相続税の連帯納付義務について

このQ&Aのポイント
  • 選択肢として、相続税の連帯納付義務について考える必要があります。
  • 兄が遺産を隠しており、税務調査を受ける可能性があります。
  • 更生の請求をしないことで隠ぺいのリスクを避けることができるかどうか検討する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続税の連帯納付義務について

私は幼少の頃、養子に出された身です。平成20年に実父が亡くなり相続が開始しました。相続人は私と兄の2人だけです。実父は、遺言書公正証書を残しており私の名前は一切記載がありませんでした。私は、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 訴訟の中で明らかになったのですが、兄は遺産を隠していました。相続税の申告書に記載のない遺産が1億円ありました。兄は認めています。 相続税の賦課権は法定申告期限から通常5年、脱税で7年の除斥期間が定められていると思いますが、平成21年が法定申告期限なので、今年で6年が経過したことになります。と言う事は、私は、遺産の隠ぺいをしていませんので、除斥期間は過ぎていると思うのですが、兄は遺産を隠ぺいしていましたので、まだ、税務調査を受けて更生・決定を受けるかもしれません。その場合、私も相続税の連帯納付義務を負うのでしょうか? 兄は、更生の請求を行い還付を受けると言っています。そうすると、税務署長から私に決定通知書が届くと思うのですが、税務署に和解調書が提出される訳で、隠ぺいした事実も税務署に知られるリスクがあります。私は、更生の請求をしないように話そうと思うのですが、そうすると、私も隠ぺいしたことになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「仮装隠蔽したことと取られないので、5年で除斥期間も経過し更生・決定も受けることなく、結局、兄も1億円については、申告したとしても納付できず、または、誤納金として還付される。従って、兄も私も申告する必要がないということでよろしいでしょうか? 」 正確には違いますので、失礼ながら、上記を訂正させていただきますね。 「仮装隠蔽事案とはならない」 「協議分割が成立したとして、兄が更正の請求をすれば、その更正が認められて兄に対しての還付金は発生する」 「協議分割の成立により、弟は義務的修正申告書の提出が必要になる」 「義務的修正に応じなけれな、当然に税務署長は税額増額の決定処分をする」 申告時に過少であった財産を計上しての「修正申告書」は、既に課税権の時効になってるので、提出しても「取り下げしてくれ」といわれ、納税しても過納金となります。 上記の一連の流れに「当初の相続税申告書に仮装隠蔽があった」ことによる修正申告書の提出慫慂(しょうよう)あるいは税額の決定は、ありえない。 仮に「相続税申告後に、本人から申告書に記載漏れの財産があった事実を知った」というだけでは仮装隠蔽してたとは言えない。 仮装隠蔽とは「本人が税務署長の調査に対して行った行為」を指してる(税務調査が入らないのに、仮装隠蔽行為と認定される事はない。なぜならその認定そのものが調査によってされるものだからです)。 既に税務調査が入っていて、その際に発見されて「仮装隠蔽行為だ」と認定されてたのなら別だが、少なくとも本人が「隠してました」と言い出すだけでは、仮装隠蔽行為にはならず、自主修正申告時効にあたるので、課税権の時効消滅期間は7年に延長されない。 今回の「更正の請求」の添付資料ないで「申告不足」の財産が発現されても「自主修正申告した財産」になるので、仮装隠蔽した財産とは言えない。 つまり時効が7年に延長されての課税はありえない。 注 私見なので、相続税に詳しい税理士に相談されることを望みます。 ネット情報は無責任な答えが跋扈するところです。 私としても、発言の責任をとれと言われても取りようがありません。 だからと言って根拠のない説でないので、自信はありますが。

wencyan
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうごさいました。大変、勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

