Hamida の回答履歴

全1755件中1701~1720件表示
  • 隣地境界の件

    隣地の家の植樹が買った空き地の方に生えているのですが、(枝じゃなく、生えています)どうゆう風にもめずに話せばよいですか?よろしくお願いします。

  • 購入した株式銘柄が上場廃止へ(子会社化)

    購入した株式銘柄が上場廃止となりました。別の会社に株式を100%取得された形になっているのですが、その場合は、株式を取得した親会社の株式を保有している形になるのでしょうか?それとももう売買取引はできなくなるのでしょうか?

  • ご主人の自殺で子供の養費用関係の支援金の管理を奪われてしまいそうです育

    友達のご主人が自殺してご主人の生命保険、子供にこれから支援されるであろう厚生遺族年金、児童手当他ある物は全て、ご主人の両親が管理するから、「渡せ」「友達には任せない」といってます。 その中で子供に必要があればその都度、領収をもってくればお金は渡す。といてるそうです。 ご主人の保険などは手放しても構わないけど、子供にこれから支給される物まで奪われるのはあまり度が過ぎてると思います。 これから、子供(小5、2人)と3人でやっていくのに手元に養育費がないということは、とても不便です。 針のむしろの中、子供の事でその都度向こうの親に頭を下げてお金の要求をしていく事を思うと、やっていける精神力がなく、本人の方が、危険な状態です。 見ていて、私達友達の考えでは限りがあります。 この手に、旨く立ち向かう手段、お知恵を拝借できませんか

    • ベストアンサー
    • noname#58824
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 御主人の自殺で除籍について

    知人の御主人の自殺で向こうの両親から「籍も抜いてもらっても構わない」 「抜いてほしい」と言うような事を言われてます。 主人の籍から抜ける事は構わないのですが。 それでも、勝手にはされたくないのですが手続き関係は御主人の両親が勝手に私の籍を抜く事はできますか? 自分で籍を抜く手続きをする場合、御主人の両親の証明か何か必要なのでしょうか? 自分だけで手続きできますか? 子供が小学生です、姓は今のまま使って、子供が大きくなってからでも変える事ができるのでしょうか? 除籍する事で今後子供と生きていくうえで、大きなデメリットが生じますか?

    • ベストアンサー
    • noname#58824
    • 夫婦・家族
    • 回答数1
  • 冷凍したものの消費期限 (ロールキャベツ)

    こんにちは。 ロールキャベツを自分である程度作って冷凍したのですが、 消費期限(賞味期限?)がわからず、 食べて良いのか、悪いのか、わかりません。 冷凍した時は、 茹でたキャベツに“生”のひき肉を包み、 (あとは煮込むだけの状態にした物) ジッッパー付き袋で適当に空気を抜いて封をし、冷凍庫へ入れました。 Q1.この場合、冷凍してから、どれくらいで食べるべきなのでしょうか? Q2.きちんと「ロールキャベツ」として、    全てを煮込んから冷凍した方が、賞味期限が延びるのでしょうか? 普段、冷凍保存を活用しないので、イマイチわかりません。 生肉や カレーなど自宅である程度調理してから、 冷凍する食品の消費期限(賞味期限?腐らない期間)についても教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 係長クラスの人間が辞めろと怒鳴っています。

    とある中小企業の管理部門で働いています。 管理部門の長が課長待遇の係長というよくわからない役職ですが、 ちょっとでも仕事でミスをしたり、問題があるとすべて部下のせいに して、自分の事は棚に上げてフロアいっぱいに罵声を浴びせで、 おまえなんかもう来なくていい。帰れ。クビだということを 日常的に口にしています。 今月もその苦痛に耐えかねて、一人その場で退職をしてしまいました。 人事権の無い人間がそのようなことを発言するのはおかしいと思います。法的に問題はないのでしょうか? 入社して2ヶ月ぐらいですが、もう毎日が憂鬱です。 入社したてという事もあり、相談できる人もいません。 会社って雇用したら簡単には解雇できないはずですよね?

