予備校・塾・家庭教師

全1022件中401~420件表示
  • 予備校通いながらバイト…

    予備校に通いながら、夏までバイトを週三程度でするのってやめた方がいいですか? みなさん口を揃えてやめとけといいますが、どれくらいキツいのか全く見当もつきません。 進学校の運動部員が県優勝してインターハイに行くくらいキツいですか? こんな感じで例えてもらえるとありがたいです。。。。

  • 駿台予備校の福岡校のプレースメントテストについて

    駿台予備校の福岡校のプレースメントテストの難易度を教えてください。 校舎によって難易度が違うみたいなので 福岡校限定でお願いします。

  • 浪人 予備校行くべき?

    初めまして。春から浪人が決定した高卒生です。 私の志望校は地方国立大、センター得点七割が目安のいわば駅弁大学でした。 センター試験はまあまあ成功してB判定、そこで慢心して二次試験(小論文200点分)で逆転されました。 自分の弱さを痛感しました。 一年自分を鍛え直そうと思います。 両親は大手予備校に通えと言いますが、我が家は貧乏です。 両親に無理をさせて100万円を搾り取ることになります。 通うなら、志望校を難関大に変えて勉強し、 両親や、一浪を応援してすれた周りへの期待に応えるべきなのかもしれません。 ですが私はやっぱりその地方国立大に行きたいのです。 また、私の高校は進学校で、周りの子は現役で超難関や難関大に合格しています。 その子たちから見ると、一浪してまで駅弁大学を目指す私はアホなのでしょう。 彼らに笑われることを考えると、自分に自信を持てません。 高いお金を出させてまで駅弁大学を目指す後ろめたさ、 そもそも高いお金を払わせることへの罪悪感、 周りからの哀れみの視線、 これらにやられそうです。 私個人的には、夏までバイトしつつ安い塾or宅浪で 例の志望校を目指そうと思うのですが、この考え方は甘いですか? 自力で効率的に勉強し、センター後も慢心しなければ大丈夫なのでは?と考えてしまいます。 予備校に通って難関大を目指す 予備校に通って駅弁大学を目指す 自力で駅弁大学を目指す この三択で悩んでいます。 どなたか客観的にアドバイスをください。 厳しい意見もお待ちしております。。。。

  • 予備校生の筆箱の中身を教えてください。

    予備校生の筆箱の中身を教えてください。

  • 駿台の入学時について、3月の過ごし方について

    2つほど質問です。面倒かと思いますが 少しばかり力を貸してください。 1つ目は、駿台に通われたことのある方に質問です。 今年から、浪人生として駿台にいくことになりましたが 入学時に駿台文庫の参考書や問題集を3冊もらえるそうなのですが なにをもらったほうがよろしいでしょうか。 苦手科目は、英語です。 単語のほうは「速単」と「医学部英単語(河合出版)」で やっていこうとおもっているので大丈夫ですが 単語以外で入学のときに配られる参考書の中で 「英語を強化するならこれはぜひ!」というものが ありましたら教えてください。 また、物理や化学の良書も教えていただけると うれしいです。(入学時に配られるもので) それと、数学の微積の計算がたくさん載っている参考書など ありますでしょうか。これも入学時のもので限定させてもらいます。 2つ目は、予備校入学までの3月の過ごし方についてです。 自分は来年も、地方国公立の医学部を受けるんですが 3月の過ごし方はどうすべきでしょうか。 過去の質問を見ていると、結構3月は勉強してない方が おられるようですが実際のところはどうなんでしょうか。 実際に予備校に通われ、医学部合格を果たされた方の意見が 一番望ましいですが、それ以外に人づてで聞いたなどでも結構です。 どちらか一方でもかまいませんので、お答えください。

  • 予備校について

    4月から予備校に行き、寮生活になるのですが 予備校での授業の予習や復習で または授業で、高校の教科書や参考書などは 必要になりますか? 寮へ引っ越すときや、学校に登校する時に 教科書や参考書などがあると重くなりそうな気がして 必要でないようであれば、なるべく持っていきたくないのですが・・・ 予備校は、駿台の福岡校です。 経験者の方、回答お願いします。

  • 家庭教師はどこで探しますか?

