その他(税金)

全37969件中441~460件表示
  • 事業主じゃないのに事業税払えって請求来たらどう断る

    事業所得の税金を払ってきたんですが やっている事は個人でやっており ニコニコやyoutubeなどの配信業での収入です もしくはGcolleやinfopotなどといった動画販売業 これは事業税の請求が来ますか?? 事業をしているのはニコニコやyoutubeやGcolleやinfopotといった元のサイトなのであって そこに動画を投稿しているだけの個人に対して 相談もなく事業税の請求書を送ってくるかもしれない県税事務所とかいうアホな組織は何なのですか? 請求書が来ても私は事業主ではないと言いはろうと思ったり、裁判を起こしたりしたいですが 動画を投稿しているだけの個人を何を持って事業主と判断するのでしょう? 請求書が来たらわざわざ県税事務所まで行って言い争わないと駄目ですか? 動画売り上げは600万経費100万として請求が来るか来ないか考えをお聞かせ下さい

  • 農家:生命保険は税金で引く?

    お世話になります。 今月末に農家に嫁ぎます。 現在、 医療保険・がん保険・終身保険 と3件加入しているのですが、 今後は家計で払ってくれると言います。 ですが 「税金で落とすから、いいよ(払うよ)」 と言ってくれてる意味が分かりません。。。 彼も説明してくれようとするのですが、 説明が下手で全然理解出来ません。。。 (物事の説明全般が下手なんです…) 外国研修生に 仕事の合間に出すおやつや飲み物、 仕事用に購入した服や靴などを 経費として計上するのは分かるのですが、 仕事に関係の無い生命保険も 経費として計上出来るのでしょうか? また、どういうものが 計上出来る・出来ないなどの一覧や 分かりやすいサイトなどがあれば ご誘導いただけると嬉しいです! 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 相続税の連帯納付義務について

    私は幼少の頃、養子に出された身です。平成20年に実父が亡くなり相続が開始しました。相続人は私と兄の2人だけです。実父は、遺言書公正証書を残しており私の名前は一切記載がありませんでした。私は、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 訴訟の中で明らかになったのですが、兄は遺産を隠していました。相続税の申告書に記載のない遺産が1億円ありました。兄は認めています。 相続税の賦課権は法定申告期限から通常5年、脱税で7年の除斥期間が定められていると思いますが、平成21年が法定申告期限なので、今年で6年が経過したことになります。と言う事は、私は、遺産の隠ぺいをしていませんので、除斥期間は過ぎていると思うのですが、兄は遺産を隠ぺいしていましたので、まだ、税務調査を受けて更生・決定を受けるかもしれません。その場合、私も相続税の連帯納付義務を負うのでしょうか? 兄は、更生の請求を行い還付を受けると言っています。そうすると、税務署長から私に決定通知書が届くと思うのですが、税務署に和解調書が提出される訳で、隠ぺいした事実も税務署に知られるリスクがあります。私は、更生の請求をしないように話そうと思うのですが、そうすると、私も隠ぺいしたことになるのでしょうか?

  • 「収入」と「所得」は意味が違うのですか?

    税金の勉強をしているのですが 「収入」と「所得」は意味が違うのですか?

  • 教育資金の一括贈与~対象外の領収書の取り扱い

    教育資金の一括贈与で、領収書を信託銀行に持っていって精算する方法を採用したときに、 例えば、教育資金の対象外のものに支払った場合、その金額は贈与になると思います。 ただ、素人では判断に困るものもあるかと思います。 基本的には銀行の対応としてそのあたりはチェックして払いだすような仕組みになっているのでしょうか。 それとも、その場は一旦払い出して後程チェックするような仕組みなのでしょうか。 窓口担当の個別のスキルではなく基本的な体制としてはどちら(銀行ごとに違うかも知れませんが)が一般的でしょうか。

  • 外国滞在中に親が私の口座のお金を動かすことについて

    外国に住んでおり、日本の銀行口座の管理は親に頼んで、たまにお金をひきだしてもらったりしています。このようなことは合法なのでしょうか。親との関係は良好なのでその点では心配はないのですが、法的に、税務的に、何か問題になるようなことはありますか?私の場合、外国にいて自分で引き出したのではないということが調べられば明白になってしまいますので、気になりました。よろしくおねがいいたします。

  • 【相続税対策】あなたが知っている相続税対策を教えて

    【相続税対策】あなたが知っている相続税対策を教えてください。 私が知っている相続税対策 1. 祖父母が大資産家の場合、父母親の戸籍から自分を抜いて、祖父母の子供として戸籍を登録する 2. 自宅をマンションにして、マンションを法人化して、他人に貸し出す。そのマンションに大家として住む。家賃は無料で豪邸の修繕費用を経費として処理して税金逃れをする 赤字でも何でも良いので会社を作って、親の資産を会社に移し、法人化して相続税から逃れ、法人化した会社の金で生活する。 他にどんな相続税対策がありますか?