NO.1です。 「時効の援用は放棄できない」 国税通則法の規定を言われてますね。 国税においては、時効については援用は必要なく、絶対的な時効です。 民法規定のように「この債権は時効消滅してるはずだ」と債務者が主張して時効消滅するのではなく、「債権者が時効を主張しなくても、時効は完成する」というのが、「放棄できない」の意味です。 仮に、課税権が消滅した後に申告書を提出しても「受理できない」として、取り下げを求められ、納税がされたなら、還付されます。 本例の相続税だけでなく、すべての国税が同様です。 例えば平成21年分の所得税確定申告書の提出をしてなかったとして、同年申告書を提出しますと「税務署長に課税権がない」として、上記の処理がされます。 ここにおいて、納税者が「私の平成21年分の納税義務については、時効を援用しないので、納税義務があるとして申告書の受理をして、納税もしたことにしてくれ」と主張しても、既述の「国税の時効は絶対的時効」(民法に定める時効の援用はいらないという意味)なので、既述のように「申告書は受理できない」「納税した金額は誤納金として還付される」ことになります。 国税通則法 (国税の徴収権の消滅時効) 第七十二条  国税の徴収を目的とする国の権利(以下この節において「国税の徴収権」という。)は、その国税の法定納期限(第七十条第三項の規定による更正若しくは賦課決定、前条第一項第一号の規定による更正決定等又は同項第三号の規定による更正若しくは賦課決定により納付すべきものについては、これらの規定に規定する更正又は裁決等があつた日とし、還付請求申告書に係る還付金の額に相当する税額が過大であることにより納付すべきもの及び国税の滞納処分費については、これらにつき徴収権を行使することができる日とし、過怠税については、その納税義務の成立の日とする。次条第三項において同じ。)から五年間行使しないことによつて、時効により消滅する。 2  国税の徴収権の時効については、その援用を要せず、また、その利益を放棄することができないものとする。 3  国税の徴収権の時効については、この節に別段の定めがあるものを除き、民法 の規定を準用する。

wencyan
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 貴方様のご意見は、仮装隠蔽したことと取られないので、5年で除斥期間も経過し更生・決定も受けることなく、結局、兄も1億円については、申告したとしても納付できず、または、誤納金として還付される。従って、兄も私も申告する必要がないということでよろしいでしょうか?

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

更正の請求によって、兄は減額(遺留分減殺請求により減殺された財産相当額の相続税額の減額)がされ、弟は増額の修正申告書を提出することになります(義務的修正)。 更正の請求時に添付する遺産分割協議書に「実は当初申告時に計上してない相続財産一億円」が計上されていれば、兄の提出する更正の請求書によって還付金が発生するよりも、兄、弟ともに当初申告が過少であったことによる修正申告書の提出がもとめられることになります。 ここで「仮装、隠蔽があった際の課税権の時効」の問題がおっしゃるように出てきます。 更正の請求をする際に提出した、当初申告書に計上してなかった財産が、この仮装隠蔽にあたるかどうかです。 法定申告期限から5年を経過してしまう間に、税務調査が行われなかったのですから、仮装隠蔽の事実を税務署が把握してるとは思えません。 つまり、「本人が自主的に過少申告であった」と申し出てるのです。 わたしは仮装隠蔽にあたるとは考えません。 更正の請求をする⇒兄は減額された還付金を受け取る⇒弟は修正申告書の提出をして自分の納税すべき相続税を納付する、ということになりましょう。 ここで「相続税の連帯納付義務」は、ひとつの相続で発生した相続税額については、他の相続人が連帯して納付する義務があるという考えが原理ですので、兄が納付すべき相続税を弟が納付するよう通知される、その逆の立場の通知もありえます。 この質問要点は2点。 1、法定納期限から5年を経過したのちに、自主的に「過少申告であった」と申し出た場合に、それが仮装隠蔽であったと税務署長が判断しうるかどうか。 2、連帯納付責任は、どのような課税状況であっても、相続人間にある納付責任であるので、相続人の一人が修正申告書を出せば当然に他の相続人の連帯納税納付責任金額は増加します。 兄の行為が仮装隠蔽だとして、更正どころか修正申告書の提出を要求される可能性がないとは言えませんが、私は「仮装隠蔽にはあたらない」と考えます。 私見ですので、他の意見がつこうかと存じます。 仮装隠蔽をしてた事実を税務署長に立証責任がありますので、納税者が過少申告であった証拠(この場合は相続財産分割協議書)の提出を「更正の請求書への添付資料」としてつけてる段階で仮装隠蔽といえない説を私は取ります。

wencyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

wencyan
質問者

補足

兄が仮装隠蔽していなかったと認定されたとした場合、徴収権の時効(国税通則法72条)が成立していて、申告しても納付を拒否されないのでしょうか?時効の利益は放棄できないとも定めていますので、自ら納税することは出来ないと思うのですが、いかがでしょうか? 私も脱税していないのであれば、申告しても兄と同じく納付を拒否されると思うのですが、いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 相続税法の更正の請求と時効について