  • 外交官について

    私はこの春、大学生になりました。将来外交官になりたいのですが、具体的に大学生一年生のうちには何を行えばよいのかわかりません。私の学科は英文学科なのですが、この学科で外交官になれるのでしょうか?もしなれるのならば大学一年のうちに外交官になるために学ばなければならないことを具体的に教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 不動産事業(宅地建物取引業)を業務内容に追加するには

    こんにちは。ネットで調べてもなかなか答えが見つからないため、質問させていただきます。 当方従業員数30名程度の建設会社の社員です。 昨年、私も含め社内で2名宅建試験に合格し、登録実務講習を経て、主任者証の交付を受けます。 そこで、会社の営業項目に不動産業(宅地建物取引業)を追加しようと考えておりますが、宅地建物取引業法では事務所に従業者5名に1名の割合で主任者を設置しなければならないこととなっており、30名の会社で2名の主任者だと免許が下りないのではないかと心配しております。 社内で「不動産事業部」などを設置し、その事業部規模で事務所と考え免許を取得することは可能でしょうか? それとも、別会社を設立するしか方法がないのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、是非ご回答願います。

  • ドライブが故障。外付けも反応せず、交換すべきか。

    タイトルがわかりにくくて申し訳ありません。 現在、VAIOのデスクトップを使用しています。 型番はPCV-11B/Bです。 既に4年ほど使用しており、とうとうDVDメディアを認識しなくなりました。CDは読み込めます。 昨年はCDもDVDも認識しないため、Cドライブのリカバリーしたの後に外付けカラインストールなどをしている内に内蔵されているドライブも使用できるようになり、内蔵の方を1年間ほど使用していました。 (昨年もこちらで質問して解決したので質問を載せます。http://okwave.jp/qa2639262.html) そして、今年3月に久々にDVDを見ようとしたころ、内蔵・外付けともに読み込まなくなりました。 データ用でも同様です。 妹もPC(NEC)ではそれらはきちんと見ることができたのでメディアに問題もなく、それらのメディアは以前は私のPCからもみることができました。 再度Cドライブのリカバリーをしましたが現状は変わらず焼きたいものも焼けずに困っています。 外付けは、I・O DATAのDVR-UN18E(http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-un18e/index.htm#faq)を使用しています。 こちらは、私のPCの対応製品ということで買いました。 こちらに添付されていたライティングソフトはまだインストールはしていません。 内蔵のドライブが壊れている場合、外付けのドライブも影響するものなのでしょうか?それとも、普通は問題なく使用することができるのでしょうか。 内蔵タイプで対応しているものを探して交換すべきか、新しいPCを買うか(修理は5万ぐらいVAIOではかかるようなので修理は考えていません。)。 そのほかに解決方法などがあればと思い質問させていただきました。

