予備校・塾・家庭教師

全1022件中341~360件表示
  • 河合塾と四谷学院で迷ってます

    僕は今年から浪人をするものですが、大手に初めて通うので、つい最近両方の入学説明会に行きました、どちらも教材はよく自習室や先生の雰囲気も良く、これから一年間通うので、いろいろ調べてみましたが賛否両論で自分でもわからず質問してみました、厳しい意見も有りでお願いします。

  • 東進について

    浪人を決めたものです。 東進に入ろうと思うのですが 東進は映像授業を主体に しています。(僕は日本史を 取るつもりです。) それはつまり塾の先生というのは いないんでしょうか? 例えば模試の情報や 模試の結果から 受ける志望校をしぼっていくときに 相談出来る先生 はいるでしょうか? 回答お願いします!

  • 浪人生の成績の伸び

    関東の国立大教育学部を受験し、不合格という結果になりました。あとは地元の国立大の後期を受ける予定ですが、今の所は結果はどうであれ一年だけ浪人して予備校に通い再受験しようと考えています。 もともと国立大を受けるほどの実力はなく、(というか勉強をあまりせずに高校生活を過ごしてきたため)夏のマーク模試で900中430~40くらいの点数でしたが9月から受験勉強を始め、200点近くあげてセンターで7割でした。ここからあと1年浪人して8割近くまで点数を伸ばしたいです。 1年でそこまで伸ばすことは可能でしょうか?

  • 通信制高校に通っている人は、塾も通えませんか??と

    通信制高校に通っている人は、塾も通えませんか??とある小さな塾が気になり、資料請求しようと思いましたが、資料はなく、質問等はメールから問い合わせることができるみたいだったので、通塾したいという内容のメールを送りました。すると、「通信に通っている人は入れない。」という返信が来ました。 その塾のHPでは、「他の塾では残念な事に○○だが当塾ではこうしている!!」という内容の説明文がぎっしり。 まるで、1番素晴らしい塾はウチだ!!と言わんばかりの内容でした。 最初から優秀な子しか入れてないのか?勉強したい人には真摯に向き合うと書かれていました。 後悔はしていませんが、好きで通信制高校に転入したわけではありません。 愚痴になってしまい申し訳ないのですが、仮に入塾してもハズレだったでしょうか?

  • 塾のアルバイトについて

    この春から関関同立の理系学部に進学する予定です。 大学生になるので塾講師のアルバイトをしようと考えています。 関関同立ぐらいではやっぱり採用されづらいですか? 自分は大学生活に少し慣れてから始めたいと思っているのですが夏休みぐらいからでも求人はありますか? ネットでいろいろ調べると塾講師はブラックだと書かれていますが塾講師のどこが大変だとかいろいろ体験談などを聞かせてください。

  • 塾の資料請求後に電話があるというのは普通なのでしょ

    塾の資料請求後に電話があるというのは普通なのでしょうか?? 名前は伏せますが、資料請求した全ての塾から電話があり、ほとんどは外出しており取れず、たまたま1本取ってしまいました。 すると「資料だけでは分かりづらいと思いますので、保護者の方同伴でよければ……」という内容でした。 私としては資料を見て、それを踏まえた上で見学かと思っていましたが、資料請求したすべての塾から電話があったのは勿論勧誘ですよね。 しかし、もしかしたら入塾する塾を邪険に扱うことはできません。 これが普通なのでしょうか?

  • 映像授業の塾について。どう思いますか?

    映像授業の塾について。どう思いますか? 私は春から通塾しようと思っている高1です。(今春で高2です) そこで、塾や予備校を考えているのですが、東進や河合塾などは授業を映像化していますよね。仮に、映像を見ていて分からない点が出てきた際はどうしたらよいのでしょうか?チューターさんという方がおられるようですが、大学生アルバイトが多い。あまり内容を深く理解できなかった。という意見をよく見ます。 映像の塾にあっている人、あっていない人の特徴を教えていただけますか?