    私は、幼少のころ、実父の姉夫婦の養子に出された身です。実父が平成20年に亡くなり相続が開始されました。実父は遺言公正証書を残しており、そこに私の名前はありませんでした。法定相続人は兄と私の二人だけです。従って、私は、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 その裁判も、先月、和解が成立しました。その後、和解金を受領しました。しかし、兄は何の連絡もなく、更正の請求を提出し、事後その写しを送ってきました。 その内容を見ると、裁判の中で兄が実父の口座から勝手に引き出した、そして兄も認めた実父の遺産、2億円が漏れています。これは、過去の税務調査でも見逃されていた遺産です。 更正の請求を出された以上、私は、相続税の申告を提出しなければならない立場に立たされました。当初の相続税の申告期限から6年経った今時効の問題があります。徴収権の時効は通常5年、「偽りその他不正の行為」があった場合7年だと思うのですが、兄は脱税したので、また、時効が成立しておらず、私は、脱税していないので、時効が成立しているものと思います。 そこで、質問なのですが、 Q1国税通則法で言う「偽りその他不正の行為」にはこの2億円は当てはまるのでしょうか? Q2更正の請求が出された以上、私は、相続税の申告書を提出せざるを得ないので、提出するしたいのですが、脱税はしたくないので、2億円を含めた遺産の総額で提出します。そうすると、兄の提出した遺産の総額と私の提出した遺産の総額が違い、税務署は困ると思いますが、そうした場合、最終的にはどうなるのでしょうか? Q3この2億円が遺産として認定されたとした場合、兄は更正の請求ではなく、修正申告になると思いますが、その場合、私も、税額が増えますが、私は、5年の時効が成立しています。と言うことは、私は、1円も税金を納めなくても良いと言うことになるのでしょうか? 来週、税務署に相談に行くのですが、事前に知りたいので、お分かりの方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • 相続税について徴収権の消滅時効、除斥期間について

    平成20年10月、父が亡くなりました。父は、遺言公正証書を残しており、そこに私に名前は無く、兄弟2人に相続させる内容でした。法定相続人は、私を含め子供3人だけです。 私は、純資産7億2500万円として、遺留分減殺請求訴訟を提起し、先月、和解が成立しました。 当初の申告では、純資産1億5700万円で、その後税務調査があり、修正申告をしています。その際の純資産は、3億1000万円です。和解の成立直後、相手方は、相続税法第32条に基づき更生の請求書を提出しました。その際の、純資産は3億1000万円です。 実は、裁判の中で、私が調べた隠された遺産を被告らは認め、その額が、2億8000万円ほどあります。しかし、更生の請求ではその金額が省かれています。私としては、更生の請求によって期限後申告または決定を待つことは理不尽なので、相手方は、修正申告を提出することが筋だろうと言う事で、昨日、税務署に相談に行きました。 約2時間ほど、訴状の純資産7億2500万円の根拠となる説明と裁判の経緯を説明し、裁判で明らかになり相手方が認めた2億8000万円が純資産から漏れていることを訴えました。そうしたところ、税務署担当官は、良く分かりましたと納得し、なんと、私に純資産7億2500万円で相続税の申告書を提出すよう求めました。そして、「再度、税務調査をするか否かは言えないけれど、この純資産で間違いなく変更はありません。」と言いました。ようするに、相手方にも、純資産7億2500万円で追徴課税することと私は理解しました。 相続税の申告期限は、平成21年8月ですでに6年が経過しています。私は、不正を行っていないので、5年で時効が成立しているのではないかと質問すると、「遺留分減殺請求の場合、和解が成立した時点まで時効は中断している」と説明しました。その場では、反論しませんでしたが、インターネットで調べてみても、国税庁のホームページを見ても、そのようなことは一切記載がありません。本当に、徴収権の時効は成立していないのでしょうか? また、国税通則法第70条(国税の更生、決定等の期間制限)においては、除斥期間として私の場合5年で、期間制限に該当するものと思うのですが、違うのでしょうか?除斥期間ですから、中断はあり得ません。私は、何もしなければ決定処分を受けることもなく、従って、私は納税義務はないものと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 相続税の税務調査について

    相続税の税務調査は、一度入るともう二度は入らないのでしょうか? 平成20年に開始した相続ですが、今年で申告期限から6年が経過しています。先月和解が成立しました。 税務調査の後の遺留分減殺請求訴訟の中で、新たな遺産が見つかりました。裁判の中で被告らが認めたので、立証できる証拠もあります。本来脱税なので、時効は7年のはずです。国税局税務相談室に電話で相談したら、一度税務調査をして漏らしてしまったのは、税務署の責任です。誠に申し訳ないと謝るのです。時効ですから、その遺産を含めた相続税の申告書は受理できません。 そして、私から証拠をあげられても、再度、税務調査に入ることは基本的にありません。とのたまわれるのです。 これは、本当なのでしょうか?

