、苗字の記号は、本の共著の場合の=(イコール)と同じ記号ですか?使い方のルールはありますか? こんなようなことについて、わかる人がいたら、教えてください

  • イタリア語の分かる方教えてください。

    「Solo con gli occhi」というタイトルの本です。 翻訳サイトで日本語と英語に直訳したら「目だけで」「Only with the eyes」と出ました。 芥川賞受賞者綿矢りささんの「蹴りたい背中」のことでしょうか?

  • ゲーテのファウスト「時よ止まれ お前は美しい」

    ゲーテのファウストに、「時よ止まれ お前は美しい」という有名な言葉があります。とても心が惹かれる言葉ですが、翻訳された小説を読んでも、この言葉に限って、意味がよくわかりません。「お前」とは、「時」のことを指しているのでしょうか?ドイツ語(原文)では、もっとわかりやすく表現されているのでしょうか?小説のキーワードだと思うのですが、よくわからないので、大変もどかしいです。ぜひ、小説でこの言葉が意味するところを、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#116403
    • 文学・古典
    • 回答数2
  • ナポレオンはフランス人かイタリア人か。

    ナポレオンは、フランス人でしょうか、イタリア人でしょうか。 「コルシカの生まれだから、どっちとも言える」と思っていたんですが、最近、ナポレオンの伝記を読んだところ、「フランス人から見ると、異邦人」「イタリア人」で通っているようなんですが。 母国語もイタリア語、名前も「イタリア式からフランス式に変更した」と書いてあります。 フランスの英雄がイタリア人では、ヘンな感じがしますが?

    • ベストアンサー
    • noname#67622
    • 歴史
    • 回答数6
  • 義和団事件の名称についてお伺いします。

    私は英語は読めますが、中国語は全く読めません。 以前から気になっているのですが、中国で起こった「義和団事件」の名称が、あまりにも日本的で、不可解なのです。 私の印象では、「義和」と言うと、「日本に忠実」となってしまいます。中国人がそのような名前を組織につけるとは思えません。 きっと、中国語では別のニュアンスがあるのだろうと思います。 ネットで調べると、中国語では、次のように書かれるようです。 http://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%89%E5%92%8C%E5%9B%A2%E8%BF%90%E5%8A%A8 質問1.中国人で最も普通の呼び名はなんでしょうか。 質問2.「日本に忠実」と読む私の解釈は、日本人の一方的なものでしょうか。それとも中国人にもある程度は共感できるのでしょうか。 その他なんでもいいです。教えてください。

  • モアナラニの意味は?

    モアナラニ-moanalani-という言葉の意味を御存知の方、是非教えて下さい。 なにかにつけ耳にするのですが、検索などしてもお店やブログのタイトルとしてしか出てこず、また英語でもないようで・・・ 宜しくお願い致します( ´∀`)ノ

  • 牛肉

    昨日久々に吉野家へ行って、豚丼を注文しようと思ったのですが、牛丼と見比べている内にふと胸騒ぎを憶えたので、メニューを指差しながら店のお姉さんに尋ねました。 「あの、これは正しくは何と読むんですか?」 彼女はやや呆れながらも、親切に答えてくれました。 「“ぶたどん” です」 「えっと、“とんどん” ではなくって‥?」 「“ぶたどん” です」 めでたしめでたし♪ では、質問を締め切ります。 ( ^^;☆baki\(ーー") - 以上余談 - さて、なぜ牛肉は一般的に「ぎゅうにく」と読まれるんでしょうね?

  • その昔の日本と大陸との交流。何語で?どうやって?

    その昔、稲、織物、焼物、文字、製鉄技術・・・いろいろな物が大陸から日本に入ってきたのだと思います。 そのころ、どうやって大陸の人と交流したのでしょうか? 先に渡来してきた人々が通訳として活躍したのでしょうか? 日本からは遣隋使や遣唐使が派遣され、大陸で活躍したようですが、 彼らは中国の言葉をどうやって習得したのでしょうか? 最新の文化・技術を習得するくらいなら、筆談のみならず会話能力もかなり高かったのではないかと思います。当時、英会話学校ならぬ、中国語会話学校が日本にあったのでしょうか?それとも、向こうに渡ってから習得したのでしょうか? 学校で歴史を勉強したときからの疑問ですが、 近頃その疑問が再燃しました。 気になって夜も眠れません。 (うそです。暑さで寝苦しいだけです。) できれば、参考文献などを教えていただけると、ありがたいです。 参考文献がなくとも、学校でこういう話を聞いた、というのも歓迎です。 何かヒントになることがありましたら、お教えくださいませ。

    • ベストアンサー
    • yumyumy
    • 歴史
    • 回答数6
  • イタリア語教えてください

    こんばんは、イタリア語で月虹はなんと言うのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします