lyosha2002 の回答履歴

全648件中41~60件表示
  • BSアンテナはBSデジタルに対応しているのですか?

    10年位前にマンションに取り付けてある共有BSアンテナでBSデジタルは見ることは可能でしょうか? 地上デジタルが見れればスカパーも契約可能なのでしょうか??

  • 個人事業主の場合手取り金額はいくらになりますか?

    法人化などをしていない個人事業主の場合の手取り金額を教えてください。 ・年収1000万円 ・従業員は事業主のみ ・配偶者(公務員・男性)あり、子供なし ・健康保険は国保 ・国民年金は未加入 良くある質問かとは思いますが、回答例が殆どサラリーマンだったり扶養者有りだったりする為あまり参考になりません。 よろしくお願いします。

  • 市町村の年齢階層別人口の調べ方

    インターネットで公開されていればいいのですが。 よろしくお願いします。

  • 「日本郵政株式会社法」の読み方

    簡単な質問なんですが、「日本郵政株式会社法」は、 『にっぽんゆうせいかぶしきがいしゃほう』か 『にほんゆうせいかぶしきがいしゃほう』 のどっちが正しい読み方でしょうか?

  • 印鑑証明書

    先頃実家の父が亡くなり、姉から父名義の土地を、全て母の名義に変更するので、印鑑証明書を一部送ってほしいといわれました。母の名義する事には依存は無いのですが、印鑑証明書を送るだけで名義変更が出来るのでしょうか。

  • 保証人の有効期間

    8年ほど前に借りた部屋に住んでます。 更新は何回もしてますが保証人になっていた叔父から保証人というのは住んでいる間はずっと保証人なのかどうか聞かれました。 不動産屋さんのほうでは最初に署名捺印の書類及び確認の電話はあったようですがその後は書類も電話での確認もないようです。 よろしくお願いします

  • 戸籍について質問です

    家族構成は両親、私、妹の4人暮らしです。両親に持ち家(資産)があるのですが負債もあります。戸籍を抜かずにこのままにしていた場合、両親が亡くなれば資産、負債ともに自動的に私もしくは妹にくるのでしょうか?また逆に私だけ戸籍を抜いた場合はどうなるのでしょうか?負債(借金)の返済に戸籍が入っている、入っていないは関係ありませんか?例えば戸籍が入っているんだから親の借金は子供が払うなど・・・具体的に戸籍を抜く方法なども教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 公務員の給与改定

    公務員の給与改定が冬に行われますが、給料表が4月にさかのぼって改正された場合には、当然本給は変わりますが、それに伴って時間外、期末、勤勉、調整手当は全て本給に連動して、4月分からさかのぼって調整するのでしょうか。

  • 公務員の給与改定

    公務員の給与改定が冬に行われますが、給料表が4月にさかのぼって改正された場合には、当然本給は変わりますが、それに伴って時間外、期末、勤勉、調整手当は全て本給に連動して、4月分からさかのぼって調整するのでしょうか。

  • 我が家の場合,相続や税金、名義変更の手続きはどうなるのでしょうか?

    まず我が家についてざっと書かせていただきます。 ・私=夫、妻(一人娘)、子2(小学生)、義母(妻の実母)の 5人家族 同居 ・自宅は妻の実家で持家,築40年以上(敷地90坪,建坪35位) 都会でも田舎でもありません (市価はおそらく40万位) 新築後、妻の父が若くして他界した為、母子家庭でした ・自宅と土地の名義変更はせずに義父のままにしている ようです(以前義母がチラッと言っていました) 固定資産税などは義母宛てに請求書がきています ・私は同居していますが養子ではなく妻を嫁にもらい ました 当然ですが義母と姓がちがいます 質問ですが 1)義母は自宅と土地の名義変更をせずに40年近く義父の ままにしているようですが(聞きにくいので定かでは ない) もし義母が亡くなった場合 妻もしくは私の 名義にする事は可能なのでしょうか? 年月が経って いるうえに義父の兄弟が高齢の為 何か手続き等とても 大変で難しい気がします。 2)土地と家を妻か私が相続する場合 税金は相続税か贈与税どちらになりますか? (おおよそどの位の額?) うまく書けませんが とにかく義母が苦労して今まで 守ってきた家です義母が他界した後も私達夫婦 次は 子供達へとなんとかして守り伝えたいと思っています。 どなたかこのようなケースの場合についてご存知の かたがいましたらアドバイスお願いします。

  • 雇用保険の管轄はどこ?