  • 相続税・贈与税について。

    2015年暮れに父が亡くなりました。 遺産相続 母、兄、姉、私です。 会計士さんに対応してもらい相続税申告を姉と私はしました。 その際に父が亡くなる前過去三年間の贈与にあたる贈与税申告がしてなかったのでそれも併せて申告しました。 税務署から延滞の課税も課せられました。全て清算しました。 母と兄は贈与税を支払っていません。 姉と私が贈与税を払っているので恐らく税務調査が母と兄にも入るのではないかと予想されていましたが、いまだに税務調査が入りません。 このまま母と兄は税務調査が入らないで逃げ切れると言うことにもなるのでしょうか?

  • 遺留分減殺請求に基づく更生の請求

    平成20年10月に父が亡くなりました。父は遺言を残しており、そこには私の名前は無く、私は遺留分減殺請求訴訟を提起しました。法定相続人は、私と兄と弟の3人です。 その裁判が、先月和解と言う形で終わりました。兄と弟は、更生の請求を税務署へ提出しました。当初の相続税申告期限は、平成21年8月ですでに6年が経過しています。国税通則法によれば、徴収権の時効は通常5年、偽りその他不正の行為があった場合7年と定めていると思います。 兄弟の更生の請求に対し、私は、申告をしないと決定の通知が届くと思うのですが、ここで質問です。 私は、これまで納税義務は無かった訳ですし、徴収権の時効である5年はすでに過ぎています。 従って、私は税金を納めなくてもよいのでしょうか?

  • 和解条項違反に対する手立てについて

    平成20年10月に父が亡くなりました。父は遺言書を残しており、そこに、私の名前の記載は無く私は遺留分減殺請求訴訟を提起しました。そして、その裁判が和解で決着しました。 和解条項には、「相続税の更生の請求を提出する前に、原告に連絡すること」との文言が記載されていましたが、相手方は、それを守らずに更生の請求を提出後、約二週間後に私の代理人に更生の請求書の写しを送ってきました。私は、その時、初めてその事実を知ったのです。 私の相続税の負担は1/4です。遺留分は1/6ですからどう考えても納得が行きません。なぜ、このような事なるかと言いますと、裁判で、相続税の申告書の遺産の総額よりも、多くの遺産が認定されたからです。言い換えると、相手方は脱税をしていたからです。 私は、更生の請求の前に、相談して相続税の負担について話し合うつもりでした。しかし、相手方が更生の請求をしてしまったがゆえに、税務署に裁判で増えた遺産について、どう扱うかを相談に行くように追い詰められました。 平成20年10月相続開始ということは、平成21年8月が相続税の申告期限で、それから、6年が経過したことになります。通常ですと徴収権の時効が成立していますが、相手方は、遺産を隠していた訳ですので、時効成立まで、残り1年ある計算になります。私は、5年で時効で税金を納めなくて良いのか否か、税務署へ相談に行くことにしました。 このように、和解条項を守らない相手に対して、慰謝料請求は出来るのでしょうか?

  • 相続税、贈与税の延滞金についておたずねします。

    相続税、贈与税の延滞金についておたずねします。 平成20年10月に相続税の申告をし(期限内に)平成21年11月に税務調査が入りその後税務署での面談などを経て平成22年1月相続税の修正、贈与税の修正?(申告はしてませんでした)をすませ、申告2日後に納税をすませたところ、相続税の過少申告10%贈与税の無申告15%の加算税の賦課決定通知が来ました。まあこれはしょうがないですが、この後延滞税の請求が来ると聞きましたが。 この場合の延滞とは最初の申告期限平成20年10月からの起算になるのでしょうかそれとも修正申告してからの起算なのでしょうか?また延滞税率はどれくらいなのでしょう? 贈与税の加算税の賦課決定は平成18年分の平成22年1月の期限後申告により。。。となってます。 当初税務署での面談の時はこういったことは全く話してくれませんでした。とにかく期限は過ぎてるからできるだけ早く納めてくれ、ということでした。 税務署に問い合わせる内容でしょうが、もう税務署に関わるのがいやになったのでおたずねします。 なお贈与については借用書なしで母から借り入れて徐々に返済していく予定でした(実際に一部は返済しています)このことは署にも話しました。

  • 相続税の納付の時効時期は?

