予備校・塾・家庭教師

全1022件中281~300件表示
  • 家庭教師に丸投げの親が重い

    中2の子を1年間担当させてもらってます。英数を中心に見てきて、嬉しい点数が取れることもありましたが、生徒1人で勉強しても効果が薄く(理解しきっていなくてもスルーしてしまう)、授業で重点的に見た教科だけ平均点を越えられます。 保護者は、子供はやればできるとお考えで、テストの度にやり方改善などの「教師の反省点」を求められます。でも、やり方さえ分かれば後は自分でできます!という感じではないのです。 先生どうなんでしょうか、だけでなく、子供の課題にちゃんと向き合って頂けないと私では力不足と思い、辞退したいのですが家庭は交代の意思なく、派遣会社も取り合ってくれません。 こういう経験のある方いらっしゃいますか?どういう気持ちで対応されましたか?

  • 浪人生の勉強方法

    長文かつ読みづらい文章だと思いますが、どうか一つ、回答していただけたらと思います お恥ずかしい話、今年の大学受験に大失敗してしまい、親に迷惑をかけることを承知で浪人することを決めました 親は浪人するなら予備校へ行くことを条件にすると言っています そんな立場にいるのにも関わらず何を言っているんだこいつ、と滑稽に思われてしまうと思いますが、私は殆どの問題は解説を見てしまえば、内容を理解することができるので、一つの問題を解説していくというシステムである予備校の授業に意味を見出せません それに、予備校に通うという方法が、学校が大嫌いであったことから授業を受けるという行為自体が苦痛である私には最適な方法であるとは到底思えません しかしながら考えてみれば、国語の解答の添削、英作文の添削、数学の途中式の添削などに先生という存在は不可欠です 予備校では予備校のテキストの内容しか質問を受け付けてもらえないと聞きました しかも、講師の先生にちょっとした質問をするのにも何十分も待たなくてはならないとも聞きました それでは、市販の問題集を解いた時の添削はしてもらえません おこがましいことは百も承知です ですが、添削や質問のみ(市販の教科書の)を受けてもらえる方法はありませんか? それと、私は予備校に行くべきでしょうか

  • 英会話力を上達させる機会がほしいです

    英会話カフェや、スクールの体験講座に参加しましたが、なかなか自分に合うところが見つかりません。 英検2級レベルですが、発音はほぼネイティブ並みに上手なため(中学の時、帰国子女の先生に習ったので)、スクールなどの初級・中級に行くと浮いてしまいます。 かといって英会話カフェだと難しくて聞き取れません。 平日夜開始の講座や集会が多いですが、夜は出にくいです。 平日(土日でも)昼開始で合うところが見つかりません。 英語の勉強が目的ではなくても、趣味や専門領域についての会話を通して英語が結果的に上達するのでも構わないのですが、それだと英語が難しくてついていけないのではと思います。 できるだけ高額なお金はかけずに上達できる機会はないでしょうか?

  • 小論文の点数

    小論文は内容と文章を何対何の比率で見られるのですか

  • 大学入試の質問について(第一志望ですか?)

    大学の推薦入試で面接があるのですが、下記のような質問されたらどのように答えるべきでしょうか?※ちなみにこの大学は、第1志望ではありません。 ■「第一志望ですか?」 ■「他の大学を受ける予定はありますか?もしくは受けましたか?」 先に述べましたが、この大学は第一志望ではありません。 よって、他の大学をいくつか受験する予定です。 ※基本的には正直に答えたいのですが、「第一志望ではありません」や「他の大学を受験予定です」などというと不利になるのではないかと思い、質問させていただきました。確かに、この大学は第一志望ではありませんが、滑り止めとして受かっておきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 習い事で態度が悪い生徒への対応

    英会話スクールで小学校3年生を担当しています。一部生徒たちがクラスメイトや講師に口汚いことを言ったりと少々ガラが悪くて対応に困っています。諭すなんてことではどうにもならず、きつく叱ると黙らせることはできるのですが、その場が収まるだけです。そんなことばかりだと時間の会話の練習やゲームが楽しくならならないですし、自主性も出てきません。何よりしっかりやろうとしている生徒に悪影響で‥。 塾長などはいないので相談できません。会社としては出来るだけ継続してもらうこと第一の体制です。 どのような対策をとっていったら良いでしょうか?

  • 塾講師しています。アルバイトですが、社会人です。

    塾講師しています。アルバイトですが、社会人です。 私は時々、最近の生徒の様子などを書いたメモを塾長に渡しています。私が自主的にやっていることで、強制ではありません。 今回、そのメモをうっかり、生徒配布用のファイルに挟んだらしいことから、紛失してしまいました。気づいてすぐに塾長に報告し、塾全体を生徒さんや他の講師の皆さんに協力してもらってさがしましたが、ありませんでした。 塾長からは、その日、最後に残るよう言われ、厳しくお叱りを受けました。 結局、未だにそのメモは行方不明です。生徒さんに本当に申し訳ないです。 したことに相当する罰を受けたいのですが、 何か私にふさわしい罰はないでしょうか? 罰掃除くらいしか思いつかないので、よい罰があれば教えてください。

  • 英会話のワンツーマンレッスンでいいところありますか

    私は海外でいろいろな目標をもっているのですが、まず、最低限の英会話から学ばないといけないと感じています。英会話のワンツーマンレッスンでいいところなどがあればアドバイスいただけないでしょうか?