  • 塾の先生の適正

    つかぬことをお伺いしますが、真剣な質問です。 塾の先生は、生徒になめられるとクビになることろもあるとネットにありました。 クビとかは別にしても、実際、学生は先生のことをあれこれ言いあいますよね。 と言うことは、顔のいけてない、かなりダサすぎてキモイとか言われるタイプだと、 塾の講師になるのは、ぶっちゃけやめといたほうが良いですか?

  • 通信制高校に通っていますが、予備校・塾に迷ってます

    私は通信制高校に在学している高1です。(来春から高2)自力学習にも限界を感じ、他力本願ではありますが、塾や予備校で勉強したいと思っています。そこで、いろいろなサイトを拝見し、「通信高校に通っている人は予備校のレベルが高すぎてついていけない」「基礎ができてないから通塾してもお金の無駄」と書かれているのをよく見ました。 なので、大手予備校に着眼して選んでいましたが、個別指導等の塾のほうが自身に合っているのではないか?と思います。家付近にそもそも東進以外の大手予備校はないのですが、東進は酷評されているのを見ましたし、友人曰くサボりやすいと言っていたので、自分は甘えちゃうんじゃないかと思ってしまいます。また、授業料が非常に高いのでどうするべきか悩んでいます...。 塾にすら通った経験がないので、無料見学等に参加しても、自分に合っているかどうか見極めることすら難しいです。 皆さんはどうやって塾や予備校を決めましたか?

  • 教え方の上手い下手

    塾の講師をしています。 最近(というか前からちょっとずつですが)気がついたのですが、自分は教え方がうまい?もしくは合格させるのが上手なのです。 でも、特に努力をしたことはありません。自分としては授業が終われば残業せずにとっとと帰宅しますし、時間がある時や休み時間は生徒たちとバカ話をして爆笑したりしています。 今年の合格率はすさまじく、担当した学生全員が成績がぐんぐんと上がり、第一志望の大学に合格しました。AO入試や推薦も全て通させることができました。(国立はまだこれからですが) ところが、同じ講師でもすごく下手な方もいます。 残業もして、資料も大量に作り、真面目で生徒とバカ話をすることもなく、きっちりとやっているにもかかわらず、目標の大学に一人しか合格させることができない講師や、一人も受からせられない方もいました。しかも残念ながら、教え方が下手な方は自覚がないらしく、なぜか私に入試のアドバイスをしてきたり、言い訳を大量にしてきます。 そんな時間があったら教え方を研究するほうがよっぽど有意義なのですが。 しかも私の授業は自然と出席率が100%に近くなり、彼らの授業は生徒が来なくなったりしてしまいます。 教わる側としては、どういう講師だと授業に出席したくなって予習復習もやるようになるものなのでしょうか?

  • 会計士試験 と 理工学部

    医学部を目指し2浪の末失敗、今春MARCHの理工の情報系学部に進む者20歳の者です。 そこで心機一転、在学中に専門学校へ行き会計士試験資格を取得したいと思っております。 安直に思われるかもしれませんが、動機はどうしても国家資格の安定に憧れがあるのと、近親に同職の立派な方が多いからです。お金も好きです。 そこで質問させて頂きたいのですが、私は理工の情報系学部に進んでしまうのですが、在学中に大学の単位を取りながら1、2年で合格を目指すとすると、転部して経営工学部などに進み、少しでも経営学を学んだ方が有利なのでしょうか? それとも大学での理工系の経営工学なんてあてにするまでもなく必要最小単位のみ取得し、専門学校にほぼ全ての比重を当てるべきなのでしょうか? 在学中に合格された方はほとんどが経済学部などから輩出される様ですが、そういった方はやはり学校の授業も範囲が合わさってオトク感があるのでしょうか。 なにぶん会計士試験の実態を調べ始め間もない状態なので、試験の様態が掴めません。でも、2浪中12時間近く机に向かっていましたし、血反吐を吐き勉強をするのには慣れています。 頑張ります。冷やかしなどのコメントは控えて頂ければと思います。

  • 私立中学の先取り教育は有効ですか?

