保険

全56008件中19741~19760件表示
  • 再就職手当をもらった後どうなるのか?

    所定給付日数が210日で、残日数が85日で就職をしました。 再就職手当をもらって終わりなんですか?基本手当てはどうなるんですか?再就職手当と基本手当と両方もらえるんですか? 基本手当をもらう場合、受給資格者証はどのようにすればいいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#120193
    • 雇用保険
    • 回答数3
  • アルバイトの雇用保険

    アルバイトで雇用保険に入りたくて調べていたら、以下のようなものが ありました。  パートタイム労働者やアルバイトなどの短時間労働者の場合でも,次の要件を満たす人は,雇用保険の被保険者となります。 (1) 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 (2) 反復継続して就労する者であること(具体的には,6か月以上引き続き雇用されることが見込まれること。) 雇用保険に入りたいのは、失業給付をもらいたいという意図があるのですが、(1)、(2)はハローワークではどのように確認をするのでしょうか。 またアルバイトの種類(日払い、週払い)によっては、雇用保険に入れない、入れてもらえないなどがあるのでしょうか。

  • 雇用保険被保険者証とは

    雇用保険被保険者証とは 今月大学を卒業して、4月から新卒として働く者です。 4月入社予定の会社に出す、様々な入社時提出書類があります。 その中で、「雇用保険被保険者証」というものがありました。 そこで質問なのですが、この「雇用保険被保険者証」というのは、どういったものなのでしょうか?? また、どこで入手出来るのかも教えていただけると幸いです。 色々検索はしたのですが、転職時のことばかりで初めて就職する際のことは分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 夫婦ともに、現在失業中で、夫婦とも前会社の任意継続で健康保険を継続させ

    夫婦ともに、現在失業中で、夫婦とも前会社の任意継続で健康保険を継続させています。ですが、妻の方は、就職が決まらず、失業給付の期日が切れてしまうので、できれば、夫の健保の扶養にいれたいとおもいますが、夫も現在無職で、任意継続の健保に入っている状態でそれの扶養ってことはできるのでしょうか? わかるかたいましたらどうか教えてください。

  • 自動車保険の、保険金請求における必要書類はどういったものでしょうか。

    自動車保険の、保険金請求における必要書類はどういったものでしょうか。 相手側保険会社に、私が請求する場合の必要書類です。

  • 失業保険の労働期間

    会社を自己都合で辞め、失業保険を頂こうと思っていたのですが、 労働期間が11ヶ月で、あと1ヶ月足りませんでした。 バイトをしてなんとか後1ヶ月を埋めたいのですが、雇用保険が適応できるバイトっていうのは、そんなにあるのでしょうか。 また他に何か良い方法があれば教えてください。

  • バイク保険

    バイク保険 保険金額が大手の保険会社でも20000円以内なのに レッドバロンでは4万円以上ですが・・・ この違いをレッドバロンに電話で聞いたのですが全く要を得ないので 何方かご存知の方いらっしゃらないですか? 宜しくお願いします。

  • パートの社会保険加入 入ったほうが得??

    パートで月収9万弱の仕事をすることになりました。 パート先では社会保険に入れるそうなのですが、入ったほうが得なのでしょうか? 夫:自営業 去年は所得70万くらいで国民健康保険 私:去年所得はゼロ 1歳の子供一人 現在の国保は3人で1ヶ月31200円 自分の国民年金:14400円(滞納中) パート先で社会保険に入れば厚生年金+社会保険で1万ほど手取りが減ってしまうので、どうしようかと思っています。 まだ国保の納入通知が来ていないのでわかりませんが、今年は去年の世帯所得が異常なほど低かったため、保険料金も大分下がってくるはずです。 この状態で社会保険に加入してしまうと、むしろ損なのではないかなと思ったのですが、実際どうなのでしょう・・・ 来年は今年の私の所得が反映されてしまうため、国保の金額も上がってしまうのでしょうが、それでも夫婦合わせて200万程度の所得なら、社会保険には加入しないほうが得なのではないかと考えてしまってます。 質問1 上記のようなウチの場合、どちらの方が得なのでしょうか?(一概には言えないと思いますが、大体でお願いいたします) 質問2 また、もし社会保険に加入した場合、国保の計算元である「世帯の所得」には社会保険に加入している私の分の所得は含まれないのでしょうか?もしくは社会保険料を支払っていても「世帯所得」として夫と子供の国保料に反映されてしまうのでしょうか? 質問3 パートを始めると私の方が所得が上になります。 私が社会保険に加入した場合、子供の保険は私のほうの扶養に入れたほうが安くなるのでしょうか? 詳しいかた、よろしくお願いいたします。

  • プレデンシャルの保険に加入しています。60才払込で死亡保証は300万円

    プレデンシャルの保険に加入しています。60才払込で死亡保証は300万円です。現在30代後半ですが、このお金を今、借りることはできるのですか?