  • 今年22歳で最終学歴が高卒の男です。

    今年22歳で最終学歴が高卒の男です。 訳あって最近になって消防士を目指して勉強を始めたのですが、金銭的な問題(月々の支払いなど)で アルバイトをしながら予備校に通うか、一年間アルバイトで貯金して金銭的な余裕ができてからアルバイトをやめ、予備校で勉強に集中するか で迷っています。 前者で元から学力のない自分が勉強時間を削ってまでアルバイトをしていては到底受かるとも思えないと考える一方で、後者ではこれ以上無駄に時間を浪費したくないのとアルバイトに集中してる間に気持ちが萎えていってしまうのではと考えています。 ここ最近ずっと同じ様な事を考えていてノイローゼ気味で、どれが自分にとってのベストな選択が分からなくなってきました… 回答よろしくお願いします。

  • 参考書学習と家庭教師

    私は偏差値65の公立高校で中間層の1年生です。 現在大手予備校に通っていますが、YouTubeで武田塾チャンネルを見て参考書学習に興味を持ちました。予備校から学校が近く、遅くまでやっているので、部活で帰りが19時30分くらいになるので、その点は助かっています。ですが、月1万円の諸経費と90分×20回で8万円の授業料と季節講習で費用がかかりすぎている上、非効率なのではないかと思うようになりました。そこで、予備校をやめ、家庭教師の人に武田塾のルートを管理、質問対応してもらう形を取りたいなと思いました。そうすれば、費用は1~2万円と参考書代だけですし、効率的なのではないかと思います。志望校ははっきりしていませんが、文系で早慶やmarchにいきたいと思っています。地方から一人暮らしでお金もかかると思うので、できるだけ費用は抑えていきたいです。 このような指導をしてもらえる家庭教師はいるのでしょうか?また、近くの大学は理系で偏差値が高いわけでもないので、指導してもらえるかが不安なのですが、どうなんでしょうか? 武田塾に通うことも考えましたが、自宅から1時間30分、学校から1時間かかることや部活をしていること、費用面のことから諦めかけています。

  • 【予備校について】

    公認会計士を目指すためには、予備校や通信講座を使った学習がほぼ必須だと聞いたのですが、一般的にどんな基準を持って予備校探しをしているのでしょうか?ネットなどで探してはいるのですが、やっぱり一人ではいろいろと心細く・・・アドバイス頂けたらと思い質問させて頂けました。25歳、公認会計士志望です。よろしくお願いします。

  • 公文の算数 加算について

    幼稚園児の子供を公文に通わせています。 現在(もしくは過去に)お子様を公文に通わせていらっしゃる保護者の方に、 その教室の算数の加算の考え方について教えて頂きたいです。 先生の説明によると、 (1)「+1」のプリントは加算される数字の次の数字、つまり  2+1であれば、2の次の数字の3が答えであるという教え方だそうです。 (2)「+2」は次の次の数字、つまり2+2ですと2の次の次の4が答え。 この様に「頭に入っている数列から答えを導く」との説明でした。 では以下の、 (3)「+3」 (4)「+4」 (5)「+5」 (6)「+6」 (7)「+7」 (8)「+8」 (9)「+9」 (10)「+10」 は他の教室ではどの様に指導されてるのか疑問に思いました。 宜しくお願いします。

  • 文系大学に強い予備校(と増田塾)を教えて下さい!

    現在高2なのですが、大学で語学・国際系の分野を学びたいと思い塾・予備校を探しております。 教科によって得意、苦手の差が激しいので少人数または個別がいいかなと考えています。 出来れば特徴・費用についても知りたいです。 また、今検討している中に増田塾があるのですが、ご存知でしたら教えて頂きたいです。 ・他の習い事とも両立出来るのか、毎日通わなくてはならないのか →今年は習い事や部活が遅くまであり、確実に行けない日がありまして、、、(汗 ・夏休み(夏期講習がない日)も毎日通うのか ・そこまで頭が良くなくても入れるのか 高3は部活等もないので毎日通うつもりです。 塾・予備校に入ったらできる限り通い、教室が閉まるまで勉強するつもりです。 よろしくお願いします。

  • 動画で学習 トライイットの登録って必要?

    無料で利用できるそうですが 住所などの登録が必要みたいです 親は 家庭教師の会社だから勧誘が来るとかじゃない?といいます 親がYouTubeで トライイットの動画をみつけて教えてくれ 自分の勉強に合った動画をみているのですが 登録しないでも観れているし今のところ不自由はないのですが 登録すればもっと使いやすくなるとか 何かお得になるのでしょうか?  誰がなんのためにYouTubeにアップしてくれてるんですか? 全部はもしかしたらないのかもしれないですがかなりの動画がみられるのですが…

  • 東大医学部医学科卒で塾講師って珍しいのでしょうか?