    中高一貫の進学私立中学は、 中2になると高校の先取り授業が始まると聞きました。 大学進学率を上げるために、 高3になると、大学受験に向けての学習になるとか。 東大や京大などの合格者も年々増加傾向にあるようです。 まだ、公立の進学高校の方が大学進学率と 東大の進学率が高いようですが、 優秀な子供を中学からの教育に力を入れているようです。 その為、高校から難関高校から滑り止めで入学した子とは 進路が違ってくるので、クラス分けされているそうです。 高校からはスポーツ推進学科もあるそうですが、 中学は部活は週2~3回で、 とにかく学習面に力を入れているので、 教師も粒揃いで、学習法も面白く、 通わせている子供の親御さんは、 「学校が楽しいと言って通っている」と満足しているようです。 テストも中2で定期テストは4日間。 この時期公立中では2日間。 同じ年でも学習内容に大きく差があり、 公立中学は人間関係で色々あったり、 学力差の中でぶつかり合いながら成長していき、 色んな人間の多様性を感じて、 抜きんでたり、落ちこぼれたりする中、 その近くにある進学私立の中学生の子供たちは 学校の先生のきめ細かい指導で、 いじめなどもほとんどなく、平和にすごし、 学習面で同じ学力の子供たちばかりなので、 勉強にも集中できているようです。 子供の能力をより伸ばしたい、学力をあげたい、 低学力の学ぶ意欲の低い子供に足を引きずられることなく、 上を目指すには、進学私立はとても良い環境だと感じました。 公立には、子供の教育にさえも目が行き届かない、 生活するのがせいいっぱいの親も多く、 荒れている子供もいます。 くだらないことで友達同士のイザコザも多いです。 進学私立はそんな暇な時間はないので、 意識を高く持って行けるのかと思います。 でも、中学生と言うからだと心が大きく変化して、 人間関係のむずかしさを学ぶ時期。 その時期に、勉強がすべて上に立つためにはと、 色んな経験をすっとばしてしまった しわ寄せって来ることもあるのでしょうか? 大人になった進学私立中高一貫を卒業したと言う人に 何人かあったことがありますが、 たまたまかもしれませんが、 自分のこと以外、興味がないようなところがあります。 気が利かないと言うか、無駄なことはしないようなところがあります。 人の輪があっても、その輪に馴染めない。 でも、上から目線で意見を言ったりなど。 ちなみに、公立の県下一の高校の卒業者も何人か知っていますが、 おおむね気さく。 視野が広いところがあります。 たまたまなのかもしれませんが、 進学私立中に進む子供は、どちらかと言うと、 小学校時代クラスで浮いていたようなところがあるようです。 私立中学で先取り教育をこなせるなら、優秀な子なのでしょうが、 そのような教育は長い目で見て、有効なのでしょうか? 進学私立中に進ませるより、 勉強だけでは得られない、 公立の中学に進み、地元の人間関係で鍛えられる中で、 上位高校に勧める方が、メンタルやコミュニケーション能力が 高くなるような気もしますが、 参考意見お聞かせください。