    個人で家庭教師をしたいと言う知人のために情報をください! お子さまに家庭教師をつけようと思う時、何の媒体で情報を探しますか? ・旅行雑誌の広告枠 ・地元のフリーペーパー ・電柱広告(もうないですかね 汗) やはり個人よりCMなどで見る大手の紹介センターでしょうか? また、この人にお願いしよう!と決め手になるのはどんな点でしょうか? 情報をお願い致します。

  • 駿台(福岡校)のコースについて

    来年度、浪人する高3のものです。 駿台予備校に行くことに決めましたがコース選びで迷っています。 どのコースに行こうが自分の努力次第だとは十分に分かっていますが 多少は違うのかなと・・・ 来年度、佐賀大学の医学部(偏差値63.3)を受験するつもりなのですが ハイレベル国公立大医系コース(島根、山口、香川、高知、佐賀、長崎大学 対象)か スーパー医系コース(北海道、東北、東京医科歯科、名古屋、大阪、神戸大学 対象) どちらにすべきでしょうか。 一応認定はDASH以外ならすべて出てます。 単に上のコースを選べばいいかといわれると、佐賀大学の場合は 英語と物理は他の学部(偏差値50ぐらい)との共通問題で 化学、数学に関してもそれほど難問でもありません。 それより2次力よりもセンターをいかにとれるかがカギになる大学かなと。 なるべく駿台(福岡校)に通っていた方からの解答をお願いします。

  • 代ゼミに行こうと思っています。

    代ゼミに行こうと思っています。 同志社大学経済学部が第1志望なのですが、おすすめの講座があれば教えてくださいm(_ _)m

  • iPadを使って高校生の質問に答えたい。

    現在、中学生メインの個人塾をしています。 卒業生から高校になっても教えてほしいとのご要望をいただくのですが、物理的に(教室・体とも1つなので)難しく他の塾を紹介しているような状態です。 しかし、定期テスト前限定で、他の塾でやっていない物理・化学(一部、数学・英語)の質問受けだけはしてきました。 今の高校生は90%以上がスマホを持っていますので、遠隔質問-回答体制が作れないかと考えています。 こちらはiPad(air)がありますので、生徒から送られてくる質問(問題集の写メ等)に、手書きで説明を書き込み返信するようなシステムを考えています。 「リアルコーチ」等、動画で解説するようなシステムもすでにあるようですが、そこまで大がかりなものは必要ないかと思います。 質問の取り込みには「CamScanner」が便利かなと考えていますが、指導(書き込み)用のアプリが今のところ一長一短でこれというものが見つかりません。 「Drawing」が今のところ一番イメージに近いのですが、ミスした時にその部分だけが消せずそれまでの書き込みがすべて消えてしまうので、これでは説明を多く書きたいときに不便です。 「ScreenChomp」もおもしろいと思うのですが、アップロードした動画の削除方法がわかりません。テスト的にアップロードした動画が消せずに困っています。また、セキュリティの問題も気になります。 そこで、以下の3点について質問です。 1)指導(書き込み)用のおすすめアプリはありませんか? 2)「ScreenChomp」の動画の削除方法とセキュリティの問題について? 3)このような場合、生徒とのやりとりに使うのなら、「メール」「FaceBook」「Line」等、どれが一番便利だと思いますか? 以上、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 浪人 予備校選び

    閲覧誠にありがとうございます。 浪人が決定している者です。 どこの予備校に行こうか悩んでおります。 個別がいいのですが、どこかいい予備校はありますでしょうか? 受験科目は英国日なのですが、英国は偏差値50程度、日本史に関しては小学生レベルからわかっておりません。 なので、個別でじっくりと学びたいです。 おすすめを教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 予備校についての質問です。

    今年、浪人が決まった高3のものです。 1浪して佐賀大学の医学部を目指そうと思っているんですが 北予備と河合で迷っています。 知恵袋を見ていると 講師の質、テキストでは河合の方が上ってことはわかるんですが 北予備が、河合に勝っているところはどこなんでしょうか。 両者のデメリット(河合は強制されない分、自分に甘い人はダメ。北予備は強制的。)はわかっているのでメリットを比較して決めたいと思っています。 また、佐賀大学医学部(国公立の中でも比較的簡単)志望の場合の 河合、北予備のコースなどはどれを選択すべきでしょうか。 また寮生活になると思うのですが、北予備、河合の寮などは いつごろから定員がいっぱいになるんでしょうか。 入学申し込みなどはいつごろからすべきでしょうか。 たくさん質問しましたので答えられる範囲で構いませんのでお願いします。 予備校選びの参考にしたいと思います。