  • 彼と結婚後の戸籍について???小姑さんがいる場合

    以前も『子連れの小姑』がいる彼の事で相談させてもらった者です。 ズバリ!その彼と結婚した場合の戸籍について質問です。 その前に簡単に彼の家族構成をご説明いたしますと・・・ ・両親は健在 (実家は隣県にあるが、お母さんだけが姉の子の面倒を見る為に彼達の住む家で暮らしている) ・彼(長男)33歳 ・姉(長女)離婚して4人【いずれも小学生以下】の子供を連れて出戻っている ・姉(次女)結婚の気配はすらすら無いらしく、このまま実家で暮らすらしい  ・・・という訳で、彼と姉2人とその子供4人・母親の8人で暮らしています。 多分ですが、姉は離婚して戻って来ているので元々あった実家の戸籍に戻した形になっていると 思います。 今の状況で彼と結婚した場合の戸籍は↓のようになるのでしょうか?     ご両親(父)-(母)            |          姉(長女)-姉(次女)-彼(長男)-【私】            |                       子(姪・甥)           子(  ”  )        子(  ”  )           子(  ”  ) もし、こういう構図なら私達に子供が出来て先々で戸籍謄本など取得する場合は 姉一家など全員乗ってくるし、法律上全員が一世帯になるのでしょうか? それってお父様がなくなった場合、筆頭者や世帯主は長男である彼と言う事になりますよね? 将来的に何も問題なければ良いのですが、このような構図の家族構成にしておいた時 もしデメリットがあるとしたら、どんな事があるのでしょうか? すみません。私があんまり知識がないもので、よく解りませんが、私の家の家系図を見てみても、 私の父が本家を継いで、残りの兄弟は別れているので(分籍?)戸籍謄本には、 祖父祖母・両親・私達しか載っておらず、叔父などは別戸籍だったと思います。 それに今は私達も若いので何も問題ないかもしれませんが、 年寄りになってまでも、兄弟とも同じ戸籍のままってどうかと思ってしまいます。 普通はそれぞれ別になるのではないのでしょうか? デメリットがなければ良いのですが、将来子供ができて、その子達からしてみれば、一緒くたんに なっていて訳わからなくならないかなぁ?と心配ですし、何らかのモメ事になるのも避けたいですし。 彼の家はあまり深刻に考えた事も無いようですし、これからも無頓着な様子です。 しかし、私の家はそういうの結構きちんとしてあるので、 嫁に行く側として、すっきりしない感じがしてなりません。 もしデメリットや問題が出てくるとしたら、どんな事があるのでしょうか? 今真剣に悩んでいます。どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 部落長が集金を使いました

    各家庭から集金していたお金を3年間で、十数万円使い込んでいたことが、3月の決算の集会でわかりました。 毎年チェックしていればよかったんですが、本人が隠し続けてきました。 預金通帳を手書きで改ざんし、領収書がない所があり、さかのぼって検証したらこのくらいありました。  本人が謝り、返金すればいいんですが、子供のような言い訳ばかりしてダメです。嫁も擁護して逆にこちら側を悪く言う始末です。  今、対応を検討しているところですが、まだ部落長の息子には話しをしていない状況です。  どこに相談すればいいですか?警察にいうべきですか?

  • 一枚刃の剃刀の使い方がわかりません。必ず皮膚を切ってしまいます。

    一枚刃の剃刀の使い方がわかりません。使うと必ず皮膚を切ってしまいます。なにかコツでもあるのでしょうか?

  • 相続にともなう名義変更をしない場合の問題点

    相続人は、父、被相続人の配偶者でもある私の母親と、私と弟です。通常は、父名義の不動産の名義変更などの手続が必要ですが、ある親戚からの話では、名義変更すると面倒だから、そのままにしておく方が良いと言うことでした。親戚からの話は母親を通しての話なので、具体的にどのような面倒なことなのか不明なのですが、あまり信用できない親戚からの話なので、つい裏を考えてしまうのです。確かに相続人全員の協議書が必要となるなど、面倒な作業がありそうですが、はたしてそのことを親戚は意図して言っている話なのか、それとも他に面倒が生じる危険性はあるのでしょうか?逆にもし、このまま、名義変更しないで父名義のままにしておいた場合、どのような面倒が生じるでしょうか?特に将来、母親が亡くなった場合には、かえって面倒なことにならないでしょうか?

  • インターネットの速さを決めるもの

    私はADSLを利用していますがインターネットをしているときの表示がかなり遅いです。 近所の友人宅でネットをしてみると違いがよくわかります。 私も友人と同じYahoo!BBと契約(?)しています。自分の速度がどうも納得できません。 自分なりに調べたのですが、速さを決定させるものは回線だけですか? コンピューターのパーツ(?)CPUやLANカード、ルーターなどの 周辺機器を変えたりして速さは改善されませんか? 速度は回線の種類だけで決まってしまうのですか?他に決定するようなものが あったらぜひ教えてください。 あと、インターネットでダウンロードを頻繁に行うとプロバイダに速度を制限される。 ということを聞いたことがありますが、これはホントなのですか? 何か足りないことがありましたらなんなりと申しください。回答をよろしくお願いします。 私の環境は OS:Windows VISTA Ultimate CPU:Core2 Quad Q6600 回線:ADSL Yahoo!BB LANはオンボードのAttansic L1 Gigabit Ethernet 10/100/1000/Base-T Controller 正月に一新したのですが速度のほうは全く変わりませんでした。