  • 予備校に通うべきか迷っています。浪人生です。

    浪人が決まった高校3年生です。 今年の私大入試で全落ちして、センター試験もろくに点数が取れなかったため浪人をすることにしました。受験した大学は全て私にとってチャレンジ校で、どの大学も50点ほど足りず不合格でした。センター中心で勉強していたので、私大の赤本を解き始めたのが1,2週間前でした。自分でも計画性が無かったと思います。とても悔しいです。 結果は最悪ですが、頑張ってきたつもりです。親に予備校(東進)に通わせてもらい、毎日ずっと通って勉強していました。しかし、点数はあまり伸びず、授業も理解できないことが多々ありました。学校の先生をイラつかせるほど質問をしても結局わからないことが多く(特に数学)、授業も何回も繰り返し聞いても分からないほどでした。講師はとても素晴らしい方ですが、私の頭が悪すぎてあまりついていけていない状態でした。 そして、先日親に「駿台予備校に通いなさい」と言われました。甘い事を言っているのは承知ですが、正直なところ予備校自体に通いたくありません。また、東進に通っていた時みたいにうまくいかなかったら...とか、お金を無駄にしてしまったら...とか、とても不安です。しかも、親が入って欲しいと言っている大学は国公立大学の中でもかなり上位の大学です。今の私の偏差値では1年あっても間に合わないような感じで、特に理数系は苦手なのに理科は高校1年生の時しか勉強しておらず、一からの勉強になります。親には「1年もあるのだから余裕でしょう?」と言われ、もうどうしていいのかわかりません。 実は小学生の時に能開に通っていたのですが、そこでも授業に全くついていけないどころか、睡眠時間を減らしてまで宿題をやっても間に合わず、先生に怒鳴られて毎日泣きながら通っていました。私自身サボっているつもりは全くないのですが、能開にしても東進にしても全く周りについていけません。それどころか学校のことが出来る時間が取れず、どんどん落ちこぼれていきました。 ここまでくると、甘えているわけではなく、本当に進学塾に通うのは向いていないのではないかと私自身思ったので少しだけ親に話してみると、親は全く聞いてくれませんでした。予備校で私がこんな状態だったということを知っているかどうかも怪しいです。予備校の三者面談でも、プライドが高いせいなのか、担任の話を全く聞かず、お金だけ払えばいいのでしょ?というような態度でした(親は大学受験を経験していないので、わからなかっただけかもしれませんが...)。 親はざっくり言えば『世の中はお金だ』という性格で「あれだけお金をかけたから大丈夫でしょ?」→失敗→「あれだけお金をかけたのに何故出来ないの?お金を無駄にしやがって...大人になって働いて返せ」...この流れが能開、東進、全く同じように続いています。結果も出せていません。私の努力不足もあると思います。でも、このままいけば、駿台でも上手くいかないような気がします。 親にさらに迷惑をかけることは分かっていますが、私としては英語、国語、政経の3科目だけに絞り、予備校には通わずに宅浪し、難関私大を目指したいと考えています。全落ちした私がとても言えることではないことは分かっていますが、同じことを繰り返しても絶対にうまくいかないと思います。塾に頼りっきりではなく、自分の力で頑張ってみたいです(近場の塾に学習計画の相談には行きます)。 予備校で聞いても予備校側での意見(授業を勧めてくるなど)しか聞けないと思い、ここに質問させてもらいました。来年は絶対に志望大学に通いたいです。親とは2浪は絶対にしないという約束です。確実に合格しなければいけません。 私はとても未熟者で、考えも甘いかもしれません。 だから、皆さんの意見を聞きたいです。 あと、誹謗・中傷はお控えください。 よろしくお願いします。

  • 塾長に嫌味(?)を言われました。

    皆さんぜひ意見を宜しくお願いします。 この度大学受験が終わったので、現在通ってるを辞めようということになったのですが、判子を押して提出しなくてはならない、退塾届を無くしてしまい、急遽塾にもう一度もらいに行きました。 塾長に 私が「間違って捨ててしまったので、もう一枚ください」というと 塾長が「は!?ふざけんなよ!何してんだよ」と、私の顔もみず怒りだしました。 そして、いつもは○○さん、とさん付けだったのに、いきなり「○○のお金払ってる授業って全部終わったよね?」と、私の目の前で事務の人にいいました。 突然のことでびっくりしてしまい、その時はそのまま書類をもらって帰ったのですが、帰った途端になんでそんなにきつく言われたのかとショックで、気に入らないからと名字の呼び捨てに腹が立ちました。親に相談すると、母親は「許せない!文句言ってやる!」といい、父親は「お前が悪いんだから、言わない方がいい」と意見が分かれています。 私自身ズボラでよく提出物を出さない事が多く、きちんとしていなかったからと自分が悪いこともよくわかっているのですが、そんなにきつく言うこともないじゃないか。と思う部分もあります。 こういった場合、何も言わずに終わるべきなのか、それとも塾に連絡してそんなふうに言わなくても、と一言でも言って終わるべきなのか悩んでいます。 長文で読みにくいとは思いますが、是非どうすればいいか教えてください。

