保険

全56017件中19701~19720件表示
  • HIV患者です。保険の特約変更について

    30の会社員です。去年の7月にhivに感染している事が分かりました。今はまだ投薬等の治療の段階ではありません。ですが、将来保険には入れなくなったと少なからず動揺していました。 ですが先週母から自分が15歳から終身タイプの医療保険に加入している事を告げられました。特約を変更しないかと保険の担当者から薦められて自分に相談がきたのです。非常に感謝感激したのですが、段々と不安にも思えてきました。 今までの契約ですと入院五日目から5千円支給の所、変更すると入院一日目から支給されるようで、手術の一時金なども日帰りの物や放射線治療などにも支給対象が広がるようです。資料には現在の契約に付加されている特約を新しい特約に変更する制度であり、現在の契約を解約する事なく変更前特約の責任準備金を変更後特約の一部に充当するものとあります。1万5千円程度の保険料ですが変更後は2千円弱上がるそうです。 特約を変更した場合、将来自分が保険金を請求した時支給されるでしょうか?通知義務を怠ったことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 休職期間中の雇用保険について

    現在、会社に在籍はしていますが、休職中です。 休職期間中は、雇用保険に加入状態になっているのでしょうか?

  • 69歳の両親のガン保険について質問です。

    現在69歳の両親のガン保険について質問です。 二人で15000円程度で入れる良さそうなガン保険はないでしょうか? 両親に探して欲しいと言われて困っています。二人とも今年70歳になります。 年齢が年齢なので保険料も高くなると思いますし、 年齢的に加入できる保険も限られると思います。 検索して探してみた結果、複数の会社で加入できそうですが、 どこの会社がリーズナブルなのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の告知義務違反について

    生命保険の告知義務違反について 3月16日に某生命保険に加入手続きをしました。 12月から生理が止まり、2月23日に総合病院の産婦人科に相談に行ったところ、「3ヵ月生理が無ければ検査しましょう」と言われていました。 保険加入の際、面接士が男性だったため、2月の受診のことを言いづらく告知しませんでした。 ですが、加入翌日に別の産婦人科で市の子宮ガン検診をしてもらったところ(年度末だったので駆け込みで)、卵巣が腫れているのがわかり、現在検査結果待ちです。 (病院を変えたのは、総合病院では市の子宮ガン検診をしていなかったため) この場合、告知義務違反になりますよね? 追加告知が出来ることを知りましたが、なにぶん外交員が友人なため、加入不可になって迷惑をかけないか心配です。 追加告知によって加入できなくなることは考えられますか?(ちなみに女性疾病はついてません)

  • *アリコの解約について

    *アリコの解約について 主人が独身時代に付き合いで加入した「ドル建積立利率変動型終身保険」なのですが、主人自体が良く分からず、先輩の親戚に言われるまま契約。 保険は他にも夫婦で加入してるし、何より収入と比較しても掛け金が高いんです。 なので勿体ないけど途中解約しようと、主人が担当者(先輩の親戚)に連絡したらわざわざ週末に来るようです。 私は出産を間近に控えてて、大切な週末なのに…(説明済み) アリコは解約するのは、担当者が家に来るのが普通なのでしょうか? 他の保険説明されても、アリコで契約するつもりはありません。 解約まで一番早いのは、来てもらうのがいいのでしょうか? 正直、主人のワンマン先輩ってのもあるし、体調もツライので私からしたらいつ生まれるかもわからず不安なのに、家まで来られるのは迷惑なんです(*_*) 他に解約方法などはないのでしょうか…?