  • 地震保険加入時に地震保険割引の資料を添付するのに、登記簿謄本をインター

    地震保険加入時に地震保険割引の資料を添付するのに、登記簿謄本をインターネットで取得しましたが、登記簿に建築年(新築)の記載がありません。 他、マンション購入時の書類を確認しましたがみあたりません。 昭和56年6月以降の建物なのは、間違いないのですが、添付資料は、どうしたら入手できますか? 法務局へ行けば、建築年が記載(登録)されているものは、取得できますか? 大変困っています。ご教示お願いいたします。

  • 第一生命を解約

    第一生命を解約予定しています。 4月から株式になりますが、3月中に解約しても 株の権利はあるのでしょうか? いろいろ調べてましたが4月1日以降に解約したほうがいいという 書き込みもありよくわかりません。 詳しいかたおしえてください。

  • 丸福について

    私は関東のA市に住んでる 一級障害者です。 今、地元A市の病院に通ってますが、隣のB市に、私の病気に詳しい専門の医師がおられますので そちらに看て頂きたいと思っています。 地元A市では治療費は一切無料なんですが、隣のB市にかかるとなると 幾らか治療費は払わなくてはならないのでしょうか?

  • 副業した場合の健康保険料について

    現在パート勤務の主婦です。 副業は20万円までなら 申告しなくてもよいと聞き、 パートに加えアルバイトもしようと思っています で、気になるのが健康保険のことなんです。 健康保険の場合、 私の主人の会社の健康保険組合に以前問い合わせた時、 103万を超えたら、主人の健康保険から外れてもらうといわれました。 130万円の間違いじゃないかと聞きなおしましたが きっぱり103万円だと言われました。 150万以上稼げるなら健康保険料を納めてもよいのですが 腰痛持ちであまりたくさん働けません。 バイトと合わせて103万を少し超えただけで 自分で健康保険に加入しなければならなくなると あまりにも負担が大きすぎます。 今のパートでは 今年はこのままだと人件費カットで年間80~90万程度しかもらえそうもないので バイトでぎりぎり20万働くと もしかしたら本業パートとバイトを合わせて103万を少し超えてしまうこともあるかもしれません。 大変聞きづらいのですが そういう場合、 バイト先の収入とかは健康保険組合とかにはすぐにわかってしまうのでしょうか。 去年のバイト先の収入は年に4~5カ月働いて 所得税など税金はきちんと支払っています。 そこから健康保険組合は調べるのでしょうか。

  • 労働者の社会保険への加入は強制ですか?

    2ヶ月以上の契約となる場合、労働者が国民健康保険を希望していても会社は強制的に社会保険へ加入させなければならないのでしょうか。また、もしご存知でしたらその理由も教えていただけると幸いです。 労働者Aは国民健康保険の継続を希望しております。国保希望の理由は、2009年の低収入より算定する2010年に支払う国保料は非常に低くなるが、社保料は2010年の予定収入から2010年に支払う保険料を算定するため高額になるからです。(具体的には社保料が国保料の2倍近くになってしまいます。)また、2009年に労働者Aは国保に加入しており、2008年の高収入で算定された高い国保料を低収入だった2009年に支払っていたそうです。 労働者を守ることが目的で保険に加入することが義務付けられていると考えれば、社保だろうが国保だろうが労働者が選べればいいと思うのですが、労働者に選択の権利はまったくないのでしょうか。会社が労働者の保険料を折半で負担したくないから、労働者の社保加入を拒否するということであれば問題かもしれませんが、労働者の労働環境を守るという観点から考えれば(保険に必ず入るという前提で)保険の選択の権利はあっていいように思えます。 法律上、2ヶ月以上の契約が見込まれる場合は社会保険への加入が義務付けられていることは理解しております。しかし、2009年のつらい時期に高収入時(2008年)の保険料を負担したのに、会社に社保加入を強制されることで低収入時(2009年)の保険料の負担がなくなり2010年の予定収入で算定されてしまうのは、なんとも理不尽に思えます。

  • 車の衝突に伴う保険と自費。できるだけ出費を抑えるには?

