その他(法律)

全167602件中341~360件表示
  • 危険物の丙種免許につきまして

    日本の場合は、法改正によってバイオディーゼル燃料を自動車に使う場合は5%(B5)までと決められており、それ以上の比率は、もうバイオディーゼル燃料100%しかありません。 日本の場合は、バイオディーゼル燃料、つまり、脂肪酸メチルエステルを製造するために使う原料は、廃食用油です。 廃食用油を原料に使った場合の脂肪酸メチルエステルの引火点は、130度~180度です。 これは第4類の第3石油類の引火点が130度以上に該当するので、危険物丙種免許で取り扱えます。 問題は、B5のバイオディーゼル燃料なのですが、これは消防法では、混合燃料に該当するのでしょうか。それとも、あくまでも軽油の一種という判断になるのでしょうか。つまり、あくまでも軽油という判断になるのでしょうか。

  • 賃貸の契約者の変更について

    ビルのオーナーです。入居している、テナントについて悩んでいます。 契約書の契約者の名前が任意団体名のみになっています。法人でなく個人事業です。元々数名でやっていましたが今、現在、代表一人のみです。連帯保証人がその代表の名前になっています。 普通は、契約者の名前は任意団体名+代表名になると思いますが代表名が入っていません。 最初、保証人の変更を求めましたが、 保証人の変更は、断られました。保証会社にも加入してくれません。 ですのでこのままとりあえず保証人にいてもらいたいと思います。 【質問1】 契約者を任意団体名+代表名、もしくは個人名に変更したいと思います。保証人が契約者になるのはおかしいので、保証人以外の違う人を立てたいと思いますが可能ですか? 【質問2】 断られた場合はどうしたら良いですか?契約がおかしいという事で契約を解除出来ますか?今のままだと実際、契約者がいない状態になりますよね? 【質問3】 元々、この契約はおかしいと思います。不動産仲介会社が、いい加減だと思っています。この契約自体は無効になりませんか?

  • 中古マンションの修繕の阻止

    お世話になります。 知人が困っているので詳しい方、アドバイスをお願いいたします。 築40年くらいのマンションにAさん(知人の実母:85歳くらい、夫は他界)が一人暮らしをしております。 この度排水管の入替工事が理事会で決定し、工事が始まったのですが、Aさんは「工事なんて必要ない!」と、下見の時点からその日はわざと出かけてしまい協力していません。 Aさんは管理組合の理事長をしていた事もあり、今回の工事以前も大手管理会社のいうがままに修繕を繰り返す事に憤りを感じていたらしいです。 困った管理組合の方が知人に連絡をし、慌てた知人が説得をしたのですがAさんは聞く耳を持たないようです。 工事の日はAさんを自宅に呼び、他の兄弟が工事に立ち会うという案も却下されました。 このままだと訴えられてしまうかもしれないと伝えると、Aさんは「訴えるなら訴えてみろ!」と言っているようです。 このような状態で今後考えられることを教えていただけますでしょうか。 最悪訴えられるとして、損賠賠償等どうなってしまうのでしょうか。 Aさんは「何かあっても自分は死ぬだけだからいい」と言っているようです。 悲しい最後にならないよう、今後起こりうることを丁寧に説明しつつ説得したいので、なるべく色々な事例をご教示いただけますよう宜しくお願いいたします。 私と知人は幼馴染で昨年亡くなった私の母とAさんはとても仲が良かったのでとても心配しております。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 誤解を伝えた人の責任を追及するには?

