保険

全56008件中19781~19800件表示
  • 仕事の車での事故

    業務中に事故を起こしました。 相手は車でもなく人でもなく業務用機械を駐車する際に壊してしまいました。 会社の車の破損は全然ありません。ただし壊した機械が高いらしいです。 相手の方は、かなりうろたえておりました。 もちろん私も凹みまくりで、どうしよう。。。とひたすら謝りましたが。 社長が不在でした為他上司に連絡を取り会社の車の保険を使って(対物保険) 解決する事になりました。 そこで壊した機械などの弁償は無いのですが、保険を使うため保険料が上がるのですが 申し訳ない気持ちが一杯で社長が出社した際に謝罪と共に、菓子折りを渡したほうが良いのか 2、3万でも気持ち程包んだほうが良いのか。。 このような状況になられた方は、どのように謝罪しましたか?

  • 健康保険の被扶養者について

    失業給付を受給中は家族の健康保険の被扶養者になれないとのことですが、失業給付が終わったら被扶養者になれますか。 なれるとすると証拠となるのが、雇用保険受給資格者証だと思いますが、その日付けは第1面の受給期間満了年月日ですか。 それとも第3面(写真あり)の残日数がゼロになった日ですか。

  • 医療保険への加入を検討しているため

    医療保険への加入を検討しているため 無料の保険相談の店舗何ケ所かで見てもらいました。 そこで、ふとした疑問が生じてきました・・・ どこの店舗でも、イチオシで勧めてくるのが 損保の子会社の生命保険会社の商品でした。 やっぱり代理店としてメリットがある つまり代理店手数料が高いから勧めてくるのでしょうか? 最近は、医療保険の商品内容も充実してきて 率直に言えば、 保険料や保障内容に大きな差はあんまりないなー というのが率直な感想で そうすると保険会社選びが重要に思えてきて 統合の激しい損保の子会社って将来大丈夫なのかな??? やっぱり「餅屋は餅屋」で、 生命保険会社の方がよくはないでしょうか? まとまらない質問で申し訳ありません。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 単独自動車事故 保険金 税金

    単独自動車事故を起こしたとします。 重度傷害により障害者手帳を取得後、 自分の人身傷害保障保険を一時金(給付金?)で受けとった場合、 その所得は非課税でしょうか?

  • 失業保険受給中のアルバイト可能時間

    こんばんは。 失業保険受給中のアルバイト可能時間は週20時間以内となっていたのですが、それは曜日で言うと日~土で20時間以内なのでしょうか? それとも月~日で20時間以内なのでしょうか? またアルバイトの就労時間数など特に記載する箇所はありませんが21時間にでもなってしまうと、それは就職と見なされ今後、雇用保険を受給できなくなるのでしょうか? 分からないことが多く、お手数ですがご回答宜しくお願い致します。

  • ≪緊急≫自己破産と保険について教えてください!!

    誰か教えてください、お願いします。 母のことなんですが、母は母の兄の連帯保証人になっています。それで、額があまりにも払えない金額なので自己破産をしようと考えているのですが、そこで1つ問題があります。 母は、保険で個人年金をしていて、今年の10月からその保険でかけていた年金が下りるんです。 でも、自己破産をした場合、その個人年金は全部取られてしまうんですよね・・・。 解約をしたり、受け取りを私の名前に変えるとばれてしまい、自己破産ができなくなると聞いているので今は一切なにも手続きはしていません、 どうにか、この母の個人年金を受け取ることはできないんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 失業理由と失業保険