  • TOEICスクール

    通学式のスクールでTOEICの勉強をしたいと考えています。 特にリーディングパートが苦手です。 神奈川県内(できれば東海道線の大磯~大船 の間で)で 良いスクールがあったら教えてください。 自力で検索してみましたが、横浜や都内ばかりで見つけられませんでした。 形態はどのようなものでも構いません。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 駿台 冬期講習

    こんにちは。 私は高校1年ですが、24日から駿台の冬期講習にいきます。御茶ノ水校舎です。 初めてなので色々不安です。そこで、質問なのですが、会員証を最初に受付で見せたりするのですか? そうではなく、誰とも接しないで、教室を確認して、その教室に向かっていく感じでいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんが、結構不安なのでどなたかよろしくお願いします!

  • 受験サプリ PC

    受験サプリは、動画授業をPCでも見られるのでしょうか? iPhoneやAndroidなどのスマホを持っていないので、PCでも受講できたらと思っています。 受験サプリのサイトから同じ内容をお問い合わせしたのですが、一向に回答がないため、こちらで質問させて頂きました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 家庭教師アカデミーの不登校児に対するカウンセリング

    家庭教師アカデミーには不登校児に対するカウンセリングがある様なのですが、どの様なサービスの内容なのでしょうか?子供が不登校なので家庭教師アカデミーのカウンセリングを受けさせてみようか悩んでいます。 うちは歳の離れた2人兄弟で、小学校高学年の下の子が3ヵ月前から不登校になってしまいました。本人に理由を聞いても何でもないの一点張りで、学校の先生が何度も家を訪ねて下さっていますが本人は頑として学校へは行きたくない様で、私たち両親が話してもダメです。上の子も兄弟とはいえ歳が離れているせいか下の子はなかなか心を開いてくれない様です。 今まで勉強もスポーツもよく頑張っていて、その分成績も良い子だっただけに先生もどうしてだか分からない様です。有難い事にお友達からも先生を通してお手紙を貰ったりしているので、イジメなどではないと思いたいのですが・・・。 まだ3ヵ月なので、もう少ししたら満足して学校に行ってくれるかな?という思いと、下手にカウンセリングをお願いして事を大事にしたら子供も余計学校に行きづらくならないかなと少し心配です。

  • 個別指導の塾が増えているのはなぜ?

    最近学生向けの塾で集団指導よりも個別指導の方が増えている気がします。 これはなぜなのでしょうか? 集団だと授業についていけない学生のフォローをしないといけなくなるからでしょうか? それよりも学生個別にわからないところを指導した方が効率が良いからでしょうか? 少子化で生徒が少なくなったのも影響しているのでしょうか?

  • 将来個人塾をやりたいと思っているのですが・・・

    今30代ですが、50代60代になったときに塾を開きたいと思っています。 自分の住んでるところはど田舎で予備校などありません。 貧しい家庭が多いので、低めの料金設定をすれば需要はかなりあると思います。 私は特殊な環境で育ってきたため、学力自体は一般の人より高いのですが 学歴は低いです。 数学、英語、国語、理科、歴史 このあたりは一通りできます。 それでもやはり学歴が高かったり元教師などでないと塾経営をしても人は集まりませんか? その他、塾をやるうえで必要な能力などがあれば教えてください。