    いやがらせ的な文章を投函されました。 町内会名義の文章で、内容はゴミを指定の場所に出してないので迷惑だ的なことなのですが。 威力業務妨害罪だと思います。 俺はちゃんとゴミを出しています。 町内会指定の場所に出してはいるけど、掃除担当の場所以外の場所にだしていて、町内会には加入していません。 理由は少し遠いゴミ捨て場を掃除とゴミ捨てで使えと言われたので、近い方のゴミ捨て場を使いたいので町内会から抜けました。 ある日、他人のゴミが風で飛ばされていました。そのゴミを出した人はおそらく隣の隣の人で夜勤の人(C)で俺と同じ遠い場所を指定された家です。(つまり近いゴミ捨て場に捨てた、その家(賃貸)とゴミ捨て場は3mくらい) 早朝にゴミを出しているので、風で飛ばされた(出し方によってはそのゴミ捨て場ではゴミが飛んでしまう) それを俺のせいにされたと思います。 「ごみが散乱している」とか紙にかかれていたけれど、(ほかの人Cのゴミ袋が)2袋ほど風に飛ばされたくらいだったと思います。 ほぼ嫌がらせなのですが、問題は、ごみの散乱?を俺のせいにしようとした向かいの人(A)が、町内会の人へ誤解というか半分嫌がらせで俺に投函させたと思います。 その俺に文章を投函させた町内会のエリア顔役みたいな人(B)と俺を戦わせようという意図がありそうなのですよね。 Bを訴えて金をとることは可能だと思うのですが、問題はAであってBは町内会のエリアの顔役として、注意する相手と状況を間違って聞いて間違った文章で俺へ投函し、俺への嫌がらせになってしまったと思います。 Aに何かを請求することは出来ないでしょうか? ちなみに法律上は、町内会や自治会等の指定のゴミ捨て場であれば、どこへ捨てても良かったと思います。

  • 求人を紹介する企業

    求人を紹介している仲介企業について教えて下さい。 一般的に人材紹介をしている仲介企業は、利用者に関する個人情報を無許可で企業や現職の職場(又は前職の職場)に、提供する事は違法ですか? また、その利用者が応募した応募先の企業や過去に受けてきた企業の情報、選考状況等を、本人に無許可で第三者に提供する事は違法ですか?

  • 個人情報の価値とは

    一般人感覚だと個人情報を漏らしたくないと言っている人はいますが、例えば芸能人、スポーツ選手は人気商売なので人気者になればなるほど個人情報を漏らしているとも言えます。 (有名人は事務所所属というのもありますが) 例えばミュージシャンでも、知名度がなければ素人のカラオケですが、世界的ミュージシャンのライブはお金を払って見に行きます。 誰でも知っている有名人を見ていると「個人情報とは何なんだ」とも思ってしまうのですが、バレたところであんまり害はないのでしょうか?

  • 個人間での示談について

    肖像権侵害みたいな感じで友達と揉めて その日に土下座して謝り友達にお金を支払い 相手側も誰にも口外ししないのことで 一旦は個人間で解決したんですが 金銭のやり取りがあった以上 示談したという形を残そうと思い 示談書を作ったのですが お互いの都合がつかず会えないので 電話で、私が示談書を読み上げて それに同意してもらおうと思い電話をしたのですが 示談書の内容が 謝ったことと、お金を払ったことと、もう二度としないし次したらいくら請求しても構わないってことと、お互いこれを機に口外しや金銭の要求はなし、 というような内容だったんですが 電話で読み上げたところ 「内容は理解したけど、次やったらいくら請求しても構わないとかはそこまでは望んでないし、私も口外しをしないってことでその件は私の中で終わってる話だから、示談書とかはいらないから合意するつもりない」 と言われました。 ちなみにこの電話は録音してあるんですよね。 なので、「内容は理解した」とか「口外ししない」とか「もう終わってる話だから」とかって言う言葉も録音されているので残っているのですが、 相手が示談書いらないから合意しないと言ってたにしても、これは示談したという証拠になりますか? それと、仮に今後、金銭の要求してきたり、誰か2口外しした場合は訴えるというかそういうことはできますか? 「示談書いるいらないではなくて個人間でお金のやり取りもあったから今後蒸し返さないためにちゃんとしておきたい」という趣旨を伝えても「わたしは示談書いらないから」の一点張りで合意はして貰えません。。 誰かお助け下さい。

  • 違法?

    私は好きなキャラクターが居ます。ですがそのキャラクターのグッズかとても少ないです。なので布にキャラをプリントしてクッションなりTシャツなりを作りたいんですが、勝手に公式から出してるイラストを使ったら犯罪になりますか?もちろん販売とかはせずに自分で使うだけなんですが…

  • 会社の前での抗議活動など違法にならないの?

