lyosha2002 の回答履歴

全648件中61~80件表示
  • 戸籍から死亡原因を調べるには

    既往症の体質について、遺伝的要素を調べなければなりませんが、父方の祖父、曽祖父については早くに亡くなったため、その死因について全くわかりません。父も亡くなり、そのことについてわかるものが親族のなかにはいない状況です。一応、除籍謄本で死亡年月日、住所についてはわかったのですが、そこから死亡原因について調べていくにはどうしたらいいのでしょうか?ただ、病歴に関することなので興信所などを使わずに行いたいのです。なにか良い方法はないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 先日、NHK朝のニュースを見ていて…

    「鉄道各社は、通常通り運転しています。」とアナウンサーが言ったのを聞いて、気になり始めた事があります。 以前は、「鉄道各社は、通常通り“運行”しています。」と言ってたと思うのですが…(気のせいでしたら、スミマセン。) 些細な事で、申し訳ございません。言い方を変えた理由をご存知の方、ご回答をお待ちしておりますm(__)m

  • 傘の輸入本数を知りたい。

    データとして日本に年間輸入されている傘の総本数が知りたいです。統計局のHPでもたどりつけませんでした。データのありかを知ってらっしゃる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 東京都武蔵野市の税金は日本一高い!?

    下記質問で#3の方が「武蔵野市の税金は日本一高い」と言われてるのですが、本当ですか? ちなみに私は#2で回答しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1658644 過去に住んだことがあって、違う市から転入しましたが、そんなに住民税はかわりませんでした。もちろん前年より収入が上がったのでその分は上がりましたが、、。 将来また住みたいなーと思っていた市なので本当ならショックです。 どなたか御存じの方、お願いします。

  • 電車と汽車の違い

    北海道人なんですが、JR北海道を利用して時々思うことがあります。それは北海道の人はみんな汽車ということです。北海道人が使う汽車という言葉は鉄道の列車、特に長距離列車のこと。という意味で使用しているんですか。では、電車というと間違えなんでしょうか。 教えて下さい。

  • 駐車禁止の場所で車をとめてるとき車に乗ってれば大丈夫といわれました。

    車に乗ってないと白線を引かれてレッカー移動になるとききました。駐車禁止でもドライバー乗ってればもっていかれすことはないのでしょうか。(駐車とみなされず停止とみられるからなのでしょうか?

  • 婚姻届に記載すべきこと(個人情報)

    婚姻届を書いています。 が、個人的には「ここまで書かなくちゃならないの?」と 思わされる事項がいくつかあります。 たとえば (5)同居を始めたとき (6)初婚・再婚の別 (7)夫婦のそれぞれの世帯の主な仕事と夫妻の職業 なんて、どうして書く必要があるのかなあと思ってしまいます。 これらについても、やはりきちんと書かなくては婚姻届は受理されないのでしょうか? クレジット・カードの申請じゃあるまいし、と少し不愉快になっているところです。 どなたかご回答くだされば幸いです。

  • 学生免除期間の追納について

    社会人1年生です。本題に入りますが、初めての給料明細を見て、自分の厚生年金の支払い額が気になり、調べたところ標準報酬額が自分の給料より高く設定されていました。 そのことを同僚に聞いたところ、学生免除期間の追納も含まれているから掛け金が高くなっていらしいよ、と教えてくれました。(彼も気になったらしく上司に質問したそうです。) その場では納得したのですが、後日調べた結果、追納は任意ではないのか、という疑問がわいて来ました。一般的に大卒の新入社員は免除期間の追納分を支払っているのでしょうか? ?ご回答お願い致します。

  • 比例代表

    無知ですいません、おしえて下さい。 今回の選挙 現在、開票中ですが亀井氏や田中氏の新党はそれほど人数がいないと思うのですが比例代表でたくさんの票をとった場合どうなるのですか? 例えば新党が10人いたとして比例代表でかなりの票を集めた場合、小選挙区で全員落選しても比例で10人とも当選するのですか? また票をたくさん集めた場合、党の人数より議席数が上回るということがあるのでしょうか?その辺のことをおしえて下さい。

  • 戸籍の請求時の筆頭者について

    亡くなった父の相続手続きのために、郵送で戸籍を請求するつもりなんですが、筆頭者について教えて下さい。 父は私の母とは再婚になるのですが、以前結婚していた時の戸籍を取ろうと思っています。 父は前妻の姓になっていたらしいのですが、筆頭者の欄には「旧姓+名」を記入すればいいのでしょうか? 前妻の方が筆頭者ということもあるのでしょうか?  