    うつ病を原因に退職を考えています。 今の会社に勤めたのは2007年ですが、社会保険に加入したのは去年の5月1日です。(保険証に書いてありました) 去年の秋に職場の人間関係や過労が原因でうつ病になり通院・投薬をしながら仕事をしていましたが、今年に入ってから症状がひどくなり1月半ばから今まで休職しています。 傷病手当金(1月ぶん、1回目)は現在申請中で回答(給付)はまだ未定だそうです。 私としては職場に復帰できる状態(体調や精神的に)ではなく、家族や病院の先生も賛成はしてくれていませんが、会社の上司に人手が足りないのを理由に懇願され明後日(19日)から職場に復帰せざるをえなくなりました。 私としましては退社を前提に復帰する予定です。 会社にはまだ退社の意志は伝えておりませんが…。 心身共に現状では頑張っても4月いっぱいが限界かと思います。 そこで質問なのですが… 4月の30日に退社して失業保険は受け取れますでしょうか?(加入日は去年の5月1日) だいたいいくらくらいもらえるのでしょうか? そもそもうつ病を原因に退社した場合受け取れますか?(退社後はアルバイトやパート等の求職活動を行う予定です) 現在、心身共に状態は良くない状態で、経済的にも不安を抱えています。 どうかよろしくお願いします。

  • 失業保険受給中のアルバイトと基本手当について

    こんばんは。 私は昨年12/31付けで会社都合での退職となり現在雇用保険を頂いています。 まだ就職先は決まっておらず、派遣紹介会社を通して紹介された仕事を始めようと思っているのですが、なにぶん受給期間が始まって以来まだアルバイト等はしていないので分からないこと色々があります。 私の基本手当日額は約4000円なのですが私の始めようと思っているアルバイトは日額にすると約9000円の収入になるのです。 失業認定申告書には「内職又は手伝いをして収入を得た人」の額を書く欄はあるのですが、「就労した人」の額を書く欄は見当たりませんでした。 私のように紹介された仕事先でアルバイトをする場合は額は書く必要はないのでしょうか? また基本手当日額に比べ明らかにアルバイトの日額のほうが多いのですが、そういった場合は、その日(アルバイトした日)の基本手当日額は受け取ることが出来ないのでしょうか? アルバイト収入が賃金日額の80%を超えていたら、その日の基本手当は全く支給されない、というのをインターネットの記事で見かけて、私は単に週20時間以内なら大丈夫だと思っていたので分からなくなりました。 もし、そうなのであればどのようにして80%を超えているかどうか調べることが出来るのでしょうか? ご存知の方、どうぞご回答宜しくお願い致します!

  • 会社の経営に携わっている者ですが、教えていただきたいことがあります。

    会社の経営に携わっている者ですが、教えていただきたいことがあります。 自社は小売業を行っているため、パートさんやアルバイトさんが多数在籍しております。 しかし経営もなかなか厳しく、彼らの入社契約時では、会社の負担を出来る限り抑えるため、 社会保険には加入しないような労働契約(具体的には、週4日、1日7時間)などとして、正社員の1週間の労働時間の4分の3未満になるような契約で働いていただいています。 ただし、時期によってはパートさんやアルバイトさんに残業をお願いすることもあり、1週間の労働時間が正社員の4分の3以上となったり、1ヶ月の労働日数が正社員の4分の3以上となったりする月があります。 このような場合、社会保険加入の切り替えについては、いつを境にして加入させれば良いのでしょうか? 例えば、上記のような状態が1ヶ月でもあれば当月から加入となるのでしょうか?ではなくて、例えばその状態が3ヶ月ほど続くようであれば社会保険加入となるのでしょうか? また、その逆のパターン、つまり社会保険加入から外す場合もなにかしらの決まりのようなものがあるのでしょうか? どなたか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 来週から19才の男性を正社員で雇用します。この場合

    来週から19才の男性を正社員で雇用します。この場合 1 健康保険は20以上の者と同じように事業所と本人との折半でかける事になるのでしょうか その奥さん(18)も無職健康保険の扶養に入れるのでしょうか 2 厚生年金は二十歳過ぎてからの引き落としで宜しいでしょうか。 宜しいお願いします