    相続税の納付の時効時期は? 親族が5年程前に死に、私が、多くの法定相続人の一人になりました。 私製の遺言書が出てきて、家裁で検認を受け、私以外の数人が相続人とされていました。 その人が、税理士に頼んで申告をしました。 長年、縁のない間柄で話をする機会もなく、遺産分割協議書が作成されたのかも分かりません。 死んで半年頃に、税務署が納付書を送ってきました。 しかし、私の持分と称する納税は、経済的な理由で、現在までしておりません。 また、この相続には関心がありません。 ただ、私が相続税を納める義務が残っているのかが、気になっております。 相続税そのものの納付は、どのような状況の下で、いつ、時効が完成するのでしょうか? 教えていただけると安心します。

  • 所得税の修正申告について

    平成20年に父が他界し相続が開始されました。相続人は、私を含めて兄弟3人のみです。父は、遺言書を残しており、私の名前は記載されていませんでした。私は、遺留分減殺請求訴訟を起こしました。 父は、貸し駐車場を所有していて、年400万円程の所得がありました。当然、兄弟二人が相続し、現在、私は一銭も受け取っていません。民法における、法定果実の考えから私には、父の他界した時から、1/6の権利があるそうです。すなわち、年400万円×1/6≒67万円を受け取れる権利があります。 裁判は、スタートしたばかりですので、決着付くのが平成27年ころでしょうか。そうしますと、469万円の法定果実を受け取れる訳ですが、税務署に申告について確認したところ、「判決のあった年より過去3年分の修正申告をしてください。その場合、延滞税がかかります。」とのこと。 私は、どうして延滞税を支払わなくてはならないのか疑問を感じています。判決が出るまで申告のしようがないではないですか。兄弟二人が、それぞれいくら駐車場の所得があって、いくら請求できるか分からない状態です。 私は税務署に確認しましたが、相続税の方は、延滞税はかかりません。(相続税と所得税の税務署は違います)なのに、所得税はかかるのですか。なぜだか、お分かりの方教えてください。

  • 遺言執行者の遺産目録作成における義務について

    遺言執行者が故意に虚偽の遺産目録を作成し交付した場合、不法行為となるのでしょうか? 私は、4歳の時、実父の姉夫婦の養子に出されました。平成12年に実母が亡くなり、実父が約3億円預金を相続しました。実父は、平成20年に亡くなり相続が開始されました。実父は、遺言公正証書を残しており、そこには私の名前は記載されておらず、私は、遺留分減殺請求を行いました。実母が亡くなった時から、実父が亡くなるまでの間に、実父の預金、約3億円はすべて下ろされ、遺言執行人である弟の作成した、遺産目録には預金は数10万円しか記載がありません。銀行の取引履歴を調べましたところ、ほとんど、筆跡から判断して、弟が下しており、どこかに隠されていると思われます。実母が他界した時、税務調査があり、兄弟の多額な預金の2/3が、実父母の名義預金と認定され、修正申告を行っています。 これから、訴訟が始りますが、仮に訴訟の中で、実父の預金、及び税務調査で認定された名義預金の全貌が明らかにならず、一部しか明らかにならなかった場合、私は一度相続税の申告をするわけですが、その後、税務調査で隠された実父の遺産が明らかになった場合、遺言執行人である弟は虚偽の遺産目録を作製したことになると思いますが、これは、不法行為にならないのでしょうか?もし、なるとすれば、私は損害賠償請求できるのでしょうか? 実母が亡くなった際に、預金をすべて調べられた経緯がある訳ですので、弟は学習し、現金または、金の延べ棒などにして、家のどこかに隠している可能性が高いと思います。 浅知恵ながら民法を調べてみましたが、民法第1012条で遺言執行者は、代理人の規定、第644条~第647条を準用すると規定しています。その趣旨からすると、虚偽の遺産目録を故意に作成した場合、不法行為に該当するように思うのですが、いかがでしょうか?

専門家に質問してみよう