  • 駿台御茶ノ水3号館の自習室

    駿台の自習室って、入れ替え時間みたいなのがありますよね? あれって講習期間中じゃなくて通期の授業の期間も入れ替え制度はあるんですか? 教えてください。

  • 中卒からの大学受験について質問です

    私は今年18歳になる中卒の者です。中学の時に自分から学ぶ事を投げ出した身ではありますが、大学に行きたいと思うようになりました。それで今年から大学受験をする為に予備校、塾に通おうと思っています。恥ずかしながら私は中学の勉強も疎かで基礎が全くなっておりません。現在名古屋に住んでいるんですが、市内で中卒から大学受験をサポートして頂ける予備校か塾を教えてほしいです。よろしくお願いします。(高認も今年受けようと思っています。)

  • 予備校について

    予備校は個別指導で基礎から教えてくれれのでしょうか? その場合普通の集団指導よりお金かかりますよね? 中学生や小学生の塾なら個別指導があるのが一般的ですが予備校はあんまり聞きません。 私は中学時代不登校の時期があって英語が得意じゃありません。 高校はなんとか授業態度や提出物でしのぎましたがテストは毎回30~60点でした。 文章や単語を暗記するのは得意です。 単語テストは毎回満点でした。 でも長文読解や並び替え、訳すなどがわからないです。 リーダーとグラマーならグラマーのほうが苦手でした。 今2浪するかもしれないのですが一浪は宅浪で過ごしてきました。 私の前の質問を見ればわかるので見てみてください。 英語は第一志望に使わないので宅浪時代は参考書を少しやって使う国語と生物ばかりやってたので今は手つかずです。 看護系なので新宿セミナーや東京アカデミーを勧められると思うのですが英語だけなら他の予備校のほうがいいのかなと思います。 もし二浪して英語を学び出した場合どれくらい平均で伸びるでしょうか? 大学受験できるレベルまで伸びるか不安です。 そのためには予備校に多く通わなくちゃいけないんだろうしお金かかりますよね? 予備校に通ったことがないのでわかりません。 小学生のときに中学受験で塾に通ったのが最後です。 多分高校受験してたら少しは英語が出来たのかなと思います。 アドバイスください

  • 宅浪で医薬獣医はムリか

    センター試験で大失敗をしてしまい どこも出願することができなくなり 浪人することになりました。 現役時代 学校(片道1時間程度)というのが すごく自分には重くて (人間関係とかも苦手だったので余計に) 苦痛でした。 なので私は自宅から遠い予備校(1時間30分程度)という考えは 初めからなく進研ゼミかZ会と市販の問題集で もう一年頑張るつもりだったのですが 親が予備校に行ったほうがいいのではないか? と言ってきます。 ですが経済的にはかなり苦しくそのため 現役時も予備校に通わず国公立一本で やってきたため、どこに費用があるのか 検討もつきません。 国公立行くにも奨学金無しじゃムリなレベルです。 また親は私の意見を第一に考えてくれており 私が予備校は遠いし集団だと置いていかれそうだし それなら通信教材がいいと言ったらじゃあ そうしようかと言ってくれています。 私の希望としては 医学部 薬学部 獣医学部 生命工学系学部を目指しており レベルがレベルなだけに確かに予備校に通うべきだと 思います。 ただ費用をできる限り抑えたいです。 来年もし、またセンター大失敗したら もう働きます。 どこか全然違う学部でも行けそうだったら出願します。 私の現在の偏差値(50前半)からすると 限りなくムリに近いのですが 1年本気で頑張ればもしかしたらという思いがあります。 昨年は体調が悪かったりで3ヵ月ぐらい 勉強ができなかった時期がありもう一度 チャレンジしたいです。 それでもやはり宅浪は厳しいですか? 予備校とそんなに変わってきますか? 私のイメージでは 予備校の場合 授業がわからなくなると そっから先ずっと置いていかれそうで もともとのレベルが低すぎなだけにそもそも そういったコースにすら入れないと思います。 予備校というものもあまりわからないので そこらへんも詳しく教えて頂けたらありがたいです。