  • 税務署に来いという用紙が届きました!

    2014年3月までに税務署に行き2013年度の自営業所得の税金を払いに 税務署に行きましたが経費を差し引いた所得が20万円以下だったので 1円もとられませんでした 2014年の売り上げが1千万、経費は300万だとして2015年3月までに申告に行かなかったら 2015年6月に 所得税の調査について おたずねしたい事項 事業所得について という紙が届きました 税務署は売り上げをどこまで把握してるのでしょうか? 去年申告に行ってしまったせいで今年速攻調査が来たと考えているのですが。 例えばアカウントが10個あって銀行の通帳を銀行別に10個作ってそれぞれ別のアカウントごとに100万づつ振り込まれている場合 去年出したのと同じ通帳を数個出せば他に隠しているものは調べられずにすらっと行くものでしょうか? 向こうが出せと言ってきた銀行名の通帳だけを出せばいいでしょうか? いくら税務署でも10個の銀行名や地方信用金庫の口座までたった4ヶ月の間に調べているとは思えません あと2015年3月の税金申告期限から4ヶ月しかたっておらず あまり延滞金もかからないと思いますが、 売り上げ1千万経費300万が認められた場合どれくらいの税金の請求が来ますか? 現金でもって行ってその場で払ってさっさと終わらせたいです。 自分からはあまりポンポン損になる資料を出さないほうが得ですか?

  • 扶養内で働くか社会保険加入で働くかどちらが将来的に

    国保や年金が控除になる扶養内で働くか、厚生年金などに加入できる社会保険に入れるくらいに働くかで迷っています。 これから妊娠も考えています。雇用保険から出される育児休業給付金は、社 会保険に12ヶ月以上の加入期間がないともらえないというのは本当ですか? これから働こうとしている職場では、妊娠出産してからも働きたいと思っています。 長期低展望を見て、扶養内で働くのがいいのか社会保険に加入してもらい働けばいいのか、どちらがどのようなメリットがありますか?? 詳しく教えてください!

  • 複数に贈与した場合の控除

    父には子供2人(私と弟)がいます。 現在、難病を患っていて入退院を繰り返しています。 父から自分が死んだら不動産もあるので、 相続税がかかるかもしれないので、 今のうちに贈与できるものはしたいと言われました。 年間110万円までは控除になると聞きました。 父から子供、その配偶者、孫、計10人に それぞれに100万円ずつ贈与した場合、 税金やその他何か問題があるでしょうか? 母はすでに亡くなっています。

  • 市民税県民税の特別税額

    先週土曜に会社から市民税県民税の特別税額決定通知書というものが送ってこられたのですが、私は今月末でその職場を退職することになってるもので、これは自分で市役所に行って説明しないとならないのでしょうか?

  • 生前贈与 特別養護老人ホーム入居者

    母が、特別養護老人ホームに入居しています。 母の貯金の生前贈与を考えていますが、特別養護老人ホームに入居中の者が書いた贈与契約書は、有効でしょうか。その場合の住所は、以前の住所を書くのでしょうか。それとも現在の老人ホームの住所でしょうか。

  • 贈与について

    贈与になるかどうかご質問致します。 家族3人の中で下のようなお金の移動があった場合、これは贈与に該当しますか? (1)AがBの負債1,000万円を立替えた。 (2)CがAの負債500万円を立替えた。 (3)三者の間で同意のもと相殺をし、BがAへ500万円、Cへ500万円支払った。 実際のお金の動きではなく、説明のため単純にしておりますが、 この場合それぞれ贈与が発生することになるのでしょうか? ・AはBから500万円しかもらってないから、差額の500万円は贈与。 ・CはAから500万円をもらってないから、その分は贈与。 ・CはBから500万円をもらったから、その分は贈与。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、 ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 住民票移動と過去の確定申告

    住民票を移動する予定ですが、気になっていることがあります。 過去に10年ほどとくに確定申告しておらず、不思議ととくに問題がなかった期間がありました。実際、年100万~130万程度でした。年収がある場合もありましたが、あっても200万円は下回る感じでした。 直近の2年は社会保険に入り、確定申告もきちんとし、住民税もはらっていますが、この過去のよくわからない感じが移動の時に問題になりますか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 住民票と確定申告