  • 卒業証明書の有効期限について

    こんばんは、私は現在普通自動車の免許を取ろうと、神奈川県の自動車学校に通っている者です。 今、第2段階の高速教習が終わったところです。 できれば、夏休み中にとろうと思っています。 学校が26日から始まるのでそれまでに二俣川試験場に行き、免許を交付してもらいたいのですが、大学が始まると思うように試験場に行けないと悩んでいます。 そこで私が皆様にご回答頂きたいのは (1)卒業証明書の有効期限はいつまでありますか?(私自身は1年間だと思っています) (2)上記の有効期限は全国、どの都道府県でも統一なのでしょうか? 昨日、友人に「卒業証明書の有効期限は3ヶ月」といっていたので、ものすごく不安になっております。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ETC車載器を買うと・・・

    ETC車載器を買うと、ある特定の団体に必ずお金が入るようになっているらしいのですが、どういうことなのかわかれば教えて下さい。

  • 節税の為の嫁、孫の養子縁組について

    長男の嫁にあたりますが、主人の父が亡くなった場合の節税対策で養子縁組の話が出てきました。何も分からず不安です。詳しい方次の疑問にお答えください。 1、戸籍はどのようになるのですか   養子のはんこが押されますよね。主人とは夫婦解消?  また、死亡相続の後、元に戻す事が可能ですか?嫁と  孫(私の子供)の立場それぞれで、どうなるか教えて  ください。 2、養子縁組の手続きが完了した後、私の実の両親が亡く  なった場合そちらの遺産相続で子供としての相続権は  無くなるんでしょうか   3、養子縁組で節税?   本来なら配偶者(主人の母)子供(主人、主人の妹)   主人の妹は嫁いでます。この三人で相続するのと私が   養子縁組で加わるのと、どのぐらい税金が変わるので  すか?シュミレーションの式がありますか?   例題を記していただければありがたいのですが・・ 4、養子縁組で関連してくるメリット、デメリットを教え  てください。     

  • 経済学部に在学中でも英語の教員免許を取ることは可能?

    やはり、一度大学を出て英語学科に入りなおさないとダメなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 選挙権の無い人(未成年)に選挙活動は違法?

    最近よく思うのですが、未成年に選挙活動をする事は法律上どうなっているのでしょうか? 未成年が立候補者を幇助をする事は違法だと聞きましたが…。 もしご存知ならば教えてくださいませ。

  • 宝くじの日のスクラッチのハズレ券

    宝くじの日記念のハズレ券のスクラッチの当選番号は何処で調べたらいいでしょうか?友人にハズレ券は取っておいた方が言いと聞いて保管していたのですが何も分からずじまいです…。どなたか知っている方がいれば教えて下さいm(__)mよろしくお願いします。

  • 小泉首相の不在者投票

    朝日comに小泉首相が、東京都の千代田区役所で、 自身が立候補している神奈川11区と、 比例区南関東ブロックの不在者投票を済ませた。 とあります。 http://www.asahi.com/politics/update/0906/001.html 千代田区役所で神奈川11区の不在者投票ができるのでしょうか? 普通は住民票のあるところだと思うのですが。。。 仮に首相の住民票が千代田区にあった場合、 投票できるのは、東京1区の候補者となるはずですが。。。 それとも何かの特例でしょうか?

  • 生活保護は国内で何人ぐらいもらっているのですか?

    教えてください。10万人ぐらいでしょうか?

  • 生活保護は国内で何人ぐらいもらっているのですか?

    教えてください。10万人ぐらいでしょうか?

  • 銀行のATM利用限度額について

    少しお聞きしたいのですが、今銀行では一日の利用限度額というのが決められていますが、いまいち意味が分かりません。。。。 例えば・・・ 取引店、提携金融機関ATMでキャッシュカードのみでの引き出し、振込みの限度額100万円というものですが、 他の銀行さんで引き出しや振込みをする場合はもちろん手数料がかかってくるじゃないですか?? そのときは100万円ちょうどは下ろせないんですかね? そんなときは出金金額はいくらに設定して引き出せばいいんでしょうか? 教えてください>< お願いします。