  • 塾を続けたいのですが‥‥

    中3の女子です。 わたしは今塾に通っているのですが、塾側から高校になってからも塾を続けないか?と誘われています。 わたしは大学のこととかも考えていて、大学は推薦で行きたいなと思っています。 なので、わたしは高校生になってからも塾を続けたいと思っているのですが、 お母さんがなかなかいいよと言ってくれません。 お母さんが言うのは ・これから姉の専門学校のお金もかかるのに塾に出せるお金ない ・部活をやるのに時間がない ・定期外になるからお金がかかる などの理由からだめだといってきます。 わたしは数学がニガテで高校の数学は絶対についていけない気がして少し怖いので 少しでも授業が楽になるように塾に通いたいと思っています。 どうしたらお母さんを説得できますか? 授業料とかは今よりも安くなるから金銭面はそんなに問題はないんじゃないかなと思います。 高校に入ってからの塾の必要性や、高校一年生で塾に通っている人はどのくらいいるか、 お母さんを説得するためにどのようなことをすればいいかなど、なんでもいいので 答えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 進学塾はどこがお勧めですか?

    小学校3年生で新4年度の塾で迷っています。 2月からのスタートで時間があまりありません。 日能研、早稲田アカデミーで迷っております。 どちらも入塾のテストは許可頂いており、体験授業も受けております。 日能研は、席順が成績順ということでプレッシャーがかかるかなぁと迷い、 早稲田アカデミーは、熱い先生の指導が子どもには合うようで楽しかったと体験レッスン後も言ってたのですが、拘束時間が長いことに迷いがあり。 よいアドバイスを頂けると助かります。 ちなみにSAPIXは便が悪くて考えておりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 予備校に通うべきか否か

    予備校に通うべきか否か 17の女です。諸事情により、高校を中退しました。今年4月で、高校3年生になる予定でした。 私はドイツの大学に進学したいと考えています。その際、日本の大学の合 格資格があると入学しやすい、という話を聞いたので日本の大学入試も受験するつもりです。そこで予備校に通うべきかと考えていたのですが、日本の大学であれば国立であろうと私立であろうとあまり関係ないらしいので、予備校に通うメリットがあるのかどうか疑問に思っています。(特に現代文、古典は役に立たないと思いますし…) また、予備校に通うとしたら、河合塾仙台校に通うことになると思うのですが、ネットでは「地方の予備校に通うくらいなら、宅浪(独学)でも変わらない」という意見も見ました。 確かに最近、市販の参考書や問題集でも良質なものがたくさんありますし、それらの解説を読めば、疑問が残ることはほぼありません。 予備校に通っても独学と全く変わらないということは無いと思いますが、一年間でかかる学費は決して安価とは言えませんし、大して差はないということであれば、独学にしたいと思っています。 質問です。 (1)私は予備校に通うべきでしょうか? (2)通うとすれば、河合塾で大丈夫でしょうか?他におすすめはありますか? 以下、私の今の状況をまとめてみました。 ・金銭的に余裕はない。学費は年間100万円が限界。 ・理解力、記憶力共に悪くはない ・国語分野を省き、ドイツ語や英語、理系分野を優先して学びたい ・進みたい学部は決まっていないが、理系の学部に進むことは決めている ・高校2年生までの範囲なら、基礎的な部分は問題ない ・高校は偏差値62のところで、成績は中の上くらいだった 説明が不十分な所があれば補足しますので、質問をお願いします。よろしくお願いいたします。

  • 予備校に行く?

    現在高2で理系の女子です。 予備校に行くなら、東進と決めています。 理由は、強制的に授業を受ける形でないからです。 私が、予備校に行きたい理由は、先生に質問できるチャンスが多くなり 自習室を使うことが出来るからです。 家にいれば、誘惑に負けることが多々あるが、 自習室にいれば、勉強をせざるを得ない。 とにかく、今予備校に行くかどうかですーごく悩んでます… 何かアドバイスはありますか??