  • 自動車保険(任意)と譲渡について

    現在Aという車を所有しており、任意保険加入しております。 新車でEという車を購入予定で4月末に納車されます。 通常であれば、車両変更手続きを保険代理店に申し込めばいいと思うのですが・・・ A車を譲ってほしいというBさんが現われ、3月中にBさんに(車両登録の移転)して、4月末まで、自分がA車を乗ることは、できますか?? 保険はどうなりますか?? 注)3月中に移転するのは、自動車税の納付の関係です。

  • 全国土木建築国民健康保険組合

    今年26才になる息子が2年ほど前に自分でアパートを借りて、住民票を移しました。 健康保険の更新時にその旨会社に報告し、脱退したいと申し出ましたが息子はフリーターの状態でしたので、住民票を戻し同居しているようにしたほうが経済的に良いのでは?とのことでした。 もし脱退するのであれば住民票を元に戻し、脱退手続きをしてからまた住民票を戻してくださいとのことでした。 その理由として別居期間中の2年間分の保険料を、請求されるからとのことでした。 息子に住民票を戻すようにと提案したところ、法律に抵触するからだめだと言われました。 いろいろ調べてみたところやはり息子の言うとおり、転居した時は住民票を移さなければならないようです。 他意は無かったのですが、このまま放置するわけにいきませんので、早急に解決したいのですが、脱退手続きは住民票の提出で可能でしょうか。 また別居期間中の保険料はいくらぐらい請求されるのでしょうか。 どなたかお知恵を拝借ください。よろしくお願いします

  • 自動車保険の解約についてです。

    自動車保険の解約についてです。 今、加入しているA社自動車保険は3年契約の8月更新(?)です。 1年ごとに1000円くらい安くなっていくものです。 しかし、この保険が高いのでほかのB社の保険に加入しようと思っています。 B社は、8月まで待たずにすぐに解約できるので、A社と解約しても大丈夫といいます。 A社は、途中解約を提案するB社を信じられないと言います。  この場合、A社に違約金のようなものは支払う必要はあるのでしょうか? そして、保険の常識として、年度(?)途中で解約することは、不具合などないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 火災を起こってしまったっ場合の損害賠償は再建築する際の費用ですか?

    火災を起こってしまったっ場合の損害賠償は再建築する際の費用ですか? 賃貸物件で借主が火災を起こしてしまったときの為に、借家人賠償責任保険に入りますが、 大家から損害賠償請求をされるときの額は再建築費用なのでしょうか? 保険金の額は保険会社が出す時価額だと聞きました。 もし保険金が時価額、損害賠償額が再建築費用だとすると足りない気がしまして。 たとえば借家人賠償責任保険の保険金上限が3000万円だった場合で、 万が一火災を起こしてしまった時にそれで足りるのかどうかはどのように判断すればいいのでしょうか?

  • 横浜市の国民健康保険料について

    神奈川県横浜市の国民健康保険の保険料について、 知りたく思い、現在インターネットを通じて探しております。 様々なサイトを参照し、自分の給与に応じて、保険料が 異なることはわかりました。しかし、保険料の目安となるものは、 どこを見ればわかるのかを教えて頂きたく、掲示を させていただきました。 標準月額報酬が23万円としたときに、保険料はどれくらいに なるのでしょうか。 ---------- 上記とは別に、会社を退職し、健康保険を任意継続にします。 その際は、事業主(会社)が保険料の半分を担っていた分は、 個人(被保険者)が全て担う認識であっているのでしょうか。 ※個人:8640円 事業主:8640円とした場合、  退職後は、17280円を払うことになる。 掲示としては、内容が2点となりますが、 ご教授をお願いいたします。

  • 追突事故にあいました

    赤信号で停車中に追突事故にあい現在治療中です。私の車は後方からもろに追突されたので、フレーム修正など大がかりの修理をしました。色々考えたのですが、縁起の悪い車を下取りにだして、新しい車買おうとしたところ、ディーラーの担当営業に、以前買い替え検討したときに査定したときと違い事故車になってしまったので、あまり値段がよくないと言われました。まだ事故についての示談はしてません。私の車の価値が下がったぶんは、相手に請求できるものでしょうか?詳しい方いらしゃいましたらご回答願います。