  • 残業手当について

    8時30分から17時30分までの勤務です。休憩時間は1時間です。残業手当は18時から後の分しかつきません。タイムカードはなく自己申告制です。このようなことは通常あることなのでしょうか?

  • こんなセクハラ、許せますか?

    就職してからというもの、職場でのセクハラに悩み続けてきました。 嫌悪感を感じる一方で、社会人としてこれくらいは我慢しなければ いけない事なのかなという、諦めのような気持ちもあります。 先日、職場の歓送迎会の時に、セクハラ好きの上司から 「おまえは処女だ」という旨の発言をされました。 面と向かって直接言われたわけではありませんが、周囲の誰もが、 私の事を言っているのだと分かるような言い方でした。 結局何も言い返すことも出来ず、態度で不快感を示すこともせず、 (むきになると逆効果だと思ったので)何事も無かったかのように 話し続ける上司に合わせて、流すしかありませんでした。 みなさんは、このようなセクハラ行為をどう思いますか? 一般的・常識的に、どこまでなら我慢しなければいけないのか、 どこまでされたらアクションを起こすべきなのか、 他の人がどのように考えているのかを知りたいと思い、投稿しました。 もし、上記のような発言を許せるなら、その理由は何か、 許せないなら、どのような行動に出るか、 ご意見を聞かせてください!

  • 姑が苦痛です‥

    夫は男2人兄弟です。 夫の兄の子供も男の子です。 好意だと思いますが、度が過ぎていて悩んでいます。 兄家族・私達家族と一緒に過ごしたくて仕方ないようです。 舅・姑・義兄家族・私達家族が親戚関係ではなく 一つの家族と思っているようです。 周りの人に相談したところ、悪意はないと思うが そこまで思われていると困るという意見が多いです。 夫にすれば良い連絡も私に来るので気を使ってしまいます。 特に用がなくても、こちらに泊まりに来たり あちらに泊まりに行ったりして欲しいそう なんですが、気持ちが重く感じてしまい負担です。 家族は男性ばかりで女性の友人もいないようで 自分の意見を通さないと気がすまないところがあり 振り回されてしまいます。 こういう人は多いのでしょうか? どう付き合ったらいいのか‥ 分かりづらい文章だと思いますが 体調不良もありとても悩んでいます。

  • 手形割引

     このたび経理職につきました。 さっそく帳簿を見させていただきました。 昨年、手形の割引がありました。 割引の際は、手数料が引かれて、借方仕訳に「手形売却損」があって、その分入金額が少ない、というのが簿記で習ったことでした。 でも全額入金になってます。 銀行側で、得意先様の手形割引、ということで手数料を取らなかった、ってことなんですかね?

  • 悩み

    私は6年生です。身長が152cmで体重が55キロもあります。みんなからデブ、ブタなどいわれています。一番きずついたのは好きな人にデブといわれたことです。そのときは笑ってごまかしました。ホントにつらかったです。ダイエットをしたいんですがお金とか必要だし・・・ もういやなんですこんな生活誰か助けてください。どうしたらいいんですか?

  • ウーロン茶の飲み方

    ウーロン茶をペットボトルとかティーバツクで淹れて飲んでいましたがたまにはと思い茶葉で買って来ました。今までそのまま淹れて飲んでいたのですが中国のお茶は一度、お湯を捨ててから飲むのが正式に飲み方だとテレビで観たことがありました。凍頂烏龍茶でも必要な飲み方なんでしょうか。そうされてる方があったらご意見、伺いたいです。よろしくお願いします。