    私の友人がこの秋から派遣社員となったのですが、 「社会保険(健康保険+厚生年金+雇用保険)の加入は稼動して3ヵ月後からになると言われた!せめて雇用保険だけでも最初から天引きして欲しい…」 と悩んでおります。 私も派遣社員をしておりますが(彼女とは派遣会社が違いますが)、そんな待遇の会社は初めてです。 で、彼女は「稼動初日から雇用保険に入れない理由でもあるのかな?」という疑問をどこかの相談窓口みたいなところへ電話をして聞きたいそうなのですが、この場合はハローワークになるのでしょうか? それとも社会保険事務所?労基署? どなたかご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 故高松宮妃殿下の遺産の相続人について

    http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20051017/20051017i412-yol.html ↑高松宮妃の遺産明らかに…課税対象は18億6千万円 妃殿下の遺産を妹ら民間の方々4人が相続したそうですが たしか皇族から民間人への金銭の出入りには制限があったと思うのですが 相続に関してはその制限はないのでしょうか? 法律に詳しい方お願いします

  • 東京三菱銀行に口座を開設したのですが?

    口座を開設して通帳とキャッシュカードを送ってきたのを見たら、「スーパーパック」と書いてあったのです。別にこれでもいいのですが、「スーパー普通預金」を作ったつもりだったのに、なぜ、「スーパーパック」のほうを送ってきたのでしょうか? 誰か知っている方、教えてください。

  • こんな話の落語の題名を知りませんか?

    お殿様が、魚を食べている時の光景です。一口食べては皿を下げ、次の魚をまた一口食べて皿を下げ、そうしているうちに魚が残り少なくなってきたので、家来が、殿様にはわからないようして、裏返した魚を また、殿様に差し出した。確か「裏は、もう食べたぞ」みたいなのが、オチだったような気がします。こんな落語があったでしょうか?私が「目黒の秋刀魚」と混同しているのかもしれません。また、別の話だとしたら、題名を教えてください。

  • 松本駅のみどりの窓口で。

    検索しても見つからなかったので質問します。 長野県の松本駅のみどりの窓口で新宿~宇都宮までの乗車券を購入することは出来るのでしょうか? また、それはどのように購入すればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 平成の大合併で戸籍上の地名は変わりますか?

    表題の通りです。 戸籍謄本は恐らく変更にならないと思いますが、今後履歴書などにはどのように書けばいいのかお教え願います。

  • 親の土地に住宅を建てる場合

    相続税対策のため、土地を子の名義にするために、親の土地を買って登記することはできますか?

  • 夫の氏を名乗る婚姻届を出した数年後に妻の氏を名乗る方法

    現在、夫の氏(例えば「山田」)を名乗って婚姻届けを だしているとします。 数年後、やはり山田という氏が気に入らないので、 妻の旧姓(例えば、「鈴木」)に変更することは可能でしょうか? 私が思いつく限り、以下のふたつの方法しか思いつきません。 1.離婚届を提出し、再び鈴木姓で婚姻届を提出 >子がいる場合、家庭裁判所の許可を得て入籍する  必要があり大変。 2.家庭裁判所に申し出て氏の変更願を出してみる。 >今回の質問のような理由では受理されることは無いと思います。 無理は承知ですが、市役所に提出する申請だけで、 妻の氏を名乗る方法があればお教えください。

  • 裁判官の守秘義務について

    裁判員制度について調べていたのですが、 裁判官にも裁判員と同じように 守秘義務が当然あると思って憲法を調べたのですが、 載っていませんでした。 どの法律に定められているのでしょうか?

  • 恩給の遺族への継承について

    恩給について教えてください。 おじいちゃんが、兵隊さん経験者で、30年ほど前になくなっています。 おばあちゃんが、その後、恩給をもらっています。 おばあちゃんが亡くなった場合、恩給の受給権(?)は、孫へ引き継がれるのでしょうか?