  • 台所に生活排水が逆流。補償は…

    台所に生活排水が逆流。補償は… 築12年の27階建マンションです。 先日、雑排水管の清掃があり、上層階から清掃を行っていました。 明日は我が家にも清掃が来るなぁと思っていた矢先、 台所のシンクから生活排水が逆流! シンクがほぼ一杯になる程でしたが、即清掃業者の方を呼び、床に流れる事はありませんでした。 (食洗機には生活排水が逆流していましたが…) が、その後の作業途中でシンク下のS字管を業者の方が開けた途端、再び逆流。 台所床に水が飛び散り、シンク下の引き出しにも水が一杯… 流れ出た生活排水をバキュームで吸い取り、詰まりの箇所を探して 結局その日は朝9時半から夜7時過ぎまで仕事にも行けず家に缶詰状態でした。 で、翌日。 昨日の「もう大丈夫です」という業者さんの言葉を信じていましたが 朝9時の雑排水管清掃が始まるとまたもや真っ黒い水がシンクに逆流! あっと言う間にシンク一杯になったので慌ててトイレに運ぶ事10回ほど、 その合間に再び清掃業者さんに急いで来て頂きましたが 食洗機からの逆流が多く、今度は台所の床一面水びたしになってしまいました。 もちろんシンク下の引き出し3段もまた汚水まみれ… その日も朝から夜まで缶詰状態でしたが、夕方、 台所横の洋室まで汚水が漏れているのを発見。 フローリングの板を押すと水が染み出してくる状態でした。 1年に1回の雑排水管清掃は枝管のみの清掃で、今回の事故は縦管が詰まった為と聞きました。 我が家は27階建てマンションの3階部分なので、 上層階から清掃をしていくと、徐々に塵が溜まっていくので マンションの縦管の最下層はこういう事故が稀に起きる事もあるとも聞きました。 (マンション1階部分はロビーになっており、2階の家は別の管で下水に流れているそうです。  つまり縦管の最下層が3階である訳です) マンション管理会社の方とも話をしたのですが、保険を使ってある程度補償をして頂けるようです。 が、どの程度して頂けるのかまだ全く分からない状態です。 真っ黒い水が中に入っていた食洗機は使用する気になれず、 その時なかに入っていた食器はすべて処分しました。 シンク下の扉を開けると鉄臭い匂いがして困っています。 (汚水を拭いたり、清掃は排水管の清掃業者がやってくれましたが…) 床一面水浸しだったので、床のビニールクロスの端からも 汚水が入り混んでいるのは間違いないと思います。 台所横の洋室のフローリングも、裏はまだ濡れている状態でしょう。 台所に隣接する他の部屋の床も心配なのですが、 タンスなどが置いてあり、すぐ確認出来ない状況です。 ちなみに1年半前に家を全面リフォームし、台所のシステムキッチンも、 濡れてしまった洋室のフローリングもとても綺麗な状態でした… ピカピカにしていたのに悲しくて仕方ありません。 私は何も悪い事していないのに… 「保険でカバー出来る分は…」と管理会社は仰っていますが どの辺りまでが「保険でカバー出来る」ものなのでしょうか。 ご助言頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 千葉県民共済かアリコかオリックスか

    最近父親が51歳なんですが軽い脳梗塞で入院してしまいました。命に別状はなく回復に向かってますが入院二週間を余技なくされました。 今まで病気とか事故とかなかったので保険には関心なかったんですが、これを機会にいつなにがあるのかわからないのでどこか掛け金が安くて、 保障がいい保険に父が退院後入りたいということなんですが、実際どこが一番おすすめですか?僕はアリコが一番いいとききまして、父は県民共済は安いときいてますが、みなさんのおすすめとかあったら教えてください。 あと脳梗塞後に保険っていれてくれるものなんでしょうか? それも教えて下さい。

  • 雇用保険の保険料率

    平成22年4月から雇用保険料率が変更予定と聞いたんですが本当ですか? 厚生労働省のホームページを見ても、それらしき通知は見つけられませんでした。 もしそういう予定があるのが本当なら、決定するのはいつでしょうか? 現在、ただでさえ協会けんぽの保険料率が変更になって混乱しているので もし雇用保険も変更になるのであれば事前に知っておきたいです。 詳しい方、教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。