    信号のない優先道路を走っていたら交差点で横から突っこまれ、 私の車は横のドアがグチャグチャ、 相手は追突してきたのでフロントがグチャグチャでした。 また、追突された私の車は一旦吹っ飛び、 道の脇にあった店の看板と市の標識にぶつかり 看板と標識が折れました。 私の車は吹っ飛ばされてから着地したので、走行方向と停車位置に差異があります。 私も相手も「自分こそが優先道路を走っていた」と譲りません。 私には病院でムチウチの診断が出ました。 相手には怪我はありませんが、私にムチウチの診断が出たのを知るやいなや 頭が痛い背骨が痛いなどと主張し始めています。 私は以前2回任意保険を使っているので今は1級(最低級)、 車両保険には入っていません。対人と対物にはフルで入っています。 自賠責にも勿論入っています。 相手は車両保険も含めて全ての保険(自賠責も)に入っています。 できるだけ私の自費を抑えたいのですが、どんな交渉をしたら良いのでしょうか? 数十万円規模の損傷をお互いの車に受けています。 そして、吹っ飛ばされた私の車が、看板と市の標識を折っています。 お互いの車は『修理するなら同じ車種を中古で買うほうが安い』と言われたくらいの損傷です。 証人もおらず、警察も一旦吹っ飛んで着地した私の車の停車向きだけを見て 私が本当に優先道路を走っていたのかを疑い、 警察の言い分が相手の追い風になりつつある雰囲気の一方で 車を見ると、追突されたのは明らかに私のほう‥‥。 相手の車はフロントが壊れ私のは横が壊れているのに 相手は「追突された」とわめきます。 警察も「両者の話がこれだけ食い違うと、どちらに過失があるとは判断できないから 双方の保険会社同士で話し合って下さい」と言って去りました。 あとは、私たちや保険屋さん同士の交渉次第になってしまいそうです。 仮に、私に非が多いと結論づけられ、かつ、私が修理を選ばず廃車を選ぶ場合、 自費で負担すべき部分は何かあるのでしょうか? また、車両保険に未加入で、損害保険が1級(最低級)の私が 廃車を選択せずに修理を選択する場合、 自費で最高どれくらいの出費を考えたら良いでしょうか? 上手く説明できずに申し訳ございませんが、分かっていることを書き連ねました。 皆様の知恵を拝借致したく、どうかお願い致します!

  • 自動車保険に詳しい方お願いします

    自動車保険の見直しを検討しています、現在国内損保ですがその中の特約で(1)搭乗者保険部位別(人身傷害は3000万に加入)(2)差額ベッド費用特約のこの2点をはずし、逆に人身傷害を5000万に上げようと思っています、いかがなものでしょうか。

  • バイクとダンプ(現場立ち去り)の過失割合

    バイクとダンプが接触事故を起こしました。過失割合の目安を知りたいのでお助け下さい。 状況は、片側1車線の道路を前:ダンプ、後:バイクの順に車間を20M程度空けて走行していた。 そのまま2キロ程度走行した所の緩やかな右カーブの上り坂で、路肩が2mほどの場所を走行中(40km/時程度)に、 車線を左へ出て、バイクが追い抜きをかけた時、ダンプが急に左にふくらんでダンプの左後部とバイクが接触。 転倒はしなかったが、ダンプはそのまま何事も無かったかのように走行して行ったので追走し、 何度もクラクション&パッシングをしたが停止しなかった為、追走を諦め警察に通報。 ダンプの運転手は特定されたが、事故の認識は無かったと主張。 上記の場合推定の過失割合はどの様になるでしょうか?

  • 休業補償での診断

    先月に、追突事故で頚椎捻挫となり、人身事故あつかいになっています。事故後ずっと休業しているのですが、休業補償がどの程度でるのでしょうか? 最初の病院での診断所では、2週間の治療だったんですが、 次の病院では、出来るだけ毎日通院してください。そして、仕事してはいけないわけではないが、つらいときは個人の判断で休んでもいいと言われました。 これは、全日休業それとも通院日は休業なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 祖父が亡くなりまして、二社の生命保険会社の保険に加入しており両社から死

    祖父が亡くなりまして、二社の生命保険会社の保険に加入しており両社から死亡保険金が入りました。 祖父は嚥下障害がある認知症でして、死亡原因は誤飲による窒息死でした。 A社は病死か事故死か調査した結果、病死として扱い保険金がおりました。 私は生前から医師に窒息の可能性はあると伺っており、少なかず事前に誤飲の可能性はあると知っていたので事故死にはならないんだと勝手に思い何とも思っていませんでした。 ところが先日B社から「調査の結果誤飲での事故死と判断しました」との連絡がありまして、病死と事故死では支払い金額も全然違い驚きました。 1、なぜ両社で判断が違うのか? 2、A社にこの事を伝え病死を覆し事故死にできるのか? 上記の質問に保険に詳しい方お聞きしたいです。 宜しくお願いします

  • 社会保険料の算出について質問です。

    社会保険料の算出について質問です。 現在会社の社会保険に入っています。 4月~6月の総所得額の平均で保険料の見直しがあるとのことですが、月末〆翌月払いの場合はどうなりますか? つまり4月の所得というのは、3月に働いて4月にもらう給料のことなのか、4月に働いて5月にもらう給料のことなのかがわかりません。 はっきりさせたいので、わかる方いらっしゃいましたらどうぞ教えて下さい。