    たまに大企業のビルの前で、たぶん元労働者とかその会社の製品で何らかの被害を受けた人たちだと思うんですが、マイク使って大声で抗議活動してたりするのを見かけます。 ああいうのって威力業務妨害とか法に違反したりしないんでしょうか? もし違法にならないなら、どこまで許されるんですか? 例えば、個人がコンビニみたいな小さな店の前で、ここの店員は態度が悪い~!などとマイクで大きな声出して広義してても許されるんでしょうか? 個人が個人の家の前でその家の住人に対して講義してたりとか。

  • 憲法 独自性??

    有名な伊藤塾の方の憲法論の本があったので買ったのですが、「日本の憲法は独自性にあふれている」と書いていて驚きました。 大日本帝国憲法ですらドイツ人の学者も入っていて結局ドイツ人の意見が入っているじゃないかと思いますし、ましてや今の憲法なんてGHQが関わっているのに、それのどこが「独自性」なのでしょうか。 外国の意見が入っていても日本人が議論したから「独自性」なのですか?

  • パートの同僚を突き上げる妥当な方法はないですか?

    ホテル調理場内/洗い場において,問題のパート従業員がいます。 この人物に対し,妥当(法)な方法でホテル側に退職を促したいのですが・・? (概要) 洗い場責任者:甲(社員) 洗い場P従業員:4人(ABCD) 問題人:B 問題内容:足が老齢でほとんど動くことができない。 (甲の対処):調理場内でBにだけ料理を振る舞い動くことを促してる。 <相談内容> 甲は若くて経験が少ないです。 甲の対処方法は,Bを思い上がらさせてしまうばかりで逆効果だと思います。(ACD) よってA(私)から,ホテル側に対し,書面をもってBの退職を要求する妥当な方法はないでしょうか? 妥当というのは要望書,嘆願書等でも妥当だと思います。 私がお聞きしたいのは,ホテル側が必ず答弁しなければならないと,義務付けられた方法はないものか?ってことです。 法令等にお詳しい方,宜しくお願い致します。 参考:法令等に関係しない個人的見解には,お礼の返信は致しませんでご容赦下さいませ。 そのためにカテゴリを”法律〟にしています。

  • 促進する法律

    法律と聞くと何かを規制したり縛ったりするイメージがあります。 逆に、例えば商売やビジネスを促進する法律ってあるんでしょうか?

  • 日本在住のスウェーデン人漫画家の下記の作品内容

     下記のURLのページに掲載されている漫画はスウェーデンの「性交同意法」について描かれたものなのですが、その3コマ目に書かれている内容が良く解りません。  3コマ目では、性交同意法が出来た2018年以降におけるレイプの判定基準として 〇 相手がノーと言う × 相手が何も言わない × 相手が動かない × 相手が寝ている と書かれているのですが、これはスウェーデンでは、 ・「相手がノーと言う」のにもかかわらず性交をした場合には、レイプにはならない ・「相手が何も言わない」のにもかかわらず性交をした場合には、レイプになる ・「相手が動かない」のにもかかわらず性交をした場合には、レイプになる ・「相手が寝ている」のにもかかわらず性交をした場合には、レイプになる という事なのでしょうか?  それとも逆に ・「相手がノーと言う」のにもかかわらず性交をした場合には、レイプになる ・「相手が何も言わない」のにもかかわらず性交をした場合には、レイプにならない ・「相手が動かない」のにもかかわらず性交をした場合には、レイプにならない ・「相手が寝ている」のにもかかわらず性交をした場合には、レイプにならない という事なのでしょうか?  私の感覚では4つとも全てレイプになるように思えるのですが・・・

  • インスタグラムに写真を無断で載せられた

    いつも行っている、まつ毛サロンの担当の方のインスタグラムに私の目元の写真が3枚ほど勝手に載せられていました。写真とることはOKしているものの、載せることはOKしていません。 これってどうなんですか?