  • 国民健康保険について教えてください

    国民健康保険について教えてください 21年の6月に会社を退職しました。その後現在まで任意継続で保険料を支払っていました。 退職後ずっと失業です。 年金の免除は知っていたのでしてもらったのですが、国民健康保険料も減免、免除になるとは 知りませんでした。 20年は所得が1,357,200円です。 21年の所得が413,020円です。 現在の任意継続保険料が15,000円ほど支払っております。 かなり家計を圧迫しております。 来月から17,000に引き上げるそうですが、4月から国保にしたいと思っています。 保険料の計算は7月に前年度の収入で出されるそうですが、4月からだと、21年の保険料を支払って 後日4月から6月までの、22年度分の保険料の算定で過払いの還付金があると知りました。 私は母子家庭なのですが、住民税非課税になるのは4月?頃になると思うのです。 特別寡婦になっています。 お聞きしたいのは4月から支払って過払い分が戻ってくるのでしょうか? 住民税非課税になれば、保険料は払わなくてもいいのでしょうか? 離職票などは持っています。 国民健康保険にした場合、いくらになるのでしょうか? 子供は一人小学5年生の子供を扶養しております。 乱文お許しください。最後までお読みくださってありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 退職後のバイト代の振込み

    会社を自己都合で退職後、ハローワークに行く前に少しアルバイトをしました。 給付申請前のバイトは申告の義務も必要ないということで間違いないでしょうか? 心配しているのは、アルバイト代の振込みが給付申請後だったことです。 (実際にバイトをしてから振込みまでにかなり間がありました) 問題でしょうか?  ハローワークで最初に書くよう言われた書類に、 アルバイト等(家業の手伝い、ボランティア、内職)をしていない、 という申請書のようなものがあり、署名しました。 どうかよろしくお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 最初の認定日前の就職(派遣社員)と雇用保険の失業等給付について

    最初の認定日前の就職(派遣社員)と雇用保険の失業等給付について 公共職業安定所に2010年3月9日に行き 以下のようになりました ●「雇用保険説明会 受付票」の「雇用保険説明会」 →(2010年)「3月24日」 ●「雇用保険の失業等給付 受給資格者のしおり」の「認定日型」 →「4週型 火」 ●「雇用保険の失業等給付 受給資格者のしおり」の「最初の認定日」 →(2010年)「4月1日」 ですが 本日 いくつか応募していた会社のうち 派遣会社より 2010年4月1日から派遣先会社での就業開始の内定をいただきました 派遣社員にて2010年4月1日から派遣先会社での就業開始をした場合 公共職業安定所からの給付はどうなるのでしょうか お手数ですがお教え下さい (現在予定では4月12日前後に初回の失業給付受給予定と公共職業安定所の方に言われました) それというのも ●手持ちの資金がこころもとない事 ●内定した派遣就業は時給と勤務時間にやや難がある事 上記理由により 以下のどちらにするか悩んでおります ●公共職業安定所に派遣就業の内定を報告し このまま内定をいただいた派遣就業する ●派遣就業の内定は断り 他の条件の良い会社の返事を待ちつつ(選考中) 3月24日に「雇用保険説明会」出席 →4月1日に「最初の認定日」出席 →4月12日前後に初回の失業給付受給 →条件の良い会社に就業する 急いで内定をいただいた派遣就業して 来月以降のの金策に困窮するのではないかと悩んでおります

    • ベストアンサー
    • noname#107470
    • 雇用保険
    • 回答数1
  • 交通事故の損害賠償の支払明細について。

    相手方保険会社さんから、損害賠償の支払い算出書が送られてきました。 14級9号「局部に神経症状を残すもの」と認定されています。 実通院日数 約120日 =============== 傷害分として==== ・治療費(支払い済) ・通院費(支払い済) ・休業補償(支払い済) ・傷害慰謝料 後遺症障害分として==== ・後遺症障害慰謝料(75万) =============== 以上の明細しか書かれていません。 質問1 「後遺症障害逸失利益」を明細に組み込むように、 保険会社に請求することは可能ですか? 質問2 「後遺症障害慰謝料」というのは、75万円で決定なのですか? それ以上、保険会社が支払うことは無いのでしょうか? 以上、二点回答を宜しくお願い申し上げます。