    東大医学部医学科卒で塾講師って経歴はおかしいでしょうか?一時期外資系投資銀行にもいましたが、仕事がつまらなくて辞めてしまいました。医師免は持っています。

  • 自分で勉強できるのに塾に通う子

    私は学生時代に塾講師のアルバイトをしていました。1:1の個別です。 その時、私が入ってからすぐ担当になり私が辞めるまでずっと授業を見ていた女の子がいます。高校受験のため通っていました。 その子は、人見知りだが打ち解けるとお喋りで、たまに静かだと心配してしまう程よく喋る子でした。ですが決して騒いでいてうるさい類ではなく、人とお喋りするのが好き、という感じです。そして勉強はよくできます。家だと集中出来ないから勉強できる環境を確保するため通っているのか?と思ったのですが、宿題にしていない部分も自分で理解不足だと思ったら勝手に解いてくるような、「自分で勉強出来る」子でした。志望校も高めではあったのですが、過去問も勝手に自分でどんどん解いていました。それも気付くと5周くらいは当然のようにしていました。解けなかったものも自分で解説読んでほとんど全て解決できていました。正答率もどんどん上がっていましたし、高校の受験情報の調査などもきちんと自分で行っていました。本当にしっかりしている子だなと関心していました。 じゃあ塾の授業は何していたの?と思われるかもしれませんが、7割はお喋りしていました。1回の授業の中で全く勉強しないわけではないのですが、ほとんどお喋りでした。こんな事を言うと塾に多額のお金を出している親御さんからしたら怒られてしまいそうです…。 ですがこの子の発言に驚きました。 「塾には息抜きに来てる(笑) 塾に来るの1度も嫌だと思ったことないんだ~むしろ塾があって部活早退できるの嬉しい(笑) 」 いくら喋ってる時間が長いとしても、初めの頃はガンガンに予習を進めていて宿題も山程出したのにそんな台詞が出てくるなんて驚いてしまって尊敬しました。この子の親御さんは全て本人と塾に任せるスタイルのとても寛大な方でした。親御さんも中学生という一番難しい年頃の子に対して信頼を寄せていて尊敬しました…。 私は未だに特に最後の方喋ってばかりのあんな授業でよかったのか疑問に思います。この子は第一志望校に無事合格しています。でも塾に来たから受かったとはとても思えないです。 この子のように勉強ができるのに割高な個別塾に通い、受験間際の一番大切な時期に塾にお喋りに来てる子って何のために塾に通っているのでしょうか?お家は平均的に裕福なようです。

  • 中学受験テキストの活用法

    小4の1年間Wアカデミーに通い、中学受験っぽいことをしました。が、結局やめたので1年分のテキストが山積みです 処分しようにも、かなり高額でしたし 勿体無いから勉強しろとか、あとで習うからとこれらを保管しておくのも嫌だなと。 良い買取ショップをご存知のかた もしくは活用法をアドバイスくださいませ

  • 大学入試数学で「緯度」「経度」に関係する昔の問題

    40半ばの二流理系大学のものです。 測量士補の試験を受けようと思っています。 先日、以下のサイトで京大の問題についてお尋ねしました。京大の問題ではないと解決してもらいました。 https://okwave.jp/qa/q9307226.html 80年代終わりに高校生だったのですが、古い「大学への数学」の中にある東大・京大といった一流大学(だったと思います)の解説、というか右上のコメントで「〇問目は、緯度・経度の意味が分からず手が出なかった人も多かったよう」といった内容をみた思い出があります。 測量士の勉強をしてて、もう一度どんな問題だったのか、というのが気になりました。 どんな問題だったのか、もう一度見てみたいです。ご存じの方がおられましたらご教授お願いいたします。

  • 塾の講師で分からない生徒からの質問

    塾の講師と言っても、今は大学生のバイトが多くて、 その学問に精通しているわけではないので、準備をしていても、 生徒からふいな質問に答えられない事もあるかと思います。 「なぜ、これではダメなのか?」「これも正解じゃないのか?」「こういう場合はどうすればいいのか?」「学校の先生はこうだと言ってた。」 そんなとき、どのように切り抜けるのでしょうか? 次の時間までに調べておきます。もありと思いますが、 あまり多いと不信感を持たれますよね? みなさんどうされているものですか?

  • 京都大学の昔の入試問題を探しています。

    40半ばのものです。二流の理系大学出身です。 測量士補を取ろうとしています。そこで、25年くらい昔、京都大学理系の数学の入試問題で、緯度と経度が出てくる問題があり、「緯度と経度の意味が分からなくて手も足もでなかった受験生が多かった」というような記述を見た記憶があります。 1 本当にそんな問題があったのか 2 (もしあったとしたら)どんな問題だったのか 3 (もしあったとしたら)問題を入手するにはどのような方法があるか 教えていただけますと幸いです。