    住民票を移動する予定ですが、気になっていることがあります。 まず、年金の未払いが過去10年で二回あります。通常は2年までがさかのぼれると思いますが、最近は10年前も可になり、払う場合は払いたい箇所を申請して下さいという1度通知が来ています。これを一括で払って下さいと言われるのか… また、10年ほどとくに確定申告しておらず、不思議ととくに問題がなかった期間があります。実際、年100万~130万程度でした。年収がある場合もありましたが、あっても200万円は下回る感じでした。 直近の2年は社会保険に入り、確定申告もきちんとし、住民税もはらっていますが、この過去のよくわからない感じが移動の時に問題になりますか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 取引相場のない株式の評価、計算式の計算よりも高くで

    取引相場のない株式の評価、計算式の計算よりも高くで会社が買い取ってくれる場合 こんにちは 取引相場のない株式を相続により取得しました。 国税庁の出している財産評価の計算明細書に従い計算したところ1株当たりの評価額は20円でした。 しかし、会社が前期(相続前)の株主総会で少数株主から1株当たり25円で買い取る旨の決議を行っており、会社からの案内(相続直前)においても、買取を促す旨の記載がありました。 この場合、株式の真の時価(現況における取引価額)と思うのですが、それでも20円の評価で計算しても差し支えないのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 税金をコンビニ払いした場合

    ちゃんとお金を税務署に送ってくれるのでしょうか。 コンビニで支払ったとき、支払ったお金は そのままレジの中に入れていました。 公共料金や税金はレジとは別のケースに入れるのでは? と思っていたのですが、違うのでしょうか。 コンビニ払いのときに、支払ったお金がどういうルートで いつ税務署に支払われますか? ご存知の方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。 去年もコンビニ払いをしたのですが その時は、レジに入れるところを見ていません。

  • オークションで得た収入は、何所得になるのでしょうか

    確定申告の際、 オークションで得た収入は、何所得になるのでしょうか? 雑所得ですか? その場合、利益が20万円以下なら 申告不要ですか?

  • 退職所得申告書の管轄税務署は、会社か受給者か

    初めて退職者を扱うのでとまどっています。 「退職所得申告書」を書いてもらったはいいのですが、 この左上の税務署長欄は、 会社の管轄税務署でしょうか、 それとも受給者の管轄税務署でしょうか? 支払者受付印は、会社のどのハンコを押したらいいですか? よろしくおねがいいたします。

  • 税務調査では、主張がどこまで認められますか?

    失礼致します。 相続税の税務調査についてお訊きします。 相続税の課税世帯では、税務調査の対象となります。預金の流れから無申告の贈与を見つけ出すのが最大の目的だそうです。 本題に移ります。相続税課税世帯の世帯主であった被相続人が71歳で死亡し、そのとき息子である相続人は38歳であったとします。相続の有無に関わらず税務調査を受けることになるそうです。 当然、息子である相続人は自分の職業と年収、職歴を訊かれます。介護士で年収が手取りで200万で職歴が15年だと正直に答えました。預金額も調べられます。そのとき、その息子の預金額は3千万でした。 実はその息子は、就職してから15年間ずっと実家暮らしで家に全く金を入れず親のすねをかじり続け、尚且つ給料をほぼ全て貯蓄に回していたのです。ですから法律上、何の不正をしなくても年収200万で3千万が貯まった訳です。 さて、死亡した被相続人も15年前に預金が数千万ありました。ですが、被相続人は毎年のように海外旅行などで散財し、又、息子にすねをかじらせて生活費を負担し続けたことで死亡した頃には預金額がほぼ0円になってしまっていました。 さて、相続人は調査官に「何故、あんたは年収200万の介護士の分際で3千万も預金があるのか」と疑われて質問されます。 そこで上記内容を正直に説明したら、その主張は認められるのでしょうか? 「嘘つけ、生前贈与を受けたんだろ。3千万も貯まる訳ない。現にあんたの親の口座から多額の預金が引き出されてる。この3千万はあんたの親の名義預金だ。だからこの3千万に対し相続税(或いは贈与税?)を払え。」なんてことにはならないのでしょうか? ここでポイントなのが、相続人が同じ銀行口座を使い続けず、4つ以上の銀行口座を使い分け、他行の定期預金などに分配し続けていたことにあります。よって、その息子は自分の給料に手をつけずに貯め続けたという証明が預金通帳を見せても出来にくいのです。