  • 勤め人でも代理店登録受付可能な保険会社

    地域のガスショップに勤務しているのですが 微妙な火災保険と集金・営業といった業務もやっているので 損保と生保(アフラックさんがよく聞かれます)の方も紹介してみたいなと思っています。(会社規定にバイト云々はありません) 軽く調べた感じでは自営業者様の副業的な代理店が多いと感じましたが、 会社員でも代理店登録をしてくれそうな保険会社様はありますか? 本人がムリでしたら登録名義は父(定年)か母(パート)で 私は請負で雇われる形式でも考えております。 両親に勉強は酷かなと思うので資格関係は 私が取得しようかと思ってます。 あと、思いつきですが代理店さんの子代理なんて事もできるのかな? なんて事も考えています。

  • 退職後の扶養について(妊娠による退職)

    このたび、妊娠がわかり退職することになりました。 出産予定は10月です。 引継ぎ等の関係で4月末退職の予定です。 月々の給与は総額で21万前後です。 給与の締め日が15日のため、年内は3ヵ月半給与が出ることになります。 退職金が73万円くらいだと思います。 とりあえず単純に計算すると 月額210000×3.5ヶ月=735000円 退職金とあわせて、735000+730000=1465000円 健康保険の扶養が130万円までなので この計算が正しいとなるとギリギリ扶養には入れないのでしょうか・・。 これからお金のかかる時期なので、2人分も支払うのは正直厳しいです。。。 主人は自営のため国民健康保険に加入しています。 なお妊娠のための退職ですので、失業給付は延長手続きする予定です。 この場合やはり年内は扶養に入ることは不可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 職業訓練の失業給付について

    去年の10月末日に一年半勤務しておりました会社を会社都合にて退職し、 給付制限期間なしで失業給付を3ヶ月間受給しました。 そして、退職から3ヵ月後の2月はじめに今の会社に就職し、 勤務しております。 失業給付を受給しておりました求職活動中の時、 ハローワークの就職支援の担当の方から、 職業訓練についてアドバイスしていただきました。 給付期間が90日でしたので、当面の生活のこともあり、 とりあえず食べていくために足早に就職先を決めたのですが、 職業訓練を受けて技能を身につけ、 一生働いていける仕事に就こうと考えております。 問題は、職業訓練を受けている間の生活費のことです。 例えば、来月に職業訓練を受けることになったとして、 今月末に今の会社を退職したとします。 それでも、職業訓練期間中、失業給付を受給できるのでしょうか? 受給要件は満たされているのでしょうか? つまり、自分なりに受給要件を調べてみると、 「雇用保険に加入していた期間が、会社を辞めた日以前の2年間に12ヶ月以上あること」 であるということで、 もはや私は前の失業で一度失業給付を受給しているので、 もう一度12ヶ月以上雇用保険に加入(保険料を納める)しなければならないのでしょうか?

  • 弁護士費用担保特約は「10:0」以外でも役立つのか?

    交通事故で10:0の過失割合でない場合、 自動車保険に付随している「弁護士費用担保特約」は意味あるのでしょうか? 1割でも過失を負えば、自分の保険会社が弁護士代わりに相手と対応してくれるのでないのでしょうか?

  • 仕事の影響で両手の肘が腱鞘炎になってしまいました。接骨院か整形外科に通

    仕事の影響で両手の肘が腱鞘炎になってしまいました。接骨院か整形外科に通いたいのですが、この場合加入してる損害保険の通院特約の保険金請求はできますか?

  • 国民健康保険料の平等割について

     次のような家族構成の場合、国民健康保険料でいう平等割は発生するのでしょうか。  父85才 母84才 長女50才 次女48才 三女46才 収入は、父母の年金収入のみ。娘三人は無職無収入 住民票上の世帯主は父  父母は、後期高齢者医療制度適用のため所得割と均等割の保険料を払っている。平等割の規定はない。一方、娘3人は国民健康保険制度の保険料を支払うことになるが、平等割の規定が存在する。平等割は世帯主にかかることになっているが、3人の娘は、無職無収入のため世帯主にはなってない(父が世帯主)。平等割は、国民健康保険制度の概念であり、後期高齢者医療制度にはないものである。しかるにこの場合は、世帯毎の世帯主にに発生する平等割は、誰にも発生しないと思われるがいかがなものでしょうか。