  • 電話の録音データを添付してメールすると脅迫となるか

    数日前、私(中年男性)が、ある業者の方(中年男性)と、その業者の仕事内容について電話で一回だけ話して(その前にメールは何回かやり取りしてました)、改めてその仕事内容について確認したいと思って電話しても、「しつこい客だ」と思ったのか、電話しても受付けた女性が「居ません」と言って、おそらく居留守でしょうが電話に出てくれなくなりました。 電話で話したのは一回だけです。 その後、数回、私から電話しましたが、女性から「居ません」と言われておそらく居留守です。 その業者との一回の電話(仕事内容の話)は録音していました。 そこで、「もう一度だけの前の電話でお聞きした仕事内容を確認したいのだが、電話くれないか」と電話の録音データを添付してメールすることは、相手に対して電話を強要する、脅迫するなどの問題となるでしょうか?

  • 職場に身体障害の人がいます。

    職場に身体障害の方Aさんがいます。 移動など、介助など簡単な、補助を、 社員がやっています。全員で共有しています。 特にメインの補助を頼まれてやってる人Bさんがいるのですが、上司からあるひ、Bさんに、 Aさんは障害者じゃない!と怒鳴られて、 介助していいのかだめなのか困ってしまいました。 おそらく、上司からのA、B双方への嫌がらせと思われます。 この場合は障害者の方へのパワハラになるのでしょうか?介助してる人へのパワハラになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判

    どの裁判所がなんの事件を担当するかを漢字2文字でなんといいますか??

  • 買主見つけた後のキャンセルは不動産仲介契約の違反か

    不動産会社Bが買主を見つけてくれた後だが金額の点でまだ交渉中の段階で、不動産会社Bに対して私が仲介をキャンセルすると、不動産仲介契約の違反となるか否か?が質問です。 以下に、少し事情を書きます。 1年前、私が所有している土地(他県の休耕田です)について、ある人Aの代理人として不動産会社Bが「A氏が1000万円で売ってくれと言っているがどうか」と言ってきました。 そのときは断ったのですが、1年後、今度は私から、改めて、その不動産会社Bに「その土地を売りたいから買主を見つけてくれないか?」と頼みました。 このとき、私は不動産会社Bとは電話・メールなどだけで、契約書面は作成していません。 しかし、上記のように私は「その土地を売りたいから買主を見つけてくれないか?」と頼みましたので、これで、私が不動産会社Bへ仲介依頼をしその仲介依頼の契約が口頭で成立したことになる可能性はあるのかな、と思います。 すると、その不動産会社Bは、1年前のA氏と連絡をとったらしく、「A氏が1000万円で売ってくれと言っているが、私(不動産会社B)は1200万円で纏めるのが妥当と思うが、貴方の意向はどうですか?」と言ってきました。 A氏は大物で、A氏は不動産会社Bにとって、もともと大のお得意様だと思います。 質問は次の点です。 私が今の段階で、不動産会社Bに対して、「貴社(不動産会社B)は、A氏と親しい(A氏寄りの)立ち位置だと思われ、公平性に疑問があるので、私から貴社(不動産会社B)への仲介依頼はキャンセルしたい、ただし、私が単独で貴社(不動産会社B)の介在なしで、改めて、A氏の代理人としての貴社(不動産会社B)と交渉したい、改めて、私は、貴社(不動産会社B)が提案した1200万円ではなく1300万円でA氏に売りたいがどうか?」と言ったら、これは通りますか? それとも、仲介契約(成約したときの仲介手数料3%を含む)の違反になりますか?

  • いわゆる転売(?)

    例えば限定品を買い占めて、1万円の商品を友達に1万5000円で売ったとしても分からなくないですか? そういう個人間の取引って法は関与しないのでしょうか?

  • 詳しいかたおしえてください。工事の延期料金について

    エクステリアの工事を予定日の三週間前に諸事情により延期をしなくてはならなくなりました。その場合、延期のための料金が必要だと言われたのですが三週間前からかかることに驚いています。これは法的な根拠や基準はあるものなのでしょうか?ちなみにおねがいしたところの下請けさんからの請求で私は直接契約をしていないので、契約書がなく確認できませんでした。ホームページにもキャンセルについてはのっていましたが延期についてはのでていませんでした。