  • 初めまして。

    初めまして。 扶養のことで質問させて頂きたいと思います。 今、実父の社会保険の扶養に入っています。 近々入籍の予定があるのですが、今妊娠7ヶ月のため、しばらくは実父の扶養にそのまま入っていたいのですが、その場合何か手続きは必要なのでしょうか。 また、産まれてくる子は、実父か主人どちらの扶養に入ることになりますか? 無知で申し訳ないんですが、ご存知の方解答よろしくお願い致します。

  • 3月23日に雇用保険の手続きした場合、認定日はいつになるでしょうか?

    出産のため退職し、雇用保険の受給期間延長の手続きをしておりましたが、子供が2歳1ヶ月になり、パートで働こうと手続きについて昨日ハローワークに聞きに行ってきました。 ハローワークの方は、待機期間7日で給付制限90日なしで受給できるので、早く手続きした方がいい。 写真等揃っていなくても後から持ってくればいいので、 今日手続きしましょうとおっしゃったのですが、 急なことで頭が整理できておらず、また来ますと帰ってきました。 ふと、今手続きをすると、5月に旅行に行くので5月6、7日ぐらいが丁度2回目の認定日に当たらないかと心配に思ったのですが、5月1日~9日までを外すには、いつ手続きをしたらいいでしょうか? 来週3/23(火)以降なら大丈夫でしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 千葉土建と国民健康保険

    千葉土建か国民健康保険か迷ってます 現在の保険料は4万位です 家族は5人 子供3人です

  •  こんにちは。現在、休職を考えていますが、会社側から退職を暗に勧められ

     こんにちは。現在、休職を考えていますが、会社側から退職を暗に勧められているので相談させて下さい。  勤務2年目ですが、会社内の人間関係が上手くいかず、新人時代からストレスによる体調不良で休みがちでした。病院で胃カメラを飲んだところ慢性胃炎と判明しましたが、まだ勤務が続けられる程度だったのでお医者様の勧めもあって勤務を続けました。  ところが、今年に入ってから職場が変わり、苦手な人が隣にきてから更に悪化して週に3日も休む時もあるくらいになりました。  見かねた上司から声を掛けられ、お医者様とも相談して休職を考えていたところ、今日になって退職の話が出てきました。疾病手当や退職金など、少し調べましたが分かり切っていません。  お昼にはどちらか決めるよう迫られているのですが、休職中に疾病手当を受けることは出来ないのでしょうか。退職では3ヶ月しか手当が出ないので金銭面で不安です…。  特に5月には結婚式、夏には引っ越しも考えているので、金銭的にも精神的にも余裕の無い状態で退職したくありません…。復職か転職の目途が立ってから退職を考慮したいのですが、どうしたらいいでしょうか。

  • 失業後の保険について

    去年11月頃に失業してしまいました。 持病の腰痛がひどくなってきて治療を受けたいと思っているのですが、 保険が無いために費用が高くつく事に躊躇してほったらかしにして ある状態です。 ですが先日、面接時の会社訪問の際に工場内をかなり歩き回った せいか、腰痛がかなり辛くて「このまま次の仕事に就いても腰痛が ひどくて続かないのではないか・・・」と不安になってきました。 同じ時期に親知らずが出てきてかなり痛みだし、こちらも治療を しなくてはならなそうですが、保険がないので我慢しています。 失業後に保険を受ける方法にはどのような方法があるのでしょうか。

  • 交通事故のレッカー代の請求について

    交通事故に遭い、車が全損になりました。 加害者がレッカーを呼んでくれなかったので、自分で呼び代金はその場で現金で支払いました。(領収書有り) しかし、既に物損の示談をしてしまったのですが、レッカー代は保険会社に請求できるのでしょうか? 私は通院交通費やその他実費は最後に精算するものとばかり思っていたのですが、ふと不安になりました。 この事故で必要になったレッカー代ということは明らかですので、絶対に支払ってもらいたいと思っています。 交通事故に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。